Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2016年09月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年09月02日(金)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

#数楽 X_kは確率pで1、それ以外で0の値を取るとき、X_kの期待値と標準偏差はそれぞれpと√(p(1-p))になる。さらにS_n=X_1+…+X_nは二項分布に従い、その期待値と標準偏差はそれぞれnpと√(np(1-p))になる。

タグ: 数楽

posted at 00:02:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

#数楽 以上で述べたようなことが、具体的数値例込みで直観的に把握できていれば、かなりのことを処理できると思う。たったこれだけの話なのに。

タグ: 数楽

posted at 00:05:04

M. Watanabe @labidochromis

16年9月2日

全然理解してないな>「批判に一定の理解を示す投稿」

タグ:

posted at 00:12:45

M. Watanabe @labidochromis

16年9月2日

貧困に喘いでいるなら他人の目に付かないところからケチる。そういうもんだろ。

タグ:

posted at 00:22:14

M. Watanabe @labidochromis

16年9月2日

外見だけでそれを簡単に見抜けるだけの眼力があると思っている人間は単な馬鹿だ。

タグ:

posted at 00:23:44

M. Watanabe @labidochromis

16年9月2日

学校は指導する場所ではない。

タグ:

posted at 00:30:57

NHK生活・防災 @nhk_seikatsu

16年9月2日

【風疹から幼い命を守るには】24~25年の風疹の大流行で、先天性風疹症候群と診断された乳幼児45人のうち11人が1歳余までに死亡していたことが判明。母親が感染に気づかないケースも。専門家「ワクチンの接種を徹底し流行をなくすことが重要」www.nhk.or.jp/nagoya/websp/2...

タグ:

posted at 00:33:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

この件に関しては叩いている側が正しく、擁護している側は社会的に有害→津田大介さん、4年前の「デマかどうかを気にして慎重にRTする必要なんてないよ」が叩かれる - Togetterまとめ togetter.com/li/824822 @togetter_jpさんから

タグ:

posted at 00:35:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@genkuroki twitter.com/genkuroki/stat... ←この件についてはそちらの返答連鎖をたどってもよいが、検索 www.google.co.jp/search?q=%E9%A... の結果を見れば「デマ拡散」との関係がより深くつかめると思う。近藤誠的な考え方は怖いよね。

タグ:

posted at 00:42:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@katabiragawaC
何に不満があるのか理解できないので質問。次の定義に違和感はえりますか?

定義:3以上の整数nについて、すべての辺の長さが等しくてかつすべの角の角度が等しいn角形を正n角形と呼ぶ。

続く。 @sekibunnteisuu

タグ:

posted at 01:01:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@katabiragawaC

続き。n=3の場合に限って、すべての辺の長さが等しいことと、すべての角の角度が等しいことが同値になります。n>3では慣習的な定義と同等な定義にするためには辺と角に関する両方の条件を入れる必要あり。続く

@sekibunnteisuu

タグ:

posted at 01:06:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@katabiragawaC

こういう数学的事情があるので、「正三角形の定義は三辺が等しいことであり、すべての角が等しいことは定理であり、決して定義に含まれる条件ではありえない」という思い込みは数学教育上有害になり得るのです。

@sekibunnteisuu

タグ:

posted at 01:09:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@katabiragawaC @sekibunnteisuu
訂正:先の定義の文中で「すべての」と書くべきところが「すべの」になってました。ごめんなさい。

タグ:

posted at 01:11:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@katabiragawaC

数学を教える人が「用語の定義は決まっており、変えることは許されない」なんて思っていて、こだわり続けていたとしたら、正多角形の概念でさえまともに触れることは不可能になると思う。それはやめてもらいたい。

@sekibunnteisuu

タグ:

posted at 01:13:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@katabiragawaC
中学校数学における諸定義について「正しく」教えるためには、より進んだ数学をきちんと学んで理解しており、有害なこだわりを中学生の心に植え付けないように注意する必要があると思います。

そして多くのこだわりは有害。
@sekibunnteisuu

タグ:

posted at 01:18:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@katabiragawaC
あと、数学における定跡のひとつは定理として証明された結果を定義の条件として採用して議論を展開することです。定義と定理は違いますが、定理で示された結果を定義として採用してもよいことも知らないと困る。
@sekibunnteisuu

タグ:

posted at 01:22:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@katabiragawaC
偉い人が決めた定義や慣習的な定義に従う必要はありません。
ただし、慣習と著しく異なる定義を説明抜きで前提にすると話が通じなくなるという当たり前のことにさえ注意を払えない人は論外扱いになる。
@sekibunnteisuu

タグ:

posted at 01:26:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@katabiragawaC
誰も主張していない話をするのはやめた方がよいと思います。定理と定義が同じだと言っている人は明瞭に存在しません。まるで存在するかのように言うのはまずいと思いました。
@sekibunnteisuu

タグ:

posted at 01:32:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@katabiragawaC

「正三角形の定義は三辺が等しいことである。すべての角が等しいことは定理であり、定義に含まれる条件では決してありえない」という教え方が有害だという意見に賛成ならこれで議論は終了だと思います。

@sekibunnteisuu

タグ:

posted at 01:36:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

dada @yuuraku

16年9月2日

津田某のデマに対する姿勢なんかこの写真で一発やん。 pic.twitter.com/wSGNIbjn2g

タグ:

posted at 02:22:28

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda

16年9月2日

自分の名前がTLで罵倒されてると、自分のことじゃないだろうとわかっていても、正直心がざわつく (^^)

タグ:

posted at 03:48:52

tmnghryk @tmnghryk

16年9月2日

ゲーデルの不完全性定理は、論理式の集合に対する代数的な観点が、もっとポピュラーになると、妙な誤解が減るのかな、減らないか。真理とは直接は関係なく、証明可能という論理式の性質に関する主張。また、公理系の記述能力を測る手段。終わりの話じゃなく、始まりの話。

タグ:

posted at 05:42:39

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月2日

@genkuroki @katabiragawaCさんが、指導主事同様に、正三角形の定義がどちらなのかが重要で、指導主事の発言を「それはいいと思います」と言っていると思いました。だから私は「全然重要じゃない」と答えました。
twitter.com/katabiragawaC/...

タグ:

posted at 06:12:01

波乗野郎 @shojiueda

16年9月2日

ベイズ最適化についての入門記事を書きました - ほくそ笑む bit.ly/2bOhjlP

タグ:

posted at 07:06:00

砂___の___女 @vecchio_ciao

16年9月2日

アレルギーで突然死したら「祟り」だと思われてたりね。それが昭和…

タグ:

posted at 08:19:24

yasuko matsuoka @yasuko_matsuoka

16年9月2日

「麻疹患者と接触した人が不用意に医療機関を受診すると、移動の過程でさらに感染を拡大させ、大規模流行を引き起こす可能性も...医療機関を受診する場合、必ず事前に電話で連絡をし、麻疹患者と接触したことを伝え指示に従って受診するように」

news.livedoor.com/article/detail...

タグ:

posted at 08:25:33

朝日新聞囲碁取材班 @asahi_igo

16年9月2日

村)先ほどの記事ですが、加藤九段の動画もあります。趙治勲名誉名人とのツーショット、対局室で観戦する様子など。ご覧ください。 将棋の加藤元名人が見た囲碁頂上対決 「頭が柔軟に」:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASJ80...

タグ:

posted at 09:06:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

どう検索したらよいのかわからないのだが、極めて有害な考え方が拡散されているようなので、連続ツイートしてみる。

どこかで「他人の役に立つ人になろうとしてはいけない」というような言説が拡散されているのを見た感じがする。そういう表現では無かった感じがするが、そういう言い方は不快。続く

タグ:

posted at 09:07:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@genkuroki 続き。似たような感じでろくでもないと感じられる言い方に「正義ほど怖いものはない」もある。「正義」を「人権」に変えたような言い方もあったかな。私はそういう言い方は嫌いだし、社会的に有害だとも考えています。続く

タグ:

posted at 09:11:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@genkuroki 続き。本当に言いたいことが「他人の役に立つ人になろうとするのは危険である」ではなく、「他人の役に立つ人になることは素晴らしいことだ。しかし、役に立っているつもりで、悪をなす輩にならないように注意が必要だ」と言いたいならば、そのように言った方が良いと思う。続く

タグ:

posted at 09:14:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@genkuroki 続き。「正義ほど怖いものはない」についても同様で、「正義をなしているつもりで、悪をなす輩ほど怖いものはない」と言うべきだと思う。

キーワードとして「悪(あく)」というような言葉を入れてはっきり言うことを避けるべきではないと思う。続く

タグ:

posted at 09:17:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@genkuroki 続き。「悪」というような言葉を避ける「利点」は何が悪であるかに関する議論を避けられることだ。「正義ほど怖いものはない」と言えば何が正義なのかに関する議論を避けて、「何が正義であるかは立場によって異なり、相いれない」という悪しき相対主義に逃避できる。続く

タグ:

posted at 09:21:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@genkuroki 続き。「他人の役に立つ人になろうとすることは危険である」と言えばやはり何が正義で何が悪かに関する議論を避けて通ることができて、「立場によった他人に役に立つの意味は異なり、互いに相いれない」という悪しき相対主義に逃避できる。続く

タグ:

posted at 09:23:46

飯田泰之 @iida_yasuyuki

16年9月2日

地方創生とは平均所得を上げること!やっと来たスッキリした目標♪ →山本幸三地方創生・行革相-新閣僚インタビュー:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k=2... @jijicomより

タグ:

posted at 09:25:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@genkuroki 続く。そういう態度は個人的な意見では極めて有害だと思う。きちんと自分自身は何が正義で何が悪であると思っているかを明確に述べ、他人が何が正義で何が悪であると思っているかを聞き、堂々と論争して、互いに少しずつ考え方を改定して行くべきだと思う。

タグ:

posted at 09:26:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@genkuroki 個人的には近い将来、「正義ほど怖いものはない」とか「他人の役に立つ人になろうとすることは危険である」のような述べ方をする人は恥ずかしい思いをするようになっていればよいと思う。そういう述べ方をしていても考え方については相違がない可能性が高いのでもったいない。

タグ:

posted at 09:29:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@genkuroki 親になってみて結構気になるようになったのは、子供向けのアニメの類に悪しき相対主義に道を開きかねないセリフ(ドラマの内容ではなく言い方)が結構登場しているように見えること。子供相手に悪しき相対主義への道を開きかねないことをするのは社会的に極めて有害だと思う。

タグ:

posted at 09:33:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@genkuroki 「正義ほど怖いものはない」のような言い方を学んで育った子供が「人権ほど怖いものはない」のように言うようになったりしないのか?

タグ:

posted at 09:35:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@genkuroki 親になって気付いたこと。子供向けのアニメとかではドラマの主題が「真の正義とは何か」であることがめちゃくちゃに多い印象。私の見方が偏っているのか?

タグ:

posted at 09:46:55

宮島真希子(Makiko) @hopetrue

16年9月2日

子宮系やスピリチャルや引き寄せや学問に裏付けにくい心理系の行き着く先は、かなりの確率で資格商法や自己啓発セミナービジネスやマルチ商法やEMや健康食品。

この記事はよく調べとるなあ。... fb.me/4Nog18Og5

タグ:

posted at 11:07:24

どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

16年9月2日

◆クマ戦の人類戦績
目つぶしで男性勝利(63)
投げ技2回と打撃で男性勝利(63)
巴投げで男性勝利(68)
巴投げで男性勝利(73)
※全て本人の証言による

こーゆーのを見て「高齢男性の武勇伝語り欲求」を疑うのが情報リテラシー。 pic.twitter.com/oslzhLwKvy

タグ:

posted at 11:36:30

Takumi TAGAWA @dlit

16年9月2日

“【メモ】菊池誠『不完全性定理』における金谷武洋『日本語に主語はいらない』への言及 - dlitの殴り書き” htn.to/vQX2HT

タグ:

posted at 11:39:11

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月2日

@temmusu_n  私は、日本語に主語はない、という主張自体は妥当性があると思うのですが、どうでしょうか?

タグ:

posted at 12:02:18

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@sekibunnteisuu なくても良い場合があるのは当然です。しかし主語という概念抜きに日本語文法が分析できると考えるのは、主張として強すぎます。主語の定義に文の必須要素という条件を加えるなら、まあ日本語にそんなものはないと言えるでしょうが、ゲルマン語よりの分析と思います。

タグ:

posted at 12:17:37

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@sekibunnteisuu dlit.hatenablog.com/entry/2016/09/...
dlitさんが黒木さんのツイに反応して文章を書いています。リンク先にいろいろな有益な情報があります。

タグ:

posted at 12:28:27

どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

16年9月2日

人類のクマ撃退技だけど、
目つぶし→現役の一流空手家でも至難
投げ2回→一回で逃げろよ
巴投げ→クマのどこ持った?道着着てた?
…など、なぜか60歳以上の男性ばかりな点も踏まえて見ると微笑ましい。
でもこーゆーニュースを事実確認なしで流すと、人類は自然をナメてしまう。そこが問題。

タグ:

posted at 12:45:43

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月2日

@temmusu_n  英語でも、sounds good のように主語がない文がありますが、日本語の場合、主語が省略できるかどうかということではなくて、「私は、ラーメンを食べた」「昨日は、ラーメンを食べた」で、「私は」「昨日は」を文法上区別する必要性を感じないのですが。

タグ:

posted at 12:50:14

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@sekibunnteisuu 複数の機能が一つの形態を利用する場合があることは想定できますか? 「カレーかウドンをご馳走する」と「品質管理かプログラミングの経験」では同じ「か」が入っていますが意味が違います。前者はXOR排他的論理和、後者は普通のOR。お示しの「は」二つも同じ。

タグ:

posted at 12:55:17

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月2日

@temmusu_n  意味が違うのは分かりますが、それは文脈や常識での判断になりますよね。「昨日」がラーメンをすするはずがない。

タグ:

posted at 12:57:20

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@sekibunnteisuu 文脈や常識、意味といったものも文法に勘案すべき場合があり、一概に切り分けて良いものではないでしょう。無生物の存在は「ある」、生物や特に親しみを感じる無生物の存在は「いる」で示すとか。

タグ:

posted at 13:09:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@temmusu_n @sekibunnteisuu 言語学は数学のようにテクニカルな詳細に触れないと理解できない分野だと思います。いずれにせよ、「日本語に主語はない(日本語の文法研究では主語の概念は必要ない)」と言うためには主語の定義を明瞭にしないと意味がありません。続く

タグ:

posted at 13:14:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@temmusu_n @sekibunnteisuu 続き。実際には主語概念の定義の決定版を得ることは難しいので、何か議論に使える明瞭な代替物が必要になります(数学でもよくある)。その辺の事情は d.hatena.ne.jp/dlit/touch/200... に書いてあるように見えます。続く

タグ:

posted at 13:18:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@temmusu_n @sekibunnteisuu そこで紹介されている大門氏の本には【「お米ができる」と「英語ができる」を構文的に同一だとする金谷氏の議論に対する反論】が書いてあるそうです。この機会にみんなで勉強すると楽しいかも。続く

タグ:

posted at 13:20:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@temmusu_n @sekibunnteisuu 私の連ツイ twitter.com/genkuroki/stat... との関連では d.hatena.ne.jp/dlit/touch/200... が直接的に関係していると思っています。続く

タグ:

posted at 13:23:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@temmusu_n @sekibunnteisuu 述語論理の文の内容を日本語で説明することに日本語圏数学者は大して困っているように見えないのは数学の議論に必要な「主語(らしきもの)」を日本語で明瞭に表現することに困っていないからだと言えると思います。続く

タグ:

posted at 13:25:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@temmusu_n @sekibunnteisuu 続き。そういう理由でも金谷氏の本を引用して「主語がない日本語は述語論理と相性が悪い」のような方向を示唆するのは相当にまずいことをやってしまっていると思いました。その上、色々いわくつきの本なので引用文献の選び方がずさん過ぎ。

タグ:

posted at 13:30:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@temmusu_n @sekibunnteisuu 本当は悪しき反言語学文献の乱用以外にもたくさんの問題があるのですが、色々面倒なので1つだけ指摘してみた感じです。

タグ:

posted at 13:32:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@temmusu_n @sekibunnteisuu あ、すみません。長い連続メンションはこれで終了です。

タグ:

posted at 13:32:47

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月2日

@genkuroki @temmusu_n  金谷氏の本が色々問題があると言う指摘は分かります。私の場合、金谷本を読む前から、英文法を勉強するなかで、英語には五文型というがあるけど、日本語ってどうなんだろう?と考えたり、塾で小学生の国語の宿題で「主語はどれか?」みたいな問題をみて

タグ:

posted at 13:47:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

続き。補足情報。菊池誠著『不完全性定理』については
twilog.org/ytb_at_twt/dat...
も参照。「余計」な章を削って自分自身の初期の仕事(私は直接話を聞いたことがある)を入れていれば名著になっていたという感想に同感。

タグ:

posted at 13:52:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月2日

@genkuroki @temmusu_n 「日本語に主語という概念は必要なのだろうか?」と疑問に思えてきました。
「彼が、12時に、ラーメンを、食べた」、「彼が」「12時に」「ラーメンを」は全部「食べた」にかかるのだから、「彼が」だけを特別視することはないのでは?という疑問です

タグ:

posted at 13:54:23

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月2日

@genkuroki @temmusu_n  もう少し勉強してみます。

タグ:

posted at 13:54:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

「この余計な章が無ければこの本を他人に紹介するのが楽になるのに!」と思うことは結構他にもあります。たとえば、ドゥアンヌ著『数覚とは何か』は典型的。この本の代わりになる日本語文献の存在を知らないのでよく紹介して来た。しかしその最終章の数学論は単なるトンデモ。

タグ:

posted at 14:04:18

M. Watanabe @labidochromis

16年9月2日

@sekibunnteisuu @genkuroki @temmusu_n この場合「彼が」「12時に」「ラーメンを」を全て補語とする考え方もあります。それでも、主語である「彼」と客語である「ラーメン」を除いたものが狭義の補語という事になりますが。

タグ:

posted at 14:08:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

続き。ドゥアンヌ著『数覚とは何か』の最終章の問題のある記述を
mobile.twitter.com/genkuroki/stat...
でピンポイントで引用して批判しています。この章以外は非常に面白い本でかつ代替本がないので、たとえトンデモ数学論を含んでいても、この本はおすすめできます。

タグ:

posted at 14:10:22

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月2日

@labidochromis @genkuroki @temmusu_n  とりあえず同じカテゴリーに入れた上で、行為の主体を表すとか、行為の対象を表す、とか、時を表す、などとさらに分けるのは理解できます。鳥類は爬虫類の1グループとすべきか、独立すべきか、みたいな話になるのかな?

タグ:

posted at 14:13:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

続き。上の紹介だけだと『数覚とは何か』が単なるトンデモ本に見えてしまうかもしれませんが、 mobile.twitter.com/genkuroki/stat... からリンクされている私のツイログでの検索結果を閲覧すれば(他に代替本が無ければ)読む価値のある本だということがわかると思います。

タグ:

posted at 14:15:01

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月2日

@labidochromis @genkuroki @temmusu_n 分岐分類では鳥類は爬虫類だけど、鳥類単独で大きなグループだから、便宜的に爬虫類から独立させた方が何かと便利、みたいなことかな?生物学も言語学も不勉強なので例えとして外しているかもしれないけど。

タグ:

posted at 14:15:45

M. Watanabe @labidochromis

16年9月2日

@sekibunnteisuu @genkuroki @temmusu_n とりあえずこれを主語の定義だと考えればおおむね良いのでは無いかという気がします。そして、語順や助詞や単語の意味や文脈からその語の機能が主語かどうかを判断できたりすると。>「行為の主体を表す」

タグ:

posted at 14:32:48

M. Watanabe @labidochromis

16年9月2日

@sekibunnteisuu @genkuroki @temmusu_n 実際には、「主語」の定義は分野や研究者によって様々ですが…

タグ:

posted at 14:34:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@labidochromis @sekibunnteisuu @temmusu_n これは日本語の文法構造の分析にかかわる話なので、「主語」を「行為の主体を意味する語」と仮に定義してしまうと文法との関係を大量の発話例から分析する手間が必要になります。やはり簡単な話にはならない。

タグ:

posted at 14:40:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月2日

@labidochromis @sekibunnteisuu @temmusu_n 大門氏の本を注文しました。

タグ:

posted at 14:41:25

M. Watanabe @labidochromis

16年9月2日

@genkuroki @sekibunnteisuu @temmusu_n 日本語の文法も様々な考え方があって簡単な話ではありませんが、英語と日本語の比較みたいな話になると「行為の主体って何」みたいな考え方も違ってきますし。「雨は自分の意思で降りはしない」

タグ:

posted at 14:51:41

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@labidochromis @sekibunnteisuu @genkuroki これだと「手術する」のような行為を受ける主語をも意味するタイプを捉えられません。動作主、感情や変化の経験者、属性記述の対象ぐらいでも足りないかも。意味機能は大切だが、主語は文構造に属します。

タグ:

posted at 15:20:50

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@labidochromis @sekibunnteisuu @genkuroki 文構造の分析は様々ですが、個人的には全部補語にしてしまうと、「ラーメンを」の方が「二時に」より「食べた」や文全体の意味に重要であることを度外視したスーパーフラットな構造を作ってしまうと思います。

タグ:

posted at 15:27:24

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@labidochromis @sekibunnteisuu @genkuroki 今にところ文の第一必須要素が名詞である時これを主語と呼ぶぐらいのことしか言えません。すみません。ただし外置は考慮しないとか、諸々の条件をつけてですけど。

タグ:

posted at 15:30:17

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月2日

@temmusu_n @labidochromis @genkuroki  でも、二時に事件があって、アリバイを求められたら、「ラーメン」よりも「二時」が重要ですよね。

タグ:

posted at 15:30:34

M. Watanabe @labidochromis

16年9月2日

@temmusu_n @sekibunnteisuu @genkuroki 統語論以前の欧米の言語学では心理的主語、文法的主語、論理的主語の概念が良く使われていて、日本語の学校文法は「前2者の和」に近い。動作の主体というのは3つ目に相当するが、動作を表さない動詞だと適用不可。

タグ:

posted at 15:31:24

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@sekibunnteisuu @labidochromis @genkuroki 「食べる」という行為を理解するのに時間はあまり重要ではないでしょう。特別な事情があれば、特別な文の方が相応しいです。「二時にはラーメンを食べてい他よ」のように。

タグ:

posted at 15:34:15

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@labidochromis @sekibunnteisuu @genkuroki 関係節を作る時に、従属節から取り出しやすい格とそうでない格があります。おそらく関係代名詞があってもあまり長大な関係節は好まれないでしょうが、日本語の場合は主要部が従属節で持つ格を表示できないので。

タグ:

posted at 15:39:21

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@labidochromis @sekibunnteisuu @genkuroki 主格、対格は特に取り出しやすいです。他にも格の階層性を示す議論はあって、主語と呼ぶべき概念の有効性を示す例となっています。

タグ:

posted at 15:41:21

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@labidochromis @sekibunnteisuu @genkuroki 主題という概念に触れましたが、現在のたいていの議論はここに遡ると思いますwww.researchgate.net/publication/24...

タグ:

posted at 15:42:59

M. Watanabe @labidochromis

16年9月2日

@temmusu_n @sekibunnteisuu @genkuroki 先ほどの私の3分類の中の心理的主語が主題という概念に相当します。

タグ:

posted at 15:49:18

Akinori Ito @akinori_ito

16年9月2日

人工知能が人間の仕事を奪っちゃう、という人には、人間サイズのロボットを10時間動かせる軽量バッテリーを持ってきて欲しいな

タグ:

posted at 16:02:55

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@labidochromis @sekibunnteisuu @genkuroki 言語学に相応しい研究対象は心理的主語または主題がどのような統辞規則で文に出現するのかではないでしょうか。英語ならIt is A that..のような関係節を基本とする強調構文があります。

タグ:

posted at 16:31:00

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@labidochromis @sekibunnteisuu @genkuroki 日本語の場合は、「信教の自由は、何人に対してもこれを保障する」のように「〜自由」が「これ」の位置から文頭に取り出され、代わりに痕跡「これ」が埋め込まれると考えてよいでしょう。痕跡は、ただし、任意。

タグ:

posted at 16:35:44

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@labidochromis @sekibunnteisuu @genkuroki 山本有三文体は、漢文書き下しに倣ったもので、古い中国語でも、痕跡「之」を残して目的語が文頭にくる構文があります。例は後で探すかもしれません。後でロマンス語にも触れますね。とりあえず以上です。

タグ:

posted at 16:38:59

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@LimgTW @labidochromis @sekibunnteisuu @genkuroki あっ、つっこまれた。格は格で厳密には主語と同義ではないので、格の階層性は主語概念の妥当性の傍証ですね。統辞にも幾つかのレベルがあります。

タグ:

posted at 16:42:50

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月2日

@LimgTW @labidochromis @sekibunnteisuu @genkuroki 交通整理ありがとうございます。It rained today.のような文で動詞に時制を与えるのが【主格語】という考え方があり、有効だと思います。日本語の場合は勉強します。

タグ:

posted at 18:07:35

朝日新聞囲碁取材班 @asahi_igo

16年9月2日

村)天元戦の挑戦者決定戦は、19歳の一力遼七段が山下敬吾九段に勝ちました。10代で七大タイトル戦に登場するのは、2008年にやはり19歳で名人戦の挑戦者になった井山裕太天元に続いて2人目です。27歳の井山天元にとっては、8歳年下の挑戦者を迎えることになります。

タグ:

posted at 18:47:05

宮原篤 6th「小児科医ママとパパのやさ @atsushimiyahara

16年9月2日

心因性を否定するあまり、妙ちくりんな病名・検査・治療を「烙印」をうけた少女たち…/【子宮頸がんワクチン特集】HPVワクチンを打った後、長引く心身の不調を訴える患者さんの診療 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞) yomidr.yomiuri.co.jp/article/201608...

タグ:

posted at 19:03:18

宮原篤 6th「小児科医ママとパパのやさ @atsushimiyahara

16年9月2日

@atsushimiyahara 「外来で真っ白な気持ちで患者さんにお会いすることにし」て、似ているからという理由でMMFの烙印を押し筋生検やステロイドパルス療法を行った先生にこそ、いま発言して欲しい。嫌味ではなく。

タグ:

posted at 19:06:46

nitro15 @nitro155

16年9月2日

19歳一力が挑戦権獲得 囲碁・天元戦 - 西日本新聞 ift.tt/2c6vjHD

タグ:

posted at 19:47:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

朝日新聞囲碁取材班 @asahi_igo

16年9月2日

村)七大タイトルの獲得最年少記録は、井山天元の20歳4カ月(09年名人戦)。記録更新なるか。一力七段は囲碁界では珍しい大学生棋士(早大)でもあります。 囲碁天元戦、19歳の一力七段が挑戦権 井山天元に挑む:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASJ92...

タグ:

posted at 19:58:29

optical_frog @optical_frog

16年9月2日

"It's raining" に文法的な主語はあるけど,意味論的な項があるかというと,ないはず.

タグ:

posted at 20:10:45

yuri @syoyuri

16年9月2日

小林麻耶を子宮系に引き寄せたHappyとは何者か アムウェイとのつながり 震災でお祭り騒ぎ baby01.net/blog/758 よく調べられてるなぁと感心して読んでいたら自分のツイートとまとめがそこに。参考にしていただけて光栄です。

タグ:

posted at 21:37:53

yuri @syoyuri

16年9月2日

いいことをしているような人たちは本当にいいことをしているのか?
善意で動いているような人たちは本当に善意なのか?
災害があるたびに、参考にしていただければ嬉しいです。

危険を煽る人たちと震災復興と「ネットワークビジネス」 togetter.com/li/937876

タグ:

posted at 21:44:33

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

16年9月2日

@cochonrouge @fjhiro3 @saereal 私は学会にスーツを着ていくような非常識な真似はしません。

タグ:

posted at 21:46:43

白石勇一 @Shiraishi_igo

16年9月2日

一力七段、天元挑戦! goo.gl/MZDX20

タグ:

posted at 23:15:15

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました