Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2020年01月29日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年01月29日(水)

Katsushi Kagaya @katzkagaya

20年1月29日

@ykamit BDA3でも感じましたが巧妙な印象。

タグ:

posted at 00:08:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#Julia言語

von Mises分布のrandの本体は

github.com/JuliaStats/Dis...

にあります。これを上書きすれば自分の好きなようにrandの挙動を変えられます。

実際にそうした場合が

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...

の下の方にあります。randの値を-π~πの間になるようにしてみた。

twitter.com/UTSSOS/status/... pic.twitter.com/LqlfoQAF0P

タグ: Julia言語

posted at 00:18:31

Katsushi Kagaya @katzkagaya

20年1月29日

(...日本語で統計学が学べることできっとよい認識を得たのだと心を強くもっていこう...)

タグ:

posted at 00:22:51

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

20年1月29日

Julia 1.4からの feature になるらしいですが,
arr[begin:3]みたいなことが使えます.写真では1.5-DEV ですが.

他のfeatureは次のリリースノートを参照.

github.com/JuliaLang/juli... pic.twitter.com/O5tqsKNtQO

タグ:

posted at 00:39:41

コミさん@K Squad LLC. @komi_edtr_1230

20年1月29日

言語の方で並列処理をサポートするのと外部のライブラリで並列処理を行うの、パフォーマンス的にどう違うのか知りたい

タグ:

posted at 00:41:13

コミさん@K Squad LLC. @komi_edtr_1230

20年1月29日

GoとかClojureが並列処理をサポートしてることがメリットのように紹介されてるするけど、ライブラリを使えば実現できたりするし並列処理のサポートって言語としてどういう強みになるんだろ
Common Lispだとlparallelの提供するマクロが優秀すぎて普段のコーディングと全く違和感なく並列処理できるけど

タグ:

posted at 00:43:58

のろのろ @nororororororor

20年1月29日

非現実的だが、真の確率分布が有限の仮説集合(知っている)に絞りきれている場合のモデル(仮説)選択問題なら、背理法的に、ある仮説が正しい確率を計算できるのかな。。。 twitter.com/sammy_suyama/s...

タグ:

posted at 00:46:36

のろのろ @nororororororor

20年1月29日

大学生の頃、ベイズ統計なら仮説が正しい確率を計算できるという甘いキャッチフレーズにつられて、ベイズ統計を勉強して、わりと後で詐欺だったと気づいた。

タグ:

posted at 00:51:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#Julia言語

解説: Juliaでは通常に配列のインデックスは1から始まる仕様ですが、OffsetArrays.jl

github.com/JuliaArrays/Of...

などを使えば、インデックスの始まりの値を好きな値にできます。それがbeginになる。

配列のインデックスの付け方は選べる方が便利。 twitter.com/mathsorcerer/s... pic.twitter.com/jnZjhPSSec

タグ: Julia言語

posted at 00:56:26

Josef Heinen @josef_heinen

20年1月29日

By popular demand from the #JuliaLang community, binary packages for #raspberrypi and #archlinux are now available for GR. The new features include the drawing of composite paths (arcs, Bézier curves, etc.) as well as marker symbols with borders. See mybinder.org/v2/gh/jheinen/...

タグ: archlinux JuliaLang raspberrypi

posted at 00:58:26

ふぉく(サマンサ) @D_A_works

20年1月29日

Webブラウザで出来る磁石の模型のシミュレーターが一先ず出来ました!
温度とサイズをそれなりに自由に変えられます!
fockl.github.io/MOCA/index.html pic.twitter.com/JMWfQevG0B

タグ:

posted at 01:04:24

ふぉく(サマンサ) @D_A_works

20年1月29日

(詳細説明)相変わらずJavaScriptオンリーで正方格子強磁性Ising模型のモンテカルロ法をやってみました
教育目的のためにsingle spin flip のheatbathです
臨界逆温度はlog(1+√2)/2 ~ 0.44で,動画はその付近でやってます

ブライザによって速度が違いそうです(バージョンとかの問題もありそうです)

タグ:

posted at 01:09:43

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

20年1月29日

@abap34 - Python ように arr[:10] をしたいんだけれど,Juliaだと :10 が Symbol とバッティングして 10 という解釈されるので紛らわしいというのがありそう.
- あとは配列の最初から要素をとってくるという意図で arr[1:10] のようなことをする時全ての配列は1始まりとは限らないからかな?

タグ:

posted at 01:12:39

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

20年1月29日

@abap34 個人的には深層学習のテンソルのハンドリングで arr[:10] とか arr[10:-1] なシンタックスは好きなんですが,

arr[begin:10] arr[10:end] のようにするのが望ましいという
スタイルも悪くないと思うようになりました.

タグ:

posted at 01:27:24

のろのろ @nororororororor

20年1月29日

それだと、仮説が間違ってる確率を計算できることになってしまうから変だな。

タグ:

posted at 01:27:48

三崎律日 @i_kaseki

20年1月29日

plague incという病原菌となって人類を駆逐する事を目的としたゲーム、とても良くできていて、ゲーム中「人間にやって欲しくないこと」がそのまま感染症対策になる。逆に作中で病原菌に有利なイベントとしては、
・人々が互いにキスする
・渡り鳥が増える
・オリンピック開催
などがある。

タグ:

posted at 01:28:57

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

20年1月29日

数字はいてらぶる扱いだから(これが是非かは別として)

10 in 10 (in julia) も妥当なシンタックスになるのね.

タグ:

posted at 01:34:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 質問。添付画像の赤線部分は、例えば教科書によく書いてある平均の区間推定の文脈では

「同じ母集団から無作為抽出によって同じサイズのサンプルを繰り返し取り直して平均の95%信頼区間を計算するとき、そのようにして得られる区間のうち95%が母集団の真の平均を含む」

という意味ですか? twitter.com/simizu706/stat... pic.twitter.com/Wohdt2T35F

タグ: 統計

posted at 01:50:37

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

20年1月29日

mybinder.readthedocs.io/en/latest/ ってのでデプロイされてJuliaで書かれたノートブックを実行できるんだけど.コレ最高じゃね???

タグ:

posted at 02:38:50

小平崇史 @kumabi_art

20年1月29日

私の所に20~30代で美術の道への憧れが捨てきれず東京芸大を目指し入学してくる生徒がいます。
彼らは全員経済的に余裕がなく高校の時に親御さんに美術系の進学を認めてもらえなかった方達です。
彼らは学習意欲の高い人材です。
その彼らが授業料免除の対象外になるのはおかしい。

タグ:

posted at 03:01:36

Robert Kaplinsky @robertkaplinsky

20年1月29日

I never thought about how sine and cosine waves could make this graph in three dimensions. Very cool. Has anyone made something like this in @Desmos?

Source: Unknown pic.twitter.com/65CxgynWZb

タグ:

posted at 05:03:46

匿本 名太郎 @kaisekigakumoyo

20年1月29日

粒子フィルターのJuliaコード:
若き統計学者の英国: 逐次モンテカルロ、状態空間モデル、粒子フィルター。 benthestatistics.blogspot.com/2020/01/blog-p...

タグ:

posted at 05:07:02

ガレヱジ ・サーストン(有職壮年) @anticlubact1995

20年1月29日

現状、数億円タダ働きしてるってこと。

小学校の部活動指導を外部委託へ…課題は数億円の費用と1000人規模の人材確保 名古屋市(東海テレビ) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-...

タグ:

posted at 06:09:10

goropikari @goropikari_

20年1月29日

ついにマージされた
github.com/JuliaLang/juli...

タグ:

posted at 06:50:24

たなべえ @tana_tokotoko

20年1月29日

@Hyrodium @genkuroki ff失礼します。
SQLでは、null(nan)は、その挙動が想定の仕様です。理由は理解できてませんが。。。😌

タグ:

posted at 07:09:02

NHKニュース @nhk_news

20年1月29日

スマートフォンで文字を入力する際に、画面と指が当たるごくわずかな音をAIで解析すると、入力された文字を高い精度で推測できることが静岡大学のグループの研究で分かりました。
グループでは新たなセキュリティー対策が必要になる可能性があるとしています。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020... pic.twitter.com/JkgCIHEnqm

タグ:

posted at 07:18:43

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年1月29日

この記事の議論(?)は(も?)ひどい。「記述式」という言葉を様々な矛盾する意味で、自説に都合の良いように使うことによる、典型的な「曖昧性の虚偽」の詭弁。事実関係や論理のレベルで嘘だらけ。しかも事情を知らない人にはそうとわからず、もっともらしく聞こえてしまう。 twitter.com/f_sei/status/1...

タグ:

posted at 07:23:39

高梨陣平 @jingbay

20年1月29日

グラフィックスプログラミング入門、私も読んだのですが本当に良いですよ。先日、内積の記事がはてブで上がってましたが、内積、外積を用いてホーミングミサイルを作る方法を知りたい人には買う価値、大有りです! (ダイマw) twitter.com/nabeliwo/statu...

タグ:

posted at 07:52:01

ほりたみゅ (mastodonも見てね) @Hyrodium

20年1月29日

NaN * falseが0になるのはfalseがstrong zero(ストロングゼロ!)だからだそうです:
discourse.julialang.org/t/false-nan-0-...

タグ:

posted at 07:57:19

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

私が、高校の、あるいは塾、予備校の先生と話していて「ん?」と思うのは、議論の根拠を「教科書に書かれているから」というものだ。教科書に書かれていれば無条件に信じてしまうそれが問題だと思う。もちろん、教科書に書かれていることは重要な判断材料になる。特に、

タグ:

posted at 08:13:22

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

用語の定義などは慎重だと思う。私も以前、教科書の執筆委員を担当したことがあるので、なおさらよくわかるのであるが、教科書を聖書やコーランと同等に扱うのは大間違いだ。特に大手になるほど教科書は売らなければならない、採択されなければならないという使命を意識する。おそらく、

タグ:

posted at 08:13:22

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

教科書の著者の中には自分の考えと違うことでしぶしぶ認めさせられたところがあると思う。もちろん、そのような点は全体からすれば一部だ。高校生であれば、「教科書に書いてあるから」という言い訳はまだ仕方ないとして、数学を教える方が「教科書に書かれてあるから」を言っているようでは。

タグ:

posted at 08:13:23

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

ということで、私にとっては「検定教科書」は、たくさんある数学の書物の一つにすぎない。教科書に不満で、教科書会社に縛られない(営業のためなどの理由によらない)自由なものを書きたいという人は、自ら本を書く。私もその一人。20年以上前から書いた本がそれ。当時のタイトルには「検定外教科書」と

タグ:

posted at 08:16:57

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

入れた。自分で、その「検定外教科書」を出版社に売り込みに行くと「教科書といえば、検定教科書だ。」と言って一蹴されたが、その一蹴した出版社が今は検定外教科書(署名は違う)を出している。今並んでいる「プラスエリート」は、本人は教科書のつもりで書いてある。だから、教科書を必要としない。

タグ:

posted at 08:19:48

Kojima @t33f

20年1月29日

数学で「PとなるのはQのときである」とはあまり言わなくて「PとなるのはQのときに限る(P⇒Q)」か「PとなるのはQのときかつそのときに限る(P⇔Q)」のような気がした

タグ:

posted at 08:21:09

TOYODA Eizi @e_toyoda

20年1月29日

んで倍精度デフォルトだったら4倍精度でやればいいかと言うと、4倍精度ハードウェア演算のない環境ではいわゆる double-double で実装されることがあり、これは猛烈に筋悪。精度改善どころか仮数部ビット数以上小さな値を加減算しても変化がないことを利用した収束判定が壊れたりします。

タグ:

posted at 08:34:51

Yuki Nagai @cometscome_phys

20年1月29日

ついにQiitaのJuliaタグの全期間ユーザーランキング1位になった

タグ:

posted at 08:46:07

TOYODA Eizi @e_toyoda

20年1月29日

あと、double-doubleは「大きな数の小さな差が表現できすぎる」割に指数部のビット数がちっとも増えないので、ルジャンドル陪関数の次数が1500あたり(正確な数は忘れたが零点発見ではもっと早く死ぬ)になるとアンダーフローでゼロと誤算出されるので後略

タグ:

posted at 08:46:47

おばけ @triwave33

20年1月29日

@MathSorcerer えぬいこーる500まん!inboundsって効いてきますか?

タグ:

posted at 08:46:59

Yuki Nagai @cometscome_phys

20年1月29日

Juliaで数値計算 その4:コードサンプル〜MPI並列計算編 - Qiita qiita.com/cometscome_phy...

タグ:

posted at 08:48:32

Yuki Nagai @cometscome_phys

20年1月29日

Juliaでforループをプロセス並列化してみる - Qiita qiita.com/cometscome_phy...

タグ:

posted at 08:49:15

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

署名❌
書名⭕

タグ:

posted at 08:57:14

こなみひでお @konamih

20年1月29日

しばらく仙台を離れます。不義理よろしく。

タグ:

posted at 08:58:22

ほりたみゅ (mastodonも見てね) @Hyrodium

20年1月29日

Inf * falseも0でした

タグ:

posted at 08:59:23

ほりたみゅ (mastodonも見てね) @Hyrodium

20年1月29日

上2ツイートで0と書いてしまいましたが正しくは0.0です

タグ:

posted at 09:02:17

のろのろ @nororororororor

20年1月29日

混乱の原因はモンティ・ホール問題なんだけど、あれは、ドアの向こうにヤギがいる確率(真の確率分布 p(x))を知っている上で、ヒントを得たあとの事後確率を計算しているだけなのか。

タグ:

posted at 09:20:09

pxf03241( `o´ ) @pxf03241

20年1月29日

@EARL_Med_Tw ここから続く一連のやり取り見てると、本当に原発事故と重なる
・数字の理解度と評価
・他のリスクとの相対化
・対応可能なリソースの限度
・命を支えるのは経済
これら全てを無視して、「命の為に過剰な程の対策を」と叫び続ける方々とのリスコミの難しさ。
twitter.com/EARL_Med_Tw/st...

タグ:

posted at 09:30:43

初心者 @hsifyrrej

20年1月29日

x≧0となるのはx≧1のときである、とは言わない
xが偶数になるのはxが2の倍数のときである、の方がまだそれっぽい

タグ:

posted at 10:53:20

6dts @6dts

20年1月29日

万博( @bampaku )さん作成、牧野貴樹『円周率10000.00桁表』(暗黒通信団、2016)点字データをサピエ図書館に登録しました。
全1巻108ページ、点字データ番号 N0508739 #点訳 #サピエ図書館 #点字 #円周率表 #暗黒通信団 twitter.com/bampaku/status...

タグ: サピエ図書館 円周率表 暗黒通信団 点字 点訳

posted at 11:14:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 添付画像1で清水さんは、【95%信頼区間なら、ある一定の不確実性のもとでの「母数の範囲」を示しているので、そっちのほうが[事後確率より]有用】と述べているのですが、~続く

(すみません、長くなるかのしれません) twitter.com/simizu706/stat... pic.twitter.com/a7rnRA0CRO

タグ: 統計

posted at 11:18:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 続き~、添付画像2では【母集団からのサンプリングを[信頼区間の計算で使う]確率モデルが十分近似できている】という仮定のもとで、95%信頼区間は【母数が95%の確率で含まれる区間】になっていると述べています。続く pic.twitter.com/wwEakddYLW

タグ: 統計

posted at 11:20:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 しかし、複雑な現実の統計分析においては【母集団からのサンプリングを確率モデルが十分近似できている】という仮定を当然のものとしてはいけません。

例えば、教科書にあるような「正規母集団」の仮定や「無作為抽出」の仮定を現実の統計分析では当然疑う必要がある。続く

タグ: 統計

posted at 11:26:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 続き。95%信頼区間の信頼性は【母集団からのサンプリングを確率モデルが十分近似できている】という当然視してはいけない仮定に強く依存しているわけです。

真剣に確率モデリングをやっている人に「正規母集団の仮定は当然である」などとアドバイスしたら馬鹿扱い確定になってしまいます。続く

タグ: 統計

posted at 11:30:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 以上のような事情になっているのに、ベイズ統計を使った確率モデリングの結果得られる事後確率という指標よりも、多くの教科書に正規母集団と無作為抽出を不当に当然視した上で説明されている95%信頼区間の【ほうが有用な気がします】と言える理由が私には分かりませんでした。続く pic.twitter.com/bHXhIjkLou

タグ: 統計

posted at 11:34:02

kashi @mkashi

20年1月29日

なるほど。例えばyがxに比べて十分小さければ終わり、みたいなのを
if (x + y == x) break;
みたいに書いてると、xがdoubleで書ける数であるとき、double-doubleだと「どこまででも表現できちゃう」ので壊れる、ということが起きそう。
twitter.com/e_toyoda/statu...

タグ:

posted at 11:34:30

kashi @mkashi

20年1月29日

double-doubleは、2つのdoubleの切れ目の部分で仮数部に0(あるいは1)が連続するとき、2つのdoubleの指数部の差が53より大きくなって、実質的に106bitよりも大きな仮数部を表現できることがある。こんな記事を書いたことも。 verifiedby.me/adiary/0103

タグ:

posted at 11:38:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 95%信頼区間の統計学入門書における説明では、使用している統計モデルの妥当性の確認が簡単なことではないことを読者に見せないスタイルになっているので、信頼区間の有用性(私も有用だと思う)について語る場合には慎重であるべきだと思いました。続く

タグ: 統計

posted at 11:39:38

kashi @mkashi

20年1月29日

こういうdouble-doubleの性質は大事にすべきものと思っていたけど、むしろこういうことは絶対起きない、仮数部長が106より大きくなることはないdouble-doubleの実装が可能なら、その方が嬉しい、ということもありそうだ。少し考えてみよう。

タグ:

posted at 11:41:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 「仮説が正しい確率」とあっさり言ってしまう行為と「事後確率より信頼区間の方が有用」と気軽に言えてしまう行為の共通点は、前提にしている数学的モデルの妥当性という現実の難しい問題を読者に明瞭に説明しようとしていないことです。続く

タグ: 統計

posted at 11:43:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 さらにこの話題は「研究の再現性の低さ」をどうするかという問題に関係しています。だから、

前提にしている数学的モデルの妥当性については気にしなければ、研究仮説が正しい確率を計算できて分かりやすいし、誤解も減るので、教育的にも有効だ

のような態度は全否定されるべきでしょう。続く

タグ: 統計

posted at 11:46:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 そういう全否定されて当然のことを(豊田さんだけではなく)清水さんも過去にやっています。

以下のリンク先の添付画像での引用中の清水さんは基本的なことが全然分かっていない。

清水さんは__クリアに過去の誤りを認めた後に__正しい考え方を述べ直す方針に転換するべきだと私は思いました。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 11:52:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@Hyrodium @tana_tokotoko #Julia言語 疑問を話題にして頂いたおかげで、色々勉強になってありがたいです!

twitter.com/hyrodium/statu...

タグ: Julia言語

posted at 11:55:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 あびこさんや私などに質問されたときに、初めてよりまともな意見を述べただけで終わらせるのはおかしくて、よりまともな意見を述べ直す場合には自分の過去の発言をクリアに否定してからにするべきだと思いました。

この点について清水さんは非常にまずい議論の仕方をしていると思う。

タグ: 統計

posted at 12:01:18

(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

20年1月29日

ほんとに。だからまだJuliaを知らなくても全然ええんやで。これから詳しくなっていけば…

タグ:

posted at 12:07:49

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

20年1月29日

@genkuroki このIssueを見ると自分を含めハマってる人を観測できますし、現行仕様が意図的な理由も議論されてますね。

github.com/JuliaLang/juli...

github.com/JuliaLang/juli...

タグ:

posted at 12:25:53

橋本智也 @HashimotoTomoya

20年1月29日

赤池弘次(1980).統計的推論のパラダイムの変遷について 統計数理研究所彙報,27(1),5-12.(Twitter(@genkurokiさん)で知る)[PDF]hdl.handle.net/10787/2747 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 12:29:44

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

20年1月29日

なるほどー x in 3 が活用できる例見たことがなかったので参考になります。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 12:33:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#統計

統計学に限らず、数学を道具として使う場合には、使用する数学的道具が前提にしている条件がすべて満たされているか不明である場合が大部分だと思います。

そのことを正直に語る教育を行わないと、研究の再現性は確実に崩壊すると思う。

twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/KK27wdCEC4

タグ: 統計

posted at 12:38:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@simizu706 #統計 一般読者が情報をたどりやすくするためのリンク

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 12:39:42

Yuki Anzai @yanzm

20年1月29日

@yomichi_137 突然失礼します。プログラミング言語 Julia 読ませていただきました。とても良かったです。ありがとうございます。
つきましては気になった点をサンプルコードのリポジトリに issue として報告させていただきました。
github.com/yomichi/JuliaB...
確認いただけると助かります。よろしくお願いします。

タグ:

posted at 12:40:40

闇のapj @apj

20年1月29日

博士号とるまでに余分に授業料を払い,その期間,同世代に比べると稼ぎはなく,挙げ句に不安定雇用が提供されるなら,誰も応募しないのは当たり前。リスクとらせたんだからせめて雇用は安定してないと話にならんわな。 twitter.com/m_morise/statu...

タグ:

posted at 12:46:06

TOYODA Eizi @e_toyoda

20年1月29日

@mkashi ええ、さすがに == で書くのは望ましくないとは思いますが、多少配慮したコードでも、予想外に分解能が時折高まることにより予想外の影響を受けるというあたりが実際の問題になります

タグ:

posted at 12:52:28

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

20年1月29日

なるほど. findall(in(n), arr) にする必要があった. pic.twitter.com/RSvRChfKdy

タグ:

posted at 12:54:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#統計 適当に楽しい話題も混ぜてみる。

これは6の目の側に重心をずらしたサイコロで6の目が出難く1の目が出易くなるかの物理エンジンを使った実験。

この実験では見事に出目が偏っている。

【物理エンジン】重心をずらしたイカサマサイコロはイカサマ出来るのか?
www.youtube.com/watch?v=q1kCV7...

タグ: 統計

posted at 12:59:05

GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

20年1月29日

Pとなるのは、Qのとき、P⇒Qなのでは(Qのとき、PとなるはQ⇒P)(Pとなるのは、Qのとき、かつその時に限るはP⇔Q)

タグ:

posted at 13:06:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#統計 続き。現実世界ではどうか?

以下のリンク先の動画ではレンジでチンで出目をビックリするほど偏らせることができると主張。

しかし、数年前に私が学科のオープンキャンパスの係になったときに、学生の方が実際にやってみたら出目の偏りは確認できませんした。

www.youtube.com/watch?v=dURhrY...

タグ: 統計

posted at 13:07:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#統計 イカサマのサイコロを作るのは私にとっては非常に難しいことだと感じられます。動画のようにはうまく行かなかった。理由も不明。

実際にやってみないと分からないことが多い。

例えば、実際にやってみても理由が分からないことが多いことは実際にやってみてれば本当にわかる😅

タグ: 統計

posted at 13:13:44

GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

20年1月29日

PとなるのはQのとき、Pとなっている時はQとなっているのだと読めるきがして、となるとP⇒Qに思えるんだけどそうは読まないのかな

タグ:

posted at 13:15:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#統計 以下の話も面白いです。

カジノ側が、高価なルーレットの円盤を長年交換しなかったせいで、出目に偏りが出ることを見逃してしまっていたので、そこを突いたという話。

8億円以上をカジノの「ルーレット」で荒稼ぎした学者が見つけた驚きの攻略法とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20190528-...

タグ: 統計

posted at 13:18:37

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

20年1月29日

今だと3Dプリンタが手軽に使える?ので中に偏った空洞がある賽子が造れると思うのですが,それでも出目が偏る事はないのやろか?だとすれば不思議だけど... #そこじゃないかも twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: そこじゃないかも

posted at 13:19:07

kashi @mkashi

20年1月29日

@e_toyoda 確かに、double-doubleはいわゆるmachine-epsilonの変動が極めて大きく、極端な例だと例えば2^1023+2^(-1074)みたいな数が表現できてしまって、2^1023の場所での相対精度は2^(-2097)みたいなことになりますね。どこでも2^(-106)みたいなdouble-doubleは欲しいかも。

タグ:

posted at 13:21:55

河馬 @kavakaba

20年1月29日

@kyow_QQ 時, という言葉が必要を意味している(と君も噛み砕く時に自然に用いていると思う)のでそれは日本語としてはおかしい気がします.

タグ:

posted at 13:22:22

GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

20年1月29日

@kavakaba さすがじゃぱんの言葉が得意

タグ:

posted at 13:23:17

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

20年1月29日

スマホでもアクセスできました動いた pic.twitter.com/rZ33P8z8s8

タグ:

posted at 13:24:16

闇のapj @apj

20年1月29日

新幹線殺人事件の犯人 法廷でも明かさなかった動機の独占手記 #ldnews news.livedoor.com/article/detail...

タグ: ldnews

posted at 13:25:26

闇のapj @apj

20年1月29日

警官と役人が最後の一押ししちゃった感じあるな。誰がやらかしたんだろう。特定して検証した方が良くないですかね。どうせ身内をかばうだろうけど。 twitter.com/apj/status/122...

タグ:

posted at 13:27:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#統計 誰か、イカサマのサイコロを作って!

twitter.com/tsatie/status/...

タグ: 統計

posted at 13:28:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なしもち @nashimotti

20年1月29日

ん?本当か? ピンとこない 考えてもわからない

本当なら誤解の恐れのありまくる表現になるはずだが。 twitter.com/kyow_QQ/status...

タグ:

posted at 13:30:53

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

20年1月29日

2年ほど前にクラウドファンディングかなんかで安いの手に入れたんだけど2日目に机から墜落して... ほんま誰ぞ早よ... twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 13:33:42

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

20年1月29日

隔離は必要だが、健康なら軟禁まではしなくてよいというのが、現時点での専門家の判断なんですね。人権も社会防衛も両方とも追求に値するのだから、厳しすぎる対策はダメに決まっています。

タグ:

posted at 13:42:44

Astellon @astellon_music

20年1月29日

BinderはGitHubのリポジトリからDockerコンテナ作ってサーバーが立つのでおすすめ

タグ:

posted at 13:46:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#超算数 【[教科書の]用語の定義などは慎重だと思う】

私の感想は全く逆。用語の定義が標準的でも明晰でもないことが非常に多く、非標準的なスタイル(例えば「整式」という言い方とか「単項式は多項式ではない」とか)を墨守するために非常に頑張っていると評価する方が妥当だと思います。 twitter.com/f_sei/status/1...

タグ: 超算数

posted at 14:00:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#超算数 過去に採用してしまったスタイルが不合理であっても決して訂正しようとしないのが、中高の数学の教科書の特徴。

例えば最近話題の等号の成立条件について「等号が成り立つのはa=bのときである」のような曖昧に聞こえる述べた方をするスタイルも維持され続けている。

twitter.com/f_sei/status/1...

タグ: 超算数

posted at 14:03:30

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

@genkuroki 整式に関しては同じように思います。たぶん使えと言う指示があるか、使わないと検定が通らないのかなと推測していますが。あまりセンター試験で使ってほしくない用語です。

タグ:

posted at 14:06:46

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

@genkuroki これは、もう慣れてしまっていたので、指摘を受けて確かに曖昧だと思いました。

タグ:

posted at 14:07:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#超算数 ぬまちさんの意見とその説明の仕方はすばらしいと思いました。まさにそれ!

『ナラワシ』という言い方は無断でパクってしまおうかなと思っています。😁

私が使っている関連のキーワード:

* ローカルルール
* パターンマッチ教育
* 「伝統」
* 「慣習」

twitter.com/numachi11111/s...

タグ: 超算数

posted at 14:10:07

GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

20年1月29日

@nashimotti 考え出したらわからなくなってきました😂😂😂😂😂😂

タグ:

posted at 14:11:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@f_sei 「教科書に書かれているから」ということを根拠にしてはいけないという主張は自分自身にこそ適用しないとまずいということですよね。

私もよく色々やらかしています。

タグ:

posted at 14:12:49

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

@genkuroki 同じくです。

タグ:

posted at 14:17:42

Ishida the Brain Dam @tbs_i

20年1月29日

時代劇で見るいかさまサイコロは重りが入ってるパターンの方が多いよね。ガリッって齧って割って、重りが出てきて乱闘になるとか定番やんw twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 14:27:32

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

20年1月29日

日本の高校の数学教科書では、なぜか、かたくなに a^{\frac{m}{n}} と書いて、a^{m/n} とは書きません。読みづらいっつうの。

タグ:

posted at 14:29:42

タビトラ @tabitora1013

20年1月29日

事務のおねーさんが新型肺炎怖い、どうしたらいいですかっていうから、インフルエンザと一緒でマスクと手洗いだよ、新型肺炎、亡くなってるのは60代以上の高齢者、元々持病のある方だよ、インフルエンザはちなみに今期30代でも亡くなってますがつったらインフルエンザの話の方がすごく驚かれた

タグ:

posted at 14:51:49

かめさん @cogitoergosumkm

20年1月29日

重心の偏ったサイコロ売ってるらしくて(ちょっと検索しただけでは見つけられなかったが)、数学科教育法のときに振ったんだけど、人間が数個ずつ現実的な回数振るだけで偏りがあると言えるくらいのものだったけどちょっと振ったり手の上で転がしたりするだけで変な動きするのはわかってしまうものだった twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 14:52:49

かめさん @cogitoergosumkm

20年1月29日

割って重りを出すというのもなるほどで、そのサイコロも割れやすいと言われた
実際イカサマしたければ、もっと偏ってないものでやらないとすぐばれるし、どのくらいの確率までならバレないだろう?
あとサイコロの偏りといえば東大の物理実験ですね 箱に十個(?)もサイコロが入ってて回数を稼いでる

タグ:

posted at 14:56:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@temmusu_n @aoki_taichi @OokuboTact 添付画像の引用を見れば、被乗数と乗数の定義が「書き方」と無関係に概念として明瞭に定義されているので、高橋誠さんの昔からの言い分はこの引用では正当化できません。

「A×nと書く」がもしも「A×nと書かねばならない」ならアウトですが、「A×nと書く」のは我々の世界における事実に過ぎないです。 pic.twitter.com/80QGyMzPrt

タグ:

posted at 15:03:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@temmusu_n @aoki_taichi @OokuboTact 常識に沿って「A×nと書く」と事実を述べているだけなのに、「A×nと書かねばならない」と解釈した人たちがいた可能性は私も否定できないと思う。

だからずっと「伝言ゲーム仮説」(まともな説明がに教育関係者達が余計なノイズを付け加えて行った説)を繰り返し述べて来た。

twitter.com/temmusu_n/stat...

タグ:

posted at 15:06:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@temmusu_n @aoki_taichi @OokuboTact 高橋誠さんは数学を全然理解できていないのに「数学的には云々」と強弁する感じで相当に問題有りです。

ブログにもおかしな話をたくさん書いている。例えば、高木貞治さん関係では次のリンク先のスレッドを参照。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 15:10:29

aaa @spiff_msd

20年1月29日

@genkuroki ありがとうございます。アルゴリズムレベルの改良が必要なのかと思っていました。これで他のパッケージにVonMises()が使えるようになるかはわかりませんが、試してみます。本当にありがとうございます。

タグ:

posted at 15:12:47

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

20年1月29日

Makie.jl などのGPUリソースを使う系の
CIに使われるベースイメージどれやん?って調べてた.

github.com/JuliaPlots/Mak...

を見ると対応するdocker image を定義するfile元は

github.com/JuliaGPU/gitla...

にあるようですね.

タグ:

posted at 15:22:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#Julia言語 小技

ecdf(sample, x) = mean(sample .≤ x)

で配列sample中のx以下の成分の割合(経験累積分布函数)を求めることができる。

x = range(a, b, length=l)
y = ecdf.(Ref(sample), x)



[ecdf(sample, a) for a in x]

を計算できる。Refに注目。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: Julia言語

posted at 15:35:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@f_sei #超算数 検定を通っている高校教科書の中にも

【今後は、単項式も多項式に含めて考える。多項式のことを整式ともいう】

と書いてあるものがあるので、【たぶん使えと言う指示があるか、使わないと検定が通らないのかなと推測しています】の類の根拠不明の噂を言い訳にしない方がよいと思いました。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 15:47:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@f_sei 「整式ともいう」というおまけの説明があれば昔の中学高校数学の教科書を参照するときに困る可能性が減るので、そういう説明があった方が親切です。

そういう親切さと現代的に標準的なスタイルに合わせることは十分に整合的。実際にそうしている場合もあるし。この流れを加速するべき。 #超算数

タグ: 超算数

posted at 15:50:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#超算数 高校の数学の教科書における定義の粗雑な説明を追加

無理式=根号の中に文字を含む式
無理関数=無理式で表された関数

と書いてある教科書があります。

「標準的ではないが、この節では~を~と呼ぶ」のように正直に書けばよいと思うのだが、そういう正直な態度はなかなか見付からない。 twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/qJc32VQyMm

タグ: 超算数

posted at 16:08:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#数楽 中学校の数学の教科書にある「等式の性質」の説明もひどい。ひどい説明がまわりまわって、「等式の性質を書け」という試験問題が出題されて、教科書通りに答えなければならなくなる地獄が発生の原因に。

数学の教科書を文字通り忠実に読むとひどいことになりそう。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 数楽

posted at 16:13:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#数楽 仮に自分ちの子が中学生で、数学の勉強のために教科書をそのまま忠実に勉強しようとしていたら、絶対に放置してはいけないと判断します。

タグ: 数楽

posted at 16:15:50

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

20年1月29日

@genkuroki 横レスで申し訳ありませんが「ナラワシ」という言葉を目にして…私は「お作法」といってますが、いわゆるおけいこごと、修業、奉公といったあたりの「まず形から…」という雰囲気をどうしても感じてしまいます。

タグ:

posted at 16:17:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#超算数 「用語の使い方が教育的に粗雑であること」は小学校の算数の教科書と中学高校の数学の教科書の大きな特徴だと思います。

タグ: 超算数

posted at 16:18:41

さのたけと @taketo1024

20年1月29日

“P holds when Q.” というと Q ⇒ P のことなのに、その直訳に見える「P となるのは Q のとき」は P ⇒ Q を意味する場合があるのは不思議だな🤔

例えば「傘を差すのは雨のとき」は「雨 ⇒ 傘」か「傘 ⇒ 雨」か…🤔 twitter.com/kyow_qq/status...

タグ:

posted at 16:29:22

テラモナギ @teramonagi

20年1月29日

JuliaでGreen関数モンテカルロのコード書いて水素原子の基底状態を計算する。

タグ:

posted at 16:30:10

Joe Suzuki (すずきぜう) @joe_suzuki

20年1月29日

渡辺澄夫ベイズ理論 100問 with R/Python とか。100問シリーズのサイト公開@共立出版。kyoritsu-pub.co.jp/series/214/

タグ:

posted at 16:37:45

toyo @toyo9

20年1月29日

「整式」のような無用な「学校数学用語」は廃止して欲しいと思います。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 17:01:11

Yuki Nagai @cometscome_phys

20年1月29日

Julia言語推してきた

タグ:

posted at 17:20:27

西村能一『科学の名著50冊が1冊でざっと @no_ichi_

20年1月29日

来年の共通テストについて発表されました。
記述式の廃止、国語の試験時間の現状維持以外はそのままとのこと。
英語と民間試験との併用、数学は記述式を取り消したのにそのまま。なぜ不完全な試験を実施するのか。
赤字で直しただけの簡単な修正で良いのか💢
www.dnc.ac.jp/sp/albums/abm.... twitter.com/y__hiroyuki/st...

タグ:

posted at 17:47:11

三崎律日 @i_kaseki

20年1月29日

何度かプレイすると、「致死性を抑えて宿主を殺さないようにしつつ、人類を本気にさせない程度の症状ながら感染力を上げて全世界に版図を広げ、頃合いを見て劇症化」という必勝パターンに収束するので、自然と「致死性が低く感染力が強いウィルス」の恐ろしさが分かる。

タグ:

posted at 17:48:01

偏執的なぐらいがちょうどいい押井汐 @ShioOshii

20年1月29日

今年のセンター数学を解いてみて「これ失題では…というかそもそもやっぱり箱ひげ図なんか指導要領に入れなくてよかったのでは…」と思いながら検索をかけると、#超算数 でお馴染みの黒木さんが既に解説なさっていました。同じようなことしか思っていないので私から特に言うことはもうありません。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 17:49:28

Yuki Kamitani @ykamit

20年1月29日

@katzkagaya 予測とかモデル評価という観点がほとんど無いですね。検定と信頼区間の代用として「ベイズ」を利用するためのお作法を議論している感じ。

タグ:

posted at 17:53:55

Hiroshi Matsui @Hiroshi__Matsui

20年1月29日

A guideline for a research using Bayesian Statistics: a good how-to for people who would like to Bayes factor instead of ordinary testing, but I am wondering why they do not refer to posterior predictive distribution (not 'posterior distribution').
www.nature.com/articles/s4156...

タグ:

posted at 18:00:30

Hiroshi Matsui @Hiroshi__Matsui

20年1月29日

They recommend to describe parameters of posterior distribution. However, to my understanding, Bayesian inference cannot be evaluated without its predictive performance. Here is famous figure in Ch. 1 of Mathematical Theory of Bayesian Statistics (Watanabe, 2018). pic.twitter.com/J1nXiWO2WH

タグ:

posted at 18:00:32

Hiroshi Matsui @Hiroshi__Matsui

20年1月29日

We obtain samples (data we have) from unknown true distribution q(x). Statistical model p(x|w) and prior p(w) determine the posterior p(w|X). Since the posterior is a mathematical construct defined by the model and prior, which are also defined by researcher, we need evaluation.

タグ:

posted at 18:00:32

Hiroshi Matsui @Hiroshi__Matsui

20年1月29日

We do it with posterior predictive. If posterior predictive distribution is similar to q(x), the inference is performed well, otherwise it fails. Bayesian statistics concerns how we evaluate our predictive performance, even though true distribution q(x) is literally unknown.

タグ:

posted at 18:00:32

Hiroshi Matsui @Hiroshi__Matsui

20年1月29日

Going back to the guideline, if the predictive inference itself produced poor performance, the parameter of posterior is meaningless. In psychological science, model parameter often corresponds mental/neural process. It rises the interests of researcher in posterior distribution.

タグ:

posted at 18:00:33

Hiroshi Matsui @Hiroshi__Matsui

20年1月29日

However, it would be meaningful only when predictive distribution performs well. The q(x) is distribution of real world, and posterior predictive is prediction to it. Posterior distribution is a mathematical construct, but not inference to the real world.

タグ:

posted at 18:00:33

Hiroshi Matsui @Hiroshi__Matsui

20年1月29日

Another concern: they introduce the reason to use Bayesian statistics as "the results do not depend on the intention of the researcher". I could not fully understand this sentence. Obviously, statistical inference is full of intention even in beginning (defining model and prior).

タグ:

posted at 18:00:33

Hiroshi Matsui @Hiroshi__Matsui

20年1月29日

But for this point, they also mention: "Statistical analyses are sequences of choices". This is really important. I totally agree on it!

タグ:

posted at 18:00:34

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

20年1月29日

今ニュースでやってる... 数学70分て... 国語は80分に戻す?どうゆう事? twitter.com/no_ichi_/statu...

タグ:

posted at 18:08:41

とねうら(未遂) @ProjectToneura

20年1月29日

「仮説が正しい確率」が正しい確率。

タグ:

posted at 18:21:42

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年1月29日

センター試験で「四分位数」とか「標本数」とか変な問題・用語法があった件、教科書に従っている and/or 解答に支障はない、との回答。予想通りではあるけど、高校数学(特に統計)まで悪い意味でガラパゴス化しないよう、ツッコミを入れて次年度以降(共通テストを含む)に釘を刺す意味はあると思う。

タグ:

posted at 18:27:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ウニ @unununiq

20年1月29日

「PとなるのはQのとき」の解釈、「PとなるのはQのとき(である)(に限られる)」と読むか「Pとなるのは(例えば)Qのとき(がある)」と読むかで分かれる

タグ:

posted at 18:43:50

vionnetchan @vionnetchan

20年1月29日

上海在住の中国人です。最近ツイターで、よく「中国の肺炎患者が大量押し寄せてくるではないか」という心配の声を見かけます。あくまで個人的な意見ですが、その可能性は極めて低いです。自分なりに理由を整理してみましたので、よろしければご参考ください。#コロナウィルス #武漢 #武漢肺炎

タグ: コロナウィルス 武漢 武漢肺炎

posted at 18:44:46

吉田弘幸 @y__hiroyuki

20年1月29日

作問者の属性が問題ですね。これまでとは大きく変わっているのかも知れません。ベネッセの人間が混ざっているのではないでしょうか。 twitter.com/b45790853/stat...

タグ:

posted at 18:56:26

春 @sunbluesome

20年1月29日

グラボ弱すぎなのか、グラフをいくつか出しただけでJupyter激重

タグ:

posted at 19:00:53

もりちん @mori_chin

20年1月29日

@genkuroki @RochejacMonmo 完全にそうだと思う。思ってた感覚・違和感を見事に言語化して頂いた。

タグ:

posted at 19:03:58

偏執的なぐらいがちょうどいい押井汐 @ShioOshii

20年1月29日

ああ、そういえばこのことについて「そこまで精通している人なら教科書で採用している定義で解くから試験を通過する」などと抜かす輩を見かけましたが、それは試験を媒介して「御上に忖度しろ」と言っているのと何も変わらない圧力でしかなく、ただただダサいです。

タグ:

posted at 19:15:23

阿部公彦 ABE Masahiko @jumping5555

20年1月29日

英語民間試験と記述式のごり押しは下村博文さんの「院政」の産物だった、と文科省担当者が証言。補佐官だった鈴木寛さんも「実態」を認める。入試大混乱の元凶はこれですね。そして、この「院政」が今も続いている可能性は大。 pic.twitter.com/f22kbQxnDO

タグ:

posted at 19:15:49

(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

20年1月29日

ラボで発見されたJulia本体の問題を修正…

タグ:

posted at 19:32:00

産業廃棄物 @sandwich092810

20年1月29日

Julia言語推されてきた

タグ:

posted at 19:39:36

きゅーしす @Queue_sys

20年1月29日

やったぜ.
Laplace方程式を差分法で計算できた! pic.twitter.com/G3xtWpl0EN

タグ:

posted at 19:59:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

るさ @rusa6111

20年1月29日

@cogitoergosumkm @4p_t Q⇒P派だったけど、例えば記述問題で「x^2=1となるのは|x|≦1のときであるから」って書かれてても違和感なく読めて、これはP⇒Qの意味だからやっぱりこっちだったわ。

タグ:

posted at 20:26:45

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年1月29日

ガチ統計研究者(まっとうなテレビ番組等にも出るレベル)の方も「今年のセンターの統計はいろいろとやらかしている」とまで言っていたので各方面からツッコミが入ることを期待。

タグ:

posted at 20:37:43

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年1月29日

出題者の任期が何年なのか知りませんが、ノウハウの継続性のために同じ(ような)出題者・点検者が続くことも十分に考えられるので、多数のツッコミを入れるべきだと思います。

タグ:

posted at 20:43:18

理系彼女bot @rikeigf_bot

20年1月29日

研究から逃げてフラーレン作ってた pic.twitter.com/YG6YlsAYtL

タグ:

posted at 20:48:58

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年1月29日

@h_okumura しかしよしんば「生半可」だとしても今回の四分位数のような下らない(失礼)問題をまっとうな数学者が出すんでしょうか…

タグ:

posted at 20:59:18

Haruhiko Okumura @h_okumura

20年1月29日

@esumii そもそもあの文科省定義を作った時点でセンスがなかったように思います

タグ:

posted at 21:05:47

hiromin @hiromin___

20年1月29日

@MpraWBPl7dp6ZOw 岡山のNPO!B社とのつながりなど何か裏がありそうですね

タグ:

posted at 21:16:24

吉田弘幸 @y__hiroyuki

20年1月29日

だから,高校でGTECや進研模試を実施することには断固として反対する。まして,GTECの模試を実施するなんて,その高校の教員は頭がおかしい。

タグ:

posted at 21:19:11

きむりん(小六女子) @kimrin

20年1月29日

Julia言語好きな人は変わってる(控えめな言い方w)、割と正解な気がする

タグ:

posted at 21:21:56

Clara Kreft @808Towns

20年1月29日

元気が出ない方はみてみて
pic.twitter.com/292T0DiIHs

タグ:

posted at 21:32:18

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年1月29日

@h_okumura 本当に、誰の仕業なんでしょう…本当の責任者(文部科学大臣とかではなく)が隠れているのは酷いですよね…

タグ:

posted at 21:51:04

Massimo @Rainmaker1973

20年1月29日

Fireflies produce a "cold light", with no infrared or ultraviolet frequencies with wavelengths from 510 to 670 nm bit.ly/2kTZSEZ pic.twitter.com/0VOM38riZp

タグ:

posted at 22:00:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

はろ @igo_shogi

20年1月29日

ワイはAmazonの書評を参考にしてる。チェスの世界は親切な人が多く、書評者が自身のレイティングを書いてくれてたりするので参考になる。囲碁や将棋も自身の段位を書いてる人がいるけど、そもそもの段位自体が当てにならないので困る(笑)

タグ:

posted at 22:05:40

つるじろう @tsurujiro_drago

20年1月29日

今の小学校では変なローカルルールがたくさんあって、そのローカルルールを守らないとバツにされます。
今の小学生はほんとにかわいそうです。
親は大変ですね。
#小学校
#掛け算順序

タグ: 小学校 掛け算順序

posted at 22:12:01

ぱあぷう @moteru369

20年1月29日

🌟ベンガル子猫の猫団子☆ pic.twitter.com/bZJYzURWw1

タグ:

posted at 22:15:09

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年1月29日

四分位数はいろいろな定義があり、日本の高校の教科書(の元になった文科者の文書)はなぜかかなりマイナーな定義を採用。今回のセンター試験はその特殊な定義に強く依存する出題。参考:twitter.com/h_okumura/stat...

タグ:

posted at 22:17:15

EARLの医学ツイート @EARL_med_tw

20年1月29日

同期研修医が糖尿病患者の「目の前に蚊が2匹飛んでいるように見える」という訴えを聞いて研修医センターに走り、すぐ病室に戻ってきたと思ったら持ってきたアースジェットを大噴射。指導医が飛んできてアースジェット奪取 twitter.com/stupid_ridicul...

タグ:

posted at 22:23:33

万博@盲学校マジック @bampaku

20年1月29日

OokuboTactさんに紹介された本、僕たぶんかなり前に一回読んでる。いまメキメキ記憶がよみがえってきた。

タグ:

posted at 22:37:07

万博@盲学校マジック @bampaku

20年1月29日

僕が中学2年生の頃、夏休みの宿題で自由作文(何書いても良い)があって、たしか「今自分が立っている場所と全く同じ場所にもう一度立つことはできない」っていうことを書いた(今考えると集合とか測度の話に近い気がする)んだけど、国語の先生から「ちょっと何言ってるか分からない」と評されて

タグ:

posted at 22:40:11

万博@盲学校マジック @bampaku

20年1月29日

理解されなかったことにシュンとしながら、作文を持ち帰って母に見せたら(母は倫理学が専門の小学校教師)
「あなたはハイデガーとかを読むと良いかもしれない」
と言われて、『存在と時間』の最初の方を読んだらマジで意味不明だった。

タグ:

posted at 22:43:12

万博@盲学校マジック @bampaku

20年1月29日

で、『存在と時間』は意味不明だったけど
「こんな意味不明なことを書いてる人がいるのか」
っていうのが衝撃的で、そこから定期的に「哲学わかりたい欲求」が来るようになって、たぶん高校生か大学1回生ぐらいのときに読んでる。

タグ:

posted at 22:45:14

万博@盲学校マジック @bampaku

20年1月29日

ちなみに『存在と時間』は今でも意味不明です。

タグ:

posted at 22:46:00

こあかさん @774050

20年1月29日

ビフォー ガリガリふらふら子猫
アフター 青い瞳の美少女

表情もぜんぜん変わった。

#野良猫から完全室内飼育になった猫 pic.twitter.com/kdiZe9PToE

タグ: 野良猫から完全室内飼育になった猫

posted at 22:49:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#統計 資料

www.amazon.co.jp/dp/4595317050
心理統計法―有意性検定からの脱却 (放送大学教材)
2017/3/1
豊田 秀樹 (著)

これが「3月」の教科書。

twitter.com/mtane0412/stat...

タグ: 統計

posted at 22:54:06

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年1月29日

@bampaku 筒井康隆の解説がわかりやすいかも

タグ:

posted at 22:57:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#統計 資料

www.jfssa.jp/taikai/2017/ta...
【2017年度 統計関連学会連合大会 プログラム】9月5日

www.jfssa.jp/taikai/2017/ta...
生成量と研究仮説が正しい確率—ポストp値時代の統計学—
豊田 秀樹 (早稲田大)

これは同年(2017年)9月。

twitter.com/mtane0412/stat... pic.twitter.com/352erLFfJL

タグ: 統計

posted at 23:02:26

万博@盲学校マジック @bampaku

20年1月29日

@OokuboTact 木田元先生の本を読んで理解したつもりになったので、もはや ハイデガー=木田元 (同一人物)ぐらいの認識です。

タグ:

posted at 23:02:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#統計

豊田秀樹さんが書いた放送大学での教科書の存在を見逃していたので、ありがたい情報でした。どうもありがとうございます。

twitter.com/mtane0412/stat...

タグ: 統計

posted at 23:04:13

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

@genkuroki ありがとうございます。アドバイスと受け止めています。

タグ:

posted at 23:06:41

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年1月29日

@bampaku 関係ないですが、ハイデガーが『存在と時間』を出版する前から、日本人哲学研究者の間ではハイデガーが有名で、ハイデガーに直接習ったそうです。
だから『存在と時間』は日本人留学生の影響が入っているらしいです。
西洋思想と東洋思想の最悪のエッセンスが悪魔合体したのが『存在と時間』

タグ:

posted at 23:07:05

万博@盲学校マジック @bampaku

20年1月29日

@OokuboTact すごいキメラですね。フッサール路線かと思ってました。

タグ:

posted at 23:09:08

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年1月29日

@bampaku 師匠であるフッサールの数理論理学の影響も入っているですが(日本の田辺元に影響を与えたかもしれない?)、
ちなみにウィーン学派のカルナップはハイデガーの文章をムチャクチャ批判しています。
ハイデガーは「カルナップは哲学を理解していない」と切り捨て

タグ:

posted at 23:12:26

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年1月29日

@bampaku おまけ
日本とのエピソードとしては、ハイデガーの愛弟子でユダヤ人のカール・レーヴィットはナチスに追われて日本の東北大学で教えていたことがあります(ハイデガーにはユダヤ人の弟子がかなりいた)。
その後カール・レーヴィットはハイデガー批判をするのですが、ハイデガーは同じように切り捨て

タグ:

posted at 23:16:19

万博@盲学校マジック @bampaku

20年1月29日

@OokuboTact ハイデガー、ボロクソですね。カルナップでちょっとスマリヤンに近づいてきた感じ(伏線の回収!)レーヴィットは普通に知らない人でした。

タグ:

posted at 23:18:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

#統計 清水裕士さんは、私が言っていないことを勝手に創造して書いた上で、こんなにあっさり私をブロックしてしまいました。

影響力も実力もある人なので、今後も周辺の誤りの訂正の面での貢献も期待しております。

twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/QFmxAPiVpy

タグ: 統計

posted at 23:18:58

たねのぶ @mtane0412

20年1月29日

@genkuroki ちょうど明日が豊田先生の心理統計法の試験なので頑張り
ます🙇‍♂️

タグ:

posted at 23:19:32

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

ちなみに、高校数学がどうやって決定したかについて、関わってくれた人はもっと発言してくれればよいのに、私がその説明で出会ったときは、いつもこっそり言うように言うのですね。何か理由があるのかなと思っているのですが。ですので、私がここで知っていることを書いたら怒られるのかなと思いつつ。

タグ:

posted at 23:22:31

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年1月29日

@bampaku ちなみにハイデガーはフランス現代思想では絶大な人気があったりするのです。
噂によるとフランス人は知識人でもドイツ語できる人が少ないらしいです。
だからハイデガーやヘーゲルのフランス語訳で読んで、「ハイデガー凄い、ヘーゲル凄い」となったらしいのです。

タグ:

posted at 23:23:38

清 史弘 @f_sei

20年1月29日

控えることにしています。話が通じない人とは話さないことにしています。その人は大丈夫でも話が通じない人が混ざっているときも話さないことにしています。

タグ:

posted at 23:25:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

@OokuboTact @bampaku 私はOkuboTactさんのように詳しくないのですが、私もハイデガーねたで結構ツイートしています。

twilog.org/genkuroki/sear...

特におすすめなのはこれ↓

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 23:37:56

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年1月29日

@genkuroki @bampaku 三島さんの解説が載ってるこの冊子は、黒木さんの紹介で興味を持ったので買いました。

タグ:

posted at 23:41:00

Shuhei Kadowaki @kdwkshh

20年1月29日

去年の今頃読んでた『データ解析のための統計モデリング入門』の勉強ノートを著者の方が見つけて下さっていて,RT数がすごくてびっくり笑

素晴らしい本なので統計モデル/機械学習に興味がある人に広くお勧めです.
4月に就職してからもう1度読み直すつもりなのでまた勉強ノートも更新すると思います :) twitter.com/KuboBook/statu...

タグ:

posted at 23:44:49

Shuhei Kadowaki @kdwkshh

20年1月29日

@KuboBook お褒めいただき恐縮です!
『データ解析のための統計モデリング入門』は統計の知識がほとんどない状態で読んだのですが,本質的なことがまとまっていて本当に役に立ちました.素晴らしい本をありがとうございます!

勉強ノートの方もまた時間のある時に改善しようと思います :)

タグ:

posted at 23:49:18

mtmt @mtmtlife

20年1月29日

あなたは将棋のA級順位戦で全勝したことがありますか?

タグ:

posted at 23:57:55

Katsushi Kagaya @katzkagaya

20年1月29日

@akabuchiyk 一番気になるのは、モデル比較・評価の視点が弱いことです。また、私はベイズモデルは特異モデルでより有効だと考えているのでその点も議論がないですね。数学的すぎるということなのかもしれませんが、数学的に分析され推奨されていることなので言及くらいは欲しかったです。

タグ:

posted at 23:58:10

mtmt @mtmtlife

20年1月29日

羽生九段、A級残留決定。

タグ:

posted at 23:58:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年1月29日

一度、実名を書いたなら、今回も実名をはっきり書くべきだと思いました。

そういう曖昧で第三者が確認しようもない情報が広まるのではなく、その文科省関係者およびその周辺の人達に取材が入って、より確実度の高い情報が広まるようになった方が良いことは確実だと思います。 twitter.com/f_sei/status/1...

タグ:

posted at 23:58:38

Katsushi Kagaya @katzkagaya

20年1月29日

@akabuchiyk ベイズモデルは特異モデルで→ベイズ推測は特異モデルで

タグ:

posted at 23:59:26

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました