Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2015年02月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年02月20日(金)

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年2月20日

#掛算 筑波大学附属小学校山本良和教諭、「同じものを重複して勘定しないように気をつける問題」の対策として、”たし算を2種類に分類” ”たし算の正しい順序” → 8254.teacup.com/kakezannojunjo... ←この山本良和教諭は、学校図書算数教科書の編集者の一人でもある。

タグ: 掛算

posted at 00:38:52

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年2月20日

#掛算 愚にもつかぬ指導を強制する教師の権力性について思いを馳せました。棒。時系列で立式することのこだわりは、増減両方現れる文章題で融通がききませんね。この駅で3人降り5人乗った。次の駅では2人降りたなど。足算と引算を分けてまとめたくなります。@sunchanuiguru

タグ: 掛算

posted at 01:42:42

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年2月20日

#掛算 しかも時系列へのこだわりのせいで、最初の駅で降りる人しかいない場合の出題が制約されるようです。立式で最初に負の項が出てくるので。マイナスの数は小学校では扱わないので、足順強制を六年までやると、とても窮屈な発想を押し付けることになると思います。@sunchanuiguru

タグ: 掛算

posted at 01:48:46

すど @ysmemoirs

15年2月20日

でも,授業のことを改めて一生懸命考えるきっかけになったので,#掛算 クラスタとの出会いには感謝したいと思います。そしてこれからも「怖いもの見たさ」でたまに覗きながら,怖い怖いを味わって,自分の授業を見つめ直したい。刺激を受けて,栄養を摂る,だね。

タグ:

posted at 06:46:48

岩瀬順一 Iwase_Zjuñici @iwase_zjunici

15年2月20日

"#掛算 続き。実際、とある小3のクラスでの調査によれば、問題文に出て来た順に数を掛け合わせて正しい答えを出していた児童の(おそらく)全員が問題文から掛算を使える状況であることを示す正しい図を描くことができていました。" だったら式の代わりに図を書くことにしたら

タグ:

posted at 10:10:01

岩瀬順一 Iwase_Zjuñici @iwase_zjunici

15年2月20日

"#掛算 これもまたワンパターンで出て来る文句に「3人に4個ずつ配る問題で3×4と式を書いた子は意味も分からず出て来た順に数を掛け合わせただけ」というのがあります。もちろんこれは誤りです。" 対偶「意味の分かっている子は『正しく』4×3と式を書く」も誤り?

タグ:

posted at 10:39:48

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@iwase_zjunici  #掛算 「意味の分かっている全ての子は、4×3と式を書く」は誤りでしょう。現に、正しく理解して4×3と書いている子がいるわけですから。

タグ: 掛算

posted at 13:17:45

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@iwase_zjunici  #掛算 逐一図を描かせるて、その正誤を判断するのは手間ですよ。また、正誤の評価をすることになったら、「こういう場合にはこういう図を書けばいい」という安易なマニュアルが流布することになり、また「模範解答の図と異なるからバツ」ともなりかねません。

タグ: 掛算

posted at 13:19:56

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@iwase_zjunici   #掛算 1問だけでは理解していなくても偶然正解になることがありえるけど、さまざまなタイプの問題を出して、子供があらかじめ「掛け算の時間だから掛け算で解けばいい」と思い込まないような状況にして、沢山の問題で正誤を見れば理解度が判断できます。

タグ: 掛算

posted at 13:22:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs  さんによる 
「初等科数学科教育学序説~杉山吉茂教授講義筆記~」で読む算数教育の諸説

その 1 note.mu/ysmemoirs/n/n7...
その2 note.mu/ysmemoirs/n/n3...  

#掛算

タグ: 掛算

posted at 13:57:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs   #掛算 私は、増加・合併、求残・求差、等分除・包含除、割合分数・量分数、などの分類が、本来はナンセンスであり子供にこの分類をさせることは有害無益であることが分かった上で、教える側が便宜的に分類しているのであれば、これらの概念を絶対的に否定はしない。

タグ: 掛算

posted at 14:00:44

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs   #掛算 「20個の蜜柑を5個ずつ分けると何人分」「20個の蜜柑を5人に分けると一人何個?」、割り算の導入はどちらの問題からやるべきか?「100÷2は、100に2が何個あるかと考えるよりも、100を2等分するほうが考えやすい。100÷50だと・・・」

タグ: 掛算

posted at 14:03:16

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs   #掛算 こういう議論・研究は大いに結構だと思う。そして、便宜的に「等分除」「包含除」と名前をつけるのも一概に否定はしない。

しかし、算数教育界では、「教える側が知っていればいい便宜的概念」が、ことごとく「子供に分類させるべき概念」とされてしまっている

タグ: 掛算

posted at 14:06:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs   #掛算 しかもこれは、「教師個人の誤解」という代物ではなくて、算数教育全体でそうなっていて、教育委員会・教科書会社・大学教育学部など、教師に算数の教え方を教える立場の人が率先してそのような主張をしている。

タグ: 掛算

posted at 14:07:57

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs   #掛算 ばかばかしさが明白な、「足し算の増加・合併」「引き算の求残・求差」で見てみる。

教育委員会・自治体などの公的機関の例
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 14:11:02

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs   #掛算 教科書会社 啓林館
www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans...
【実際の場面の違いを児童に意識させることが必要です。】
www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans...
【追加する場合は,いつも(初めの数量)+(増加した数量)という式になる】

タグ: 掛算

posted at 14:15:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs #掛算 割り算に関しては、掛け算で「1つ分」と「いくつ分」は視点の違いで逆転できて両者を区別することは無意味、ということにしないで、区別を引きずったままなので、等分除と包含除という2種類の割り算があることになってしまっている。

タグ: 掛算

posted at 14:29:17

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs #掛算 20÷4は包含除なら4×( )=20、等分除なら( )×4=20となる( )を求めることとなる。九九を使って解く場合、前者なら「しにがはち、しさんじゅうに・・」とすればいいが、後者だと「にしがはち、さんしじゅうに、・・」となってしまう。

タグ: 掛算

posted at 14:32:00

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs #掛算 だから教科書には、等分除・包含除、どちらも割る数(この場合は4)の段で求めると書いてある。親切のつもりらしい。

ところが教科書にこう書いてあるから、「割る数の段で求めないとならない」となってしまう。

タグ: 掛算

posted at 14:33:44

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs #掛算 で、こういうナンセンスな問題が出現する。
pic.twitter.com/ISME40WQDt
教科書にも同様の問題がある。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 14:37:21

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs #掛算 話はここで終わらない。「どちらも割る数の段で求める」としながらも、等分除と包含除の区別は要求する。

8254.teacup.com/kakezannojunjo...

教科書会社
www.dainippon-tosho.co.jp/sho/sansuu/shi...
□×6の式で,6の段の乗法九九を使い

タグ: 掛算

posted at 14:43:21

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs #掛算 こうしてみてくると、算数教育界と言うのは「教える側が知っていればいい便宜的な概念」と「子供に教えないとならない概念」が峻別できないと思われても仕方ない。

タグ: 掛算

posted at 14:45:29

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs   #掛算 「正方形は長方形じゃない」問題も同様。「正方形が長方形であることは子供には難しいから、敢えて触れない」という話が、「正方形は長方形ではないと教える」と変容してしまう。

タグ: 掛算

posted at 14:46:51

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs #掛算 note.mu/ysmemoirs/n/n3... 【一方で,そういう算数教育の研究自体が有害だ,無益だ,というのはさすがに極論がすぎる。】というのは、同意するものの、算数教育界が「教える側が知っておくべき概念と子供に教える概念」の峻別ができないなら

タグ: 掛算

posted at 14:49:06

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs #掛算 【一方で,そういう算数教育の研究自体が有害だ,無益だ,】という主張にも合理性がある。現に、算数教育研究から出てきたであろう等分除・包含除や増加・合併という概念が教える上でどれだけ有効化は不明だが、子供に分類させるという有害なことになっている。

タグ: 掛算

posted at 14:51:25

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs #掛算 つまり、「そういう算数教育の研究自体が有害だ,無益だ,」とまではいえなくても、「そういう算数教育の研究が有害で無益な指導を引き起こした」とはいえる。つまり「算数教育研究は有害」といえると思う。

タグ: 掛算

posted at 14:54:37

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs #掛算 杉山吉茂氏含めて、算数教育界を牽引してきた人はこのことに関してどう考えているのか、きちんと説明して欲しいと思います。

タグ: 掛算

posted at 14:58:26

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@ysmemoirs   #掛算 
子供はすぐに答えを出したのに、等分除・包含除に拘ってごちゃごちゃやっている授業
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 15:19:44

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@sunchanuiguru  #掛算
【式はお話通りにならなければならないという理解を促す指導場面なのである。】

「3人が部屋に入ったら、押入れに隠れていた2人が出てきた。全部で何人」の「お話通りの式」は、3+2 2+3、どっち?

算数教育界って馬鹿しかいないんじゃないの?

タグ: 掛算

posted at 15:30:53

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@temmusu_n @OokuboTact  #十分 【現代でもそれが効力を持つよう手配した何か・誰かがいるはずです。】、 #掛算  でもそうですが、教科書会社などは、指導要領などを深読みして過剰に反応する傾向があるので、誰かが主体的にというよりも、「上の意向を勝手に忖度した」

タグ: 十分 掛算

posted at 15:37:26

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@sunchanuiguru  #掛算 こっちの人は、お話通りの式にしてしまうことを嘆いていますよ。

4人いて人が来て11人になった、何人はいってきたか?の問題
【11-4=7とすべきところを、4+7=11として、答えを7人とする。】goo.gl/wovB5d

タグ: 掛算

posted at 16:05:24

optical_frog @optical_frog

15年2月20日

誤訳の指摘は,(1) ココがまちがってると指さして; (2) どう間違ってるか説明して; (3) 自分なりの代替案を示すって手順で,あっさりすませればいいんですよ.

タグ:

posted at 17:06:23

optical_frog @optical_frog

15年2月20日

みればわかる場合は (2) はなくていい.

タグ:

posted at 17:11:13

すど @ysmemoirs

15年2月20日

@sekibunnteisuu #掛算 長く拙い文章をお読みいただき,ありがとうございました。やはり「子どもに◯◯させる」ということ自体の重さに,もう少し注意を払わないといけませんよね。私が直接関われるのは目の前の中高生だけですが,いままで以上に心してかかりたいと思います。

タグ: 掛算

posted at 17:40:08

稲葉振一郎 @shinichiroinaba

15年2月20日

光学ガエルくん@optical_frog こと片岡宏仁さんの翻訳新作です  www.amazon.co.jp/exec/obidos/AS...

タグ:

posted at 18:00:44

optical_frog @optical_frog

15年2月20日

販促活動!

タグ:

posted at 18:01:41

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月20日

@utubyou009  #掛算 関係では、複数の自縛霊・ブロックすべき人がいます。

タグ: 掛算

posted at 20:30:50

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月20日

#掛算 の順序問題で、両論併記のような事を言いつつ、順序強制を擁護してる人って、何が目的なんでしょうね?
( 仮説:「自分の提唱する落とし所で、混乱を鎮める」のが目的? )

タグ: 掛算

posted at 23:10:22

@yujitach

15年2月20日

3月の数学セミナーは小平邦彦先生の特集で、次の話が載っていた。戦後ずっとアメリカにいらして、東大に戻らないかと声がかかり、研究教育以外の数学科の雑用は何もしないで良いという条件で戻ったところ、学部の雑用は学科の雑用ではないという理由で理学部長に選ばれ学生運動の対応に追われたとか。

タグ:

posted at 23:33:29

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました