黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2016年08月12日(金)
そのデマブログにある地図は「B型肝炎ワクチンが必要ない国」ではなく
「まだ乳児への3回のB型肝炎ワクチン接種を実施していない国」を示したもの。日本がB型肝炎対策後進国である事を意味する
twitter.com/toshi2133/stat... pic.twitter.com/UTwqZyTiTq
タグ:
posted at 02:00:56
@takuramix 「B型肝炎関連死の多い国」の地図も一緒に見ますと、日本はワクチンのいらない国とは絶対に言えません
参考)東大の四柳先生のスライドより
www.kanen.ncgm.go.jp/study_download...
の61,63ページ目 pic.twitter.com/C6VC7to4NB
タグ:
posted at 06:58:53
Fumiaki Nishihara(西原 @f_nisihara
自然数を指数とするときの累乗の近似するときに二項定理を使うことはよくあるけれども、1/2 や 1/3 のときはあんまり考えたことはありませんでした。 - 二項定理を用いた平方根、立方根の近似 thetheorier.hatenablog.com/entry/binomial...
タグ:
posted at 07:29:47
東大教授が解明した渋滞の解決策 #BLOGOS blogos.com/outline/186770/ 東京大学の西成活裕教授:「例えば、数年前に起きた東名高速の40キロ渋滞。この原因は、たった一台の追い越し車線への割り込みが原因だったことが分かっています。」(へ〜!)
タグ: BLOGOS
posted at 10:10:35
こういう記事が出てきたこと自体、財務省の力が削がれてきた証拠w 早く記者クラブ制度解体で、もっと叩ける記者の出現を求むw
財務省、過去30年の政策すべて失敗で不況と税収減招いた罪…失われた権力と能力 news.nicovideo.jp/watch/nw2336818 #niconews
タグ: niconews
posted at 10:11:54
車の渋滞には慣性が決定的な役割を果たしてると思うんだな。これは杉山さんたちのOVモデルをよくよく考えてみた結論なんだけど。つまり、仮に人間の反応遅れが0でも、慣性による遅れは避けられないわけで
タグ:
posted at 11:01:36
@genkuroki #数楽 続き。典型的な「母数」の誤用例 toyokeizai.net/articles/-/130... 【・「母数」と比べてどうか
ある部品の不良品が1000個あったと言われると一瞬、大きな印象を受けてしまいますが、母数が100万個であれば、それは0・1%の不良です。】
タグ: 数楽
posted at 11:32:17
@genkuroki #数楽 母集団の平均や分散が「母数」の典型例であり、「母集団サイズ」=「母数」ではないんですね。この話題を私は「統計学に無知な人達の問題」だとは思わない。私は「母数」=「parameter」という翻訳が失敗だったことが証明されているのだと思っています。
タグ: 数楽
posted at 11:37:48
@genkuroki #数楽 我々の社会は日常用語に関しては同じ言葉の意味やニュアンスをかなり柔軟に変えることに対応していると思う。そういう柔軟に対応が難しいのが専門用語の訳語の問題です。社会的な試行錯誤によって多くの人にとって易しく感じられる訳語にするのがよいはずなのですが、〜
タグ: 数楽
posted at 11:40:58
@genkuroki #数楽 続き〜、学術的な専門用語については、一度教科書に採用されて広まってしまうと訂正はほとんど不可能になってしまう感じ。これは非常に不幸なことなのですが、適切な訳語に訂正する方が「高く付く」感じになってしまっているのでどうにもならない。続く
タグ: 数楽
posted at 11:43:44
@genkuroki #数楽 「母数」=「parameter」にもこまるのですが、大学新入生に数学を教えるときに「行列」≠「行列式」であるという事実にも悩まされる。「行列」=「matrix」、「行列式」=「determinant」なんですね。続く
タグ: 数楽
posted at 11:47:10
@genkuroki #数楽 続く。直訳的に「determinant」を「決定子」や「決定式」のように訳してくれていれば、期末試験で行列の計算と行列式の計算を混同して悲しい思いをする学生が減るかもしれません。でも、いまさら、そういう訳語を広めるのは滅茶苦茶高く付く感じ。
タグ: 数楽
posted at 11:50:15
@genkuroki #数楽 続き。話をさらに脱線させる。数学用語の選択の仕方によって雰囲気は大幅に変わる。雰囲気は次の世代に知識を伝えるときには相当に重要だと思う。雰囲気作りに成功している場合の典型例としてsheaf theoryの用語があると思う。続く
タグ: 数楽
posted at 11:54:50
@genkuroki #数楽 続き。germ (芽)、stalk (茎)、sheaf (層、元の意味は植物などを束ねたもの)のような植物的で柔らかい癒し系の言葉をそのまま専門用語として使用したことは、大成功だったと思う。それらの用語による雰囲気のおかげで勉強し易くなっている。
タグ: 数楽
posted at 11:59:53
@genkuroki #数楽 統計学用語達が作っている雰囲気は正直あんまりよろしくないと思う。英語で読んでもアレな感じで、そのアレな感じが日本語ではさらに増幅される感じ。単純な話を権威的で小難しく感じさせる用語の体系が出来上がってしまっていると思う。面白い分野なのにもったいない。
タグ: 数楽
posted at 12:05:08
@genkuroki #数楽 すでに社会的に広まったしまっている「分かり難い」専門用語については「そう呼ぶことは合理的でも何でもないのだが、歴史的な経緯でそう呼ぶことになっている」と教えざるを得ない。ヒトは言葉を操ることに秀でているので慣れれば何とかなる感じ。
タグ: 数楽
posted at 12:08:02
@genkuroki #数楽 色々な分野を学ぶことに付随する楽しみの一つとして、様々な用語の体系について学び、今私がしているように感想を述べるというようなことはあると思う。専門家集団がまとめた用語の体系には(不適切に感じられる用語が採用されていることも含めて)独特の面白さがある。
タグ: 数楽
posted at 12:11:11
@genkuroki #数楽 用語の体系の面白さに着目することのメリットの一つは、どのような用語を選択するかと数学的な内容は無関係であることを再認識できることだと思う。「どうしてそう呼ぶか」という質問は数学の内容を理解するための質問ではないことを初学者は早く気付くべきだと思う。
タグ: 数楽
posted at 12:14:13
@genkuroki #数楽 数学の内容的にはどうでもよい「どうしてそう呼ぶのか?」にこだわってしまうせいで数学の内容の理解に集中できない人達は、様々な分野の用語の体系が歴史的な偶然で決まって来ているという類のことへの教養も欠けているのだと思う。
タグ: 数楽
posted at 12:25:57
@genkuroki #数楽 「数学教育にもっと数学史を導入するべきだ」という安易な意見にも似たような無教養を感じる。本物の噓偽りのない数学史の話を数学教育の中ですることに私は賛成してよいと思っているのですが、多くの場合に「噓偽りを教えろ」とほぼ同義のことを言われるから困る。続く
タグ: 数楽
posted at 12:29:16
@genkuroki #数楽 安易な人達(安易でない人達は除く)は数学史も教えれば数学的アイデアがどのように出て来たかがわかりやすくなって教育効果が上がると信じているようだ。しかし、各種文献に残されている歴史の中身は複雑怪奇。現代の我々の視点から再構成した偽物の「歴史」なら〜続く
タグ: 数楽
posted at 12:34:12
レゴブロックも一つ一つのパーツは極めて単純な形をしてるけど積み上げて行く事でやり方によっては精巧なオブジェに仕上がる. その時賞賛に値するのはレゴピースが単純な形をしてる柔軟性と作者のヴィジョン何方(或いは両方)か?
タグ:
posted at 12:34:43
@genkuroki #数楽 続き〜、数学的アイデアについて説明するときに役に立つかもしれないが、それを真の歴史であるかのように誤解させてしまうと、新しいアイデアが出て来る現場がどれだけ混沌としているかを伝えないことになってしまい社会に有害な影響を与えると思う。続く
タグ: 数楽
posted at 12:37:06
@genkuroki #数楽 エレガントなアイデアが混沌の中から出て来るという真実を伝えるために数学史を数学教育で利用できるならば素晴らしいことだと思うのですが、安易な(偽物の歴史の)導入は(数学にも数学史にも)よくないと思う。
タグ: 数楽
posted at 12:41:14
@genkuroki
同意です。
parameter パラメータ パラメタ の訳語について - NAVER まとめ
matome.naver.jp/odai/214691758...
タグ:
posted at 12:44:33
@genkuroki #数楽 もしかしたら(個人的には強く確信しているのだが)、教わる側が欲しているのは「人間的な物語」なのかもしれない。
現代では高度な数学を使った仕事をしている人達の雑談を誰でも自由に閲覧できるようになっている。社会的によい効果があるとよいと思う。
タグ: 数楽
posted at 12:45:54
@genkuroki #数楽 数学における人間的な物語について知りたければ、19世紀のヨーロッパにおける数学者達について調べてみると楽しめると思います。19世紀のヨーロッパでは現代の我々が社会的常識だと思っている制度が生まれたのですが、現代的な大数学者も大量に出て来た!
タグ: 数楽
posted at 12:51:31
@genkuroki #数楽 たとえば、決闘で死んだガロアさんの話は普通に面白いよね。そしてガロアさんが残してくれた遺産(対称性を使って数学的対象を制御するというアイデア)がその後関連分野にどのように巨大な影響を与え続けたかは相当にわかりやすい話だと思います。
タグ: 数楽
posted at 13:00:03
個々の先生が信じているかどうかではなく校長がはまっていたり文部科学省や教育委員会の推奨に従うという形で制度化されているのが問題
twitter.com/man_jyuu/statu...
タグ:
posted at 13:19:20
@genkuroki 気になって調べたのですが、指導要領解説で、「数学活用」という科目の説明があり、そこに「数学史」という文言が入っているのですね。
www.mext.go.jp/component/a_me...
もしかしたら、数学教育界で「数学史」が流行りになっているのかも。
タグ:
posted at 13:25:54
@sekibunnteisuu @genkuroki 数学教育での数学史の活用についての数学史研究者の見解です。 www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuro...
タグ:
posted at 13:37:40
渋滞が発生するかしないかは、速度揺らぎが後方に伝播するにつれて拡大するか縮小するかで決まっているわけで、「一台の車が原因で渋滞が発生した」という場合、それはたまたまその一台がきっかけになっただけで、他のきっかけでも遅かれ早かれ渋滞が発生したはずなんだよね
タグ:
posted at 14:27:30
えっ・・・財務省のレベル、低すぎ・・・!!?
平成28年財務省採用者メッセージ
www.mof.go.jp/about_mof/recr... pic.twitter.com/Y4ZyuQxfDG
タグ:
posted at 14:31:02
@kamo_hiroyasu @sekibunnteisuu
#数楽 www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuro... に目を通しました。【当時の最高の知性の最大限の努力の結果〜数学教育で扱うにはあまりにも複雑怪奇過ぎる】と書いてあり、全くその通りだと思いました。
タグ: 数楽
posted at 14:38:04
@genkuroki @kamo_hiroyasu @sekibunnteisuu #数楽 中にはまとまな人もいるのでしょうが、私は「数学史を数学教育に導入しよう!」と述べている人を見たら、無教養の人である可能性を必ず疑うようにしています。みんなそうした方がよいと思う。
タグ: 数楽
posted at 14:40:53
@genkuroki @sekibunnteisuu 教養ある人の提案でも、高木貞治の「数学史わさび説」(www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuro... 39頁)であることをまず疑って、そうでないことが確認できてから耳を傾けることが、人生を浪費しないと思います。
タグ:
posted at 14:50:56
@kamo_hiroyasu @genkuroki 数学史を数学教育に活用するとかいうと、桜井進氏を連想して警戒してしまう。「0を発見するのに時間がかかった」みたいな話が「0は倍数ではない」という教え方にお墨付きを与えかねない。
タグ:
posted at 15:20:02
@kamo_hiroyasu @genkuroki
izumi-math.jp/R_Wakabayashi/...
授業案を見る限り、数学史に絡めなくても普通に錐の体積を求める方法として取り組めばいいように思える。
タグ:
posted at 15:25:15
@kamo_hiroyasu @genkuroki 錐の体積は1/3というのは小学校の授業で教師が水を使って実験して、ぴったり三杯分にならなくて、教師が慌てふためいて「本当はちょうど3杯分になる」と言っていたのが印象に残っている。その後積分を勉強して1/3となることが納得できた
タグ:
posted at 15:27:39
@kamo_hiroyasu @genkuroki 底面積と高さが等しい錐は体積が等しいくて、それは同じ底面積と高さを持つ柱の定数倍、ということを直観的に認めるなら、積分を持ち出さなくても、立方体の中心を頂点の一つとする6個の四角錐に分割することで1/3が求まると、後年気づいた
タグ:
posted at 15:30:16
@kamo_hiroyasu @genkuroki 数学史だの民族数学だのに拘らずに、大学入試の過去問だろうが何だろうが、数学を教える上で面白いネタがあるなら使えばいいだけだと思う。
タグ:
posted at 15:32:05
大陸移動説はアフリカと南アメリカで古生物相がつながっているのはなぜか?という問題への解答として提案されたものであって、当時、対抗仮説として地峡説や漂流説もあった状況だったのに、思いつき呼ばわりはひどい。 twitter.com/ruhiginoue/sta...
タグ:
posted at 16:43:23
幾何学の作図的に遊ぶゲームだったのか!なるほどと思ったものの、よく思い出せばすでに似たようなことを感覚的に何度か試していた。がしかし、街中だと思ったように直進できない、曲がれないことで阻まれることが多い。公園とか広い場所で試したい。 twitter.com/touch_lab/stat...
タグ:
posted at 16:55:47
@kamo_hiroyasu @genkuroki
天むす名古屋さんが見つけてくれたこれも参考資料として
twitter.com/temmusu_n/stat...
タグ:
posted at 17:11:56
@sekibunnteisuu @genkuroki @temmusu_n 数学史うんぬんを抜いたほうが説得力ある論文になるのにと思いました。いまさら歴史主義(歴史的展開の順に教えるべき)はないでしょ。
タグ:
posted at 17:22:23
微分方程式x'=xを使って指数関数を定義して、1/xの定積分で対数関数を定義して、「実はこいつらは互いに逆関数なんだよね」という導入はありだし、高校生向きの記述を工夫するのは面白そうです。
タグ:
posted at 17:37:11
BSのリンクを張ってもらった。グループBSで財務状況を見るのはイロハ。それなのに破綻論者はその基本ができないでZのいいなり→高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 「国の借金」巡るホラー話 財務分析すれば怖くない www.j-cast.com/2016/08/122750... @jcast_newsさんから
タグ:
posted at 18:06:45
すべての統計学者は,それが適切なときには,ベイズ推定を使う。ベイズ統計学者は,それが不適切なときにも,すべての問題にベイズ推定を使う。-- Andrew Gelman andrewgelman.com/2008/10/03/bay...
タグ:
posted at 18:12:57
日本評論社「数学セミナー」今月号の「私の選ぶとっておきの数式」特集には、確率論系の人も入れて欲しかつたなあ。マルチンゲール不等式とか伊藤の公式とか鏡像原理とか FKG 不等式とか面白いのがいくらでもあつたのに。www.nippyo.co.jp/shop/magazines...
タグ:
posted at 18:30:18
@kamo_hiroyasu 少し前にゴソゴソやってみたのですが、自然対数における代数法則を証明し、x=1からの定積分が1になる点eを考えるのが良さそうです。その後、log_a bをln b/log aと定義して対数法則の拡張をしたり、(1+1/m)^mの収束を確かめる作業を。
タグ:
posted at 19:16:47
アメリカでも「+の正しい書き順・=の正しい書き順」を宣伝する、学校図書算数教科書英語版。 #掛算 (続 pic.twitter.com/yoD6mMVR3W
タグ: 掛算
posted at 19:56:12
続)たし算の指導。「同時に来たものが合体」と「もとからあるものに後から来たものを追加」は区別して指導する方針。「同時に来たものが合体」の1ページ目。 #掛算 (続 pic.twitter.com/T3GqsW94pH
タグ: 掛算
posted at 20:04:48
続)「同時に来たものが合体」のときには、ブロックを両手で左右からガッチャンコと合体する操作をするように指導。算数教育界のアメリカ侵略作戦は順調。 #掛算 (続 pic.twitter.com/sxnWST8PIw
タグ: 掛算
posted at 20:09:08
ここに、我々には縁遠いギャル系ファッション誌があります。 あれ? あれあれあれ? こんなとこで何してんですか! pic.twitter.com/vD9RRteyzm
タグ:
posted at 20:15:44
続)「後から追加」のたし算。2ページ目。ブロック操作は、片手でガッチャンコ。「同時に来て合体」と「後から来たのを追加」は区別して扱う方針。 #掛算 (続 pic.twitter.com/xntvANNGeQ
タグ: 掛算
posted at 20:22:57
MITのPython教科書第2版,統計関係の章が増えている。あちらでもコンピュータサイエンスとデータサイエンスの融合は流行なんだろう pic.twitter.com/JGMRCZAuAf
タグ:
posted at 20:25:13
#掛算 続)「3gと10gのおもりで11gのものを量れるか?」問題、英語版でも11gは量れないことになっていた。(終 twitter.com/sunchanuiguru/... pic.twitter.com/P439tlTnjg
タグ: 掛算
posted at 20:30:51
@genkuroki #数楽 特にi,jが1,2,…,nを動き、p_i=1/nで、f_i,g_iがiについて単調増加する場合に適用すると、(f_i g_iたちの平均)≧(f_iたちの平均)(g_iたちの平均)。これは所謂FKG不等式の最も簡単な場合。
タグ: 数楽
posted at 21:45:06
Re:RT 私もレゴブロックのたとえが好きでよく使っているので、仲間ができた感じでうれしかったのでRTした。
今の小学生には、「レゴ」ではなく、「マインクラフト」と言った方がわかりやすいかも。YouTubeで存在を知るらしい。うちではマインクラフトのサーバーを立てさせられた。
タグ:
posted at 22:17:17
@genkuroki レッドストーン回路を見よう見真似で作って花火を打ち上げていた。私が何を言っているかわからないおじさんたちはある種の小学生達と話を合わせることができないかも。時代について行くのは結構大変。
タグ:
posted at 22:21:33
@genkuroki しかし、この現代においても、昔身に付けたネットワークに関する知識が役に立ってしまうというのはちょっと問題があるのではないかと思った。多分普通の保護者にはマインクラフトの家庭内サーバーを立ててマルチユーザーで遊ぶことは困難だと思う。
タグ:
posted at 22:24:00
@genkuroki 家庭内マインクラフトサーバーの簡単な利用の仕方があれば教えて欲しい感じ。私はHamachiを使った。
ja.m.wikipedia.org/wiki/Hamachi
タグ:
posted at 22:25:56
研究者が実験(や調査)の水準数を操作するだけで「効果量ハッキング」はできてしまい、その現実的な影響はわりと大きいかも、という論文がPB&R誌に掲載されました。心的回転のカバーストーリー気に入っているので、読んで頂けると嬉しいです! www.springer.com/-/2/AVZ2j1dAD_...
タグ:
posted at 22:44:29
(承前) プレプリントwww3.psy.senshu-u.ac.jp/~ken/EShacking... とRコードwww3.psy.senshu-u.ac.jp/~ken/EShacking... もホームページに載せてあります。
タグ:
posted at 22:48:13