Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2019年08月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年08月12日(月)

なべきち @nabekichi32

19年8月12日

正負の数で言えば、加減と乗除の明確な違い、カッコの扱いはかなり繊細なのに、あまりにザツすぎるのよ。
そら「できるヤツ」にとっては簡単かも知れんけど、このテキストのコンセプトは「躓いた人たちのリメディアル」でしょうが。

タグ:

posted at 00:01:46

丸山宗利 Maruyama @dantyutei

19年8月12日

@Cyclommatism おっしゃる通りですね。そうしてもらえたら、心から楽しめます。もちろん、作った人はそれが目的ではないので、難しいところです。

タグ:

posted at 00:02:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

mtmt @mtmtlife

19年8月12日

20局目。ようやく、はっきり勝ちになったと思ったところで、上手は△7八歩と王手。先ほど△7九歩成と成り捨てたところ。ああ、水平線か。あれ、龍で上手玉に王手したら、7筋に歩が立たないのでラッキーだな。そうして反射的に指したら、あれ。れれれ。 pic.twitter.com/m7Lx0KhsIr

タグ:

posted at 00:09:42

みーくん | itmz153 @math153arclight

19年8月12日

⚡️「ピタゴラス3体問題(逆α乗則」(@math153arclightさんによる: twitter.com/i/moments/9561...

タグ:

posted at 00:27:55

アラザシ@台湾焼きそば&ベトコンラーメン @arazashi_900

19年8月12日

@Cyclommatism こちらのチョウ(?)の蛹化→羽化の動画もやはり同じような「アートとしての創作」という事なんですかね?twitter.com/F2RB3vqn6NH7Zw...

タグ:

posted at 00:29:19

中江早紀 @saki_1009__

19年8月12日

1年ぶりにやったけど意外といけた🎲
音量注意⚠ pic.twitter.com/4fRQOEufcC

タグ:

posted at 00:40:24

Daniel Holland @DannyDutch

19年8月12日

This hurt my tiny little brain. pic.twitter.com/fla7bhtU4v

タグ:

posted at 07:15:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#超算数 「8÷2(2+2) の答えはどれ?」という問題はくだらない。

数学的記号法のルールの決め方はただ一つではない。

math.stackexchange.com/questions/3321...
【What is 48÷2(9+3)? 】
【There is no Supreme Court for mathematical notation】

これ↑が best answer.

twitter.com/mtei/status/11...

タグ: 超算数

posted at 08:11:29

m.tei / ishii @mtei

19年8月12日

@genkuroki そうなんですよ、気になって調べてみたら 平成24年版の教科書で、例示しかなくて、こんな教科書ありなの?って思った。

タグ:

posted at 08:18:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 補足:たとえ推定がうまく行っていても、「95%信用区間」の意味での95%はベイズ統計で使われる非現実的な数学的モデル内部における確率に過ぎないことには注意が必要。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 08:20:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#超算数 数学ユーザー間で統一された構文解析のルールはないので、「ない」という事実を義務教育できちんと教えるべきだと思うのですが、現実の中学校数学教育では、構文解析のルールを書かずに、例示だけでマルバツを付けている。

これはひどいと思っています。

twitter.com/mtei/status/11...

タグ: 超算数

posted at 08:26:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 統計力学におけるカノニカル分布の導出の仕方を使えば、正規分布は平均と分散が与えられた確率分布の中で(ある意味で)「もっともありがちなもの」であることを示せます。

genkuroki.github.io/documents/2016...

タグ: 統計

posted at 08:45:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 分布の台を正の実数に縮めて「平均と分散」を「平均と対数の平均」に変えるとガンマ分布が出て来る。

他の指数型分布族も同様です。(よく出て来る共役事前分布を持つ確率分布族達は指数型分布族(=カノニカル分布)の特別な場合になっている。)

genkuroki.github.io/documents/2016...

タグ: 統計

posted at 08:45:47

向嶋茂森 @mukaijima_S

19年8月12日

@MSxvgMnW1Hf5gqo @amamoto_a 某無機材料関連会社の分析部門にいた時の話。
部長「ロスジェネを全く雇わなかったため、定年退職する団塊世代の技術を教わる側がいなかった。」(要約)
悪びれる事無く笑っていました。

タグ:

posted at 08:55:09

石橋 茂政 @Shige0301

19年8月12日

あー、この話は目から鱗だ。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 09:00:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#超算数 まともな人達は「数学ユーザー間で共通ルールが決まっていない」と正しく思っているのですが、

* 2a÷2a=1でなければいけない!

とか強弁する人達はそもそも「構文解析」の考え方自体を知らなかったり、理解していなかったりすることが多いという印象があります。

タグ: 超算数

posted at 09:08:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#超算数 有名な教科書であるFlorida Algebra Iの出版社側は

3st² ÷ st + 6

という表記が曖昧であることを認めて

3st² ÷ (st) + 6

に訂正することを約束したらしい。

日本の中学校数学の教科書にも同様の訂正が入ると良いと思います。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 09:10:30

Ken-Ichi Sakakibara @quesokis

19年8月12日

この下らない話には,殆どの数学者は,紛らわしかったら紛らわしくない様に書けばいいのに,で終わりですよね. twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 09:10:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 「ベイズ統計における信用区間(確信区間)の方が、頻度論における信頼区間よりも解釈がシンプルで分かり易い」と思っている人達は、信用区間と信頼区間の両方について理解できていないのだと思う。既出の添付画像のように信頼区間区間の解釈は非常にシンプル。仮説検定を理解していればほぼ自明。 pic.twitter.com/HwYe2JGiUz

タグ: 統計

posted at 09:36:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 数学的モデルM(θ)に関する信頼度1-αの信頼区間は

帰無仮説としてM(θ)を採用したとき、その仮説が有意水準αでデータから棄却されないパラメーターθの範囲

のことです。超シンプル。

一方、ベイズ統計の信用区間の方は、相対的に数学的複雑度が上がっており、難しくなります。

タグ: 統計

posted at 09:43:17

Naoki_O @nananao2236

19年8月12日

ここ数年、超算数は数学的理解なしに解き方を覚えるだけで切り抜けてきた人たちの拡大(縮小?)再生産なんじゃないかと疑っていたけど、どうやら実際そうらしいという事ですね twitter.com/nabekichi32/st...

タグ:

posted at 09:47:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 学部生向けの統計学の講義を真面目に聴かずに、いきなり渡辺さんの本なんかでベイズ統計の勉強を始めた人は、学部生向け教科書にある信頼区間の説明があまりにもひどいせいで、「信頼区間は分かりにくい」と誤解しているかも。仮説検定をパラメータ付きの確率モデルに適用しているだけなのに。

タグ: 統計

posted at 09:48:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 私が非難している「にせベイズ統計」の唱道者達によれば「真の値が95%信用区間に含まれる確率は95%だと解釈してよい」ということになっており(完全なるデタラメ)、そういう理由で「頻度論の信頼区間よりベイズの信用区間の方が分かりやすい」ことになっているようです。

タグ: 統計

posted at 09:52:01

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

19年8月12日

博士進学者を減らそう減らそうという政策を続けてきたんだから博士号取得者が減るのは当たり前で、それを「減った」と言って騒いでるのは馬鹿なんじゃないかと思う。「博士進学者を優遇する政策を取れば増えます」以外に言えることはないでしょう。文科省はまず金を出せ

タグ:

posted at 10:09:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計

* ベイズ統計における信用区間の狭さ
* 事後分布の広がり方の狭さ
* 尤度函数の台の広がり方の狭さ

は(事後分布の影響を除けば)同じことを意味しており、正則モデルの漸近論によれば、それらはサンプルサイズを大きくして行ったときの

* 推定の収束の度合い

を意味していると思えます。

タグ: 統計

posted at 10:21:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 「ベイズ信用区間の狭さは正則モデルによる推定の収束の度合いを表している」と曖昧なことを言われても、普通は理解できないですよね。

ベイズ信用区間の理解の方が(頻度論の)信頼区間の理解と比較すると圧倒的に難しいです。本当は難しい話をデタラメな解釈でシンプルに見せかけちゃダメ。

タグ: 統計

posted at 10:27:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

博士課程進学者の精神的苦境のかなりの部分が「お金がない」という問題が原因になっていると思う。

アルバイトをすることが普通になっている学部生でも同じ。

学費や生活や将来の収入などお金の問題が極めて大きい。

勉学だけに集中できる環境の整備が必要。

タグ:

posted at 10:33:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あおじるPPPP @kale_aojiru

19年8月12日

過去の問題発言について何一つ撤回も訂正もないんだから蒸し返されて当然。そもそもあいつは今も同じことを言っている twitter.com/HideT70759100/...

タグ:

posted at 10:41:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#Jupyter

JupyterLabでは複数セルの移動を直観的にできるようになっているのですが、JupyterLabはまだ作りが荒い部分が目立つし、iPadのブラウザから使用できない。

Jupyter notebookも併用することになるのですが、Jupyter notebookでも複数のセルを選択してまとめて移動できます。

タグ: Jupyter

posted at 10:49:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

ううむ。「東大数学史上」……。

まるで「東大数学史」=「東大での数学の入試問題の歴史」ではないか!ひどいな。

そういう発想で数学の教育を進めることは、数学をまともに理解できなくなる人を増やすことになり、社会的に有害だと思う。続く

twitter.com/nishiokaissey/...

タグ:

posted at 11:14:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

数学的内容にもコメントしておくと、一般にパラメーターa,b,c∈ℝ, (a,b)≠(0,0)で決まるℝ³内の平面

z=ax+by+c

の最大勾配(登り)方向はベクトル(a,b)の方向に等しく、最大勾配の大きさはそのユークリッドノルムに等しくなります。

この事実は偏微分について理解するときに必須です。

タグ:

posted at 11:14:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

1つ前のツイートに述べたことは高校数学レベルです。

z=ax+by+cの傾き方を直観的に理解していれば、直線ax+by+c=0と点(X,Y)の距離が |aX+bY+c|/√(a²+b²) になることも直観的に自明になります。

そういう普遍的に役に立つ事柄を理解しているかを問う問題であることも認識できて欲しいと思います。

タグ:

posted at 11:14:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

z = ax+by+c の傾き方の理解と直線ax+by+c=0と点(X,Y)の距離について直観的に理解することの関係については

genkuroki.github.io/documents/High...

の第4節で解説しておきました。 pic.twitter.com/vvyE3SVJGc

タグ:

posted at 11:14:45

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年8月12日

こういうの作りたかったでキュ
#Julia言語
のサンプルにもなるでキューーー twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: Julia言語

posted at 11:19:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

大学側が大学入学後に必要になる普遍的な事柄について問題を出す努力をどんなにしても、「数学=大学入試の数学」という感覚の教育的に有害かつ目立つ人達によって「再解釈」され「消費」されて行ってしまうという罠。

タグ:

posted at 11:22:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

リンク先を

twitter.com/nishiokaissey/...

の方にしておくべきだった。

「東大数学史上」と書いている。

タグ:

posted at 11:27:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

「意味がわからない問題」ではなく、「平面z=ax+by+cの傾き方という普遍的な事柄について理解しているかどうかを問う問題」。

大学側が数学的に重要な普遍的な考え方について問題を出しても、「意味がわからない問題を意味がわからないまま解く」形で消費されて行く罠。

twitter.com/nishiokaissey/...

タグ:

posted at 11:30:33

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年8月12日

ごま構造体(名前には意味はない)用の加法演算を作る話.冒頭の import Base: + をしないとJuliaさん側でimport してねと怒られる(2枚目の画像参照) pic.twitter.com/b0NniUvpYf

タグ:

posted at 11:45:13

rei @0018____

19年8月12日

juliaって、軸のラベル回転できないの?
教えてどなた様〜!#Julia言語

タグ: Julia言語

posted at 12:11:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

kanzouya @kanzouya

19年8月12日

叡王戦
●谷川浩司九段ー田中寅彦九段○

かつての黄金カードですが、谷川先生がいいところなく敗北。先手だけ飛車先交換できて、ここからリードを奪えないというのは不思議でした。どう指すべきだったのでしょうか。 pic.twitter.com/Md8hFDN5VM

タグ:

posted at 12:21:06

Hidemoto Nakada @hidemotoNakada

19年8月12日

ある言語が「null 安全」かどうか、ってどうやって判断するのだろうか。Juliaも 型Aの変数にnothing は代入できない。かつては Nullable{A} みたいな記法があったみたいなのだけど、今はなくてunion{A, Nothing} と書くことが推奨されているようだ。

タグ:

posted at 12:22:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#Julia言語

import Base: +
+(x::Hoge, y::Hoge) = ~

の代わりに、

Base.:+(x::Hoge, y::Hoge) = ~

とした方が局所的にどの+を上書きしたかを見易い場合もあると思う。+ではなく、一般的な函数名だと、上書きになっているかどうかを知るためにimportを探すことに。

twitter.com/mathsorcerer/s...

タグ: Julia言語

posted at 12:24:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hidemoto Nakada @hidemotoNakada

19年8月12日

ただ、nothingチェックを容易にする記法ほとんど整備されていなくて、isnothingでグダグダ書くしか無い。

タグ:

posted at 12:26:58

Hidemoto Nakada @hidemotoNakada

19年8月12日

あと、nothing の他に missingというものがある。
1+missing が missingになって伝播する。
null安全の記事で書かれている用途のうちいくらかは、こちらで吸収できてしまうような気もする。

タグ:

posted at 12:29:46

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年8月12日

Julia言語に

Strided.jl なるものがあってこれを使うと良い場面も出てきそう.

github.com/Jutho/Strided.jl

添付画像は README . mdのサンプルからそのまま拝借し実行した様子 pic.twitter.com/mvYO2KgUrn

タグ:

posted at 12:40:31

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年8月12日

#Julia言語 のIssueでドットシンタックス付きの式の計算にマルチスレッド使えたらええななIssueを眺めてたら出てきました.

github.com/JuliaLang/juli...

タグ: Julia言語

posted at 12:47:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

「線形代数」は「線形な事柄を扱う代数」では__ない__‼️

純粋に数学的な分類で「線形代数」という分野があるのではなく、行列やら線形写像やらに関係する事柄で特に重要だと思われること(線形な話とは限らない)を雑多に寄せ集めた内容になっている。

タグ:

posted at 12:49:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

宮武克行 @riemann1826

19年8月12日

@genkuroki 先生意見に激しく同意します。言葉づかいに慎重さがない人の発言は、注意して聞かないと本当に危ないと思います。しかもこんな基本的な問題を、意味が分からない問題とは…

タグ:

posted at 13:31:04

宮武克行 @riemann1826

19年8月12日

@genkuroki 先生意見に ✖︎
先生の意見に ○
ミスタッチです。すみません。

タグ:

posted at 13:32:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

文春将棋 @bunshun_shogi

19年8月12日

「食べたかったから食べました」
「どれも大変おいしくいただきました」
永瀬拓矢叡王
bunshun.jp/articles/-/12254

タグ:

posted at 15:19:52

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年8月12日

GitHubのIssueというものが良さそうだす twitter.com/hika_ruriruri/...

タグ:

posted at 15:21:54

m.tei / ishii @mtei

19年8月12日

@genkuroki こんなアンケートを投稿してみました。

twitter.com/mtei/status/11...

タグ:

posted at 15:47:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei 日本の中学の数学では、
「かけ算記号が省略された部分については, 優先して計算を行う」
というルールを教えて__いない__です。少なくとも私が調べた範囲でそんなルールは教科書にも学習指導要領解説にも書かれていないです。

「a÷bc=a/(bc)」のような例示だけしかなくてルールの説明はない。

タグ:

posted at 15:51:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei ルールと例示は全く異なる行為なので厳密に区別したいです。

タグ:

posted at 15:52:38

Jem @Jem0211

19年8月12日

@genkuroki @mtei (私は習った気がするけど、なんせ昭和46年の附属中だからな〜。)

タグ:

posted at 15:58:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

この件でひどいのは、小学校のときにはきちんと習う「×÷は+-より先に計算する」のようなルールを明示せずに、例示だけで内申書に関係する定期試験を採点したり、高校入試の採点をしていること。 #超算数

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 15:58:26

m.tei / ishii @mtei

19年8月12日

@genkuroki 教科書だけをみての判断ではおっしゃる通りなんですが、教室の現場で先生がどう教えているのかわからないので、、
例示を元に解説しているのも一応教えたこととカウントするとと、、「教えている」という表現が当たり障りがないかなと思いこのように書いています。

タグ:

posted at 16:01:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#超算数 たとえルールを示していても非常識なルールであることも明示する必要があるのですが、例示だけでルールを明示さえしていない。

「掛け算を×記号を略して書いた部分は×÷よりも先に計算し、a², a³, …のようなべき乗より後で計算する」(←ローカルルール)のような説明が教科書のどこにもない。

タグ: 超算数

posted at 16:02:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei 例示だけしかしていない場合にはルールを教えていないことにカウントしないと、ほとんどデマを広めているに等しい有害行為になってしまうと思います。

私がこの話題に触れるときに「ルールは教えられていない」と強調して来た努力を破壊されている気分。 #超算数

タグ: 超算数

posted at 16:04:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei このようなことを強調したい理由は

2a÷2a=1

を正当化したい人(教材の執筆の仕事もやっているらしい)と議論になったときに、「演算の優先順位」のような構文解析の常識を完全に無視した謎理屈の返答が帰って来たからです。

タグ:

posted at 16:06:38

m.tei / ishii @mtei

19年8月12日

@genkuroki うーん、、
「暗黙の前提にしています」としといたほうが良かったのかもしれませんが、、もうツイートしてしまったので、、
ごめんなさい。

タグ:

posted at 16:07:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei 「演算の優先順位」のような考え方をできていればそれだけで相当にまともな人です。現実にはそうではない人達が数学教育に関与しています。

そういう悲惨なことになっていることを見えなくするデマを広めるのはとてもまずいです。 #超算数

タグ: 超算数

posted at 16:08:43

tetsu @metatetsu

19年8月12日

漫画雑誌アフタヌーン2018年分12冊が¥8,400→¥84というタダみたいな価格でKindle販売中

「数年前の雑誌バックナンバーなんてほとんど売れない。いっそ激安販売したほうが新規読者も開拓できてまだマシ」というのが最近出てきて興味深い

[まとめ買い] アフタヌーン 2018年 amzn.to/2Ku6cPb

タグ:

posted at 16:12:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei 上のアンケートは

【日本の中学の数学では、
「かけ算記号が省略された部分については, 優先して計算を行う」
というルールを教えています。】(←デマ)

というデマを広める可能性があるので、一般読者は気を付けて下さい。実際には「a÷bc=a/(bc)」のような例示だけでルールは教えていません。

タグ:

posted at 16:22:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei 悪質なデマに騙される人が減ることを願ってメンションしておきました。

タグ:

posted at 16:23:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei 「a÷bc=a/(bc)」の正当化のための謎理屈とは、

* a÷bcのbcはすでに演算の結果になっているので、必然的にa÷bc=a/(bc)と解釈される

のような主張のことです。例えば

8254.teacup.com/kakezannojunjo...

の2とそのリンク先などをみて下さい。続く #超算数

タグ: 超算数

posted at 16:28:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei #超算数 他にも以下のリンク先も見て下さい。

構文解析によって計算の仕方が決まるのではなく、「演算の結果」「答え」「1つの数量」であるから必然的に~となる、というようなスタイルが算数・数学教育の世界で普通に見られるのです。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 16:33:04

けんすう @kensuu

19年8月12日

学生時代に嫌な部活やバイトをやめたりすると逃げ癖がつくんですが、この逃げ癖をちゃんとつけておかないと、社会人になったときに、逃げるべきシーンで上手に逃げれなくなったりするので注意です。

タグ:

posted at 16:38:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei 【日本の中学の数学教科書では、
「かけ算記号が省略された部分については, 優先して計算を行う」
というルールが有ることを例示によって暗に示唆しています】

も正しくありません。仮に暗示していたとしても、それに気付くのは「演算の優先順位」という構文解析の考え方を自然にできる人だけです。

タグ:

posted at 16:43:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei 事実

* 中学校の教科書的には 2a÷2a=1 になる。

* そうなるような構文解析のルールがあることを、中学校の数学の教科書は示唆していない。ルールの存在自体が不明。

* a÷bc=a/(bc)をなど例示している場合はある。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 16:46:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei #超算数 我々のように「構文解析」の考え方があることを知っている人達が、算数・数学教育の世界でリーダーシップを取っているわけではありません。

だから、我々が勝手に合理的に聞こえる解釈の側を広めると、現実の算数・数学教育が悲惨なことになっていることを覆い隠してしまうことになります。

タグ: 超算数

posted at 16:50:31

m.tei / ishii @mtei

19年8月12日

@genkuroki うーん、、、長い、、ツイートに収まらない 😭
最後の「例示している場合がある」と言うことは、例示さえしてない事が有るのですか?

タグ:

posted at 16:58:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei 例題の形式では常に例示があるとみなせますが

a÷(bc)=a÷(b×c)

のようなシンプルな例示があるとは限らないということです。

タグ:

posted at 17:02:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei 難しく考えずに、自分が持っているが、算数・数学教育関係者が持っているとは限らない予備知識を使った解釈を廃して、事実をありのままに書けばよいのではないですか?

理系的な常識はほとんどすべて算数・数学教育の世界では通用しないと思っておいた方が無難です。 #超算数

タグ: 超算数

posted at 17:04:52

m.tei / ishii @mtei

19年8月12日

@genkuroki 外出するので、、しばらく後でまた文案かんがえます。

タグ:

posted at 17:14:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@mtei #超算数 中学生に

「y÷3xを記号×を省略せずに書け」

という問題を出すと、約半分が

「y÷3×x」

と「誤答」するという調査もあります。ひどい。

中学生に「ルール」は全然伝わっていません。そもそも「構文解析のルール」があるという証拠は1つも出て来ていません。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 17:18:01

Mosè Giordano @MoseGiordano

19年8月12日

Awesome example of reproducible research, with implementations in multiple programming languages: C++, IDL, #python and #JuliaLang. Good job 👍 twitter.com/AgolEric/statu...

タグ: JuliaLang python

posted at 17:36:31

Mosè Giordano @MoseGiordano

19年8月12日

I feel like every paper that uses numerical code should do this! pic.twitter.com/mDrAmJYR9y

タグ:

posted at 17:40:56

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

19年8月12日

これ古市氏の短編小説の最後に「参考文献」として他の無名作家の小説が公然と挙げられているという異常な事態に、選考委員たちが書籍にもなっていないその小説を読んでみたら出来が良く…これ…文学業界これ…パク…ゴー…お前これ…とみなさん絶句しているというエグい状態です。芥川賞史に残る批評。 twitter.com/kila_a_kila/st...

タグ:

posted at 17:42:46

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年8月12日

任意の技術職で起こってます。 twitter.com/mukaijima_s/st...

タグ:

posted at 17:42:57

Massimo @Rainmaker1973

19年8月12日

Winning an annual design competition with Japan’s Meijo University, University of California, five students designed and built this automated shoe tying robot over the course of five months buff.ly/2Mdplad pic.twitter.com/cYw1c0RUdM

タグ:

posted at 17:51:54

ギンジママ @CndotY0ya9xklkk

19年8月12日

新玉旅館の女将さんの猫マジックです。
保護猫ちゃんは猫風邪引いて目が悪いことが多いけど、女将さんの手当てで綺麗な猫に生まれ変わって行きます。
眼軟膏をこんなに上手に入れる事が出来る人はなかなか居ないと思います🥰 pic.twitter.com/k3Phn5LrMs

タグ:

posted at 17:57:09

Hideki Kawahara: WAS @hidekikawahara

19年8月12日

直前のRTで、これを見たのを思い出した。Netflixおそるべし。

The Great Hack
Explore how a data company named Cambridge Analytica came to symbolize the dark side of social media in the wake of the 2016 U.S. presidential election.
www.netflix.com/jp-en/title/80...

タグ:

posted at 18:12:48

山元周波数 @YamamotoShuhasu

19年8月12日

@genkuroki あのう……数学全然できない人間なんですが質問しても宜しいですか。
最大勾配方向のベクトル方向がベクトル(a,b)の方向に等しい、というのがよく分かりません。R3内の平面なのだから、3つの変数が必要だと思ったのですが。なので、平面の傾きがこのベクトルの大きさだ、というかのもよく分からなくて

タグ:

posted at 18:37:45

山元周波数 @YamamotoShuhasu

19年8月12日

@genkuroki 傾きの値がベクトルの大きさになっている、というところを認めれば、後はPDFを拝見してなんとか分かったのですが……

タグ:

posted at 18:38:41

積分定数 @sekibunnteisuu

19年8月12日

@kuromineharuto 失礼します。そのような指導で何が得られるのでしょうか?

タグ:

posted at 18:48:54

積分定数 @sekibunnteisuu

19年8月12日

#超算数 掛け算の順序論者はどうするつもり? twitter.com/apu_yokai/stat...

タグ: 超算数

posted at 18:50:12

Katsushi Kagaya @katzkagaya

19年8月12日

信頼区間の記述に関するメモ、Hastie & Tibshirani 本。 / htn.to/49mD81uY12

タグ:

posted at 18:51:16

積分定数 @sekibunnteisuu

19年8月12日

@kuromineharuto 指導要領にそんなことは書いていません

タグ:

posted at 18:51:37

Katsushi Kagaya @katzkagaya

19年8月12日

信頼区間についてのメモ:奥村氏、ゲルマン氏。 / htn.to/43BTaZCZXb

タグ:

posted at 18:55:23

関 泰久 @Campaign_Otaku

19年8月12日

無重力状態で人が横になると身体に巻きつき、皮膚を掴むことで、身体が浮き上がることを防ぎ、安心して眠れるベッド。タコやイカの特徴を参考にして作られたのかな? 自然に学ぶものづくり、すばらしい。pic.twitter.com/yY7N6Dzv0o

タグ:

posted at 19:05:22

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

19年8月12日

@DUNTV @hyuki 最近 @genkuroki さんの呟きを見ながらモヤモヤしてるので早いこと仮説検定の先にあるベイズの話に踏み込んだ数学ガールシリーズも欲しいなぁ... でも今のペースだと間に合わないのか... 此処は矢張り本家筋か...

タグ:

posted at 19:15:04

matsumatsu @matsumatsu1977

19年8月12日

タイトル
「考える九段」 pic.twitter.com/8HJpPptxAD

タグ:

posted at 19:21:20

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

19年8月12日

古市氏の作品の参考文献に書籍化されていない木村祐介さんの短編が挙げられていて、読んでみたら、参考文献扱いはヤバいんじゃないの?という話らしい。ちなみに、木村さんは一部では有名なので無名扱いしないでほしい twitter.com/c4dbeginner/st...

タグ:

posted at 19:21:43

積分定数 @sekibunnteisuu

19年8月12日

@kuromineharuto 教科書会社が作っている授業マニュアル=教科書指導書に順序指導について書かれているからです。

何故かかれているかというと、算数教育の専門家がそういう考えだからです。なぜ算数教育の専門家がそういう考えなのかは分かりません。

タグ:

posted at 19:22:30

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

19年8月12日

一部でどれくらい有名かと言うと、ますむらひろしさんが単行本の表紙を描いてる

タグ:

posted at 19:23:21

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

19年8月12日

東北6県ろーるショーが生まれたのは木村さんの「イサの氾濫」という作品があったからであるよ

タグ:

posted at 19:24:22

taki_anata @taki_anata

19年8月12日

@C4Dbeginner 当の木村友祐さんが執筆にあたり連絡を受けたと仰ってますから、無断でということではないようですよ(資料として選考委員に配られる際そのことも共有されたのかはわかりませんが) pic.twitter.com/gO5NGRfQU0

タグ:

posted at 19:44:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

19年8月12日

いや本人に連絡してるだろうし、選評でも盗作や剽窃とは違うとは言ってるけど、読み比べた選考委員の「グレーゾーンだけどこれは」という空気が凄いんですよね。読まないとわからないし、読み比べたい。あと吉田修一氏の選評に引っぱられて無名作家と書いたのは大変失礼でしたtwitter.com/C4Dbeginner/st...

タグ:

posted at 20:15:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#Julia言語 もとが UInt8 を使っていたのに、Int64 になっていたせいでメモリ消費が大きくなっていたので、そこも直してみた。自明な訂正。

ドット構文を適切に使ってシンプルなコードにした場合の方がより抽象化されて読み易くなる。

あとabsではなく、abs2を使う。

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki... pic.twitter.com/OblN8cfpSv

タグ: Julia言語

posted at 20:51:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#Julia言語 を使い始めてから色々気付いたことがあって、例えば、

* パソコンを扇風機で冷やしながらの方が at time マクロによる処理時間計測結果が短くなる!

* OpenBLASとMKLを使った場合でノートパソコンが発するノイズが異なる。耳で区別できる!!!

などなど。こういうのが結構楽しい。

タグ: Julia言語

posted at 20:55:01

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年8月12日

!。。。過去の自分の変更点を忘れていたアザラシ twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 20:55:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#Julia言語 以前、2次元Isingモデルのモンテカルロシミュレーションをやった場合にも、Int64ではなく、Int8を使ってメモリを節約したことがあった。各サイトごとに1ビットしか使わないようにすることは試さなかった。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: Julia言語

posted at 20:58:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

最近の古市さん情報

自分の力で何かを生み出そうとすることは、どんなに失敗していても、素晴らしいことだと思う。それと正反対の何か。

twitter.com/kila_a_kila/st...

タグ:

posted at 21:07:08

tomo @tonagai

19年8月12日

ROMP (Random Oscillating Magnetic Pendulum)という磁石がついた振り子。確かに見ていて不安になる、、、
mvpautoparts.com/shop/product.p...
では14.99ドルで売っていた。
これシミュレーションすると面白いのでは? twitter.com/pickover/statu...

タグ:

posted at 21:07:42

西川秀和 @Poeta_Laureatus

19年8月12日

「お金がない」の根幹は、まっとうな知識にまっとうな対価を払わないという社会の仕組みがあると思うようになった。例えば研究者から数万円、ひどい場合は無料で集めた情報をしたり顔で流す者に高額な出演料が支払われる。さらに博士課程の学生が知見を世に出そうとしてもその手段が限られている。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 21:13:50

tomo @tonagai

19年8月12日

さっきの磁石振り子をJavascriptでシミュレーションできるサイト:
Chaotic Magnetic Super Pendulum
www.jusleg.com/ChaoticMagneti...

タグ:

posted at 21:15:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川秀和 @Poeta_Laureatus

19年8月12日

博士課程の学生が苦心してまとめ上げた研究内容を出そうにも、とりあってくれる出版社など見つからない。営利企業なので仕方ないけど、出版社は内容が薄く信憑性に欠ける本を特定の著者に書かせて、事情をよく知らない読者に売りつけて儲ける。その分野に本当に詳しい人に書かせてあげてほしい。

タグ:

posted at 21:18:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

将棋でも囲碁でも、互いに悪手があって終局した直後に、両対局者が憮然としたり、頭を抱えたり、場合によっては勝者の側が「本当は負けだった」と声に出したりするシーンがとても好き。

緊張が解けて正直な気持ちが溢れ出るシーン。 twitter.com/3danmatsumoto/...

タグ:

posted at 21:29:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年8月12日

再現確認.よかった.よかった.ドットシンタックス使うとメモリが犠牲になると勘違いするところだった. twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/mGEtotF3Ch

タグ:

posted at 21:44:56

Shuhei Kadowaki @kdwkshh

19年8月12日

supported dot-fusing just now

タグ:

posted at 21:51:25

山子 @chimimeme

19年8月12日

古市さんのさ、参考文献とされた作家さん本人が否定しているならばいいんじゃん?ではダメなんですよ。これだけ文字が流通している社会で古市さんのやり方は、「僕ならこう書くし、そしてなによりぼくはちゃんと参考文献に載せているし」っていう狡猾さが見えてて。思いっきり小説家を殴りつけてる。

タグ:

posted at 22:04:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#Julia言語

i::UInt8 = 0

の行を

i = UInt8(0)

に変えると、Body::Union{Int64, UInt8} になって遅くなるが、さらに、

i += 1



i += UInt8(1)

に変えると大丈夫。しかし、これは面倒なので、

i::UInt8 = 0

とした方がよいと思ったが、本当にそれで正しいか?

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: Julia言語

posted at 22:05:24

山子 @chimimeme

19年8月12日

知名度がないゆえに作品を利用されたかわいそうな作家ではないという木村さんの矜持はすき。これで有名になれても嬉しくないだろうな。古市さんは「いいじゃんそれでも。有名になれば本売れんじゃん。」とか思ってそうだけど。

タグ:

posted at 22:08:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

@tsatie できれば、私のように、学部生向けの統計学の教科書を参照して、その説明が全然クリアじゃないことを体験して、「うぎゃあ!」となってもらいたい。

私の「教科書がひどい」という主張を自分自身を実験台にして再検証してくれる人が多数出て来ると助かる。 #統計

タグ: 統計

posted at 22:11:43

山子 @chimimeme

19年8月12日

担当の編集者さんがザルなのか。それとも分かっててやったのか。一読者としてはこんなことがまかりとおるの思いっきり萎えるけども。文芸誌だって(お金ないなか)ちょこちょこ買っている身とすれば、編集者さんちゃんとやろうぜ、こんなやり方じゃなくてちゃんと届けてよ。て思う。

タグ:

posted at 22:14:29

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

19年8月12日

pip, a Python package manager actually provide following packages...

pip install money
pip install office
pip install house
pip install wife
pip install husband

It means if you study Python, you can get what you want.

タグ:

posted at 22:22:54

おおまめうだとしあき @ohmameuda

19年8月12日

自著を教科書にするのは

タグ:

posted at 22:26:17

大紫 @logophilius

19年8月12日

須山ベイズ。
門外漢には必ずしも自明ではない行間を埋めるのと計算練習を兼ねて、かねてより泥臭い数式展開ノートを作っていたけどやっとほぼ終わった。
楽しかったし、勉強になった。ネットとかで公開したい気もあるけど俺はTeXが書けない。 pic.twitter.com/cLdza7WxRn

タグ:

posted at 22:38:18

ti @nekomaguro

19年8月12日

科学技術計算のための新言語 はじめてのJulia /
WEB+DB PRESS Vol.111 #gihyojp gihyo.jp/magazine/wdpre...

タグ: gihyojp

posted at 23:28:59

後方腕組みおじさん @dmcunion

19年8月12日

@genkuroki @kikumaco 私は理研にいた時は、手取りが100万台だったのでレジ打ちしながら研究してました。
民主党政権下で給料も、社会保障もへり、風邪を引いても病院すら困りました。最後は栄養失調で体を壊し、救急車すらお金が払えなかった現実を見て研究をやめました。

タグ:

posted at 23:29:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 資料

「95%信頼区間にはおよそ95%の確率で未知の真の値を含んでいる」という主張が誤りである理由は、信頼区間の計算法を作るために使った数学的モデルが現実の母集団の様子を十分に近似している保証がないと成立していないから。

続く

twitter.com/katzkagaya/sta...

タグ: 統計

posted at 23:40:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 続き。しかし、リンク先のリンク先に付いているコメントや学部生向けの教科書にあるような、「真の値は確定した定数だから」を理由とするのは誤り。続く

twitter.com/katzkagaya/sta...

タグ: 統計

posted at 23:40:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 続き。信頼区間の両端の値は、現実の母集団からの無作為抽出で得たサンプル(確率変数になる)に依存して決まるので、確率変数になる。そして確率変数を両端とする区間に確定した定数が含まれる確率を考えることもできる。それが「およそ95%」になっているかは不明でも確率を考えることはできる。

タグ: 統計

posted at 23:40:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 資料

引用部分を読む限り、ゲルマン氏もベイズ信用区間を理解していないように見えます。

こういう偉い人がデタラメを垂れ流すから、トンデモさん達が自信を持ってしまう。続く

twitter.com/katzkagaya/sta...

タグ: 統計

posted at 23:40:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 再度強調しておくと、信頼区間の両端の値を確率変数として扱うことは極めて普通に正しい考え方である。

そして、ベイズ統計における信用区間の両端の値もサンプル依存なので確率変数になる。そして、この意味の確率変数は、頻度論の信頼区間の両端の値の場合と同じ。

タグ: 統計

posted at 23:40:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 母集団からの無作為抽出によって得られたデータから作られたベイズ信用区間に確定している未知の真の値が含まれる確率(確率変数としてのデータの確率分布で測った確率)を考える場合の事情は、頻度論信頼区間の場合と変わらない。続く

タグ: 統計

posted at 23:40:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計 問題は、ベイズ統計での100(1-α)%信用区間の1-αは事後分布で測った確率であることである。事後分布は非現実的な数学的モデル内における確率分布(データ依存)であり、現実世界における確率ではない。

ベイズ信用区間の論理的にまともな解釈は頻度論信頼区間の解釈よりずっと難しい。

タグ: 統計

posted at 23:40:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

19年8月12日

#統計

(1) 母集団からの無作為抽出によって生じる現実の確率分布
(2) 数学的モデル内での確率分布

の2つを明瞭に区別していないように見える曖昧な説明をしている解説は科学的な観点から、すべて「非科学的である」と厳しく断じて行くべきだと思われる。

タグ: 統計

posted at 23:40:47

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました