Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2020年07月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年07月11日(土)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@ishiiakira @lolita_cpx これは高木貞治『解析概論』は

【純粋数学者が書いた解析学の本は、この部分で連続だけど微分できない関数の例だけを山ほど上げて、どうだ、俺は頭がいいだろうと自慢げな本】

だと主張するわけですね?

具体的にどの部分がそうなのか引用して下さい。

「かなりある」なら他にも例をだせるはず。 pic.twitter.com/eox6FrdDj2

タグ:

posted at 00:10:31

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

@MM5311N > 指導書の筆者はちゃんとケアして書いてます。「

この文章を書いた人は、「8人×4=4×8人」でも正解ななのに、認めていないですよね?
そこがダメなところです。

#超算数

タグ: 超算数

posted at 00:12:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@ishiiakira @lolita_cpx 現在普通に大学の数学科以外の学科向けに使用されている解析学の教科書の例を1つも挙げられないということですか?

タグ:

posted at 00:12:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@ishiiakira @lolita_cpx 手元に高木貞治『解析概論』改訂第三版があるので、どの部分が【この部分で連続だけど微分できない関数の例だけを山ほど上げて、どうだ、俺は頭がいいだろうと自慢げ】なのかを教えてくれれば、私が代わりにその部分を引用してもいいですよ。

さあ、どの部分なのでしょうか? pic.twitter.com/uua8Jxi20A

タグ:

posted at 00:18:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 前にも言っていたことだと思いますが、高木貞治『解析概論』は一般論に関する定義・定理・証明の部分を飛ばして、具体例にあたる部分を拾い読みしても楽しめる本だと思います。

例えばDirichlet分布の理解に必要なDirichlet積分の解説は改訂第三版pp.358-359にあります。

タグ: 数楽

posted at 00:27:55

須山敦志 Suyama Atsushi @sammy_suyama

20年7月11日

誰かが統計モデルを適当に書いてそこからデータをサンプルして、他の人がそのデータを見ながら背後のモデルを特定する、みたいなクイズをやったら(それ自体は単なる遊びに過ぎないけど)統計モデリングの良い練習になるんじゃないか。

タグ:

posted at 00:28:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 私なら別の解説の仕方をするのですが、『解析概論』第68節のガンマ函数の解説は非常に手際がよいと思います。

ガンマ函数やらディリクレ積分(特別な場合がベータ函数)は知らないと、統計学や機械学習の最初の方の例の計算で躓きますよね。

タグ: 数楽

posted at 00:32:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 Hermiteの多項式とLaguerreの多項式は『解析概論』第2,3章の章末の練習問題にあり、第36節にLegendreの球函数の説があります。

『解析概論』は特に第1章が読み難いと思うのですが、以上のように例の計算をひろって読むだけでも相当に楽しめる本になっています。

タグ: 数楽

posted at 00:38:35

闇のapj @apj

20年7月11日

そもそも日本の民事訴訟の制度が本人訴訟前提で弁護士はオプションなんですよねえ。弁護士なしで訴訟できない制度にしている国もあるわけで,訳分からん素人がぐだぐだやるのを防ぎたければ,弁護士付きでないと訴訟できない制度に変えて,国の補助を入れるしかないでしょうねえ。 twitter.com/juntaba1/statu...

タグ:

posted at 00:43:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

闇のapj @apj

20年7月11日

実際には手続きは面倒だし書面書くのはハードル高いし法律は普通に読んだのじゃわからん約束事が隠れてるし専門用語の山だしで,大抵はプロの助けが必要なんだけど,制度の基本が本人訴訟でギャップが埋まらないっていう……。 twitter.com/apj/status/128...

タグ:

posted at 00:46:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

数学科大学院入試面接

質問>多様体の例を挙げて下さい。

受験生>1点。

質問>他にはないですか?

受験生>なら、2点。

質問>……黒板に図を描いて他の例を説明して下さい。

チョークの音>カッカッカッ(3回)

受験生>これは、3点。

というやりとりがあったという話を昔聞いたことがある。

タグ:

posted at 00:48:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 ハイラー&ヴァンナー『解析教程』上下は数学史ネタも面白いのですが、著者達は数値計算の専門家で本の中のグラフを楽しみながら作ったらしいです。

『解析教程』を読みながら、 #Julia言語 などで数学史に出て来る数値計算やグラフを再現するとめちゃくちゃ楽しめそうな本になっています。

タグ: Julia言語 数楽

posted at 01:01:14

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@73mayforcebe 失礼します。どういう偉い先生なのか教えていただけないでしょか?教育関係者なのでしょうか?

タグ:

posted at 01:02:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 私が好きなハイラー&ワナー『解析教程 下』のネタは、ペアノさんの話。ペアノ、きっといいやつに違いない(笑)

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 数楽

posted at 01:04:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 私がかいた微積分のノート

github.com/genkuroki/Calc...

はハイラー&ワナー『解析教程』とネタが結構かぶっています。私のノートは無料で読めて、#Julia言語 による数値計算・数式処理・プロット付き。

内容的には微積分を毎年教えているような人も知らない話題が含まれていると思う。

タグ: Julia言語 数楽

posted at 01:08:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@ishiiakira @lolita_cpx 手元にある高木貞治『解析概論』の中に該当する部分を探したのですが、見つかりませんでした。さすがに【どうだ、俺は頭がいいだろうと自慢げ】はありえない。

バカなことを言ってしまったことを早めに認めた方がよいと思いました。

タグ:

posted at 01:23:14

山口智美 @yamtom

20年7月11日

学術系の資料をさくっと見て日本のシャンソンについてまとめようと思っていたら、学術系資料はほとんどないことがわかり、焦ってとりあえず手に入る資料を必死に集めて、できる範囲だけど聞き取りさせていただいてそれを起こして、とやっていたら、今度は書くことがたくさんありすぎて困っている。

タグ:

posted at 01:25:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 ちなみに、私の微積分のノート

github.com/genkuroki/Calc...

における

nbviewer.jupyter.org/github/genkuro...
分配函数のゼータ函数 (PDF)

は渡辺澄夫『ベイズ統計の理論と方法』の第4章を読む人にものすごく役に立つ内容になっています。 pic.twitter.com/RYZVXLyGKR

タグ: 数楽

posted at 01:27:09

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

20年7月11日

黒木さんのJulia+微積分的なのをFranklinで書くのが夢です。(社会とのじれんま)

タグ:

posted at 01:30:11

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

20年7月11日

Juliaじゃないとプログラムが書けない体になってしまったけど、高速化の勘所がまだわからない

タグ:

posted at 01:32:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@OokuboTact @MM5311N #超算数 「8人×4」でよいなら、「4×8人」でもよいに決まっています。後者を誤りにするようなバカげたローカルルールを前提にしているのだと思われます。

そのようなデタラメな教え方は許されるべきではありません。 pic.twitter.com/ulTj7RGAC3

タグ: 超算数

posted at 01:36:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

分岐してしまって、見失われてしまったみたいだ。
しかし「リッツ線マニア」さんのような勘違いは、初心者にありがちだと思う。

#超算数

twitter.com/OokuboTact/sta...

タグ: 超算数

posted at 01:47:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

ある種の商売のキャッチフレーズになっている「数学は暗記だ」の類を言う人は大学の数学の先生にも結構いるんだよね。

手垢でまみれたばばっちいキャッチフレーズは使わない方がよいと思うのだが。あきれる話はどこにでもあります。

タグ:

posted at 01:54:43

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

(続き)

今の算数教育には、交換法則を教えながら、「式を作る時だけ交換法則を禁止する」という矛盾がある。
しかし、その矛盾に教育者が鈍感なのである。
だから教育者にとって「交換法則の部分的な禁止」は暗黙の了解となっている。
というか、交換法則を禁止している自覚がない。
#超算数

タグ: 超算数

posted at 01:54:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@OokuboTact @MM5311N OokuboTactさん、ごめんなさい。かぶっていた。

ツイッターのスレッドの仕様、どうにかならないものかと思う。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 01:58:06

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

@genkuroki @MM5311N > OokuboTactさん、ごめんなさい。かぶっていた。

黒木さんはぜんぜん悪くはないです。
ただ「リッツ線マニア」さんの質問がサンプルとして丁度良かったので、超算数タグで登場させて、たたき台としてみんなに考えてもらおう思ったのです。
誘導ツイートのつもりがうまくいかなくて、

タグ:

posted at 02:05:26

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

黒木玄さんのツイートは、「理科系的知識に興味が強い層」に圧倒的な影響力がある。
だから私のツイートが黒木玄さんにリツイートされたり、引用されると、私のアカウントを知らなかった人から返信が来たりする。
過疎アカウントでも、影響力の強い人に紹介される前提でツイートすればツイートの価値が

タグ:

posted at 02:15:15

三塚ハル @mtkharu3

20年7月11日

@seiya_sasaki @miyuki_MathT @Sangyoh_sus @genkuroki @sekibunnteisuu で、立式の際に「自由度」と「アボガドロ数」と「熱力学的温度」と「1/2」と「ボルツマン定数」を掛ける順番はそれが「正しい順番」なんですか?

タグ:

posted at 02:19:40

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

(続き)

流行の言葉を使えばインフルエンサー
インフルエンサーの力によって、ツイッターは集合知としての力を発揮する。
私の「算数教育の歴史」ツイートにしても、天むすさんのかなり専門的な文献学的な歴史探求ツイートが元になっていて、

#超算数

タグ: 超算数

posted at 02:20:00

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

(続き)

天むすさんの文献学的な歴史探求ツイートが、専門的で難しく、
しかも算数教育の専門家は高橋誠さん(『かけ算には順序があるのか』の作者)ぐらいしか見向きもしてないので、「なんとかならないか?」という思いがあった。

#超算数

タグ: 超算数

posted at 02:25:08

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

(続き)

日本の算数教育の歴史を調査するということは、今の算数教育の科学的な分析であり、
「今の算数教育の指導法の根拠は何か?」を明確にすることでもあり、
「算数教育のダメさの犯人」を見つけることでもある。
裁判で言えば、決定的な証拠を突きつけることでもある。

#超算数

タグ: 超算数

posted at 02:31:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 私の感覚だと、『解析概論』の実数論から始めて初等解析学の一般論を展開している部分は、相対的にはtrivialで退屈な事柄であり、19世紀までに蓄積された様々な面白い例について紹介している部分の方がnon-trivialで楽しい。

我々の世代は20世紀の例も教科書に含めて行けたらよいと思う。

タグ: 数楽

posted at 02:32:09

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

(続き)

しかし天むすさんの算数教育の歴史探索ツイートが、「大学などで算数教育を研究している」専門家達に注目されれば、私がこんなことをしなくてもいいはずなんだけど。

注:注目するというのは、反応するということであって、批判でも構わない。専門家が無視するという状況が酷い。

タグ:

posted at 02:37:49

James Schloss @LeiosOS

20年7月11日

I might put a lecture up on my youtube channel for heterogeneous (CPU + GPU) computing in Julia via KernelAbstractions.jl (github.com/JuliaGPU/Kerne...)

Thoughts?

タグ:

posted at 03:04:51

francos.eth @panteramodern

20年7月11日

Which language is closer to scheme? #JuliaLang or #rstats

タグ: JuliaLang rstats

posted at 05:31:36

ふれあそび てつろう @logospathos

20年7月11日

#Julia言語

昨日一日かけて読み切った。
Web情報を参考にしながら使い始めて半年、モヤモヤしていたのがスッキリ!抜けていた基本知識を埋めるのにとても参考になった。

今日からバリバリ書くぞ!

1から始める Juliaプログラミング 進藤 裕之 www.amazon.co.jp/dp/433902905X/... @amazonJPより

タグ: Julia言語

posted at 06:30:29

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年7月11日

@lxuechen @diegojavierzea @DavidDuvenaud @SciML_Org Compounding this fact is the fact that torch doesn't seem to optimize well for scalarized equations. We showed in gist.github.com/ChrisRackaucka... that torchdiffeq was 30,000x slower in these smaller scalarized models when essentially the same method.

タグ:

posted at 08:03:41

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年7月11日

@lxuechen @diegojavierzea @DavidDuvenaud @SciML_Org To put that into perspective, a forward pass of torchdiffeq on the Lorenz equation was 48 seconds, but the same was 1.6ms for DiffEq. More perspective, this tutorial (diffeqflux.sciml.ai/dev/examples/n...) TRAINS the neural ODE from the original paper in 9 seconds.

タグ:

posted at 08:03:51

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年7月11日

@lxuechen @diegojavierzea @DavidDuvenaud @SciML_Org To remedy this what we need to do is create a new AbstractNoiseProcess that performs the virtual Brownian tree algorithm. This combined with our recent new adjoints will fully recreate and generalize the method of torchsde. Then DiffEq will match memory scaling.

タグ:

posted at 08:04:23

Dr. Chris Rackauckas @ChrisRackauckas

20年7月11日

@lxuechen @diegojavierzea @DavidDuvenaud @SciML_Org What this really highlights is that no one method will be the fastest in all performance regimes, and what makes DiffEq and #julialang shine isn't one method but how multiple dispatch builds a composable ecosystem www.sciencedirect.com/science/articl... .

タグ: julialang

posted at 08:04:43

勝川 俊雄 @katukawa

20年7月11日

日本は科学万能主義ではありません。最初に結論ありで、都合が良い結論を出してくる科学のみを採用して、科学的な風を装っているだけです。少しでも科学を尊重する姿勢があるなら、尾身先生や西浦先生の適切な助言をここまで無視しません。 twitter.com/fantajista1089...

タグ:

posted at 08:38:55

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

私はさんぎょーさんにブロックされてしまった。
最初にこんな大見得切っておいて、 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 08:43:55

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

掛け算の順序強制は掛け算を教える最初だけじゃない、3年生以上でも強制されることがある

などという、掛け算順序批判をしている人には常識なのに、

それすら知らなかったという。

九割九分わかっていないのは、さんさんぎょーさんの方だったという、いつものオチ。 pic.twitter.com/Y74UQznHAc

タグ:

posted at 08:50:02

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

掛け算の順序論争に関して、

「順序指導を批判している人は何もわかっとらん。これは数学的真理の話じゃなく教育の話だ!」

と大見得切ると恥をかくことになる。

これもそう。脳内で妄想した「掛け算順序批判派」を原理主義と言っているだけ。
twitter.com/harusanda/stat...

タグ:

posted at 08:56:34

あおじるPPPP @kale_aojiru

20年7月11日

言葉遣いの問題に矮小化しようとしているけど、他人に対して「九分九厘分かってない」と言った以上は言い方の問題でなくその内容に対してそれなりの態度というものがあるんじゃないのかなあ twitter.com/Sangyoh_sus/st...

タグ:

posted at 09:00:50

物理猫 @physics_cats

20年7月11日

はじきで理解させる!と言っていた陰山英男氏の速さの動画。開始10分ではじきが登場していました。
これは難しいから〜と言っていたが、やっぱり本人が理解していないのだなと実感。あれではじきの使い方を知った子は理解した気になり本質を見失うだろう。

タグ:

posted at 09:20:06

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@metameta007 乗数、被乗数という概念自体がナンセンスとは考えないのでしょうか?

タグ:

posted at 09:24:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

エコ鉄 @eco_tetsu

20年7月11日

@nagatsuki_shuu @sekibunnteisuu 単位の同じものを先に書く。サンドウィッチ。
速さ・時間・距離で同じものが見つからなくなり。
比の問題で大混乱。頭が爆発します。
やめとけ。

掛算・割算ができれば求められる。
道具は知っている。
使い方は自分で考えればいい。

先生と同じである必要はない。

タグ:

posted at 09:47:03

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

「まずは正解できる喜びがどーたら。理解は後から」と、ハジキ指導をしながら、掛け算の順序でバツにして子供を泣かす

 倒錯もいいところだが、記事書いたように、掛け算順序強制とハジキは同根。 twitter.com/nagatsuki_shuu...

タグ:

posted at 09:47:07

化雲岳-1954m @Kaun1954

20年7月11日

@Sangyoh_sus @genkuroki @sekibunnteisuu さんぎょーさんの一連のツイは、「もっと優しい言葉遣いで説得すれば(後略)」という意図を持っていたとは読み取れませんでした。
偉そうかどうかは兎も角、きんぎょーさんは「現場の教師はバ〇、数学者はア〇、私だけが大局的に物事を見ている」というお考えなんだな…と、理解しました。

タグ:

posted at 10:01:06

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

@MM5311N 戦前と戦後の「掛け算の順序固定強制」の違いは、戦前は式を作る時に単位を付けることです。
私を含めて、「掛け算順序固定強制」批判している人達の文献調査の目的は「戦前のいつ頃からこんな習慣ができたのか?」を発見することでした。
そこで見つけたのが、この文章なのです。

タグ:

posted at 10:01:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@Sangyoh_sus @mtkharu3 @sekibunnteisuu さんぎょーさんが積分定数さんをブロックしたらしいですが、それは悪印象を強めるだけで何の得にもならないことです。

積分定数さんは、私のようにいきなり「バカげたことを言っている」などと言ってしまうようなダメな人間と違って、順番に不確定要素を減らしながら丁寧に話を聞いてくれます。

タグ:

posted at 10:02:08

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

『新しい算数研究』などの算数教育の専門雑誌を読んでいて、「算数は暗記だ」という人を見たことがない。
陰山氏のような人は例外だと思う。
算数教育の権威達は算数教育の暗記偏向を嘆いている人がほとんど。
しかし算数教育の権威達が作ってきたダメダメな算数教育が、暗記偏向の原因

#超算数

タグ: 超算数

posted at 10:08:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@sekibunnteisuu @nagatsuki_shuu 私のうちでは「バツをつけられてもよい。うちでマルにしてやる」ということにしています。

子の側は、アホな父(=私)だけではなく母まで算数プリントのおかしな採点でバツをつけられて来ることを楽しみにしていることに気付き、速やかに神経が太くなる方向に成長しました(笑)。

タグ:

posted at 10:12:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@sekibunnteisuu @nagatsuki_shuu あと、計算ミスにする正当な採点の場合には、「人間なら誰でも計算ミスはする。お父さんもよくしている。だから気にする必要はない。バツになっても理解していれば問題ない。そして、マルになっても理解していなければダメだ」と言っています。

理解が重要という点では絶対にぶれたくない。

タグ:

posted at 10:17:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@sekibunnteisuu @nagatsuki_shuu 大人の側が色々気にしてしまうと、この側もそれに合わせようとするので、大事なことが沢山あっても、そのうちで一番重要だと思っていることを最優先で気にしていることを伝えるのがよいのではないかと思って、「マルバツや点数はどうでもよい。理解しているかどうかが重要だ」と言っています。

タグ:

posted at 10:20:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@sekibunnteisuu @nagatsuki_shuu 子供の性格や親側の人生観によって「こだわり」の内容は変えてよいと思います。

しかし、算数の場合には教科書にもおかしなことが書いてあるので、家庭内での何らかのケアは必須だと思います。

教科書レベルで算数教育がおかしくなっていることは本当に頭の痛い問題だと思います。

タグ:

posted at 10:23:54

タビトラ @tabitora1013

20年7月11日

幼児を何日も置き去りにしてゴミ屋敷で暮らしてた母親って、恐ろしくデキない人だと思われてるんだろうけど、10年前、数十日2人の子を置き去りにして同じように死なせた母親は、家庭が安定していた時期は完全母乳で布オムツ育児してママ友サークル立ち上げて熱心に家事育児してたんすよ

タグ:

posted at 10:26:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@sekibunnteisuu #超算数 我々は小学校の先生からも情報を得て現状の算数教育を資料に基いて批判しているのに、「教育vs.数学」だとか「算数vs.数学」のようなありもしない対立図式をでっちあげる悪質な人達は結構いるよね。

そういうやり方は本当に迷惑。

タグ: 超算数

posted at 10:31:32

ℓυşţ мαη @almalah1411

20年7月11日

social spacing, not including birds pic.twitter.com/Pr44fpKpyl

タグ:

posted at 10:32:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@Sangyoh_sus @mtkharu3 @sekibunnteisuu 積分定数さんの方が不確定要素を消す手続きが丁寧なので、自分自身の愚かさがより正確に明らかになってしまう恐怖を感じることは理解可能です。

返答をやりとりをした人をブロックすると、ブロックされた側は返答連鎖を普通には読めなくなるのですぐに気付きます。そこは要注意です。

タグ:

posted at 10:43:51

まついしょうた @1027stesc

20年7月11日

割合をスーパー難しい概念とか言ったら、おうぎ形無理やない?

タグ:

posted at 10:54:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#超算数 某所から引用【~いちばんお世話になった化学の先生は言いました。
「公式を忘れたら、単位で計算しろ」
つまり、数字の後ろにある単位を掛け算割り算して答えの単位をつくるんです~
……今回の物理はこれで解いたけど、多分当たってないな】

次元解析も注意しないと「きはじ化」する。

タグ: 超算数

posted at 10:55:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#超算数 次元解析も含めて単純パターンマッチができても理解したことにはならないということには注意が必要だと思う。

単位に頼った単純パターンマッチで「何と何をどのようにかけたり割ったりするのか」を決めることを教えることは、「きはじ図」を教えるのと同様に有害だと思います。

タグ: 超算数

posted at 10:55:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#超算数 例えば、距離、時間、速さの単位は例えばそれぞれkm, h, km/hであり、

 距離の単位÷速さの単位=km/(km/h)=h=時間の単位

なので

 距離と速さから時間を求めるには距離を速さで割ればよい

のように考えることは

 クソそのもの

だと思う。何も理解していないとみなされる。

タグ: 超算数

posted at 10:55:06

Keno Fischer @KenoFischer

20年7月11日

@owainkenway @MoseGiordano Wonder what the plan is here. Port GCC? Wait for flang? @stephentyrone any insight? Probably the biggest obstacle to #julialang on Apple Silicon at the moment.

タグ: julialang

posted at 10:56:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#超算数 注意不足によるミスを減らしたり、理解のためにあたりを付けるためには、次元解析は便利ですが、きはじ図と同様の使い方をされるようになるとアウト。

タグ: 超算数

posted at 10:56:46

Hiroshi Nishiura @nishiurah

20年7月11日

ここの「」引用部について直接記事のための取材は受けたことがありません。「取ってかわられた」という表現もしていません。再生産数の要件なら対応するのに。。 www.asahi.com/articles/ASN76...

タグ:

posted at 10:59:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@Sangyoh_sus @Kaun1954 @sekibunnteisuu 昨晩は面倒になって「すでに説明した」のように言ってしまいましたが、さんぎょーさんの誤りの指摘は以下のリンク先ツイートで行ったつもりでした。

我々は「文章や状況から立式する」こと自体が有害教育に堕していることを資料に基いて指摘しているので、添付画像の主張は明らかに誤解しています。 twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/e8qpK9jWEO

タグ:

posted at 11:06:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@ishiiakira @lolita_cpx 『解析概論』についても【どうだ、俺は頭がいいだろうと自慢げな本】という発言をすぐに撤回しないということですか?さすがにそれは苦しいのでは?

【かなりある】という発言も撤回しないならば、数学者によって書かれた大学1〜2年生向けの解析学の教科書の例もたくさん挙げる責任が残ります。 pic.twitter.com/ubQFT3G0Aa

タグ:

posted at 11:18:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@Sangyoh_sus @Kaun1954 @sekibunnteisuu 既出の話題なので質問する前に過去数年分の議論の過去ログを読んで下さい。

さんぎょーさんは知識もなくて態度も悪すぎるので、私は丁寧な返答をする気はありません。

さんぎょーさん以外の人も見ていることにも注意を払うべきだと思ったら何か書く可能性はあります。

タグ:

posted at 11:22:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あおじるPPPP @kale_aojiru

20年7月11日

で、その「理解する」のはいつだよ

タグ:

posted at 11:34:15

まこび @1550Makoto

20年7月11日

筆記体知ってる? twitter.com/tk012345678901...

タグ:

posted at 11:41:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

『解析概論』関連(残念な例)

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 11:41:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@Sangyoh_sus @Kaun1954 @sekibunnteisuu 一般読者のためのリンク

リンク先スレッドを見ても、現実に「立式」(←標準的な定義が説明されることにない悪しきチョー算数用語)についてどのように教えられているかの情報が得られます。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 11:47:06

化雲岳-1954m @Kaun1954

20年7月11日

@Sangyoh_sus @genkuroki @sekibunnteisuu 再び横から失礼します。
>「数年分の過去ログを熟読してから訊ねる」ことを“態度が良い”と表現されているのであれば
こういう所じゃないですかね、嫌がられているのは。
外しているかもしれないけれど。

タグ:

posted at 11:47:34

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

こういうのを見ると、そもそも物事を科学的に分析できな人が教えているのかな?と思ってしまう。 twitter.com/Kobe242009/sta...

タグ:

posted at 11:49:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@Sangyoh_sus @mtkharu3 @sekibunnteisuu 一般読者のため(さんぎょーさんのためではない)の資料追加

交換法則が一般的に成立する仕組みを教えた直後の「立式」指導の例。キーワードに下線を引かせることによって、文の内容を理解せずに正しい順序で掛け算の式を書けるように指導する方針。

悪しきパターンマッチ教育の典型例。#超算数 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 11:51:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@Sangyoh_sus @mtkharu3 @sekibunnteisuu #超算数 続き。上で紹介した教科書のページの1つ前のページの様子は以下のリンク先で確認できる。

左側最下段の問題△4は掛け算の交換法則が一般的に成立する仕組みを扱う問題である。東京書籍の教科書では、2,5,3,4の段の九九しかやっていない段階で交換法則を扱う。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 11:56:12

Keno Fischer @KenoFischer

20年7月11日

Time to port all those Fortran dependencies to #julialang, because the latter now works here, while the former doesn't ;) pic.twitter.com/6CNEV4iJOk

タグ: julialang

posted at 11:56:36

猿沢の亀 消費税廃止! 奈良のインフラ整 @sarukame999

20年7月11日

この子は、60%というものが、3/5と同じだということを、自分で「発見」して、それを解法に使ったわけですよね。21÷60%に固執する大人って、自分の頭で考えて新しい発見をすることを抑圧してるわけで、それじゃ、日本の科学はダメになるしかないわな。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 11:58:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@Sangyoh_sus @mtkharu3 @sekibunnteisuu #超算数 資料

児童が掛算順序を正しく書けるかどうかと正しくイメージして掛け算を使っているかどうかが無関係出あることの証拠の1つ。

普通なら「それなら掛算順序指導は無意味である」となりそうなものだが、そう簡単にはそうならないのがチョー算数ワールド。

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 超算数

posted at 12:00:36

ライチュウ @Matsudo_Mouse

20年7月11日

藤井聡太が最後に泣いたのが、奨励会を辞める兄弟弟子に指名されて最後に指した時って、エピソードとして美しすぎるな。 pic.twitter.com/OftHX0UAij

タグ:

posted at 12:01:46

化雲岳-1954m @Kaun1954

20年7月11日

@Sangyoh_sus えっと。
かなり明確に「もう絡まないで欲しい」と言われているように思えますけど。
態度云々は何故そうなったのかの理由。
私が黒木さんの立場ならそう思っているし、私がさんぎょーさんの立場だったらそう受け取ります。勿論誤解してるかもしれないけど。

タグ:

posted at 12:06:11

まついしょうた @1027stesc

20年7月11日

まあ、「理解」を「関係式の暗記」と思っている指導者にあたってしまったらお手上げヽ(´▽`)/

タグ:

posted at 12:06:52

化雲岳-1954m @Kaun1954

20年7月11日

@Sangyoh_sus @genkuroki @sekibunnteisuu 最初、”きんぎょーさん”と誤読してました。”さんぎょーさん”でした。誤読ごめんなさい。

タグ:

posted at 12:07:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

るりたては @rurihache246

20年7月11日

kにしか見えなくて草 twitter.com/tk012345678901...

タグ:

posted at 12:12:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年7月11日

数学的には等価だけど実装上の計算コストが違う、の後半を言わずに「数学的には等価でも工学的には違う」と言ったら意味不明と批判されても当然では。

タグ:

posted at 12:22:10

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年7月11日

そんなこと言ったら字面が等しくないいかなる数式も表示的には等価でも操作的いわんや構文的には(いつもの以下略

タグ:

posted at 12:25:05

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

『ホース1.5mの重さが270gのとき1mの重さは?』を、

270÷3=90 90×2=180が

「質問文に出てない数字を使っているんですから思いつきで出しているのか理解できているのか判断できない」

って、単なる馬鹿だね。

理解していない人が偶然でこんな解き方できる可能性は極めて低いことも分からないらしい。 twitter.com/masaminh/statu...

タグ:

posted at 12:31:57

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年7月11日

「誤差が違うかもしれない」も同様。

タグ:

posted at 12:34:14

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年7月11日

計算量や誤差や、何なら構文論や操作的意味論もバリバリの「数学」なので(例:Tarskiの不動点定理)、「数学が役立たない」どころか有用(どころか必要)な好例。

タグ:

posted at 12:43:17

あおじるPPPP @kale_aojiru

20年7月11日

小学生、しかもこの程度のことなら察するのは採点者の義務(だし、察せて当然)。何いってんのこの人 twitter.com/masaminh/statu...

タグ:

posted at 12:49:19

こなみひでお @konamih

20年7月11日

少し前まで子どもにエアコンなんて甘やかすなという保守系議員がいたけど潮目は変わり,知事だけが取り残されていた格好。

消極姿勢だった村井知事は再検討の方針を表明
宮城県が県立高エアコン整備へ 設置率ワースト3位、改善へ方針転換 www.kahoku.co.jp/tohokunews/202... @kahoku_shimpoより

タグ:

posted at 12:51:16

あおじるPPPP @kale_aojiru

20年7月11日

『ホース1.5mの重さが270gのとき1mの重さは?』を、270÷3=90 90×2=180としている答案の3と2が「思いつき」で出てきて偶然合っているだけかもしれないと考える採点者、率直に言って教壇に立てる知能をしていないのでは twitter.com/masaminh/statu...

タグ:

posted at 12:51:46

数学女子 @phasetrbot

20年7月11日

twitter.com/masaminh/statu... 今日も社会は狂人で溢れている。

タグ:

posted at 12:52:41

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@dquest777 でもこれでバツになった例があるのです。理由は「授業で小数の割り算を教えたから」というもの。

これだと、「テストの直近の授業でやった計算をやればいい、問題文に1.5と270とあって、割り算をやったから、
1.5÷270 か 270÷1.5」となる

「正解」の270÷1.5 でも理解していない子は多いでしょう

タグ:

posted at 12:53:49

Keno Fischer @KenoFischer

20年7月11日

It's been pointed out to me that this tweet was too cryptic. This is #julialang running on #AppleSilicon - no Fortran dependencies though, because that's broken. Status issue is here: github.com/JuliaLang/juli... twitter.com/KenoFischer/st...

タグ: AppleSilicon julialang

posted at 12:59:35

ceptree @ceptree

20年7月11日

ギブズ現象の歴史おもろいな。日本語版wikipediaだと
1898年にアルバート・マイケルソンによりグラフ作成機で発見となっていて興味深かったけど、英語版によるとそれ以前(1848年)にHenry Wibrahamが発見していたらしい

ギブズ現象
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE...

Gibbs phenomenon
en.wikipedia.org/wiki/Gibbs_phe... pic.twitter.com/lCAvvr1ykJ

タグ:

posted at 13:04:35

あおじるPPPP @kale_aojiru

20年7月11日

消されたので追加。他人の記事にケチつけて察してちゃん呼ばわりした挙句に逃げるな。 pic.twitter.com/p1saNRev9T

タグ:

posted at 13:04:50

⚔️かみしき⚔️ @kami_shiki

20年7月11日

やたらと積分定数さん(@sekibunnteisuu)の好きそうな記事だなと思ったら"アカウント名は「積分定数」”でファ!?となったw
#超算数 twitter.com/conoki69/statu...

タグ: 超算数

posted at 13:06:44

あおじるPPPP @kale_aojiru

20年7月11日

よりはっきり見えるものがあったのでこちらで。 pic.twitter.com/RszgNcoXGD

タグ:

posted at 13:07:41

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@masaminh これですか?

間違ったことを言っていたと認識したら撤回すればいいだけで、削除することはないと思いますよ。 pic.twitter.com/yGyZaDvFwC

タグ:

posted at 13:09:05

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@dquest777 非の打ちどころのない満点でしょう。減点など考えられません。

タグ:

posted at 13:11:18

Stefan Karpinski @StefanKarpinski

20年7月11日

Seems absurd that @Apple is releasing new hardware without any ability to compile #fortran libraries that are at the heart of all scientific computing. Especially given that they also are the driving force behind #llvm

タグ: fortran llvm

posted at 13:11:32

ライチュウ @Matsudo_Mouse

20年7月11日

藤井聡太、対局中の様子は冷徹な将棋サイボーグか達観した将棋の妖精だけど、当然ながら温かい血の流れる人間なんですよね。そんな10代の少年があの振る舞いをしていると思うと、より凄味を感じたりもするわけですよ。

タグ:

posted at 13:19:09

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年7月11日

@hk40m これ(東京書籍『新編 新しい数学3』p. 27)なんかはどう解釈されるんでしょうか pic.twitter.com/b106ACywAY

タグ:

posted at 13:23:28

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@metameta007 その前にメタメタさんが、乗数、被乗数、というのをどのように認識しているのでしょうか?

二項演算の左側を、被乗数、右側を乗数、と定義しているのなら、そりゃ、乗数×被乗数にはならんでしょう。

タグ:

posted at 13:33:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julia言語 2次元のラプラシアンの離散化を例にfor文を消す方法を解説。

① 3種の実装: for文、ShiftedArrays.circshift, My.CircShift
② 自前の型達 My.CircShift などの定義
③ 3種の実装の計算結果は一致
④ for文が速い。My.CircShiftなら速度的劣化は小さい。

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki... pic.twitter.com/y6BwSZJFXh

タグ: Julia言語

posted at 13:49:25

sage0117 @sage0526

20年7月11日

@hgn_no_otaku 100マスではありませんが、長男が一年のときに150個の足し算をひたすら覚えて速読する練習が宿題に出ていました。
私は覚えたら意味がないと考えてランダムにやらせていたのですが、テストで上位に入れないと本人は嘆いていたので理由を聞くと、順番まで同じ計算のタイムトライアルでした。

タグ:

posted at 13:51:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julia言語 注意:Base.circshift

docs.julialang.org/en/v1/base/arr...

ではなく、ShiftedArrays.circshift を使ったことに注意!

github.com/JuliaArrays/Sh...
Lazy shifted arrays for data analysis in Julia

Lazyでないとラプラシアンなどの計算にはとても使う気になれない。

タグ: Julia言語

posted at 13:54:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julia言語 注意追加:

* Julia v1.5.0-rc1に乗り換えた。

* module Myの中での CircShiftLeft, etc の定義では、Base.getindex のみを定義し、Base.setindex!さえ定義せずに必要最小限ですませてある。

Juliaで A[i,j] は getindex(A, i, j) として評価される。

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...

タグ: Julia言語

posted at 14:00:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年7月11日

ちなみに有理数係数多項式の因数分解は「混乱するので」(少なくとも東書の)次期教科書では削除されたそうで。

タグ:

posted at 14:11:13

ceptree @ceptree

20年7月11日

今更すぎるがやはり多項式補間でもギブズ現象おきるのか.......

タグ:

posted at 14:22:49

Shuhei Kadowaki @kdwkshh

20年7月11日

そういえば昨日Julia VSCode Extension v0.17をリリースしました。僕はresult bubble styling, backtrace highlightなどを実装しました。カッコいい×便利なので是非。
本当はdocumentation browserも入る予定だったんですが、やらかしにより間に合わせられませんでした…

discourse.julialang.org/t/julia-vs-cod...

タグ:

posted at 14:31:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 『解析概論』p.50の附記には

f(x) = if x = 0 then 0 else x² sin(1/x)

が微分可能だが、g(x)=f'(x)が連続にならないことが述べられています。これはグラフを描くとすぐに納得できる易しい話です。

#Julia言語 でのプロット
nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki... pic.twitter.com/aHQ2om9mPN

タグ: Julia言語 数楽

posted at 14:33:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 大学にも学生時代に数学を理解できずに数学についておかしなことを言う理系の先生が結構います。若い人達はそういう先生に騙されたりせずに、地道に教科書に出て来た函数のグラフを描いて納得するというようなことをやるようにしておけばよいと思います。

タグ: 数楽

posted at 14:35:09

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

20年7月11日

(整数係数でも例えばx-x^2の因数分解はx(1-x)じゃなくて-x(x-1)じゃないとダメとか言い出す人はいそうですが。

タグ:

posted at 14:36:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 y = x² sin(1/x) は sin(1/x) の部分は x=0 の近くで激しく振動しますが、x²がかけられているおかげで、値が±x²のあいだに収まります。実際にプロットすると微分可能であるようにしか見えない。

その導函数には激しく振動する -cos(1/x) の項がナマで出て来るので x=0 で不連続になる。 pic.twitter.com/Bp0StVSn2t

タグ: 数楽

posted at 14:38:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 他にも「偏微分可能だが微分不可能な二変数函数の例」とかいきなり言われるとびびる人もいるかもしれませんが、

z = x²y/(x² + y²) (原点ではz=0としておく)

という例であればグラフをプロットすれば「どういうことになっているか」が直観的にすぐに把握できます。

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki... pic.twitter.com/xOP5WL3QxC

タグ: 数楽

posted at 14:50:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 微分可能の定義は直観的かつ大雑把には「接平面が取れる」なのですが、添付画像のグラフを見ると原点で接平面が取れるようには見えません。

グラフを描けばこのように微分不可能であることがすぐにわかる。

偏微分可能であることも偏微分の定義を知っていればグラフをじっと見ればわかります pic.twitter.com/3ffzuwbDWx

タグ: 数楽

posted at 14:53:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 将来純粋数学者になることを目指している人も数学を上手に応用して出世してやると思っている人も、以上で紹介したような事柄を学ぶときには、地道にグラフを描くなどして直観的にも理解しておくことを心掛けるべきだと思います。

直観的で「使える理解」を得るためには地道さが一番大事。

タグ: 数楽

posted at 14:55:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 あと個人的に「○○学科の学生に聞いたら計算結果の具体形を教えてくれたのに、数学科の学生に聞いたら、具体的な計算結果の解答が得られず、抽象的な事柄のみを説明された」というのは、数学科の教育に対する厳しく正答な批判だと思います。

タグ: 数楽

posted at 15:03:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 数学科の学生の具体的な計算例に関する教養が全然足りなくなっている状態になっているのは結構見る。

数学の内容が豊富過ぎて教える側が活きた具体例の話を十分にする時間がないのと、具体例を知らないことのまずさへの学生側の認識の弱さが合わさって、そういうまずいことが起こっている。

タグ: 数楽

posted at 15:03:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 この点は確かに問題だと私は思います。

しかし、物理的に使える時間と労力は限られている。

数学を勉強するときには、たとえ自分の興味が抽象的な事柄にあるとしても、微積分や線形代数での具体的な計算で価値あるものについてはしっかり学んでおくべきだと思います。(←こういう情報が重要)

タグ: 数楽

posted at 15:03:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 グラフを描く手間が現代では大幅に減った点は数学を勉強するときに大きなメリットだと思います。

z = x²y/(x² + y²)

のグラフはGoogleだけでプロットできます。

www.google.com/search?rlz=1C1... pic.twitter.com/25GH88zC3y

タグ: 数楽

posted at 15:08:21

K.B.砂糖 @KB_satou

20年7月11日

画像の入力、変換、出力までかなりコンパクトにかける #Julia言語 pic.twitter.com/6MoJYGSJNX

タグ: Julia言語

posted at 15:35:32

咲くやこの花館 @SakuyaismU

20年7月11日

速報!「パナマソウ」が開花しました!!
一日花ですので、明日には散ってしまう貴重な植物です。
熱帯雨林室にて是非ご覧ください。
#咲くやこの花館 #エア植物園 #エア博物館 #自宅でミュージアム pic.twitter.com/zvlLrHX7mY

タグ: エア博物館 エア植物園 咲くやこの花館 自宅でミュージアム

posted at 15:45:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#数楽 #Julia言語 アニメーション

曲面 z = f(x,y) = x²y/(x² + y²) と
r=-1~1での線分 f(r cos t, r sin t)
t を動かすアニメーション pic.twitter.com/xQRV0QQX7v

タグ: Julia言語 数楽

posted at 15:55:44

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda

20年7月11日

@konamih @kahoku_shimpo これ、わたしたまたま県議会を傍聴していたのですが、村井さんの後輩にもあたる防衛大大学院出身の自民党会派の若手議員が、二高や二華高はみかねたPTAがお金を出して設置している酷い有様だとカンカンに怒ってました。と、よく調べると、その議員さんはエアコンが設置されてない一高出身だった ^^;;;

タグ:

posted at 16:08:11

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

20年7月11日

@umemu @sekibunnteisuu 横失。
「かけ算の順番と言う宗教戦争をするつもりはない」
としながら
「立式時に順番を意識するべき」
という、一方の教義を語るとは困ったものです。#掛算

タグ: 掛算

posted at 16:34:35

ceptree @ceptree

20年7月11日

pyjuliaでPythonからJuliaのパッケージ(FastGaussQuadrature)呼べたけど何がどうなってるかよくわからん

タグ:

posted at 16:39:19

Atsushi Sakai @Atsushi_twi

20年7月11日

すでに、apple silicon上でもjuliaが動くのか。。。 twitter.com/kenofischer/st...

タグ:

posted at 16:40:10

USHIHARA @H_USHIHARA

20年7月11日

これはただ動いている矢印(条件を真面目に書くと液晶になる予定) pic.twitter.com/CLYsDorWt5

タグ:

posted at 16:49:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julia言語 Juliaでは値が1,2,…,nになる剰余 mod1(x, n) が使えるのですが(1始まりのインデックス用に便利)、添付画像中のコードの

 ifelse の部分を mod1(i, m) などで置き換える



 非常に遅くなる

ので注意が必要です。 pic.twitter.com/TtQVrsBaAh

タグ: Julia言語

posted at 16:51:11

USHIHARA @H_USHIHARA

20年7月11日

animateの使い方を少し理解した. #JuliaLang

タグ: JuliaLang

posted at 16:51:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julia言語 forループの内側でifelseが毎回実行されるのも律速段階になるので、ifelseが無用になるようにforループを複数のforループに分割するともっと速くなります。可読性が大幅に下がる。

その辺を自動化するマクロを誰か書いてくれないものかと思います。

タグ: Julia言語

posted at 16:53:41

USHIHARA @H_USHIHARA

20年7月11日

タイトルに, t=**みたいなのを入れるやり方がわかってない.

タグ:

posted at 16:54:12

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

積分定数さんの新聞記事のおかげでデタラメ算数教育に関心を持つ人が増えそうだ
ツイートでも初心者が目立つ
初心者であることが悪いわけではなく、むしろ多くの人がデタラメ算数教育に強い関心を持つことには大歓迎
しかし初心者が広大なデタラメ算数教育の本質を知ろうとしても難しい
#超算数

タグ: 超算数

posted at 16:57:11

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

(続き)
初心者がデタラメ算数教育の本質に近づくためには、検索のための「キーワード」が必要。
仮面ライダーダブルの主人公のようにキーワードを探す人と、キーワードを検索する人がいる。
でも幸いなことにキーワードがだいたい判明している。

注:画像はイメージです
#超算数 pic.twitter.com/CQmYUz2pMP

タグ: 超算数

posted at 17:00:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julia言語 1次元の例で説明。インデックスiについてのn周期性を仮定するときの離散ラプラシアンは

u_{i-1} + u_{i+1} - 2u_i

で定義されます。問題は

(1) インデックスiに関するn周期性をどのようにして実現するか



(2) for文無しで書きたいこと

の2つ。続く

タグ: Julia言語

posted at 17:03:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julia言語 離散ラプラシアンでのn周期性の実現法の

①mod1(i, n)を使う。
②ifelse(i == 1, n, i+1)などを使う。
③forループを場合分けで分割する。

を比較すると、①は非常に遅く、②は③より少し遅い。③の素朴な方法が最速です。③の方法で可読性を高めるには誰かがマクロを書く必要がある。

タグ: Julia言語

posted at 17:03:52

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

(続き)

デタラメ算数教育は長い伝統があって、しかも日本全国規模、海外につながっているのもある
素人が「本質」を知るにはキーワードなしには無理ゲー

キーワードがかなり多いけど、最重要キーワードは「式」と「意味」
合わせて「式の意味」で使われることが多い
他には「立式」
#超算数 pic.twitter.com/Zk0QQ80tRC

タグ: 超算数

posted at 17:05:49

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

20年7月11日

(続き)

デタラメ算数教育では専門用語も重要だけど、人名も重要。
デタラメ算数教育の権威達は、算数教育の専門雑誌によく出てくる。
しかも長い伝統があるし、全国規模なのでもの凄く多い。
重要なのは権威同士の人間関係。
#超算数

注:画像は情報屋から「情報」を買う探偵のイメージ pic.twitter.com/UObwhRKErT

タグ: 超算数

posted at 17:11:05

@saereal

20年7月11日

大学教員の方にお伺いします。

学生によるプレゼンテーション(PPT使用)の最後に「ご静聴ありがとうございました」のスライドは必要だと思いますか?

タグ:

posted at 17:15:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julia言語 u_i をずらした v_i = u_{i-1}, w_i = u_{i+1} を用意できれば、

v + w - 2u

のようなベクトルの足し算で離散ラプラシアンを書けて、for文が無用になるはずです。vやwをどのように実現すれば良いのか?

vはインデックスiにu_{i-1}が格納された配列(もどき)として~続く

タグ: Julia言語

posted at 17:17:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julia言語 続き~実現可能なのですが、配列vをuから作ってメモリを消費するように書くのは愚かな行為です。

v[i] = u[i-1]

となるような配列もどきを作るには

struct CL{T, U<:AbstractArray{T,1}} <: AbstractArray{T,1}
u::U
end

Base. getindex(v::CL, i) = v.u[mod1(i-1, length(v.u)]

タグ: Julia言語

posted at 17:17:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julia言語 ~として、v = CL(u) とおけばよい。ただし、mod1を使うと遅くなるのが嫌なら、ifelseを使う。そのようにして実現したコードが添付画像のコードです。ただし、1次元ではなく、2次元。 pic.twitter.com/0q1GXPlico

タグ: Julia言語

posted at 17:18:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@OokuboTact #超算数 要注意な意味不明語

* 立式
* 乗法の意味
* 児童の発達段階
* 機械的

例文

* 答えは正しいが、立式は誤り。
* 掛算順序が逆に書く児童は乗法の意味を理解していない。
* 児童に発達段階に合わせて乗法の意味理解の指導をしている。
* 問題文に出て来た数を機械的に掛け合わせているだけ。

タグ: 超算数

posted at 17:26:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

【連続関数は微分可能】www

本の著者とタイトルも知りたいところだ。 twitter.com/mathpla/status...

タグ:

posted at 17:38:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#超算数 掛算順序でバツにされた子は子供の読解力を破壊しそうなパターンマッチ教育をされている可能性があるので要注意!

「『ずつ』や『1あたり』がついた数は掛け算の式で先に書く」

とか

「何本かを求める問題では『本』の付いている数を先に書く」

と教わっているかもしれない‼️危険‼️ twitter.com/satogashi/stat...

タグ: 超算数

posted at 18:07:14

TaKu @takusansu

20年7月11日

#超算数 「後藤学さん情報」という題名で掲示板に書き込みました。
8254.teacup.com/kakezannojunjo... pic.twitter.com/3gKbpN9bEn

タグ: 超算数

posted at 18:09:31

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@metameta007 自然数だけに話を限定します。

aをb個足した値は、bをa個足した値と等しくなる

これを示すだけではだめなのでしょうか?

何を示せばいいのでしょうか?

タグ:

posted at 18:10:31

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@metameta007 3+3+3+3=4+4+4

これが一般的に示されれば交換法則が成り立つことが示された、となると思うのですが、違うのでしょうか?

タグ:

posted at 18:16:44

ゆき @Dotmu_yuki23

20年7月11日

くっきりと大きくて二重の虹🌈が出ていました!
#空ネット pic.twitter.com/AphPCwSWt3

タグ: 空ネット

posted at 18:26:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

TaKu @takusansu

20年7月11日

@umemu @golgo_sardine @sekibunnteisuu #超算数
twitter.com/temmusu_n/stat...
国税庁サイトで、「単価×数量」と「数量×単価」が混在している事例。

タグ: 超算数

posted at 18:32:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

bskoyj @bskoyj

20年7月11日

#超算数 信者は「単位量あたりの大きさ」を無闇に強調するけど、こっちの方がよっぽど優秀。信者は「
1単位あたりの量」しか使えないが、この子は計算の都合に合わせて自由に「n単位あたりの量」を設定して使うことができる。 twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ: 超算数

posted at 19:12:48

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@metameta007 あえて「×」を使わないで書きます。

二変数関数fを考える。
定義域は自然数全体(0も自然数とします)

f(a,0)=0
f(a,b+1)=f(a,b)+b

これによってfが定義できる。

で、あれこれやることで、f(a,b)=f(b,a)が示されるわけだけど、それだと不十分なのですか?

タグ:

posted at 19:17:22

文春将棋 @bunshun_shogi

20年7月11日

"対局中に彼が泣き出しちゃったんですよ。とても将棋が好きな子でしたから気持ちは痛いほどわかります。そうしたら藤井も泣き出しちゃってね。藤井が泣くのを見たのはそれが最後です…"
師匠が語った藤井七段が最後に泣いた理由とは?
bunshun.jp/articles/-/389...

タグ:

posted at 19:22:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

つか @OOO11298

20年7月11日

@tk0123456789012 @_fxxk_MEXT_ どう見てもkで草www

タグ:

posted at 19:56:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

K.B.砂糖 @KB_satou

20年7月11日

これは RGB それぞれ別変数の配列に落としてますが、(C,H,W), (H,W,C) などに変換する方法が自然だと思います。 やりかたについては宿題とします。(一度目的を達成すると周辺がおろそかになりがちなのでメモ)

タグ:

posted at 20:06:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

本山 真帆 @motoyaman6

20年7月11日

こんばんは。
箱です📦 pic.twitter.com/JhudvN8HPy

タグ:

posted at 20:29:58

Erik Engheim @erikengheim

20年7月11日

@essenciary @JuliaLanguage @juliabloggers @github @gitchat @mhartl @RailsTutorial I share your sentiment. Julia also made programming a lot more fun again for me. Getting trapped in e.g. modern C++ is not a fun way of ending up in your programming career 😂 I really love the Julia REPL. So easy to just play around with stuff. #JuliaLang

タグ: JuliaLang

posted at 20:35:04

ふれあそび てつろう @logospathos

20年7月11日

Juliaの開発環境をVSCodeで構築したら、Language Server の Indexing が途中で止まってしまった。再起動したら、また一からやり直し。

環境に追加したパッケージが多いと、途中で止まってしまうみたい。

タグ:

posted at 20:35:44

ふれあそび てつろう @logospathos

20年7月11日

回避策としては、独自のパッケージ環境を作って、パッケージを追加しては、その都度、Language Server を Indexing させるとひとつひとつの Indexing が完了して、以降はキャッシュされた状態になるみたい。

タグ:

posted at 20:35:45

ふれあそび てつろう @logospathos

20年7月11日

Indexing に時間がかかっているように見えたパッケージも、個別に Indexing させると、それほど時間はかからない。

だから、Indexingで途中でなかなか終わらないパッケージがある場合は、ほとんど止まっていると考えて良さそう。

タグ:

posted at 20:35:46

ふれあそび てつろう @logospathos

20年7月11日

Julia環境とVSCode環境を同時に構築する場合は、それほど困らないけど、すでにパッケージをいろいろ追加したJulia環境をあとで、VSCode環境を構築しようとすると、苦労することになる。他の人はそれほど困らなかったのかな?

タグ:

posted at 20:35:48

ceptree @ceptree

20年7月11日

@KS_Mathematics ルンゲ現象はある種の連続関数に対して等間隔の点で補間したときに生じる現象ですね。(連続関数ではなく)跳躍不連続点を持つ区分的に連続な関数に対して, 非等間隔点(試したのはルジャンドル関数の零点)で, ラグランジュ補間したときにも、ギブズ現象のような振動が跳躍不連続点で生じました。

タグ:

posted at 20:41:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

本山 真帆 @motoyaman6

20年7月11日

落書きして遊ぶ📦 pic.twitter.com/h051IrqmBt

タグ:

posted at 20:51:57

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@OokuboTact #超算数 
 まずはこれを読んで、おかしな授業が権威筋によって推奨されていることを知ることが重要。

 もちろん、おかしな教師によるおかしな授業もあるが、超算数やそういうレベルではなく。

togetter.com/li/901635

タグ: 超算数

posted at 20:54:24

マナマの生マナマコ @chor0sK

20年7月11日

Base.ReshapedArrayなんて型があるの初めて知った。できるだけUnitRangeを展開したくないという気持ちが察せる。#Julia言語 pic.twitter.com/qlxjDuezMQ

タグ: Julia言語

posted at 20:55:07

Yuki Nagai @cometscome_phys

20年7月11日

Juliaのプロット、Gnuplot.jlを使う手がある
github.com/gcalderone/Gnu...

タグ:

posted at 20:55:59

まめち @m0mch1

20年7月11日

これ読むとベビーカー押しながら歩いてるだけで

「親に逢えば親を斬り、仏に逢えば仏を斬る。我ら親子、これより冥府魔道に生きる鬼となる」

と厨二病的妄想に首まで浸かれるので、普段の育児が超楽しくなります。 twitter.com/m0mch1/status/...

タグ:

posted at 21:02:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ceptree @ceptree

20年7月11日

@KS_Mathematics そうですね!ちなみにこんな感じです。下の画像は誤差です。検索した所いつくか文献は出てきましたがまだ真面目に読んではいません。 pic.twitter.com/3lsDuW7yl9

タグ:

posted at 21:23:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Stefan Karpinski @StefanKarpinski

20年7月11日

@erikengheim @Apple Not one that actually works. See the #BinaryBuilder channel on #JuliaLang Slack

For those pointing out various Fortran projects, give it a spin—if you can get any of them to compile BLAS on Apple’s new ARM chips, let us know how you did it

タグ: BinaryBuilder JuliaLang

posted at 21:43:56

ceptree @ceptree

20年7月11日

@KS_Mathematics ざっとしかみてませんか、下記文献のp383のExample (Function with a Jump Discontinuity)とp384の画像が近いですかね。Gibbs' phenomenonと呼んでますね。

Ueberhuber, C. W. (2012). Numerical computation 1: methods, software, and analysis. Springer Science & Business Media.

タグ:

posted at 21:49:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あおじるPPPP @kale_aojiru

20年7月11日

簡単な整数値で確認する点「だけは」よい。あとは徹頭徹尾「速さ=道のり÷時間」なのでそらハジキにもなるわ

タグ:

posted at 22:07:53

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

#超算数 陰山英男はこれまでさんざん、「子供は理解は苦手だけど暗記は得意だから暗記させる」などと暗記推奨を公言してきた。ハジキだってその一環であることは明らか。

 それをいまさら、あたかも単なる確認で使うだけ、と言い訳 pic.twitter.com/1dQp61xzit

タグ: 超算数

posted at 22:13:45

@mt__sqr

20年7月11日

さっきRTした本山さんのやつ見て触発され… pic.twitter.com/8Rnjw2ZBA3

タグ:

posted at 22:16:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

@nagatsuki_shuu @sekibunnteisuu ここ10年近く、算数における不当なバツに対して、自分ち以外の家庭でどうしているかをチェックしています。

多数派は「間違った教えには従う必要はない。学校でバツをもらってもうちでマルにしてやる」のように言っている感じです。

それが通用しないとなると、私もどうしたらいいのか分かりません。

タグ:

posted at 22:31:51

ふれあそび てつろう @logospathos

20年7月11日

#Julia言語
VSCode で LanguageServer の Indexing 処理が固まる件、世界には、同じような問題で困っている人がいたようなので、スマートな回避策じゃないけど、一応、事例として下手な英語で報告してみた。

discourse.julialang.org/t/vs-code-juli...

タグ: Julia言語

posted at 22:33:24

Akinori Ito @akinori_ito

20年7月11日

while (covid(19)) {
stay(home);
goto travel;
}
travel: get_infected();
spread();

タグ:

posted at 22:35:03

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@metameta007 では、ここでf(a,b)をa×bと表記することにします。

そうすると、「×」の左側が被乗数、右側が乗数、ということになりますよね。

だったら、乗数a×被乗数b ということ自体が無理なんだから、交換法則が成り立つかどうか以前に、そりゃ無理だ、となると思いますが。

タグ:

posted at 22:45:19

積分定数 @sekibunnteisuu

20年7月11日

@metameta007 「×」の左側が被乗数、右側が乗数、で、乗数a×被乗数b というのはどういう状況なのでしょうか?

タグ:

posted at 22:46:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julian言語

@ の後の空白は除く。
全体をbeginとendのようなブロックで囲む。

while (covid(19))
stay(home)
@ goto travel
end
@ label travel
get_infected()
spread()

Juliaでgoto文を初めて使った。 twitter.com/akinori_ito/st... pic.twitter.com/YiH9NPsKOT

タグ: Julian言語

posted at 22:55:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

20年7月11日

#Julia言語 広く使われていると思われる不完全ベータ函数のコードはgoto文まみれ。全体で2000行以上もある。基本特殊函数の実装は結構大変。

github.com/JuliaStats/Rma... pic.twitter.com/EE76BNjvA0

タグ: Julia言語

posted at 23:00:15

piroshi @ginkyoka

20年7月11日

皆様がレゴ新製品のスーパーマリオで遊んでおられるなか自分は… pic.twitter.com/B0h7sMy0Qb

タグ:

posted at 23:07:46

Iwao KIMURA @iwaokimura

20年7月11日

あっ!なんだこれは!! | 「アストロシティミニ」発売決定! あの伝説のAC筐体がデスクトップサイズに - GAME Watch game.watch.impress.co.jp/docs/news/1264... @game_watchより

タグ:

posted at 23:16:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

怠惰クリーム @syumai_quirou

20年7月11日

ワロタ、、
どうみてもkの筆記体やん、、😅🤣 twitter.com/tk012345678901...

タグ:

posted at 23:19:31

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました