Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2015年12月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年12月20日(日)

地下楽師@明日できることは今日やるな @tonkyo_Vc

15年12月20日

「原発に反対するためには原発事故に起因する放射線による健康影響がなければいけない」なんていうような人を喰った反論をするようでは到底科学的ではないな。
左巻先生のブログ
『日本の科学者』誌編集委員会は非民主的な酷い対応をしたと思う d.hatena.ne.jp/samakita/20151...

タグ:

posted at 00:01:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

万博@盲学校マジック @bampaku

15年12月20日

@OokuboTact @genkuroki @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu 内容にはツッコミどころが有るのですが、心理学としての手続きはきちんとされていて、全体的に勉強になる論文でした。

タグ:

posted at 00:46:14

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

@bampaku @genkuroki @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu  金田論文でも、求残と求差で正答率に大きな差が出ていますね。

タグ:

posted at 00:54:20

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

指導要領昭和22年(1947年) 「その能力を子供の発達程度に応じ、」あるいは「アメリカにおけるこの種の実験調査の結果に較べると少し程度が高過ぎるようであるが,・・・子供の発達によく沿っているものを作りたいと思う。」 www.nier.go.jp/guideline/s22e...  #掛算

タグ: 掛算

posted at 01:29:42

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年12月20日

東京書籍の教師用指導書。 #掛算 の順序を逆にすると意味が変わると指導してきたのだから急いで交換法則を指導すると児童が混乱すると書いている直後に、小学2年生は6×4と4×6の意味の違いを理解するのは難しいと言っている。支離滅裂。 pic.twitter.com/8XDTBbJwWF

タグ: 掛算

posted at 01:34:06

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年12月20日

@genkuroki 東京書籍指導書研究編p.50~51を調べてきました。 8254.teacup.com/kakezannojunjo... twitter.com/sunchanuiguru/...

タグ:

posted at 01:36:41

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@golgo_sardine もちろんそういう前提があれば、十分ありえるでしょう。実例→8254.teacup.com/kakezannojunjo...
もちろんその場合、マッチポンプ。
@OokuboTact @temmusu_n @bampaku

タグ:

posted at 03:26:48

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@golgo_sardine 私の疑問は、そういう「仕込み」なしで、「男の子から女の子は引けません」と言う子が本当にいるのか?ということです。仮に多数いたとしても、「求残と求差を子供に区別させる」のは馬鹿げていますが
@OokuboTact @temmusu_n @bampaku

タグ:

posted at 03:28:49

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

#掛算  鰹節猫吉さんからの情報
東京書籍 H27発行 指導書・研究編 かけ算(2)
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

以前からの疑問だけど、算数教育界中枢って馬鹿しかいないのでは?

タグ: 掛算

posted at 03:39:58

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

#掛算 
userimg.teacup.com/userimg/8254.t...

混乱しているのはお前らだ!

タグ: 掛算

posted at 03:43:28

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

足し算ってどっちからするの?って数学?どーなの? - トロのそれってどーなの? blog.livedoor.jp/toro_silver/ar...

国語教育関係者は突っ込むべきだと思う

#掛算

タグ: 掛算

posted at 04:27:49

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

#掛算 この手の「国語だからどーたら」って、これまではくだらないから無視してきたけど、こう頻繁に次々出てくるとなると、きちんと批判する必要があるね。とはいえ、「国語だからなんなの?」としか思えないので批判しようがない。

タグ: 掛算

posted at 04:33:34

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

#掛算 足し算の順序は大学数学の伏線だった!?

srad.jp/~aruto250/jour...
>足し算でも順序で値が変わる条件収束級数なんてのがあるから無駄ってこともないと思う。
自分の場合、加法は可換だっていう固定観念が強かったからなかなか理解できなかった。

タグ: 掛算

posted at 04:38:09

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@temmusu_n @bampaku @OokuboTact @sunchanuiguru #掛算
多くの教科書は合併→増加の順だけど、教育出版は増加→合併のようですね。
www.kyoiku-shuppan.co.jp/pages/ktsushin...

タグ: 掛算

posted at 04:49:51

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@temmusu_n @bampaku @OokuboTact @sunchanuiguru #掛算
教科書によって順序が異なるわけで、難易度に顕著な差がないことを示唆している。「時間差・変化がある増加の方が難しい」というような理屈を考えたけど、特にそういう主張もなさそうですね。

タグ: 掛算

posted at 04:51:07

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@temmusu_n @bampaku @OokuboTact @sunchanuiguru #掛算 「合併は交換法則が自明だが増加は非自明」という理屈はある。
ts.way-nifty.com/makura/2009/07...
>5+3でも3+5でもOK
>5+3ですが、3+5、とはなりません

タグ: 掛算

posted at 04:56:29

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@temmusu_n @bampaku @OokuboTact @sunchanuiguru #掛算 これは、算数をこじらせた側が無理やり理屈を作ったのでは?
www.aes.wakayama-u.ac.jp/kouhoushi/?act...
p2
>「あわせて」と「ふえると」のお話の区別がつきにくくなっている

タグ: 掛算

posted at 05:00:00

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@temmusu_n @bampaku @OokuboTact @sunchanuiguru #掛算 求残と求差は「子供の理解度の違い」ということで便宜的に分類することには合理性があると思うが、増加と合併に関してはそれすら疑問。もちろん、「子供に区別させる」などは有害無益

タグ: 掛算

posted at 05:02:44

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@temmusu_n @bampaku @OokuboTact @sunchanuiguru #掛算 1960年指導要領では、増加・合併を子供に区別させる必要はないと言っていたのに、なぜ今みたいになったのか?
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 05:07:24

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@temmusu_n @bampaku @OokuboTact @sunchanuiguru #掛算 ただこの指導要領、増加・合併を子供に区別させる必要はないと言っているけど、引き算のところでは言っていない。文脈から引き算でも同様と考えるのが普通だと思うが、

タグ: 掛算

posted at 05:09:20

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@temmusu_n @bampaku @OokuboTact @sunchanuiguru #掛算 算数教育界のヘンテコな文章解釈だと「指導要領には、引き算の求残と求差を子供に区別させろ、と書いてある」となりかねないんだよね。

タグ: 掛算

posted at 05:10:36

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@temmusu_n @bampaku @OokuboTact @sunchanuiguru #掛算 教科書会社や教育委員指導主事と直接やり取りすると、本当に彼らは馬鹿で、物事をまともに解釈することが出来ないというのを痛感する。

タグ: 掛算

posted at 05:12:00

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

#掛算 林純次「残念な教員」光文社を読んでいる。センセーショナルにトンデモ教師の事例をあげつらって批判しているのではなく、教員への具体的指南書という感じ。内容に関してはいろいろ意見もあるだろうが、私自身も教える上で襟を正さないと、と思いに駆られる。

タグ: 掛算

posted at 05:16:33

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

#掛算 ただし先人たちによる蓄積・先行研究を参考にしろ、という指摘は、少なくとも算数教育に関してはむしろ有害。著者は高校の国語教師だから、算数教育の参上を知らない可能性が高い。

タグ: 掛算

posted at 05:18:18

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

#掛算 この本を読んで先行研究を学ぼうとしても、算数に関してはやめたほうがいい。

少なくとも算数教育に関しては先行研究も指導書も何もかも、ほとんど役立たないどころかむしろ有害。

タグ: 掛算

posted at 05:20:57

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

#掛算 私が算数教育界に対して、馬鹿だの有害だのと言えるのは、ちゃんと根拠があるから。

むやみに罵詈雑言を吐いているわけではない。

タグ: 掛算

posted at 05:23:31

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

@sekibunnteisuu @temmusu_n @bampaku @sunchanuiguru  「指導要領」ではなく、文部省発行の「小学校算数指導書」ですね

タグ:

posted at 08:39:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@OokuboTact @bampaku @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 しまった。書き間違えていました。問題の出し方によって正答率がどう変化するかを知りたいのは正答率が低い求差問題の方でした。

タグ: 掛算

posted at 09:05:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @OokuboTact @bampaku @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 たとえば「◯と△のかずのちがいはいくつですか」と「◯と△ではどちらが多いですか→◯です→◯は△より何個多いですか」と〜続く

タグ: 掛算

posted at 09:10:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @OokuboTact @bampaku @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 〜いう問題の出し方での正答率の違いを調べたものがないとおかしいです。あと言葉だけではなく、◯と△の並べ方の違いも大事。続く〜

タグ: 掛算

posted at 09:12:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @OokuboTact @bampaku @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 有名な教え方に、◯と△を対応を付けやすいように並べて、◯と△のあいだに線を引いてもらう方法がありますが〜続く

タグ: 掛算

posted at 09:16:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @OokuboTact @bampaku @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算〜、その教え方の効果を計測した論文があってしかるべき。

ピアジェの数の保存課題の3〜4歳での失敗も再現性があり〜続く

タグ: 掛算

posted at 09:18:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @OokuboTact @bampaku @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 〜、その意味でピアジェは正しいのですが、「3〜4歳の子供は数の保存を理解していない」と解釈するのは誤りだったわけです。続く

タグ: 掛算

posted at 09:21:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @OokuboTact @bampaku @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 求差型問題の正答率が低くなることの再現性の高さについても、慎重に隙のない解釈している論文がないとまずいと思いました。

タグ: 掛算

posted at 09:23:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @OokuboTact @bampaku @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 二種類のミニお菓子を用意して、多い方をいくつかとって同じ個数にできれば、とったお菓子を食べてよいとしたらどうなるだろうか?

タグ: 掛算

posted at 09:27:52

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@OokuboTact @temmusu_n @bampaku @sunchanuiguru #掛算 当時も学習指導要領は存在していて、「指導書」は現在の「解説」に該当するのでしたっけ?

タグ: 掛算

posted at 09:40:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

#数楽 五線譜のホワイトボードの上に書かれている数式は!(笑)>Paul 筋の情報: まどか☆マギカと $q$-超幾何 phasetr.com/blog/2014/07/0...

タグ: 数楽

posted at 09:49:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

.@genkuroki #数楽
まどマギ世界でのpopulation dynamics→ wiki.puella-magi.net/Population_dyn...
日本語訳→ raliosralios.web.fc2.com/MadoMagipop/Ma...
日本語訳があることにうけた。

タグ: 数楽

posted at 09:55:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

.@genkuroki #数楽 mobile.twitter.com/genkuroki/stat... 【論理的能力の中には整合性を保ちながら出発点の約束を自由に変更する能力も含まれている】←これに「まどマギ!」という指摘があった。指摘してきたツイートは消えている。円環の理。

タグ: 数楽

posted at 10:01:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki #数楽 まどか☆マギカには本質的に「フロベニウス準同型」の話も出て来たらしいぞ→ tessy.org/wiki/index.php...

タグ: 数楽

posted at 10:15:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki #数楽 ホワイトボードに「"R=T"を証明せよ」と書かれていて、ほむらちゃんが数分で証明を書いてしまうシーンを入れれば天才ぶりをアピールできそう。

タグ: 数楽

posted at 10:18:29

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

15年12月20日

其処がまぁ #掛算 とは似て非なるところかな。とはいえ「似た匂い」がするから怖いのだ。

タグ: 掛算

posted at 10:46:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sunchanuiguru #掛算 どうもありがとうございます!

「実生活でリアルタイムで進行中のこと」に役に立てられそうです。教科書出版社が私的に出している教科書のマニュアル本に過ぎない教師用指導書を引用して、教育のプロが根拠として使うというのはあきれた話だと思う。

タグ: 掛算

posted at 11:47:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@bampaku @OokuboTact @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 金田論文を見ました。数の保存課題の結果のピアジェによる解釈の誤りを知っている立場で見ると、あんまり意味のあることをやっていないように見えました。

タグ: 掛算

posted at 12:02:46

上川瀬名 @Yokohama_Geo

15年12月20日

@nomisukebot そうかもしれません。ただ、直径を「半径+半径」だと答えたのは「幼稚である」と切って捨てることが、まだ8~9歳の子供たちにとって良い「教育」なのか、私には即断できません。

タグ:

posted at 12:06:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @bampaku @OokuboTact @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 「単により複雑な作業を要求したから」「子供にとって意図がわからない作業をやらせたから」などなどの理由で〜続く

タグ: 掛算

posted at 12:08:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @bampaku @OokuboTact @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 てんとう虫とせみの数の違いを求めることの意図は子供にとって意味不明。作問という複雑な作業をやらせて、何がわかるのだろうか?

タグ: 掛算

posted at 12:11:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @bampaku @OokuboTact @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 二種類のお菓子を用意して多い方から何個かとって同じ数にできたら、とったお菓子を食べてよいというルールなら意味はわかりやすい。

タグ: 掛算

posted at 12:15:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @bampaku @OokuboTact @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 実際に学校で使用されているスタイルの問題の出し方どうしを比較している感じ。それだと子供の認知能力の研究にならないと思う。

タグ: 掛算

posted at 12:18:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @bampaku @OokuboTact @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 少し前のツイートの「理由で〜」の続きを書き忘れた。「〜正答率が下がることに不思議はないという解釈もある」と書きたかった。

タグ: 掛算

posted at 12:21:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@genkuroki @bampaku @OokuboTact @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu #掛算 ヒトの子供の認知能力を測りたいなら、学校での算数教育との関係はひとまず全部無視して実験を設計しないといけないと思う。

タグ: 掛算

posted at 12:23:05

万博@盲学校マジック @bampaku

15年12月20日

@genkuroki @OokuboTact @temmusu_n @sunchanuiguru @sekibunnteisuu きちんと妥当性の根拠を持って学校教育の課題を持ってくるなら良いのですが、この論文だと課題を持ってきた理由が指導書等を除くと藤村1995だけですからね。

タグ:

posted at 12:26:07

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n  ソースはありますか?

タグ:

posted at 12:32:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n  それは一般化していいのだろうか?
引き算そのものに抵抗があるのですか?求差の問題で抵抗があるのでしょうか?

タグ:

posted at 12:37:46

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n  でも、存在はしているから間違いではないですね。

タグ:

posted at 12:38:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 積分定数さんの疑問はもっともで、子供が具体的にどのような状況でどのような質問にどのように考えてどのように答えたかを確定させないと意味がない話だと思う。

タグ:

posted at 13:30:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 「男の子から女の子は引けません」と答えたくなるような状況を作ってしまったせいでそのように答えたのであれば、そのような状況を作った側が悪い。

タグ:

posted at 13:33:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 「赤い飴玉と青い飴玉のどちらの数が多いですか?」→「赤い方」→「それでは赤い飴玉は青い飴玉より何個多いですか?」と聞いたとします。続く

タグ:

posted at 13:35:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 続き。そのように聞いたときに子供が「赤い飴玉から青い飴玉は引けません」などと答えるはずがないですよね?だから、具体的状況をはっきりさえないと意味無し。

タグ:

posted at 13:36:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 続き。しかしもしも大人が「赤い飴玉から青い飴玉を引けばいいでしょ」のように言ってしまったとすれば、子供は「赤い飴玉から青い飴玉は引けない」と言うかもしれない。

タグ:

posted at 13:37:53

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@sunchanuiguru #掛算 しかも、「被乗数と乗数の使い分けについてアレイ図を基に考えてきている」とありますね。アレイ図は被乗数と乗数の区別が無意味なことや交換法則を直感的に理解するために有用だと思っていたけど、算数教育界では違うのかな?

タグ: 掛算

posted at 13:38:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 本当に注意深く教えているのに子供が「男の子から女の子は引けません」などと口走るという話は現実的なのでしょうか?以上のような疑問が出るのは当然だと思う。

タグ:

posted at 13:40:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 子供が「〇〇から××を引く」という言葉を「〇〇から××を取る(除く)」と同じ意味だと思っている所に不注意な教え方をしているという話なのでは?

タグ:

posted at 13:42:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 私の推測が正しいなら、「男の子から女の子は引けません」と子供が口走る件は、子供の考え方の問題ではなく、教える側が単にダメだという話に過ぎません。

タグ:

posted at 13:44:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 訂正。5つ前のツイートの「さえないと」を「させないと」に訂正します。

あと子供は大人の意図を本能的に見抜こうとします。続く

タグ:

posted at 13:48:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 続き。子供の側が「この大人は引算を自分に使わせたがっている」と思っているせいで、引算を使わなければ正しい答えを出せるのに正解できなくなるということはありえる。

タグ:

posted at 13:51:20

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@genkuroki @OokuboTact #掛算 ぜんぜん分からないのだけど、35:7=( ):1の( )を求めるのがなぜ包含除なんでしょうね?35は7の何倍か?と解くことになるから、倍を求めるから等分除、ということかな?

タグ: 掛算

posted at 13:52:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n このメンバーにはお互いに釈迦に説法になってしまうのですが、ナマの子供が何をどう考えているかは全然自明ではない。積分定数さんの疑問はもっともだと思う。

タグ:

posted at 13:52:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 「男の子から女の子は引けません」の話は子供が「男の子達から女の子達を取り除けません」と言いたいだけの話で大した話じゃないと思っていたのですが、違うんですかね?

タグ:

posted at 14:06:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年12月20日

@sekibunnteisuu @OokuboTact #掛算 そうそう、あの説明はひどすぎ。

「算数教育界主流派」だけではなく「数学者で仕事として算数教育に関わっている人達」も要注意だということの実例が一つ追加されたわけです。数学研究者の「権威」は社会的に要注意。

タグ: 掛算

posted at 14:13:25

万博@盲学校マジック @bampaku

15年12月20日

求残と求差の話、未就学児だと「5つの芋から2つ食べたら残りはいくつ?」は分かって「男の子が5人と女の子が2人、違いは何人?」が分からない子がかなり多いっていうのは先行研究から分かる事実だと思うんだけど、そこから「場面の捉え方の問題だ」とか「求残と求差の違いを教えて」とか

タグ:

posted at 14:14:15

万博@盲学校マジック @bampaku

15年12月20日

そんな方向に研究が進むのがびっくり。さらに言うと「だから、求残は1年生でやって求差は2年生ですべき」なんて、正気か?と思う。でも、色々調べるとそれはピアジェ的な発想で、20年ぐらい前としてはそれが標準的なアプローチだったのかもしれない。

タグ:

posted at 14:16:09

万博@盲学校マジック @bampaku

15年12月20日

僕が大学以降で学んできた数学教育学の流派だと、先行研究の事実を踏まえて「しかし、求差と呼ばれる問題も日常的に解決できるようになるべきである」と捉えて、じゃあどう教えれば「できるだけ早い段階で」解決できるようになるか、が論点になってきていた。

タグ:

posted at 14:17:27

万博@盲学校マジック @bampaku

15年12月20日

結論として「線つなぎ」の活動を繰り返すことで、それまで分からなかった子が分かるようになる、という結果に繋がるわけで。それでもどうしても理解できないのであれば、そもそも「発達段階」が未熟と捉えて、低学年段階では扱わないこととする、も妥当。

タグ:

posted at 14:18:56

万博@盲学校マジック @bampaku

15年12月20日

教育学(特に学校教育学や教科教育)の立場とすれば、分からない子がなぜ分からないかを明らかにして、だから「素朴に分かる段階まで指導時期を遅らせよう」よりも、「じゃあどうすれば分かるようになるのか」が重要だと思うんだけどなあ。教育心理学とかはまた別の立場だからそれは良いんだけど。

タグ:

posted at 14:20:18

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年12月20日

以前、包含除と等分除について見た1948年指導要領改正twitter.com/temmusu_n/stat...。よく見たら #掛算 も変な記述があります。【乗数と被乗数とを交換してたしかめる】とあり、被乗数が先の文章題と乗数が先のもの。 pic.twitter.com/6Vh3cf1QVG

タグ: 掛算

posted at 14:41:24

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年12月20日

#掛算 戦前から教科書にある通り、【まちがいはないかとたしかめ[る]】には掛算の順序を入れ替えて計算するのだろう(交換法則)。この記述自体がそうであるかどうかは判然としないが、このような学習方法は後に、計算の都合以外では交換法則を使ってはいけないという指導につながるものだろう。

タグ: 掛算

posted at 14:47:16

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年12月20日

#掛算 この推測は邪推ではなく、経験その一で被乗数が先に出てくるのに、経験その二で乗数が先に出てくることには何らかの意味があります。文部省や文科省、算数教育界の文書にはこの手の曖昧さが頻出です。

タグ: 掛算

posted at 15:01:11

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

#掛算 筑波大学附属小学校が編集している雑誌『算数授業研究』のバックナンバーを読んでいたら、アメリカのCommonCoreの主要人物であるキャサリン・ルイス氏の文章が載っていて、日本の「教師用指導書」を参考にしていると書いてあった。

タグ: 掛算

posted at 15:27:40

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年12月20日

#掛算 佐藤武『算術教授毎時配当実際案. 尋3』1925:175頁kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...には、名数不名数の区別がある。藤沢利喜太郎や高木貞治ほど、これらの概念にあまり記述を割いていない。現時点で、NDL電書検索で不名数がヒットするのは1936年が最後。

タグ: 掛算

posted at 15:40:40

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年12月20日

#掛算 佐藤武『算術教授毎時配当実際案. 尋3』1925:175頁

画像。 pic.twitter.com/xaSfhlZAhm

タグ: 掛算

posted at 15:42:49

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

日本に児童心理学者ピアジェの算数理論が入って来たのはいつ頃だろうか? 1950年代ぐらいかな? 戦後すぐのGHQも教育方針も心理学の影響が強いみたいだけど、別の理論かな?

タグ:

posted at 15:53:01

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@genkuroki @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n
 都市伝説ではなかった、ということは了解しました。その上で黒木さんと同様の疑問が生じます。算数教育界あるいは遠山啓への疑問です。

タグ:

posted at 16:01:28

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@genkuroki @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n  「求差が求残より難しい」といったときに、
男子5人、女子3人の場合、男子が女子よりも2人多い、ということが分からない
この程度なら分かるが、数が大きくなると分からない

タグ:

posted at 16:04:08

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@genkuroki @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n  両者は同じ「わからない」でもだいぶ異なる。後者の場合「男子18人、女子7人」だと数えるのが大変で戸惑うが「飴が18個あって7個食べたら何個残るか?」なら解けるとすると

タグ:

posted at 16:06:55

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

@OokuboTact  アメリカではピアジェの理論は1960年頃から注目されたみたいだ 「北米における発達心理学の展開 www.psych.or.jp/publication/wo...

タグ:

posted at 16:07:53

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@genkuroki @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n どちらも同じような処理で答えを求めることが出来ることを理解していないことになる。飴の問題も同様に戸惑うなら、求残・求差ではなく、数の多寡が影響していると思われる。

タグ:

posted at 16:08:47

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@genkuroki @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 「男子から女子は引けない」というのはこれらとは異質。もし「引き算で求めることが出来ることは理解しているが、引き算を使ってはいけないと思っていた」としたら、

タグ:

posted at 16:10:57

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@genkuroki @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n  これはそのよう考えてしまうような教え方がなされたのだと思います。外部注入なしに「引き算を使ってはいけない」と子供が自然にローカルルールを設定するとは考えにくい。

タグ:

posted at 16:13:44

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@genkuroki @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n 例えば「式には意味がある。5-3=2の意味は5個あって3個なくなったときに2個残るという意味だ」としつこく教えられたとか。

タグ:

posted at 16:16:18

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@genkuroki @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n
「演算決定」8254.teacup.com/kakezannojunjo... の「フローチャート」に従って、キーワードにしたがって、「のこり」とあれば引き算だと教わっていたとか

タグ:

posted at 16:19:13

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@genkuroki @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n  であるなら、それ以外の場合に引き算を使うことに抵抗が生まれるのも当然だと思います。私は「逆思考の問題の難しさ」の原因のひとつもこれじゃないかと疑っています。

タグ:

posted at 16:20:45

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@genkuroki @ohmasu_risa @bampaku @OokuboTact @temmusu_n  ただ、原因はどうあれ「男の子から女の子は引けません」と児童が発することはありえるわけで、遠山啓を読んでいた人は、「遠山啓の書いていた通りだ!」と思いそうですね。

タグ:

posted at 16:22:16

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@ohmasu_risa @genkuroki @bampaku @OokuboTact @temmusu_n  それはohmasu risaさんの推測でしょうか、あるいはそういうことが言われているのでしょうか?

タグ:

posted at 16:36:04

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@ohmasu_risa @genkuroki @bampaku @OokuboTact @temmusu_n  なるほど、引き算のイメージを作る中で、それ以外の場合に適用できないと思い込むことはあるかもしれませんね。

タグ:

posted at 16:37:22

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@ohmasu_risa @genkuroki @bampaku @OokuboTact @temmusu_n  それは実際にあったことをモデルにしているのでしょうか?

タグ:

posted at 17:22:07

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@bampaku  linkis.com/kiyotaka6.exbl...
>たとえば1年生でしたら求残と求差を同時に教えるために子供たちが混乱を起こしています。
求差の考えは求残と全く異なる演算です。分けて教えるべきなのです。

これ、どう思います?具体的にどう混乱するのでしょうかね?

タグ:

posted at 18:29:10

五目 @gomoku_2

15年12月20日

フレンケルさんの諦めのなさがすごい

タグ:

posted at 18:37:20

万博@盲学校マジック @bampaku

15年12月20日

@sekibunnteisuu うわあ、突っ込みどころ満載ですね。もしかしたら教育心理学の先行研究のように求差がわからないとか有り得るのかもしれませんが、そもそも現行で「残りは?」と「違いは?」は同時には教えていないはずです。
ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/pd...

タグ:

posted at 18:37:23

万博@盲学校マジック @bampaku

15年12月20日

@sekibunnteisuu この人が、色々ごちゃごちゃにして(もしかしたらあえて混乱を招くように)教えたら、分からないって言う子が出てきたんじゃないですかね。教育実験的にあえてそういう場を準備しない限り、求残と求差を同時に教えている場面は戦前から有り得ないと思います。

タグ:

posted at 18:42:04

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年12月20日

#掛算 メモ。TaKuさんが「数」と「数量」についてのコメント8254.teacup.com/kakezannojunjo...。( )が領域D数量関係に分類されることもあり、【「名数」と称した内容も、学習指導要領解説 算数編では、「数量」と称した内容で生き残っているように感じ】るのは自然ですね。

タグ: 掛算

posted at 19:22:21

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

twitter.com/Yh_Taguchi/sta...

具体的にどんな理由なら「教師が想定した順序と逆だとバツ」が正当化されるのでしょうかね?

タグ:

posted at 19:55:54

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@bampaku 1971年の学校図書では引き算の最初の1問目が求残で2問目が求差になっていますが、当時は同時に教えられていたのではないでしょうか?
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
userimg.teacup.com/userimg/8254.t...

タグ:

posted at 20:00:28

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@bampaku  数教協関係者は、増加と合併、求残と求差を同時に教えるな、ということが多いようです。森川幾太郎氏は数実研のようですが、まあ元は同じ。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ:

posted at 20:03:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@bampaku  私は、数教協が増加と合併、求残と求差の区別を強調しついには子供に区別させる方向に算数教育界主流派を牽引したのでは?と疑っています。

タグ:

posted at 20:05:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

万博@盲学校マジック @bampaku

15年12月20日

@sekibunnteisuu あ、この感じでも求残→求差の順であって同時ではないという認識でした。これを同時というのでしたら、確かに求残と求差を同時に教えていたことは有りますが、丁寧に教えれば特に生徒に混乱は無いのでは?と思います。

タグ:

posted at 20:22:47

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@bampaku より一般的なもの(水源)からやるという水道方式なら、求残や求差といった水道の蛇口よりも先に、抽象化された「引き算」からやるという話になりそうですが、それはともかく「引き算とは求残だ」と教え込むから「求差」で混乱するような気もします。

タグ:

posted at 20:27:28

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@bampaku  より一般的なら求差ですね。5人いて3人帰った。何人になった?は、最初にいた人と先に帰った人の差。二つの集合に包含関係があるという特殊な場合は求残。
求差が一般で求残が特殊。

タグ:

posted at 20:30:01

左巻健男(サマキタケオ) @samakikaku

15年12月20日

読みやすくするために野口・清水・児玉さんのをテキストに。今までに8千数百の閲覧。
『日本の科学者』誌編集委員会は非民主的な酷い対応をしたと思う』
 d.hatena.ne.jp/samakita/20151...

タグ:

posted at 20:35:52

川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊 @Rsider

15年12月20日

中学生って、運動量の保存則も、速度の加速度の違いも、知らないまま力学をやんなきゃならないので、闇の中で手探りしてるみたいだ。エネルギーの保存則は、ちょっとかじるみたい。

タグ:

posted at 21:04:25

上川瀬名 @Yokohama_Geo

15年12月20日

@nomisukebot 色々ご教示有難うございます。ある意味で「立派」かもしれませんが、親としては、「半径+半径=直径」と答えたら「幼稚である」と切って捨てる先生に、8歳のわが子を教えて欲しいとは「全く」思いません。理由は、学ぶことを嫌いになりそうだからです。申し訳ありません。

タグ:

posted at 21:07:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

よはん @johan4622

15年12月20日

【本棚登録】『数学の大統一に挑む』エドワード・フレンケル booklog.jp/item/1/4163902... #booklog

タグ: booklog

posted at 21:20:02

上川瀬名 @Yokohama_Geo

15年12月20日

@nomisukebot そうでしたか、重ね重ね有難うございます。初めからそう仰って頂ければ話は早かったかと思います、以後気をつけます。

タグ:

posted at 21:22:44

尻P(野尻抱介) @nojiri_h

15年12月20日

このまえTLでおすすめされていたけど、「あの頃はフリードリヒがいた」を読むと、ドイツでのユダヤ人迫害の凄惨さがよくわかる。迫害が起きたのはヒトラーの影響力だけではなく、そういう土壌があったからなんだけど。

タグ:

posted at 21:26:53

マホうさぎ(RDB:猫子守) @nao_capricerabi

15年12月20日

@nojiri_h 岩波少年文庫で読みましたが、あれは子どもの本にしておくにはもったいないです…子どもから大人までがどれだけ「ごく自然に」じわじわと戦争に進んでいったかが不気味に伝わるものでした。

タグ:

posted at 21:36:23

尻P(野尻抱介) @nojiri_h

15年12月20日

個人としてはいい人もいるところが、群衆っとなった人間の怖さを際立たせてましたね。 QT @nao_capricerabi: @nojiri_h 岩波少年文庫で読みましたが、あれは子どもの本にしておくにはもったいないです…子どもから大人までがどれだけ「ごく自然に」じわじわと戦争に進

タグ:

posted at 21:42:40

片瀬久美子 @kumikokatase

15年12月20日

前RT。辛辣な意見だけれど、今回の件を考え合わせると、日本科学者会議の『日本の科学者』誌の対応はよろしくないですね。
d.hatena.ne.jp/samakita/20151...
清水修二さんらの反論は筋が通っており、掲載すべきだと考えます。イデオロギーによって、科学的な議論を歪めてはダメです

タグ:

posted at 21:59:38

tomo @tonagai

15年12月20日

Scratch(プログラム言語)で佐藤・テイト予想(sin^2θ予想)を確認。 #数楽 bit.ly/1NwotWf

タグ: 数楽

posted at 21:59:57

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

@sekibunnteisuu @bampaku  「私は、数教協が」・・・・・・昭和22年の指導要領に「生活に即して,加法の二通りの意味を考える。」「生活に即して,減法の四通りの意味を考える。」という記述があります www.nier.go.jp/guideline/s22e...

タグ:

posted at 22:48:12

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年12月20日

#掛算 @OokuboTact @sekibunnteisuu @bampaku この指導要領には【加法の二通りの意味を考える。(算数科の指導法参照)】とあるのですが、「算数科の指導法」というのは誰が作った文書なのでしょうか。

タグ: 掛算

posted at 23:05:53

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

@temmusu_n @sekibunnteisuu @bampaku  「誰が作った文書なのでしょうか。」・・・何度か検索したのですが、全く検討がつきません。国会図書館の検索にもひっかからないし。

タグ:

posted at 23:07:41

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年12月20日

@OokuboTact @sekibunnteisuu @bampaku 敗戦、占領の混乱期で文書どころではなかったのかもしれませんが、70年近くたっても資料が整理されていないというのはorzです。

タグ:

posted at 23:11:40

積分定数 @sekibunnteisuu

15年12月20日

@temmusu_n @OokuboTact @bampaku  算数教育の戦後レジームからの脱却が必要ですね。

タグ:

posted at 23:15:07

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

@sekibunnteisuu @temmusu_n @bampaku  「数教育の戦後レジームからの脱却が必要ですね。」・・・そうですね。数教協はアンチ文部省だったのに、戦後レジームに知らない内に取り込まれていたと思うのです。

タグ:

posted at 23:16:45

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年12月20日

@OokuboTact @sekibunnteisuu @bampaku 私はそれには反対で、アンシャンレジームが継続しているのだと思います。心理学への接近も、佐藤武ら成城学園グループをみれば、戦前から試みられていたことを想起あれ。学齢期の語彙を数えたりしています。

タグ:

posted at 23:25:17

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

@temmusu_n @sekibunnteisuu @bampaku  「・・・心理学への接近も、佐藤武ら成城学園グループをみれば、戦前から試みられていた」・・・そうですね。戦前も児童心理を重視する教育ですね。

タグ:

posted at 23:28:21

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

@temmusu_n @sekibunnteisuu @bampaku  戦後の算数教育の特徴としては「問題解決」があって、これはアメリカの影響だと思うのですが?

タグ:

posted at 23:30:16

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年12月20日

@OokuboTact @sekibunnteisuu @bampaku たとえば、『算術の自発学習指導法 : 実験実測作問中心』
kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...のような算術と問題解決にかんする著作はもっと以前からあります。戦後との関連は分かりませんが。

タグ:

posted at 23:36:32

AKEMA, Tamio @involving_layer

15年12月20日

EM菌などのニセ科学と戦うのは科学者の社会的責任。やっても疲れるだけ、業績にもならず、損するばかりだけど。
就中EM菌は微生物学者の責任だ。なので志願して2月に某所でアジプレゼンをすることに。任期後を考えないですむ身の特権=責任だろう。

タグ:

posted at 23:37:02

AKEMA, Tamio @involving_layer

15年12月20日

コーディネーターの先生にお許しをいただいて環境微生物系の先生方にEM菌問題のまとめプレゼンをするので、「敵を知る」必要がある。頑張って先方の主張を読まなければ。SAN値削られそうだけど。

タグ:

posted at 23:43:09

万博@盲学校マジック @bampaku

15年12月20日

@temmusu_n @OokuboTact @sekibunnteisuu アメリカの単元学習自体は1929年に始まったらしい(新版21世紀への学校数学の展望 第1編数学教育史 横地清)ので、この資料はそれ以前のものなのですね。興味深いです。

タグ:

posted at 23:44:08

M. Watanabe @labidochromis

15年12月20日

多くの人がニセ科学と戦うのは(自分ら素人じゃなくて)科学者の役目だと思っているうちはどうにもならないんじゃないかな。

タグ:

posted at 23:47:51

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

@bampaku @temmusu_n @sekibunnteisuu  遠山啓によると戦後すぐの算数教育は生活単元学習で、現場の教師から反発が多かったらしいです。遊戯をしながら、算数を学ぶスタイルだったらしいです。 www.dainippon-tosho.co.jp/math_history/h...

タグ:

posted at 23:53:04

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年12月20日

@OokuboTact @bampaku @sekibunnteisuu 二年生で買い物ごっこをし、三年生で遠足に行く計画を立てる。(それぞれ一学年まえだったかな?)などなど。当時の小学館『小[1-6]教育技術』を読むとそんなことが書いてありました。

タグ:

posted at 23:56:08

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

15年12月20日

@temmusu_n @bampaku @sekibunnteisuu  訂正 生活単元学習を歓迎した教師も多かったみたいですね。  www2.kobe-u.ac.jp/~trex/hme/inde...

タグ:

posted at 23:57:34

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました