Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2018年08月03日
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年08月03日(金)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@OokuboTact 学習指導要領の内容が学習指導要領解説に含まれているからそうなっているだけだと思います。 #超算数

学習指導要領 ⊂ 学習指導要領解説

タグ: 超算数

posted at 01:00:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 逆三角函数の不定積分表示

arcsin y = ∫_0^y dt/√(1 - t^2),

arctan a = ∫_0^a dt/(1 + t^2)

をsinやtanの導函数を既知として導出するだけで終わってしまうと、あまりにももったいないので、少しコメントさせて下さい。続く

twitter.com/yobinori/statu...

タグ: 数楽

posted at 02:02:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 実は、arcsinとarctanの不定積分表示はsinとtanの定義をほぼ忠実に書いた式に過ぎないのです!

その理由は高校数学IIIの教科書に書いてある曲線の長さLを積分で表す公式

L = ∫_a^b √(x’(t)^2 + y’(t)^2) dt

を、角度の単位円弧の長さによる定義に適用すればすぐにわかります。続く

タグ: 数楽

posted at 02:02:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 例えば、円弧(x(t),y(t))=(√(1-t^2), t), 0≦t≦yの長さ(すなわち角度)をθ=f(y)と書くと、少しの計算の後に、

θ=f(y)= ∫_0^y dt/√(1 - t^2)

となることがわかります。円弧の終端のy座標を角度θの函数とみなしたものがy=sin θの定義だったので、θ=f(y)は自明にsinの逆函数です!続く

タグ: 数楽

posted at 02:02:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 直線y=txとx^2+y^2=1の交点の片方(x(t),y(t))=(1/√(1+t^2), t/√(1+t^2))を0≦t≦aの範囲で動かして得られる円弧の長さは、少し計算すると

θ=g(a)= ∫_0^a dt/(1 + t^2)

となることがわかり、傾きaを角度θの函数とみなしたものがa=tan θの定義だったので、θ=g(a)は自明にtanの逆函数。続く

タグ: 数楽

posted at 02:02:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 θ=f(y)の不定積分表示から、dθ/dy=1/√(1-y^2)なので、d(sin θ)/dθ = dy/dθ = √(1-y^2) = cos θ となることがわかります。

要するに、sinの導函数は、sinの定義の過程で必要になる円弧の長さの不定積分表示から、ほぼ自明に導かれるわけです。

高校の教科書の流儀ひどく遠回りしている。続く

タグ: 数楽

posted at 02:02:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 以上の話は

genkuroki.github.io/documents/Calc...



genkuroki.github.io/documents/Calc...
03 π と e とEuler定数 γ

に解説を書いておきました。

個人的な意見では以上の内容は高校数学IIIについて学ぶ高校生が必ず学ぶべき内容だと思います。そうしないと三角函数論が高校数学内で完結しない!

タグ: 数楽

posted at 02:02:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 関連スレッドへのリンク↓

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 数楽

posted at 02:02:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 以上で述べたことを理解した高校生は、角度の不定積分表示を、自明な方法で楕円積分に一般化することによって楕円函数論に即触れることができます。

本質を捉えたシンプルな考え方をすることによって、一段高級な数学を理解する道が開かれる!

基本の段階をきちんとやり切っておくことが大事。

タグ: 数楽

posted at 02:02:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 昔から、逆三角函数 arcsin, arctan を幾何学的意味が明瞭な不定積分で定義しておいて、それらの逆函数として sin, tan を定義すると、非常に楽に三角函数論を展開できて、楕円函数へも自明に一般化できることが、よく知られています。

高校数学+αの解説者達に広まるべきだと思う。

タグ: 数楽

posted at 02:10:50

Paul Krugman @paulkrugman

18年8月3日

Can’t believe I did this. www.youtube.com/watch?v=ir7lwq...

タグ:

posted at 02:17:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 高尚な話にしなくても、arcsin, arctan の不定積分表示の被積分函数 1/√(1-t^2), 1/(1+t^2) の式を出すだけで終わってしまい、それらの正体は

円弧の軌跡を描く点の動きの速さ

であったということを知らずに終わるのは本当にもったいないことだと思います。

タグ: 数楽

posted at 02:19:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 ほんのちょっと足を踏み外すだけで、楽しい楽しい数学に奈落の底に落ちて行けるのに、そうしないのはもったいないです。

タグ: 数楽

posted at 02:21:01

Paul Krugman @paulkrugman

18年8月3日

By the way: it was indeed my first and I hope last time on a rollercoaster. I was feeling a bit sick afterwards, but apparently stayed coherent. And it was in a good cause ...

タグ:

posted at 02:46:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @takusansu @genkuroki >意図することを文字だけで正確に伝えることは難しいです。

そうすると、現場の教員が指導書の意図を正確に掴むのも難しいでしょうね。学校図書に「なぜ、子どもに増加と合併の区別をさせる押し方を推奨しているのか?」と質問したら、「そういう意図はない」と言っていました。

タグ:

posted at 06:18:26

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @takusansu @genkuroki userimg.teacup.com/userimg/8254.t...

しかし、これは文字での伝え方がどうこう、ということじゃなくて、これみたら「子どもに増加と合併の区別をさせる押し方を推奨している」と取るのは当然ですね。

タグ:

posted at 06:22:48

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @takusansu @genkuroki #超算数
userimg.teacup.com/userimg/8254.t...
■どうしてたし算になったのですか。
□「ぜんぶで」「あわせて」などの言葉に注目して説明させたい。

後藤学さんは、指導書のこのような記述をご存じでしたでしょうか?
このような記述についてどう思われますか?

タグ: 超算数

posted at 06:27:11

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @takusansu @genkuroki #超算数
私は、特定の言葉に注目させて式を決定するような教え方は最低だと思います。それでは、逆思考の問題で躓くのは当然でしょう。

「3つもらったので全部で5個になった。最初はいくつ?」

私の予想では、この問題は足し算を習う前の方が正答率が高いと思いますが、どうでしょうか?

タグ: 超算数

posted at 06:30:27

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki Twitterは相手のバックボーンが分からないので、話がすり合っていくまで大変ですね。私は今はもちろん大学で研究していますし、小学校教員を20年以上、うち1年担任が6回でしたから、よく分かっています。

タグ:

posted at 07:34:47

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki 「どう思いますか」との問いには、「難しいでしょうね」と思います。合わせるような意味の言葉があっても聞かれていることは足し算で出せるとは限りません。それは皆さんすでにお分かりのことと思います。

タグ:

posted at 07:39:29

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki 言葉は当然手がかりになるべきですが、小1の担任はそれをことさらに強調し刷り込もうとします。1年生だから、当然他のことには意識がいかなくなり、見た目の言葉だけで判断して足し算をしてしまいます。

タグ:

posted at 07:42:23

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki 文章全体が表す構造を正しく把握できる力をつけることが大事だと思っています。

タグ:

posted at 07:48:10

SYNODOS / シノドス @synodos

18年8月3日

【新着記事】韓国の教訓を福島に伝える――韓国における甲状腺がんの過剰診断と福島の甲状腺検査/Ahn hyeong教授・Lee Yong教授インタビュー / 服部美咲 synodos.jp/fukushima_repo...

タグ:

posted at 07:51:51

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki 何とも言えませんね。

タグ:

posted at 07:53:31

SusumuOkubo @suokubo

18年8月3日

東京医大、女子受験生を一律減点のニュースで社会や大学に失望している女子高生のみなさん!
医学部(いがくぶ)なんてやめて、理学部(りがくふ)物理学科においでよ。
語感は似てるし、門戸は広く開かれているし、(女性教員の)就職も良いよ。

タグ:

posted at 07:58:47

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki 問題の表している状況は理解しています。しかし、問うているのは、未知数を求める式です。

タグ:

posted at 08:04:52

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki 1年生によくあるのですが、理解が早い子はすぐに全体の状況を理解できますが、聞かれたとと別のところを答えてしまうことがよくあります。これは全体を理解しているが故に起こることで、シンプルに指摘してあげれば、すぐに正しく答えますし、自分の答えが違っていることもすぐに理解できます。

タグ:

posted at 08:08:45

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki 「学習したことが次の学習のじゃまをしてしまう」のような状況は、「学習の転移」の中の「負の転移」を起こしていると考えられます。これは学習心理学、認知心理学などで言われていることです。

タグ:

posted at 08:14:17

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki 学習する際は、そのような影響を十分考慮する必要があると言えるでしょう。

タグ:

posted at 08:15:25

鈴木 大裕 @daiyusuzuki

18年8月3日

全国学力調査の結果に基づく教員のメリットペイの導入検討に入った大阪市。その制度の先進例である米国では多くのベテラン教師が離職。あるベテラン教師の言葉がまさに大阪の現状を表している。「私が教職を去るのではない。「教師」というしごとが私を去っていったのだ。」『クレスコ』4月号から pic.twitter.com/ztP55PcQol

タグ:

posted at 08:24:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

内村直之 @Historyoflife

18年8月3日

柏原正樹先生、ソリトンの可積分もやっておられるんですか!知らなかった…… twitter.com/paul_painleve/...

タグ:

posted at 09:22:36

@sumannne

18年8月3日

はっきり言っとく。
医学部入試の案件ももとを正せば財務省が悪い。

医療現場に金を出さずギリギリの人員で回すことを強要しているうちは、入試で男女平等などと主張すること自体現場をさらに苦しめることになると思う。

タグ:

posted at 09:24:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 補足。「少しの計算の後で」と書いたが、その計算は

√(x’(t)^2+y’(t)^2)

の計算です。微分、微分、二乗、二乗、和、平方根の計算。特に高校生ぐらいだとまだそこの部分で苦労するかもしれない。そこは頑張るしかない。続く

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 数楽

posted at 09:26:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 以上の話では、私が正解を書いてしまっているので、それに合わせて計算すれば良いだけなので気楽。

正解が分かっていない場合の計算で自信が全くない場合には、これは個人的な意見だが、コンピューターさんに正解を尋ねることがあっても良いと思います。

タグ: 数楽

posted at 09:26:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 私が知っているコンピューターも上手に使って計算している人達の手計算力はかなりすごいことが多いです。本人自身が計算力があるせいで、コンピューターの価値も深く理解しやすいということなのでしょう。

初心者には WolframAlpha.com がおすすめ。

タグ: 数楽

posted at 09:26:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 例えば (x(t),y(t))=(√(1-t^2), t) の場合の、x’(t)^2+y’(t)^2 の計算は

www.wolframalpha.com/input/?i=%28%2... pic.twitter.com/ACKr2QTI9Y

タグ: 数楽

posted at 09:26:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

グレッグ @glegory

18年8月3日

社説で散々、景気回復の実感を感じている人が少ないとか言いながら、好景気反映し大卒者の就職が良好とか。財政破綻危機とか言いながら、比較的安全とされる円が買われ、とか。頭が悪いレベルを通り越して、新聞は認知症にかかっているものと思われる。まともに会話ができない。

タグ:

posted at 09:43:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 三角函数が得られる

x(t)^2+y(t)^2=1,
(x(t),y(t))=(√(1-t^2), t)

を楕円

x(t)^2/a^2 + y(t)^2 =1,
(x(t), y(t)) = (a√(1-t^2), t)

の場合に一般化すると、

x’(t)^2+y’(t)^2=(1-k^2 t^2)/(1-t^2),
k^2=1-a^2.

www.wolframalpha.com/input/?i=%28%E... pic.twitter.com/n5ggxwv6su

タグ: 数楽

posted at 09:43:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 だから、a=√(1-k^2)とおくとき、楕円弧

(x(t), y(t)) = (a√(1-t^2), t), 0≦t≦y

の長さは

F(y) = ∫_0^y √((1-k^2 t^2)/(1-t^2)) dt

と書けます。この積分には第二種楕円積分と名前が付いています。そういうものが、自然に出て来てしまうわけです。

ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%95... pic.twitter.com/t9a5FasXSJ

タグ: 数楽

posted at 09:43:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 第1種楕円積分で k=0 とおくと

F(y,0) = ∫_0^y dt/√(1-t^2) = arcsin y

が得られ、k=1とおくと、

F(y,1) = ∫_0^y dt/(1-t^2) = arctanh y
(双曲線函数の逆函数)

が得られます。楕円積分はこんな感じで三角函数や双曲線函数の逆函数の一般化になっています。

タグ: 数楽

posted at 09:51:34

(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

18年8月3日

そういえば今年のJuliaConは全部ライブストリーミング配信するらしいですよ!

タグ:

posted at 09:54:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 θ = arcsin y = ∫_0^y dt/√(1-t^2) の逆函数が y = sin θ の高校数学における定義そのものであったことの拡張として、楕円積分の逆函数として楕円函数が定義されます。

個人的な意見では三角函数の周期性や楕円函数の二重周期性はそれらの定義の帰結だと思っておくと気分が楽です。

タグ: 数楽

posted at 09:56:52

岩波書店 @Iwanamishoten

18年8月3日

京都大学数理解析研究所・柏原正樹先生が2018年のチャーン賞を受賞されました.おめでとうございます!☞ www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018... 柏原先生は先の京都賞に続き,ノーベル賞級を2つも受賞されたことになります.代表的業績であるD -加群の理論解説がなされた,唯一の単著が☞ iwnm.jp/005651

タグ:

posted at 11:01:53

Anurag Lahon @AnuragLahon

18年8月3日

@JuliaLanguage I am not able to link julia to jupyter notebook and even try to easy fix it but easy fix didn't work in my windows 8.

タグ:

posted at 11:12:59

祭谷一斗 @maturiya_itto

18年8月3日

「医学部入試が純粋に実力で決まっているのであれば、卒業時に男女で大きく差がついてるとは考えにくい」「ところが医師国家試験では、数千人単位でも2,3%の合格率差がついている(女性の方が高い)」
……なので、個人的には「入試の方に何がしかの歪みがある」のかなと。

タグ:

posted at 12:07:40

祭谷一斗 @maturiya_itto

18年8月3日

じゃあ医師国家試験はと言うと、
・マーク式であり採点基準が明確
・大量の出題数によりまぐれが起きづらい
などの理由により、入試よりはるかに公平な試験と考えます。

タグ:

posted at 12:12:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 楕円の弧長を高校数学IIIの教科書にある「曲線の長さ=速さの積分」を意味する公式で計算すると第2種楕円積分が出て来る。その逆函数は楕円函数の一種。

これ以外に自然に楕円函数が出て来るのは、小学生の理科の時間に習った単振り子です。

タグ: 数楽

posted at 12:14:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 単振り子の実験をきちんとすると、小学生でも、振れ幅を大きくすると振り子の周期が長くなることを確認できます。振り子の等時性は成立していません。

もしも振り子の等時性が成立していると習って、それを信じたまま大人になっている人がいたら、教育の被害者だということになります。

タグ: 数楽

posted at 12:14:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 現実の振り子は全然微小に揺れていないので、振れ幅が微小という近似の誤差は大きくなります。その辺のことを数学的にきちんと扱うと自然に楕円函数を扱うことになってしまいます。

振り子の等時性が成立していないことは、振り子時計職人にとっては現実の問題でした。

タグ: 数楽

posted at 12:14:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 適当に時間スケールを変えれば単振り子の運動方程式は

q’’(t)=-sin q(t)

の形にできます。q(t)が本当に微小ならば sin q(t) を q(t) で置き換える近似はうまく行きますが、現実の目で見えるくらい大きく揺れている振り子をそうやって扱うと繊細な事柄が数学的に見えなくなります。

タグ: 数楽

posted at 12:14:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 運動方程式の両辺に q’(t)をかけてtで一回積分すれば

(dq/dt)^2 = 2(cos q - cos q_0), 2 cos q_0は積分定数

が得られ、これを

k=sin(q_0/2), ky=sin(q/2)

とおいて書き変えると

(dy/dt)^2 = (1-y^2)(1-k^2 y^2)

が得られます。y(0)=0と仮定すると、続く

タグ: 数楽

posted at 12:14:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽

t = ∫_0^t dt = ∫_0^y dy/√((1-y^2)(1-k^2 y^2))

これは第1種楕円積分と呼ばれており、これの逆函数はヤコビのsn函数(snはsinに類似の楕円函数という意味)と呼ばれています:

y(t) = sn(t,k).

すなわち

q(t) = 2 arcsin(k sn(t,k)).

q(0)=0の単振り子の解の楕円函数表示が得られた!

タグ: 数楽

posted at 12:14:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 以上の議論は、高校数学では θ=∫_0^y dy/√(1-y^2) の逆函数としてy=sin θを定義したのと同様に、第1種楕円積分の逆函数として y=sn(t,k) を定義しているところ以外は、数学も物理も完全に高校の範囲内におさまっています。

数学的に素直に考えて、計算をサボらず、ビビらなければ簡単!

タグ: 数楽

posted at 12:14:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 多分、ビビらないことが一番重要。人間が物理も含めて数学的な事柄を理解するときには、繊細な心の使い方が必要。

私は日常的にいつも経験していることなのですが、ビビってしまった途端に平易で素直な考え方がことごとく見えなくなる。

ビビらずにすますことは不可能なので色々工夫が必要。

タグ: 数楽

posted at 12:14:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 以上のように、特殊函数による解の表示と、その特殊函数の精密な数値計算法がわかっている場合は、微分方程式の数値解の誤差がどんな感じで出るかを確認するために使えます。実例については次のリンク先を参照。 #Julia言語

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...

タグ: Julia言語 数楽

posted at 12:14:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 こんな感じで数学的な話は始めると切りがありません。個人的な意見では、数学的なことの解説は出来るだけ、「切りがないこと」が伝わるようなものであって欲しいと思います。

タグ: 数楽

posted at 12:14:13

祭谷一斗 @maturiya_itto

18年8月3日

ほぼ『ヤバい経済学』ネタの領域ですね。的確にデータを解析すればいろいろ出てくるはずで、もう動き出してる研究グループもあるんじゃないかな。あとこれだけ話題になれば、動向の変化もたぶん起きる。

タグ:

posted at 12:17:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽

twitter.com/i/moments/1025...

逆三角函数から楕円積分まで

タグ: 数楽

posted at 12:45:03

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @takusansu @genkuroki >小1の担任はそれをことさらに強調し刷り込もうとします。

指導書の記述ではそのような傾向をむしろ奨励していることになりますね。指導書のこのような記述をご存じでしたでしょうか?

タグ:

posted at 12:58:49

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki もちろん知っています。読んでますからね。その通りには当然やってませんでしたが…。

タグ:

posted at 13:00:07

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @takusansu @genkuroki そういう研究はないのでしょうかね?
素人の私あたりがすぐに思いつく疑問だから研究済みかと思ったのですが。

タグ:

posted at 13:01:20

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@AS_Insects 枠とかじゃなくて、素で男子に下駄を履かせるのか、女子の下駄を脱がせるのか知りませんが、女子が合格するには男子以上の点数が必要ということでした。

タグ:

posted at 13:03:57

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki 数学教育研究者の割合は、
大学>高校>中学>小学校で、小学校も、高学年>中学年>低学年とだいたいなります。最も研究者が少ないと思います。

タグ:

posted at 13:04:12

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @takusansu @genkuroki それについて、教科書著者の立場から意見を言うと言うことはないのでしょうか?指導書は教科書会社の専任事項で意見を言うのは越権行為とかになるのでしょうか?

タグ:

posted at 13:06:17

Clara Kreft @808Towns

18年8月3日

日本の洋菓子、確かにタイの友達も憧れていた www.itmedia.co.jp/business/spv/1...

タグ:

posted at 13:08:10

共立出版 アリがと蟻 @1738310

18年8月3日

京都大学 数理解析研究所 特任教授の柏原正樹先生が、このたび、チャーン賞を受賞されました。誠にまことにおめでたいニュースでアリます!「D加群」理論で代数解析学に貢献 柏原氏にチャーン賞(朝日新聞DIGITAL 8/3 13:11配信)headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180803-...

タグ:

posted at 13:24:47

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @takusansu @genkuroki 「大学での数学教育」を研究している人が多い、ということなんでしょうか?

そういう人は「イプシロンデルタの理解度に関する研究」とかをやっているのでしょうか?

タグ:

posted at 13:25:57

共立出版 アリがと蟻 @1738310

18年8月3日

実は先日、京都賞を受賞になられたことうけ、弊社『D加群』の著者でアリます竹内 潔先生に、柏原先生へのお祝いのお気持ちと、本書への思いを込めたPOPを書いていただきました。まず先に、共立講座 数学の輝き 11巻『D加群』のご紹介ページでアリます。www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/978...

タグ:

posted at 13:28:53

共立出版 アリがと蟻 @1738310

18年8月3日

早くPOPを見せてよ!というお声が聞こえてきた気がしましたので、早速そのPOPをアップさせていただきます。今回のチャーン賞の受賞をうけ、こっそりアリがと蟻が加工した箇所がアリますが、上手に加工をおこなったので、きっと誰にも気が付かれないことでしょう!(≧∇≦) キャ! pic.twitter.com/mPVgKFdo6l

タグ:

posted at 13:41:59

Simon_Sin @Simon_Sin

18年8月3日

「仮に2時間繰り上げる夏時間を導入すれば、午前7時スタートのマラソンは、現在の時間で午前5時開始となり、涼しい中でのレースが期待される」
じゃあ朝5時スタートにしろよなんで一運動会のために日本人全員が2時間の早起きを強いられなきゃなんねーんだアホか
www.nikkan.co.jp/articles/view/...

タグ:

posted at 14:01:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

#掛算
問題 
この動画に対して掛け算順序強制派はどのような反論をするか、あなた自身が順序強制は担ったつもりで述べなさい。

タグ: 掛算

posted at 14:04:13

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

18年8月3日

若い人たちは、「もう経済成長はいらない」とか「経済より命」とか言い出す高齢者に耳を貸してはいけませんよ。彼らはあなたがたの生活の保証などしてくれないのですから。具体的には内田樹とかね、そういう人たちの言うことに耳を貸してはいけません

タグ:

posted at 14:28:45

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

18年8月3日

入学試験の注意事項に「所定の氏名欄以外に氏名を記入することは不正行為とみなす」とあるのはなぜか、みなさん、ご存じですよね。

タグ:

posted at 14:45:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@sekibunnteisuu @Goto_Manabu @takusansu 大学レベル以上の数学の教え方を研究している人はほとんどいないと思います。

タグ:

posted at 15:08:48

久保拓弥 @KuboBook

18年8月3日

シンプソンのパラドクスを説明する en.Wikipedia のこの図 en.wikipedia.org/wiki/Simpson%2... … いいですね.自分でも一見むずかしげだが図解すればすぐにわかる…といった説明を作ることができればよいのですが… pic.twitter.com/To8sdwMepx

タグ:

posted at 15:12:58

うえだましん @VEDAMachine

18年8月3日

俺は英語専門ってことになってるから英語について言えば…
数学みたいなことは幸い起こってない(仮定法は教えません…とかって事態はまだない)
けど…
教えるべき単語数はどんどん減ってます!ああ減ってます!
(中学英語なんてもう悲惨なもんよ…) twitter.com/George_Ohashi/...

タグ:

posted at 15:27:53

ぜび @xevixevi

18年8月3日

囲碁 AI はずいぶん強くなったけど、結局みんな GPU パワーでぶん殴るという、プログラマ的にはわりとつまらない印象。何かもう少し人間的に効率良く学習できないものか。人間と同じような弱点ができてもいいから。そして俺にやさしく教えてくれる AI が欲しい。

タグ:

posted at 15:51:52

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@genkuroki @Goto_Manabu @takusansu やっぱりそうですよね。
後藤学さんのおっしゃる
「大学>高校>中学>小学校」というのは、

研究対象のことでしょうか?
研究者の所属機関と言うことでしょうか?

研究者の所属機関として大学が多いというのは合点がいくのですが、大学所属研究者が低学年の算数教育を研究するのはありえそうですが

タグ:

posted at 15:53:08

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @takusansu @genkuroki 「負の転移」とか、いかにも教採の問題に出されそうだと思ってググったら、例えばこういうのが出てきますね。
kyousai.info/sinrigaku/3-2....

タグ:

posted at 16:05:24

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @takusansu @genkuroki 私自身は「負の転移」という言葉は今回初めて知りました。有り難うございます。

一方で、「公式を知ることでかえってできなくなる」という例は沢山見てきました。「負の転移」という言葉は知らなくても、その概念は分かっていたわけです。

タグ:

posted at 16:07:04

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @takusansu @genkuroki 一方で、教採対策の勉強をする受験生は、「負の転移」を実感として理解することなく、対策本の文言を覚えようとしたりしているような予感がするのですが、どうなんでしょうね?

これとか見ると、何かもやもやします。
books.google.co.jp/books?id=Gv2Qq...

タグ:

posted at 16:10:24

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu #超算数
twitter.com/Goto_Manabu/st... とのことですが、教科書では、「わるだんの九九を使ってもとめます。」と書いてあり、「何のだんの九九を使ってもとめることができるでしょうか。」とわざわざ問題にまでしています。これについてどう思われますか? pic.twitter.com/YJmEMuONNU

タグ: 超算数

posted at 16:36:18

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @genkuroki @takusansu 数えたわけではありませんので印象ですが,たとえば小学校低学年の研究をよくやっている人は,あの人とあの人…,みたいな感じでいくと少ないです。高校が私の主として活動している学会は高校が多いように思います。

タグ:

posted at 17:05:34

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki 越権行為とか,そんな固い話ではないと思いますが,言ったことがないので何とも言えません。会社の編集方針,と最終的にはなると思います。(要は言っても変わらないと思います)

タグ:

posted at 17:08:00

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki そのあたりの学年(年齢)のことを研究している人は私の周囲では少ないです。

タグ:

posted at 17:09:00

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @takusansu @genkuroki そこまで教採では出ないと思います。参考書や問題集にはあっても。心理学のゼミとかに入らないと知らないのではないかと思います。

タグ:

posted at 17:11:04

内村直之 @Historyoflife

18年8月3日

朝日新聞、やっと出たみたいだなあ。 twitter.com/1738310/status...

タグ:

posted at 17:18:53

Yuki Nagai @cometscome_phys

18年8月3日

Juliaでforループをプロセス並列化してみる on @Qiita qiita.com/cometscome_phy...

タグ:

posted at 17:36:05

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @genkuroki @takusansu そうすると「大学>高校>中学>小学校」というのは、研究対象のことでしょうか?

大学での数学教育を研究対象にする人が多いのでしょうか?
「イプシロンデルタの理解について」とか研究するのでしょうか?

タグ:

posted at 18:10:51

台風 @taifu21

18年8月3日

@matudent496 すみません、「順序固定した方がいいのかなと思った」とのことですが、その「しっかりとした意見」の中には何か根拠を伴うものはあったのでしょうか?
断言口調でもっともらしいことを言う人はいても、掛け算順序固定が掛け算の概念理解に有効であることの証拠が示されたのは見たことがないもので。

タグ:

posted at 18:13:51

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@sekibunnteisuu @genkuroki @takusansu 純粋数学の人は私の周囲にはいません。大学における数学教育です。例えば医学部における統計教育だったり、文系学部での幾何教育とかそんな感じです。

タグ:

posted at 18:14:41

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu 後藤学さんはどう思われますか?

私は24÷8を計算するのに、「さんぱにじゅうよん」を想起しても構わないし、なんなら24の半分の半分の半分だって構わないと思っていますが、
学校図書教科書では8の段で求めるように指定されていますよね?

どう思われますか?

タグ:

posted at 18:14:52

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu @genkuroki @takusansu なるほど、了解しました。「大学>高校>中学>小学校」というのは、研究対象のことだけど、その「大学」というのは、理学部などは入っていない、ということですね。

タグ:

posted at 18:17:43

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu 等分除は( )×5=10、包含除は5×( )=10 としながら、どちらも5の段で求めるように要求するのって、かなり無茶な気もしますが。

>皆さんの方がむしろ詳しい

我々は算数教育の素人です。

タグ:

posted at 18:19:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@sekibunnteisuu @Goto_Manabu @takusansu これは失礼しました。私は大学での数学の教え方を研究している人を一人も知りません。

代表的な研究者の名前と論文へのリンクを教えて頂ければ認識を改めることができます。

タグ:

posted at 18:25:24

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu それなら「どちらもわる数の段でもとめることができます」といった記述になっていると思います。「何のだんの九九を使ってもとめることができますか」という問題、24÷8を3の段でもとめることもできるから、3の段でも正解なんでしょうか?

タグ:

posted at 18:25:58

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

18年8月3日

つまり、女子一律減点ができるのは採点者ではなく集計者です。

タグ:

posted at 18:27:20

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu >「その方法で考えてみなさい」という意味だと私は思っています。やり方を指定しても別にいいわけですし。

それなら「次のわり算をわる数の段の九九を使ってもとめなさい」と指定しているはずです。教科書の問題文はやり方を指定してはいません。どんなやり方なら解けるかのかを聞いています。

タグ:

posted at 18:30:56

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@Goto_Manabu で、現にこういう例があるのですが・・・
twitter.com/vecchio_ciao/s...

タグ:

posted at 18:37:53

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor

18年8月3日

【覚え書き】数学算数の教え方に関する興味深い議論がされているのがここから遡って見られるが、今は出先で時間が無いので後でゆっくり検討する。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 18:52:21

数楽くん@2018.7.13 @matudent496

18年8月3日

@taifu21 今回聞いた話は、そもそも掛け算順序固定は掛け算の概念理解とは別の話でした。今まで私はそれを一緒くたにしていたため、順序固定は良くないと考えていました。
しかし、順序固定は「文章から立式する」力があるかどうかを試すものであり、掛け算の交換法則を無視しているわけではないのです。

タグ:

posted at 18:55:28

数楽くん@2018.7.13 @matudent496

18年8月3日

@taifu21 だからこそ、「文章から立式する」力を見るのであれば、立式したものからの採点だと、本当に理解していたとしても不正解になる可能性があるため、別の形式でテストにして欲しいなとツイートしました。

タグ:

posted at 18:56:54

台風 @taifu21

18年8月3日

@matudent496 「文章から立式する」力というのがよくわからないのですが、これはつまり掛け算順序固定は掛け算の概念理解には役に立たず、ただ掛け算順序固定の立式ができるかどうかを試すものだということですか?

タグ:

posted at 19:04:46

台風 @taifu21

18年8月3日

@matudent496 そしてその掛け算順序固定の立式ができるようになることは何の役に立つのでしょう?

タグ:

posted at 19:07:37

数楽くん@2018.7.13 @matudent496

18年8月3日

@taifu21 掛け算順序固定は、概念理解のために行われているのではなく、正しく文章を読み取っているのかどうか、具体例を挙げると「5と2しか数字が出てきてないからこれの掛け算をすればいいや」という解き方をしていないかどうかの確認なのではないでしょうか?

タグ:

posted at 19:43:32

数楽くん@2018.7.13 @matudent496

18年8月3日

@taifu21 必ずしも【掛け算順序固定の立式ができるかどうか】だけを試すものではないと思います。指針の一つとしてそのような採点方法を取っているのでは?というのが私の予想です。
かといって台風さんが疑問に思う通り、掛け算順序固定の立式ができるようになることは何の役に立つのかわかりません。

タグ:

posted at 19:45:26

数楽くん@2018.7.13 @matudent496

18年8月3日

@taifu21 だから私自身、順序固定の式で正解不正解を決めるのはおかしいと思います。掛け算順序固定が良いとは言っていません。私も順序固定しない派です。
あくまで見たい力は「文章から立式する」「文章を読み取る」力をですので、順序固定された式を作れるようになったところで意味はあまり感じられません。

タグ:

posted at 19:48:13

数楽くん@2018.7.13 @matudent496

18年8月3日

@taifu21 私の【順序固定した方がいいのかな】とした発言は、ただ出て来た数字を2つかけてしまうことを防げるならそれもありかなといったところです。
しかし、順序固定は掛け算の概念理解観点からふさわしくないため、違う問題形式で見て欲しいなと思います。

タグ:

posted at 19:52:26

Hiroo Ono @hiroo

18年8月3日

勤務医が余裕をもった働き方ができず、そういう働き方ができる必要がある女性がキャリアをあきらめたり肩身の狭い思いをしている遠因に「医療費亡国論」があることは知っておいたがよいかもしれぬ。
gendai.ismedia.jp/articles/-/40121

タグ:

posted at 20:25:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@sekibunnteisuu @Goto_Manabu @takusansu www.sme.or.jp
日本数学教育学会

のウェブサイトを見てみたのですが、教育対象で分類したときの数学教育研究者の割合が

大学生>高校生>中学生>小学生

となっているようには全く見えませんでした。

第三者にも確認可能な資料の提示をお願い致します。>後藤さん

タグ:

posted at 20:38:03

かなめ@Siri @sanbusho_cafe

18年8月3日

この可愛さ見てもらいたい

撫でやめた瞬間…ススッと… pic.twitter.com/dIYfMJk5S1

タグ:

posted at 20:38:45

Robert Geller; ロバート・ @rjgeller

18年8月3日

東大を含めて国立大学のペーパーテストは公平公正と思いますが、どこでも面接試験があれば止むを得ず主観的側面があるでしょう。でも、知っている限り、どこの国立大学でも採点後の任意な減点はないです。 twitter.com/masaradon/stat...

タグ:

posted at 20:44:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@sekibunnteisuu @Goto_Manabu @takusansu あと、私が職業として教えている科目は、理学部数学科で教えている純粋数学だけではなく、微積分や線形代数や統計学を含み、文系の学部学科向けに数学を教えたりしています。他にも色々😁

だから私は職業的に純粋数学だけを扱っているわけではありません。

タグ:

posted at 20:47:46

飯田泰之 @iida_yasuyuki

18年8月3日

炎天下に無帽で旅行会社の看板を持たされている人がフラついているのを見た妻が,当の会社に

「心配だし,見ていて辛いし,御社のイメージが悪くなる」

と電話したら対応してくれたみたい.これはいくらなんでも……と思うケースは会社にクレームいれてみてはどうでしょう?

タグ:

posted at 20:47:51

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter

18年8月3日

AlphaGo勉強会、本日完結しました!今日は全力でAlphaGoのすごさを語りました。超楽しかった。

タグ:

posted at 20:48:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@sekibunnteisuu @Goto_Manabu @takusansu 私がどういう範囲の事柄に興味を持っているかは、ツイッターでかなりの部分が公開されているような感じになっています。

タグ:

posted at 20:50:24

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@genkuroki @Goto_Manabu @takusansu 黒木さんが文系の学部学科で教える状況を、客観的に研究してる数学教育学者がいるということ?

タグ:

posted at 20:55:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@sekibunnteisuu @Goto_Manabu @takusansu 8254.teacup.com/kakezannojunjo...
掲示板:テープ図 比例直線図 など

に以下の3つの記事を投稿しました。

[49] 子供にできるようになって欲しいこと

[48] 【立式】が目的にすること自体が非常識でダメな考え方
正しくは「【立式】を」

[47] 「大人の考え」ではなく、「一部の人達の考え」

タグ:

posted at 20:57:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@sekibunnteisuu @Goto_Manabu @takusansu さあ、よくわかりません。どのキーワードでググったらよいかさえわからない。

私が教えている学生は、大学入試で数学の筆記試験をくぐり抜けて来ており、文系の学部学科の学生でも数学がかなりできます。場合によっては理系の学科の学生以上にできる新入生もいます。将来が楽しみな感じ。

タグ:

posted at 21:01:21

弁護士山下敏雅 : 子どもの法律ブログ @children_ymlaw

18年8月3日

給料は,全額を労働者に払わなければいけません。これを「全額払いの原則」と言います。
労働基準法24条1項 「賃金は,通貨で,直接労働者に,その全額を支払わなければならない。(略)」
ymlaw.txt-nifty.com/blog/2016/09/p...

タグ:

posted at 21:01:28

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

18年8月3日

#超算数 ではないが、超算数のにおいがする。 twitter.com/RVGeMCpPeb7jRH...

タグ: 超算数

posted at 21:01:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@sekibunnteisuu @Goto_Manabu @takusansu 文系の学部学科では全額授業としての数学の授業時間がかなり少ないので、その分だけ文系の学部学科に教える機会は少ないです。

タグ:

posted at 21:06:35

台風 @taifu21

18年8月3日

@matudent496 掛け算順序固定によって「ただ出て来た数字を2つかけてしまうことを防げる」というのは、まさにもっともらしいけど根拠のない考え方ですよね?
もしかして根拠があるのならばそれが知りたいです。

タグ:

posted at 21:09:43

台風 @taifu21

18年8月3日

@matudent496 twitter.com/genkuroki/stat...
問題文を読み取りできているかどうかと、掛け算順序固定に相関がないという研究結果はあるようです。
相関があるという根拠は見たことありません。

タグ:

posted at 21:10:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@sekibunnteisuu @Goto_Manabu @takusansu あと、仕事に直接関わることをツイッターなどで発言するときには気を使います。公開されている第三者でも確認できる情報だけを根拠に発言した方が安全です。

職業的な地位や立場のおかげで得られた情報をそのままオープンな議論では出さずに、第三者でも確認できる公開された資料に語らせる感じ。

タグ:

posted at 21:10:45

tetsu @metatetsu

18年8月3日

オデッセイの著者はSF大好きのエンジニアで「植物学者の俺が火星に一人取り残された件について」と小説を自サイトで公開したところ人気に。出版→ベストセラー→NASA全面協力,監督リドリー・スコットで映画化→アカデミー賞ノミネートという、なろう作家の最上級みたいなサクセスストーリー

タグ:

posted at 21:15:09

須田 @sudaaaaa

18年8月3日

オデッセイは原作者がガチの天才(15歳で国立研究所就職)で、あと◯◯日火星で生き延びるにはどれだけのカロリーや酸素が必要?てか火星の土で芋育たなくない?という難題に科学パンチで立ち向かう最強のなろう映画なので見れる人はぜひ見てほしい

タグ:

posted at 21:17:14

Fermat's Library @fermatslibrary

18年8月3日

Here's a 1,400 years old approximation to the sine function (0 ≤ x ≤ π) by Mahabhaskariya of Bhaskara I pic.twitter.com/O399EBvthK

タグ:

posted at 21:40:04

増田聡 @smasuda

18年8月3日

いつもこの時期ゆうてるけど「オープンキャンパス」とわざわざイベント打つのは、普段の大学が「クローズド」やとゆうてることになる。オレ昔からこれには反対で、大学は常に外にオープンな存在と思っている。なので明日だけじゃなく普段も気軽に遊びに来ていいよ。オレの授業なら勝手に潜ってもいいし

タグ:

posted at 21:41:17

Yuki Nagai @cometscome_phys

18年8月3日

記事を更新。JuliaでforループをMPI的な並列化にするには、結局一行
A = pmap(x -> func(x), 1:nmax )
で済む事がわかった。
Juliaでforループをプロセス並列化してみる - Qiita qiita.com/cometscome_phy...

タグ:

posted at 21:46:39

Yuki Nagai @cometscome_phys

18年8月3日

コメントをいただいたおかげで一行になった

タグ:

posted at 21:47:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

TaKu @takusansu

18年8月3日

@genkuroki @sekibunnteisuu @Goto_Manabu 黒木玄さんへ:私の考えの補足部分、有難うございます。
後藤学さんへ:掲示板の返事はすぐには書く余裕がないので、長い目でお待ち下さい。

タグ:

posted at 21:49:54

mmsaito @mmsaito1987

18年8月3日

@genkuroki 改めてこの「公理」をながめるとペアノ算術(0=0、A=BならばSuc(A)=Suc(B))くさい。A=B iff B=Aは数学的帰納法で示すのだったような。

タグ:

posted at 21:50:50

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@takusansu @genkuroki @sekibunnteisuu 大丈夫です。私もそんなに書けませんので…。

タグ:

posted at 21:52:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

#数楽 単位円周上の点のy座標と傾きaと角度θのあいだに

dθ = dy/√(1-y^2) = da/(1+a^2)

という関係があることは、添付画像にような図を描ければ、計算抜きに理解できます。個人的な意見では、添付画像のような図を描いて正解を出せる能力は微積分を理解しているか否かの判定基準に入れておくべき。 pic.twitter.com/ak4L1xhGwE

タグ: 数楽

posted at 21:54:59

積分定数 @sekibunnteisuu

18年8月3日

@genkuroki @Goto_Manabu @takusansu www.sme.or.jp/about/officers/
算数・数学教育の実践的研究者(高専・大学)

というのはあるにはあるのですね。

タグ:

posted at 22:02:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@mmsaito1987 それは誤解。この話題には複数の意味でペアノ算術は関係ないです。(余談:形式化した場合には、等号の公理から等号の対称律と推移律は出すのが普通だと思う。)

しかし、算数の教え方の本に、無用なはずの「ペアノの公理」がよく書かれているという事実があきれた話だという感覚は重要だと思います。

タグ:

posted at 22:04:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@sekibunnteisuu @Goto_Manabu @takusansu そうそう、でも、全体的に小中高の教育の話題の方が目立っているし、大学や高専の何についての発表が行われているかも不明。

私のような大学での数学教師に存在さえ知られていない大学生への数学教育研究って何なのという話。

有益な情報があれば認識を改めますが。

タグ:

posted at 22:08:05

TaKu @takusansu

18年8月3日

@Goto_Manabu @sekibunnteisuu 「4つの手順の仮説を立てた」「4つの手順で考えている筈」「4つの手順で考えなければならない」「問題が解けない生徒には4つの手順意識させる」等々、使い方でかなりニュアンスが違ってきます。仮説の扱いは難しいですし、多面的で確度の高い検証を行ったか気になります。質問ではない何となく発言です

タグ:

posted at 22:14:41

Yuki Nagai @cometscome_phys

18年8月3日

Julia、モダンな言語って感じだ

タグ:

posted at 22:20:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

18年8月3日

@sekibunnteisuu @Goto_Manabu @takusansu あと、「我々」が過去に話題にしたことがある事例にリンク先の件もありました(大学での教員養成課程における数学教育を扱っている)。その件についてはついさっきまで忘れていたのですが、こういうのは稀な事例だと思います。

戯画化された数学者観の「応用」はクズ過ぎ。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 22:25:19

Paul Painlevé @Paul_Painleve

18年8月3日

@Historyoflife その辺のわかりやすい紹介は2008年数学通信第13巻第3号p.70
三輪哲二「柏原正樹氏の藤原賞受賞をお祝いして」
mathsoc.jp/publication/tu...
柏原さんの仕事の全体像なら
「数学通信」第13巻第1号p.29
河合隆裕「柏原正樹氏の日本学士院会員選出」

三輪さんの文章、相変わらずメチャクチャで面白い。

タグ:

posted at 22:26:28

きど @Ktkys29

18年8月3日

シャボン玉つくりました〜
箸置きとして使いたいと思います🥢

課題 視覚的触感
素材 ガラス、真珠ラスター pic.twitter.com/N4AGEEqaSJ

タグ:

posted at 22:27:21

filinion @filinion_es

18年8月3日

小学校という、過半数が女性の職場に勤務してるので、「大丈夫だよそんなの」としか。女性が少なく、産休育休が「滅多にないこと」である職場だから、かえってそれに人間も制度も対応できないんだと思う。 / “東京医大の女子減点問題について…” htn.to/9DHfyWuR

タグ:

posted at 22:27:59

TaKu @takusansu

18年8月3日

@Goto_Manabu @sekibunnteisuu @genkuroki 小学校では教師用指導書に依存する傾向にあるという情報をいくつか見た事があります。
その一つ
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
とりあえず、お知らせしておきます。

タグ:

posted at 22:33:13

ultraviolet @raurublock

18年8月3日

妻がSplatoonを立ち上げて動揺する季節が今年もまたやってきた pic.twitter.com/3pNc5X6roz

タグ:

posted at 22:34:56

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@takusansu @sekibunnteisuu @genkuroki どの教科も8割そうでしょう。見なくてもやれるというのはかなり力のある教師だと思います。

タグ:

posted at 22:42:27

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@genkuroki 小学校の先生で指導書を批判しているって,あまりないことですね。

タグ:

posted at 22:45:53

増田聡 @smasuda

18年8月3日

というかオレが大学生の頃は「大学はオープンな空間」というのは言わずもがなの常識だったんだよね。よその大学の授業に潜るのも普通のことだった。それがいつ頃からか会社みたいなってしまって良くないよね。私立だろうが国立だろうが等しくuniversityは世界中の誰であっても入ってよい場所なのよ

タグ:

posted at 22:49:58

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@genkuroki @sekibunnteisuu @takusansu 日本数学教育学会はたまにしか行ったことがないので状況がよく分かりません。

タグ:

posted at 22:52:12

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@genkuroki @sekibunnteisuu @takusansu 日本数学教育学会はほぼ同じような割合に見えると思いますが,実態は違います。

タグ:

posted at 23:00:01

大石雅寿 @mo0210

18年8月3日

天文学者になりたいという女子学生はけっこういる。でも、親や親戚が反対することが結構あって諦める場合も。「天文学者は夜仕事をする」というイメージが強いからだと。 現実は全く違います。観測で徹夜するとしてもせいぜい1年のうち2週間もあれば多いほう。ほとんど昼間の仕事です。

タグ:

posted at 23:01:37

後藤学 @MG_uk007

18年8月3日

@genkuroki @sekibunnteisuu @takusansu 私は日本数学教育学会の会員ですが,あまり行ったことはありません。本務校の入試がいつも同じ日で。研究のために査読論文誌を入手する野がメインです。私のホームグラウンドはこちらです。おいでいただければ,直にお話もできると思います。mes-j.or.jp/files/2018Autu... … 大学教育の分科会もあります。

タグ:

posted at 23:12:38

川口俊明 @K_Toshiosan

18年8月3日

「全国学力調査の学校の平均正答数が,学校・教員の努力を示している」と思う方は,まず『児童生徒や学校の社会経済的背景を分析するための調査の在り方に関する調査研究』の第6章(図9と図10)をご覧ください。校区の大卒者割合と正答数平均の関連を示した散布図があります。www.mext.go.jp/a_menu/shotou/...

タグ:

posted at 23:39:58

Ayano AKIYAMA @ayano_kova

18年8月3日

ワトニーが事故でハビタットのジャガイモ畑を失ったシーン、低温で土壌の微生物もすべて失われたためとなっていますね。実はISAS/JAXAで無菌・水耕栽培火星ジャガイモ生育やってます。今や無菌でイモが作れるんですよー(水たくさんいるけどね)。
#オデッセイ pic.twitter.com/8sE1RSrw7L

タグ: オデッセイ

posted at 23:40:30

Ayano AKIYAMA @ayano_kova

18年8月3日

「日本の火星イモといえばサツマイモでは?」とお聞きしたところ、「ジャガイモの方が圧倒的に市場性が高いですからね。やはり売れませんと」というお返事が帰ってきました。ワトニー君は種苗会社から顧問料もらってイモ大尽になれるかもですよ。ジャガイモ嫌いになったそうですけどね。

タグ:

posted at 23:43:53

Paul Painlevé @Paul_Painleve

18年8月3日

導函数をf'で表したのがLagrange 1770である
Œuvres de Lagrange t.3
gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt...
田野村氏の解説にあるThéorie des fonctions analytiques1797は、これまで何度か紹介したが
archive.org/stream/thoried...
のことであろう。こだわる必要はないが、私はプライムと読む。 twitter.com/doraTeX/status...

タグ:

posted at 23:51:47

mmsaito @mmsaito1987

18年8月3日

@genkuroki ありがとうございます。そうだとすると、欄外に追いやる必要性がまったく不明ですね。どこかに書いておく必要があるなら0番として枠内に入れるべき。無駄な相互に移行→符号反転は現役時代にやっていた記憶があります。

タグ:

posted at 23:59:48

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました