Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2016年03月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年03月17日(木)

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot 私にとって正しい論理とはいつでも仮定した公理系に無矛盾でありトートロジーです。その意味では、私の主張は論理的に正しいのでトートロジーになることは不自然ではありません。根拠がゼロであることを言うには他の論拠を出していただく必要があると思います。

タグ:

posted at 00:02:33

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot また、私は紙つぶてさんのおっしゃる「数学的」という言葉の意味を取り違えていたようです。私自身、主張は論理的であるべきであると信じておりますし、論理的であるための手段として数学を用いることもあります。今回もそうです。

タグ:

posted at 00:07:41

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot のそのことを指して「数学的」とおっしゃるなら、私の件の主張は論理学ないし数学の手法を用いているため、数学的であることは重要になりますし、その意味では私の主張は数学的であると思っています。

タグ:

posted at 00:09:29

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot なぜ私の件の主張が数学的でないのか、できれば数学的にご説明いただければお話がしやすいかと思います。

タグ:

posted at 00:10:25

きりん @kirin_nico

16年3月17日

. @s_uoru 1から6に戻るシーンです。お納めください。 pic.twitter.com/kqsDbqLhRg

タグ:

posted at 00:17:03

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot この周辺の問題に関して、経緯を含めて私の考えをまとめておきます。
まず、掛け算の順序について。これは交換法則から、どちらでもよい。終了です。
…のはずが、これでは納得しない人がいる事を知りました。何やら、ひとつ分と幾つ分を区別することに拘っているらしい。

タグ:

posted at 00:19:12

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot なので、本来なら終了しているはずの議論を、相手の土俵(ひとつ分や幾つ分が、問題によって一意に決まるという立場)に立って続けてみようと。それがあの図を描いた経緯であり、意図です。図から明らかなように、ひとつ分や幾つ分は、同じ問題でも一意に決まりません。

タグ:

posted at 00:22:32

s.t.fake @st_fake

16年3月17日

モノとモノの「足し算」とは何か。もちろん数学的な加法の定義ではなく、例えば「みかんが4つ、りんごが5つ。合わせていくつ?」といったときの「合わせて」とは何か。おそらくこの辺りが算数教育でいう式の意味とか、それからかけ算の順序とかにつながってくるのだろうなという気がしている。

タグ:

posted at 00:22:41

s.t.fake @st_fake

16年3月17日

ちなみにそれを小学1年生にも分かる方法で説明できなければならないという制限まである

タグ:

posted at 00:23:18

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot したがって、「ひとつ分×幾つ分」のように順番を固定して書きましょうねと指導したところで(逆でもよい)、どちらの回答もあり得るわけです。なので、順序のどちらかをマルにしてどちらかをバツにするという行為は非論理的。

タグ:

posted at 00:25:43

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot それがまさしく私の主張ている/したいことです。同意いただけてよかったです。

タグ:

posted at 00:33:01

きりん @kirin_nico

16年3月17日

グパァッと開く様が気持ち悪いと評判の「必ず6になりたがるサイコロ」は3/20(土)開催ののNT京都で展示します! twitter.com/kirin_nico/sta...

タグ:

posted at 00:33:11

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot ルールが明記されている場合については、ルール違反をバツにすることを非論理的であると断ずることは私はしません。あとはそのルールが教育倫理や学習効率に照らしてよいか悪いかという話になる気がしていて、そこは私の議論したいことの範疇外になってきますね。

タグ:

posted at 00:37:41

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot その「自然」がどのくらい自然なのか、明確なのかによると思います。もし(私が知らないだけで)ひとつ分、幾つ分を問題から一意に決める方法が存在し、授業中に明確に示されているのであればそれはそれで(私は)構いません。

タグ:

posted at 00:43:04

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot いえいえ、お詫びだなんてとんでもないです。私もご指摘のおかげで私の主張の中の誤りにも気づけたので、とても有益な議論だと思います。

タグ:

posted at 00:44:45

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@nomisukebot よい組み合わせですね。私は寝ることにします。

タグ:

posted at 00:48:06

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

16年3月17日

これを読んで暫くしてから思った事。まさに #掛算 ではないかと。とっくに手遅れだったんだと。そして、だとすれば謝らなあかんなぁと。そういう認識なんやろかと。 #哀しみを吐く #小さく毒を吐く

タグ: 哀しみを吐く 小さく毒を吐く 掛算

posted at 01:11:41

鋼鉄製大頬的鼠類 @mori_ya

16年3月17日

…件の論文アブストラクトによれば、米エレメンタリースクール低学年の担当教諭の90%以上が女性。
日本においても、小学校教諭全体に占める『数学苦手な女性教諭』の割合は相当高いんじゃなかろうか。
(しばしば話題になる「掛け算の順序に勝手なルールを持ち込む指導」とか白目)

タグ:

posted at 03:41:17

積分定数 @sekibunnteisuu

16年3月17日

@OokuboTact  「算数 アクティブ・ラーニング」
www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_no...

タグ:

posted at 07:10:56

積分定数 @sekibunnteisuu

16年3月17日

@OokuboTact  
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
>日本の教育界は服飾界と同様に流行しては廃れ、流行しては廃れてきた。算数・数学でいえば単元学習、数学教育現代化、操作的活動などである。また、「新しい学力観」と言われると、すぐに「新しい学力観に立つ算数

タグ:

posted at 07:18:07

nitro15 @nitro155

16年3月17日

【囲碁AI対決】 李九段、済州島で休息 人工知能と囲碁対局終え - 産経ニュース: AFPBB News【囲碁AI対決】 李九段、済州島で休息 人工知能と囲碁対局終え産経ニュース米グーグル傘下の人工知能(AI)開発ベンチ... bit.ly/22nsUtd

タグ:

posted at 08:55:11

nitro15 @nitro155

16年3月17日

謝女流名人が9連覇、3冠を堅持/囲碁 - サンケイスポーツ: 謝女流名人が9連覇、3冠を堅持/囲碁サンケイスポーツ囲碁の第28期女流名人戦3番勝負の第3局は16日、東京都千代田区で打たれ、謝依旻女流名人(26)が266手... bit.ly/1UANtQ5

タグ:

posted at 08:55:11

nitro15 @nitro155

16年3月17日

圧勝「囲碁AI」が露呈した人工知能の弱点 - 日本経済新聞: 日本経済新聞圧勝「囲碁AI」が露呈した人工知能の弱点日本経済新聞米グーグルの研究部門であるGoogle DeepMindが開発した囲碁AI(人工知能)「Alp... bit.ly/22nsT8w

タグ:

posted at 08:55:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

#掛算 twitter.com/yellowshippo/s...
実態はこうです。
・文章題での掛算順序のルールは明記されていない。そのことは教科書の実物を見ればわかる。
・そもそもルール自体が不明瞭なので教育効果なるものも計測しようがない。
続く

タグ: 掛算

posted at 10:16:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 続き
twitter.com/yellowshippo/s...
実は「文章題から掛算の式の順序を一意に決める方法」が教育的に極めて有害に見えるから、掛算順序固定強制は強く批判されている。続く

タグ: 掛算

posted at 10:19:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 明記されていないローカルルールを帰納的に推定すると、文章題中の数で「ずつ」「1あたり」「何個(本人…)かを求める問題なら個(本人…)」がついているものを掛算の式では左に書く(1つ分の数とみなす)というルールが採用されているように見える。続く

タグ: 掛算

posted at 10:24:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 続き【ネタ】その推定されたルールを実装した傑作の掛算ボットについてはリンク先を見てください→ twitter.com/genkuroki/stat... 続く

タグ: 掛算

posted at 10:29:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 続く。求めるべき数につける助数詞と同じ助数詞のついた数を掛算の式で左に書くとマルをもらえることは結構知られており、サンドイッチなどと呼ばれているようです。もちろんこれは教育的には有害な教え方です。edupedia.jp/article/53233f...

タグ: 掛算

posted at 10:33:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 算数をある程度理解していれば、1つ分の数×いくつ分の順序で掛算の式を書くというルール(このルールは世間一般では通用しない)を仮定しても、文章題だけから掛算の順序が決まらないことは当たり前のことだとわかります。1950年代頃の算数書でも指摘されている。

タグ: 掛算

posted at 10:36:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 世間一般で通用しないローカルルールを押し付けるという教育的に害がありそうなことをやっても、掛算の正しい順序は決まらないのです。(本当はローカルルールの押し付け自体が否定される。現時点までに教育的メリットが1つでも存在することの証拠を示せた人は皆無。)

タグ: 掛算

posted at 10:38:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 で、採点基準がどうなっているかを採点結果から帰納的に推測すると、文章題の中に登場するキーワードをひろって単純パターンマッチングを適用することによって掛算の式を作るとマルがもらえるらしいことがわかる。これがひどい話なんだよね。

タグ: 掛算

posted at 10:40:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 保護者は子供が「ずつのついている数を掛算の式では先に書くんだよ」などと言っていないかについて注意を払うべきです。問題文で示された場面をきちんとイメージせずに「ずつ」のような語彙を拾って式を機械的に作ることをやる癖がつくと、算数の正しい理解は絶望的。

タグ: 掛算

posted at 10:43:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 教科書の教師用指導書では、もろに「ずつ」のようなキーワードを見つけて式を作ることを指導することが推奨されていたりします。東京書籍の指導書ではそのことが確認されています。ひどすぎ。
pic.twitter.com/aKpfFHBQTj

タグ: 掛算

posted at 10:46:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 掛算順序固定強制指導が正しいと言い張る教育関係者達は常に「乗法の意味理解のために」などと言いますが、実際にやられていることは文章題から場面をイメージせずに単純パターンマッチングで掛算の式を作ることを教えることなのです。これ、本当にひどいよね。

タグ: 掛算

posted at 10:49:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 こういう話は数え切れないくらい繰り返して来たこと。多分5年位ずっと言っている。文章題の普通の解き方は、まず場面を想像する、必要なら絵や図を書く、そして答えを出す、式を使うのが便利なら式を使う、だと思います。普通の解き方を教えて欲しいものです。

タグ: 掛算

posted at 10:52:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 算数教育では、式の取り扱いが全般的に歪んでいる。その原因なのか結果なのかわかりませんが、文章題の解答欄を見ると、まず狭い「しき」の欄があり、その次に「こたえ」の欄があります。で、答えを軽々と出せる子が答えを出す前に「これ何算になるの?」と叫ぶ。嗚呼!

タグ: 掛算

posted at 10:55:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 「ずつのついた数を掛算の式では先に書くんだよね」とか「これ何算になるの!」と子供が言うという話は、児童の保護者達にとっては極めてリアルな話です。似たような発言や叫びを聞いたことのある保護者はものすごくたくさんいると思う。そういう情報募集中。

タグ: 掛算

posted at 10:58:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 そうそう、危険への警告。nomisukebotさんを私は個人的にブロックしており、この話題に参加したい人達には安全のためにブロックしておくことをすすめています。あとIrian何某氏もブロック推奨です。

タグ: 掛算

posted at 11:00:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 「ずつのついた数を先に書くんだよね」と言ったり、答えを出せるのに出さずに「これ何算になるの!」といきなり子供が言っている場合には、子供に、場面を想像したり、絵や図を描いたりする普通の問題の解き方を教えてあげる必要があると思います。

タグ: 掛算

posted at 11:05:32

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

16年3月17日

順序流乗算問題文ボットというの、今になって知って、笑っていたんだけど、AIともいえないこの程度の話を子どもに強制して楽しいか?#掛算
limg.sakura.ne.jp/MathBot/Multip...

タグ: 掛算

posted at 11:08:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 「しき」→「こたえ」という解答欄の形式自体がひどいのですが、子供にはマルをもらいたいという欲求はあるでしょう。その場合には、答えを書いた後に式を書いても良いんだよと教えて良いと思う。そして学校の採点がおかしいせいで自信を失わせないように注意する。

タグ: 掛算

posted at 11:09:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 そして何よりも大事なことは、場面を想像せずに「これは◯◯算の問題だから△△すればいい」というようなよろしくない思考パターンに過剰適応してしまわないように低学年の段階から注意を払うことだと思います。細かいケアレスミスよりもそういう思考の根幹部分が大事。

タグ: 掛算

posted at 11:12:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 保護者に余裕がある家庭だけではないので、ひどい目にあったまま放置されている児童は万単位でいると思う。

個人的に、余裕のある保護者達は他の家庭のために小学校や教育委員会に質問してみる手間をかけて欲しいと思う。声を出さないと問題に気付いてもらえない。

タグ: 掛算

posted at 11:16:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 ぶっちゃけ、この問題を余裕のある保護者が家庭内で解決することは易しいことだと思う。

しかし、自分ちの子以外のことまで心配し出すと、解決方法がないことに愕然とする。

タグ: 掛算

posted at 11:19:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #掛算 最近知ったこと。算数教科書では「4この2つぶん」という言い回しで掛算を導入するのですが、その言い回しを小4で理解している子は2割しかいないらしい。子供にとって分かり難い言い回しを大好きな連中がいる。
twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 掛算

posted at 11:32:49

s.t.fake @st_fake

16年3月17日

"足し算の意味"とか”式の意味”とか、ようやくわかってきたぞ(嬉しくない

タグ:

posted at 12:54:19

s.t.fake @st_fake

16年3月17日

こんなことわかるようになるより岩澤理論をもっとよくわかりたかった…

タグ:

posted at 12:54:42

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@genkuroki おっしゃることはよくわかります。情報のご提供ありがとうございます。

タグ:

posted at 13:12:07

horiem @yellowshippo

16年3月17日

@genkuroki また、私は個人的にnomisukebotさんと楽しく会話できると判断しました。なので当面ブロックということは考えておりません。ご忠告ありがとうございました。

タグ:

posted at 13:15:17

大橋拓文 @ohashihirofumi

16年3月17日

AlphaGoって最初はルールすら入力されてないって本当?それだったら100年後に人類が生存してるかどうか、リアルに心配だ。

タグ:

posted at 13:33:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

たまにエアリプというのをやってみるかな。

月25万円未満で人を雇えなくなると結論した後で、そうなる政策に反対する理由が「コンビニのレジ打ちする人がいなくなるから」という不思議www。コンビニのレジ打ちにも月25万円払うようにならないのか?(笑)

タグ:

posted at 14:33:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki 続き。その手の疑問についてはクルーグマン著『良い経済学 悪い経済学』がおすすめ。この本は本当に面白い。

www.amazon.co.jp/dp/453219010X
古本1円、送料合わせて260円弱

この本を読んじゃうと日経新聞社などを読むのが馬鹿らしくなる

タグ:

posted at 14:37:24

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

16年3月17日

@genkuroki 通常生活で「4この2つぶん」や「はした」はまず使わないし、先々の数学でも使わないのだから、こんな言葉で子どもを苦労させる必要はまったくないのではないか。

タグ:

posted at 14:38:09

棚瀬(TANASE Yasushi) @tanaseY

16年3月17日

@ohashihirofumi ニューラルネットの学習ではルールを明示的に教えなくても強い人がここでこう打ったというのをたくさん入れてやれば勝手にそれっぽい手を打つようになる、というだけで大した話じゃないと思います。ものは言いようというところですね。

タグ:

posted at 14:49:02

積分定数 @sekibunnteisuu

16年3月17日

そこが聞きたい:新共通テストの狙い 安西祐一郎氏 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160...

タグ:

posted at 17:25:49

積分定数 @sekibunnteisuu

16年3月17日

mainichi.jp/articles/20160... 
【現在の高校の教育では、従来型の知識を詰め込む授業が主流です。小中学校では、自ら課題を見つけ討論しながら解決策を見いだすような授業が浸透しつつありますが、高校では、まだまだという状況です。】#掛算

タグ:

posted at 17:27:58

春のリッカ @harunorikka

16年3月17日

子の教材で見た「足し算には向きがある」系の話が,創造性の賜物と言うことなのかな?かけ算の順序も良心が邪魔して子に解説できないし,勘弁してほしい。 twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 17:37:19

A級3班国民 @kankichi573

16年3月17日

@sekibunnteisuu 安西先生かぁ...畑違いというか...こんなんいうたらわるいけど名誉職やろうなぁ。
(わしK大のN尾研やねん一応)
#掛算 ちょっと #脱線
www.nikkei.com/article/DGXMZO...

タグ: 掛算 脱線

posted at 17:40:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

16年3月17日

正方形は、長方形でない? ~大日本図書の小学校2年生の算数教科書を批判する blog.goo.ne.jp/mh0920-yh/e/9a...
#掛算

タグ: 掛算

posted at 20:32:57

WARE_bluefield @WARE_bluefield

16年3月17日

そういえば『マネーボール』で面白かったのがAmazonのこの書評。
www.amazon.co.jp/review/R22WF8P...

タグ:

posted at 20:53:11

WARE_bluefield @WARE_bluefield

16年3月17日

要は、スポーツ選手の年俸って過去の成績からの経路依存・年功序列的な要素があるので、若手・無名で偶発的に大当たりを引いたチームが(一時的に)高いコストパフォーマンスを発揮する事例が間々派生するわけだよね。

タグ:

posted at 21:05:00

WARE_bluefield @WARE_bluefield

16年3月17日

そういった高いコストパフォーマンスを、「統計を使って『他の選手で代替』する等々で継続することが可能か?」って命題に対して、答えられていないって批判がこのレビューの骨子で、自分も一定の説得力は感じる。
そして、ここで問題になってるの効率的市場仮説を巡る言説と極めて似てると思う。

タグ:

posted at 21:09:13

WARE_bluefield @WARE_bluefield

16年3月17日

そういえば、セイバーメトリクスで思い出すのが、たしかGMがセイバーを駆使して選手を集めたヴィッセル神戸が降格したことだよね。
サッカーと野球を単純比較するのは若干危険ですが…。

タグ:

posted at 21:13:51

積分定数 @sekibunnteisuu

16年3月17日

@ohmasu_risa #掛算 安西祐一郎氏って工学の専門家なんですよね。「小中学校では、・・・」って、自分で調べたのではなく誰かにそういわれたのだと思う。結局、門外漢が名を連ねても、誘導されてしまうだけだと思う。

タグ: 掛算

posted at 22:20:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

#AlphaGo #囲碁
japanese.joins.com/article/276/21... に面白いことが書いてあった。イ・セドルさん曰く【第4局が終わった後、グーグルのディープマインドのデミス・ハサビスCEOとのティータイムで「アルファ碁が白をとって置く時の勝率が52%だと言うので私は〜】続く

タグ: AlphaGo 囲碁

posted at 23:03:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #AlphaGo #囲碁 続き。たぶん、イ・セドルさんは、AlphaGoどうしの対戦では白番の勝率が52%だと教えてもらったのだと思う。おそらくルールは対イ・セドル戦と同じ中国ルールでコミ7.5目。中国ルールでコミ7.5目だと黒が少し不利なのか?続く

タグ: AlphaGo 囲碁

posted at 23:07:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #AlphaGo #囲碁 中国ルールだと白と黒の得点差が奇数目になってしまいます。だから、コミ5.5とコミ6.5は実質的に同じで、コミ5.5で黒有利だと思う人がコミを増やすとしたら、その次はコミ7.5にしなければいけない。この辺は中国ルールの欠点だと思う。

タグ: AlphaGo 囲碁

posted at 23:12:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #AlphaGo #囲碁 つい最近、李世石名局撰集(下)が届いたのでちらっと見たのですが、イ・セドルさんについてかなりおもろい話がたくさん書いてありました。一冊に3局しか載っておらず、上中下の3巻です。結構おすすめ。中国の古力さんとは相思相愛の仲。

タグ: AlphaGo 囲碁

posted at 23:19:54

s.t.fake @st_fake

16年3月17日

え、 4ab ÷ 2b って計算すると 2a じゃないの…?

タグ:

posted at 23:40:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #AlphaGo #囲碁
kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?...
黒古力、白イ・セドル。
名局とは言えないかもしれませんが、いきなり右上で白石が取られているのですが、わけのわからない戦いになって、結局黒の数目勝ち(実際には投了して中押し)の結果に。

タグ: AlphaGo 囲碁

posted at 23:41:16

s.t.fake @st_fake

16年3月17日

さすがに 4ab ÷ 2b は 4*a*b÷2*b = 2a(b^2) であるっていうのは違和感あるで…

タグ:

posted at 23:42:44

s.t.fake @st_fake

16年3月17日

なんでと言われても昔からそういう省略を頻繁に行うっていう暗黙の了解だとはおもうけど、その暗黙の了解はローカルルールで私は知らない聞いたことがないとか言われるとそうですかとしか言えない…

タグ:

posted at 23:43:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #AlphaGo #囲碁 続き。こういう棋譜を見ると、同じ負け碁でも、イ・セドルさんの対AlphaGo戦の方がかたくなっていたのかなと思う。何となく、イ・セドルさんは、AlphaGoに大石を取られたり、潰されたりして負ける可能性のある手順を避けていたような。

タグ: AlphaGo 囲碁

posted at 23:45:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年3月17日

@genkuroki #AlphaGo #囲碁
kifdatabase.no-ip.org/igo/index.php?...
添付画像は黒79の局面。黒はK13とノビて欲しかった。ノビは無理手だったのでしょうか? pic.twitter.com/oFevnk69Ua

タグ: AlphaGo 囲碁

posted at 23:53:42

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました