Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2022年08月07日
並び順 : 新→古 | 古→新

2022年08月07日(日)

Eymmetry @Eymmetry

22年8月7日

juliaでfittingできた pic.twitter.com/idE1vMoTAF

タグ:

posted at 01:36:59

Science girl @gunsnrosesgirl3

22年8月7日

A Lego submarine that actually works and has depth control

Source of video: Brick Experiment Channel:
pic.twitter.com/NMov2JKeS4

タグ:

posted at 02:42:00

かわちゃん@エアコン人間 @kawaken1985

22年8月7日

「知って欲しい!」デパートや施設に良くついてるパリック用トイレのリモコン。実は「電池がいらない。」押した時に電気を発電するTOTOの技術力の結晶。リモコン盗んでも自分の家の温水洗浄便座では使えない仕様がまたいい。半導体不足で…今パブリック用頼むと納期約半年だからマジで大事に使ってー! pic.twitter.com/8BZcEn7Fbu

タグ:

posted at 06:00:13

Daniël Lakens @lakens

22年8月7日

New paper shows that even in large randomized controlled trials in economics a pre-specified analysis plan reduces p-hacking. Kind of obvious but good to demonstrate. This effect is likely even bigger in small easily performed studies in psychology. papers.ssrn.com/sol3/papers.cf... pic.twitter.com/y81bwrXD1D

タグ:

posted at 06:15:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 Brunner-Munzel検定の周辺に関する最新っぽい情報については最近のプレプリントの

arxiv.org/abs/2208.01231
The nonparametric Behrens-Fisher problem in small samples
Claus P. Nowak, Markus Pauly, Edgar Brunner

を参照。

タグ: 統計

posted at 06:34:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

@hamada30137146 #統計 まだ「平均=期待値が近い」の意味で「平均的に近い」と書いてしまっている部分を見つけました。

「平均的に近い」と「平均値が近い」では大違いなのでここも訂正した方が良いと思いました。続く pic.twitter.com/Va0WfTulJv

タグ: 統計

posted at 08:15:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

@hamada30137146 #統計 あと計算で、μを原点に取らずに、0を原点として採用しているせいで、計算が煩雑になっていると思いました。

X_i^2 などはオールオーバーで (X_i - μ)² になっていた方が技巧的な計算にならずに済みます。

実はやっていることは「実質的に三平方の定理」の計算です。続く pic.twitter.com/u9t5rJWOQa

タグ: 統計

posted at 08:19:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

@hamada30137146 #統計 p.9の脚注*1について

不偏分散と(補正無し)標本分散のσ²の推定量としてに平均二乗誤差を比較すると、母集団分布の(過剰)尖度が大雑把に-3/2より大きいならば、不偏分散の側が大きくなってしまいます。

尖度は大抵の分布で-3/2より大きいです。 pic.twitter.com/MXDh1qfGWV

タグ: 統計

posted at 08:24:48

齊藤明紀 @a_saitoh

22年8月7日

@tkawai18_tkawai @genkuroki 大学入試について「高校教科書に載っていない大学の教科書に載っていることを使うとバツ」だとかのデマを受験生に吹き込むのも迷惑ですね

タグ:

posted at 08:41:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

@hamada30137146 #統計 直角三角形をイメージできれば、補正無し標本分散の期待値が真の分散より小さくなりそうなことは当たり前になります。そういう理解の仕方をすることは大事。

それと同時に、不偏分散を使うことには強制力があるほどの必然性はないという点も大事だと思います。単なる慣習的コンベンション。 twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/qqIYIQurwD

タグ: 統計

posted at 08:43:29

k @musicisthebest_

22年8月7日

元自衛官が、銃が出てくる小説で影響とか、ないでしょ。 www.sankei.com/article/202208...

タグ:

posted at 09:17:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 #数楽 #Julia言語

q二項係数 q-binom(200, 100) の係数をInt64で計算したら、mod 2⁶⁴ での計算になってほとんど乱数化していた件についてはこちら(Int128でも同様だった) 🤣
twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: Julia言語 数楽 統計

posted at 09:36:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#Julia言語 函数Gでq二項係数のqの多項式としての係数を漸化式を使って計算している。

内部で計算のために使う引数の一部のデフォルト値をInt64の行列にして、デフォルトではInt64で係数を計算するようにしている。続く

github.com/genkuroki/publ... pic.twitter.com/W8omfY83Kh

タグ: Julia言語

posted at 09:46:28

渡辺 明 @watanabe_1984

22年8月7日

今日は白瀧あゆみ杯決勝戦、和田はな女流1級ー砂原奏アマのYouTube解説を担当します。

配信URL
m.youtube.com/watch?v=1VwG9I...

対局開始は14時、放送は13時50分から開始して、対局者に意気込みなどを語っていただく予定です。

モバイル中継と合わせてご覧下さい!

タグ:

posted at 09:46:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#Julia言語 Int64で計算するとこんなことに!

まるでMCMCでにトレースプロットのよう!

q-binom(200,100)の係数は超巨大なので、mod 2⁶⁴で計算するとこんなことになる。 pic.twitter.com/n64YooTiPO

タグ: Julia言語

posted at 09:48:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#Julia言語 Int64での計算で使った函数はそのままBigIntによる計算でも使える。

Juliaでコードを適切に書くと、自然にこうなってくれる。

デフォルトではInt64で使うつもりのコードがそのまま何の変更も無しにBigIntでも使える。

しかも計算速度はCやC++並で速い。 pic.twitter.com/q5PNcXo3CD

タグ: Julia言語

posted at 09:51:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#Julia言語 この計算はq二項係数の係数に中心極限定理が効いていることの数値的確認です。

それならBigIntで正確に計算せずにFloat64で計算すれば足りる。

Float64による計算でも、Int64, BigIntによる計算をさせた函数をそのまま使っています。

整数計算のつもりで書いたコードがそのまま使える! pic.twitter.com/FeeaEwYFMM

タグ: Julia言語

posted at 09:55:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#Julia言語 以上の計算は、m×nの長方形に含まれるYoung図形の分布に中心極限定理が効いていることの数値的確認にもなっています。 #数楽

q二項係数の係数は、統計学におけるWilcoxon-Mann-Whitney検定のP値のexact版の計算で必要。

統計ソフトの多くで実質的にq二項係数の計算が実装されている(笑)

タグ: Julia言語 数楽

posted at 10:00:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 「q二項係数の数学が何の役に立つ?」と言われたら,例としてこれを挙げるとよいと思う。

しかし、q二項係数もしくはq二項係数に関する中心極限定理を使うWilcoxon-Mann-Whitney検定は適切に使われていない場合が多いことでも有名な点に注意が必要。

タグ: 統計

posted at 10:04:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#Julia言語 様々なストーリーが交錯しているのですが、Juliaで適切にコードを書けるようになれば、Int64で使用するつもりだったコードをそのまま一切の変更抜きに、BigIntだけではなく、Float64による浮動小数点数演算にも利用できることは覚えておいて損がないと思う。

github.com/genkuroki/publ... pic.twitter.com/umPmztb6w7

タグ: Julia言語

posted at 10:09:03

Daisuke Shigemi | 重見 @Dashige1

22年8月7日

(発言者は伏せます)
「1992年から、主に政党の保守派や宗教団体が連携して性教育の歯止めが明らかに広まり、七生養護学校事件、学習指導要領の歯止め規定が強調。HPVワクチンへのバッシングも同じ背景団体が動いていた(デモ行進の写真に統一教会と書かれたプラカードあり)。」

タグ:

posted at 10:12:13

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

22年8月7日

何やら京大のオープンコースウェアが閉鎖?とかいう話らしくて,@genkuroki とかがお薦めな「仮説検定とP値の誤解」(佐藤俊哉さん)を〇〇しておこうとググっててんじゃあ他にもって探してヨビノリタクミさんが「確率分布が分かっている確率変数で表さないと検定とか推定とかできない」と言うてると..

タグ:

posted at 10:23:13

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

22年8月7日

分かり易そうだけど「よく分からない」程度の勉強しかしてないことを確認するなど。

タグ:

posted at 10:24:42

積分定数 @sekibunnteisuu

22年8月7日

@twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine 出鱈目算数を構築している遠山啓、銀林浩、
sumatome.com/su/12404922852...

タグ:

posted at 10:46:13

こーた丼 @rental_math

22年8月7日

クソみたいな定理って思ってる。ベイズの定理と同じくらい twitter.com/koukoujyuken14...

タグ:

posted at 11:54:30

sako @SSako86

22年8月7日

これって「某カルト教団」の力でそうなっているんだったらまだましなんだよね。
実際にはそんな力があるわけではなく、某カルトと同じ思想の人が教育を牛耳っているわけで、問題は深刻。 twitter.com/kuma_sakurairo...

タグ:

posted at 12:03:16

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

「学問の自由という原則は…研究者・教員・学生が、倫理的規則と国際的水準に関して学術的コミュニティが定めた枠組みの中で、そして外部からの圧力を受けることなく、学術的活動を追求する自由と定義」とあるが、憲法23条の学問の自由は大学における学問の自由に限定されない
anond.hatelabo.jp/20220805225632

タグ:

posted at 13:08:12

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

芦部信喜著・高橋和之補訂『憲法 第七版』(岩波書店、2019年)173頁も、「学問の自由の保障は、個人の人権としての学問の自由のみならず、特に大学における学問の自由を保障することを趣旨としたもの」とし、学問の自由イコール大学における学問の自由だと解説しているわけではない

タグ:

posted at 13:15:38

Yuichiro Minato @MinatoYuichiro

22年8月7日

@imunolion @Hishinuma_t 量子コンピュータが辛いのでHPCにもっと頑張ってほしい。

タグ:

posted at 13:17:30

Mうら @tchaikovsky1026

22年8月7日

これ, 次のことを混同している人が多いんじゃないですかね.

1: 確率変数Yに対してE[(Y - m)^2]を最小にするmは, m = μのときである. ただしμはYの分布の平均

2: 確率変数Yに対してE[(aY - μ)^2]を最小にするaは,
a = 1のときとは限らない.

不偏分散が平均二乗誤差を最小にしないのは, 2だから. twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 13:45:39

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

学問の自由=大学における学問の自由ではない、というのは判例の立場とも整合する
東大ポポロ事件判決(S38)は学問の自由の一内容である教授の自由を大学の研究者だけに保障される権利である旨判示したが、旭川学テ事件判決(S51)は初等中等教育機関の教師の教授の自由も保障するとし、立場を変更した

タグ:

posted at 13:48:26

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

そして、学問の自由は「学問に従事する研究者に職務上の独立を認め、その身分を保障することを意味する」(芦部・前掲書籍175頁)とあるところ、「社会的権力」(同112頁)による侵害も問題になる。研究者のキャンセル・カルチャーの問題は、「学問の自由」(憲法23条)の私人間効力の問題だと位置付けられる

タグ:

posted at 13:54:36

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

具体的にはキャンセル・カルチャーとしての個人名や個人の具体的行為を明記した多数の研究者らによる公開書簡が不法行為(民法709条、名誉毀損等)に当たるかという論点がありうるところ、氏名等を明記された研究者個人の学問の自由(憲法23条)は民法の規定の適用に際してその価値が考慮されることになる

タグ:

posted at 14:03:25

junary @junary309

22年8月7日

github.com/elonlit/Genesis 神のプログラミング言語とはまたずいぶんすごいこと言いますね、と思って読んでたら古代ヘブライ語で笑った。手続き型でチューリング完全らしいけど、そもそも全然読めない。なぜオブジェクト指向ではないのか?という問に対して「偶像崇拝は禁止されている」ってのもすごい。

タグ:

posted at 14:08:25

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

不法行為を私人間効力の問題であると体系的に位置付けたとみられる基本書として、渡辺康行ほか『憲法Ⅰ』(日本評論社、2016年)54頁〔宍戸常寿〕
「不法行為の事例においては……民主主義社会における意義から、表現の自由(21条)が私法の解釈・適用においても考慮されるべき価値とされている」(同頁)

タグ:

posted at 14:08:37

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

同頁は表現の自由に言及するが、学問の自由の価値も同じく不法行為の規定の解釈・適用上考慮されるべき価値となると解される

また、他方で公開書簡に賛同して署名した署名者らは(実名を挙げられた研究者個人とは異なり、)賛同者個々人の(集団の、ではない)人格権等が侵害された者とは法的にはいえない

タグ:

posted at 14:14:58

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

このようにキャンセルカルチャーとしての公開書簡等と権威ある研究者らの集団による「社会的権力」とが結び付き、社会運動目的だとされ実名等を公表された研究者個人の「職務上の…身分」(芦部・前掲175頁)が崩され、学会からも事実上排除され、学問の自由が脅かされるという事態が生じているといえる

タグ:

posted at 14:20:42

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

以上のことから、冒頭に引用したフェミニズム・クィア理論、広くは社会学や社会運動論(といえよう)における「学問の自由」の捉え方は、法学的なものの見方からすると違和感がある。法学的思考からは、排除され、社会発展の踏み台(いわば生け贄)とされた研究者個人の人権を軽視・無視していると思われる

タグ:

posted at 14:26:01

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

ということを述べても、法学的な見方を理解しようとすらせずバックラッシュなどとレッテルを貼って反発されるか、あるいは一部の(広くは)社会学を研究する論者やそれを支持する市民にとっては、このような意見の論者との対話すら差別ないし差別的活動に加担することになるなどとして集団的に非難される

タグ:

posted at 14:31:25

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

すると、多くの者(特に法学的な観点を理解したり考えようとしない傾向のある者……性別は問わない)との対話が成立しない論点ということでもあるから、法学的な観点を重視する論者としては議論の前提を理解しようとする者との間でだけ対話し、他方で集団的非難の的にはならぬように工夫することになる

タグ:

posted at 14:36:14

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

こうして社会は分断されるが、仕方のないことなのだと思われる。基本的には(お互い基本的には関知せず)領域ごとに異なる観点で議論が発展し、偶発的に社会学と法学との学際的研究がなされることを期待したいと思うし、そのような研究こそ必要だが、生け贄とまるリスクがあってはその期待も普通は難しい

タグ:

posted at 14:40:50

平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

22年8月7日

以上のようなことに照らすと、例えば、法学的な観点から自由に意見を述べても、不当に生け贄とされる(研究や生活の基盤を奪われる、そこまでいかなくても人格権を集団で過剰に毀損される)リスクのない(か乏しい)コミュニティの必要性は高いだろう。特に今日では、閉鎖的なSNSの重要性も高いといえよう

タグ:

posted at 14:49:18

ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

22年8月7日

p値を「かくかくしかじかの確率」と理解することと「●%信頼区間」の●%を「かくかくしかじかの確率」と理解することとの間に違和感の差がある場合は、もうちょっと熟考した方がいいんでないの、と思う。どっちも「ありゃ割合だ」というなら分かるけど(まぁ確率でいいと思うけど)

タグ:

posted at 15:06:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 以下のリンク先で繰り返し紹介している素晴らしい講義動画は京大のOCWの動画なのですが、最近、

ocw.kyoto-u.ac.jp/news/6/

という閉鎖のアナウンスが出て、

【新たな動画のバックアップ方法等につきましては~近日中にOCW ウェブサイト上でご案内させていただく予定】

これには参った。 twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/HVTjxk6EIG

タグ: 統計

posted at 17:17:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 P値と信頼区間について恐らく現時点で最も優れている講義動画を含むOCWについて、動画のバックアップ方法をアナウンスする予定になっていることを素直に解釈すれば、バックアップした人だけが視聴できるようになる可能性があることを意味していると思います。

これには本当に参る。

タグ: 統計

posted at 17:20:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 この佐藤俊哉さんの講義動画を初めて視聴したは、内容だけではなく、その聴き易さに驚くのではないでしょうか?

仕事で自分の講義動画を作ったことのある人は特にびっくりすると思う。

こういう動画をバックアップしろと言われると本当につらい。

youtu.be/vz9cZnB1d1c

タグ: 統計

posted at 17:24:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 本来当たり前の話にならないとまずいのですが、この講義動画の素晴らしいところは、「帰無仮説」単体ではなく、統計モデル全体とデータの数値の整合性の指標としてP値を説明していることです。

統計モデルの存在が明瞭に見えないようなP値の説明はアウト。

youtu.be/vz9cZnB1d1c pic.twitter.com/pmuvlzgBkV

タグ: 統計

posted at 17:28:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 その講義動画では【検定と信頼区間は裏返し】であることも説明されています(48:40以降)。

P値について理解できれば、検定と信頼区間の両方を理解できます。

統計学入門の教科書にはそういう説明がないことが多く、そのことが原因で信頼区間について理解できない人が増えているのだと思います。

タグ: 統計

posted at 17:32:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 P値(ゆえに検定と信頼区間の両方)について正確な説明が、統計学入門の教科書に書かれていないという問題があります。

入門レベルを超えた教科書やP値の使い方に関する論文を読まなければ、真っ当な知識が身につかない仕組みになっているわけです。

タグ: 統計

posted at 17:36:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 その結果、博士号を持っていると思われる人物が「95%信頼区間の95%は確率ではなく割合だ」(←ひどくミスリーディング)と言い張るために教科書を調べて引用しまくる呆れたブログ記事を書いていたりする。

個人的には統計学教育の歴史に関する貴重な資料になっているのでありがたかったのですが。

タグ: 統計

posted at 17:38:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

博士持ちに限らず、資料の取り扱いについて訓練を積んだ人達の発言は、内容的にはとてもひどくても、資料としては役に立つことが稀ではありません。

そういう意味で、資料の扱い方の教育は非常に大事だと思います。

訓練を積んでいれば、クズのような考え方をしてしまっていても社会貢献可能。

タグ:

posted at 17:50:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計

P値の説明で避けて通れないのは、どのような統計モデルを前提にしているかです。統計モデルは確率分布の言葉を使って記述されます。

ところが、確率分布の概念を統計学教育から排除する動きが一部にある!

入門的教科書を読んでもP値について理解できなくなる理由の一端がここにある。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 18:00:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 実はこの必要十分な統計モデルの説明は全然簡単じゃない。

例えば、よく使われているWelchのt検定の統計モデルについて「正規母集団を仮定している」と安易に言ってしまうと誤りになります。

大学の先生達が軒並み間違った説明をしている。

タグ: 統計

posted at 18:02:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 Welchのt検定では、2つの標本のサイズm,nと2つの標本平均x̅, y̅と2つの不偏分散s²_x, s²_yとつの母平均の差μ_x-μ_yだけを使って、P値を計算するので、m,n,x̅, y̅,s²_x, s²_y,μ_x-μ_yに関する仮定で、統計モデルが記述できてほしいわけです。続く

タグ: 統計

posted at 18:08:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 大雑把には、与えられた数値Δμについて、仮説「μ_x-μ_y=Δμ」Welchのt検定の統計モデルは以下であると考えられます。

* 2つの平均の差についてμ_x-μ_y=Δμが成立している。

* 標本平均x̅, y̅の分布が中心極限定理によって正規分布でよく近似されている。(2つの母集団分布ごとにm,nが十分大きい)

タグ: 統計

posted at 18:12:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 要するに、2つの母集団分布が正規分布でなくても、標本平均について中心極限定理が十分に効いていれば、Welchのt検定は使用可能。

標準正規分布ではなく、t分布を使うことは保守的な方向への補正に過ぎません。

タグ: 統計

posted at 18:14:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 Welchのt検定が正規母集団の仮定抜きでも使えそうな場合が多数あるという知識がないと、「正規性検定をして、正規性が棄却されたら、Mann-WhitneyのU検定を使う」というような悪名高いダメな方法に走ってしまうことになりがちだと思います。

タグ: 統計

posted at 18:17:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 注意・警告: 上の説明では、

* 標本が母集団全体から無作為抽出されている。

という条件は文字数の都合上省略してしまいました。多くの場合にこの仮定は疑わしい。

データからのバイアスを除去できない場合には統計モデル側で頑張る必要が出て来る。

タグ: 統計

posted at 18:22:16

宮島正 @yasuokajihei

22年8月7日

@MathSorcerer
Julia - Bit by Bit: Programming for Beginners (Undergraduate Topics in Computer Science) ペーパーバック – 2021/7/16
www.amazon.co.jp/Julia-Programm...
高い。

タグ:

posted at 19:32:36

松永 和紀 @waki1711

22年8月7日

山崎製パン株式会社(山崎パン)、災害支援でまた話題になっていますね。「添加物まみれの超加工食品」と批判している人がいましたが、その説、からくりがあります。以前の記事を改めてご紹介。
「添加物まみれ」とか言って欲しくないなあ。保存料も使われてないですよ。
wedge.ismedia.jp/articles/-/16131

タグ:

posted at 19:54:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計2群の平均の差に関するWelchのt検定ではなく、Studentのt検定では、Welchのt検定で必要な条件に加えて、

* 「2つの母集団の分散は等しい」または「2つの標本のサイズは等しい」

という条件が必要になります。

ただし、等分散の検定を挟む調整抜きの多段階検定は御法度。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計2群の平均の差に関するWelchのt検定ではなく

posted at 19:54:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 Wilcoxon-Mann-Whitney検定のようなノンパラメトリック検定ならば母集団分布について仮定は必要ないという考え方は誤りだし、何の条件も無しにWMW検定は中央値に関する検定という考え方は誤りだし、等分散ならWMW検定を使えるというのも誤り。

この点に関する高等教育の現状は酷い。

タグ: 統計

posted at 19:57:29

宋美玄 @mihyonsong

22年8月7日

種部先生:(ここからクライマックス)誰の都合で阻まれているのか?ジェンダー平等を阻む社会勢力について。73年に優生保護法から経済条項を外す動きがあり、女性の中絶の権利を守りピル解禁を求める中ピ連の活動があった。92年に学習指導要領が改訂され男女共に性交、避妊を教えられるようになった。

タグ:

posted at 20:07:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 最近紹介したBrunner-Munzel検定の周辺に関する論文 arxiv.org/abs/2208.01231 の最初のページでも説明されているように、Wilcoxon-Mann-Whitney検定の統計モデルは「2つの母集団分布は等しい」なので、信頼区間の定義さえ自然に決まりません。WMW検定の適切な利用は難しい。 pic.twitter.com/WRcoos9bdm

タグ: 統計

posted at 20:07:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 しかし、Wilcoxon-Mann-Whitney検定の使用が適切だとされる設定に「Xの分布とYの分布はシフトの違いを除いて等しい」(等分散よりも圧倒的に強い条件)があります。

この設定(統計モデル)では、シフトを表すパラメータの信頼区間が自然に定義される。

タグ: 統計

posted at 20:11:08

宋美玄 @mihyonsong

22年8月7日

種部先生:その後、統一教会、神道と生長の家で結成された日本会議がこれに反対し、性教育バッシングが起こった。副読本のラブ&ボディブックが回収され、七生養護学校事件が起こり、性教育をしていた先生がクビになった(後に最高裁で勝訴)2004年には性教育で性交について取り扱わない「歯止め規定」

タグ:

posted at 20:13:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 それとは対照的に、Brunner-Munzel検定は、

* p := P(X < Y) + P(X = Y) = p₀ (通常p₀=1/2とする)



* pのある推定量について中心極限定理がよく効いている

という条件の下で使えます。2つの分布の形状は全然違っていてもよい。その代わり、中心極限定理が効いていないとアウト。

タグ: 統計

posted at 20:14:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 さらに、Brunner-Munzel検定では、Yの勝率を意味するパラメータpの信頼区間を自然に定義できます。

タグ: 統計

posted at 20:15:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 文献ではみたことがないのですが、WMW検定の場合のように、新たにパラメータaを

p = P(X<Y+a) + P(X=Y+a)/2

の形式(分布のシフトの形)で入れて、aに関する信頼区間を定義することもできます。

タグ: 統計

posted at 20:18:09

宋美玄 @mihyonsong

22年8月7日

種部先生:2005年自民党が過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチームが結成され、全国一斉教育調査が行われた。HPVワクチンのバッシングも純潔教育を求める(セックスしなければ感染しないという論理)統一教会と日本会議がバッシング。プラカードの写真に統一教会の名前あり。

タグ:

posted at 20:18:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 正規母集団の場合に、Welchのt検定でのμ_x - μ_yの信頼区間と、仮説p=1/2のBrunner-Munzel検定での先ほどのaの信頼区間を比較すると、互いに相手を近似し合う関係になりました。

nbviewer.org/github/genkuro... twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/gWhvYbTSby

タグ: 統計

posted at 20:23:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 m=5, n=5のような小サンプルでは、Brunner-Munzel検定の使用は(中心極限定理による近似を使っているので)危険。

BM検定のpermutation版と比較すると、等標本サイズでは、permutation版がいい感じ(添付画像①②)。しかし、等標本サイズでないと苦しい(③④)。

nbviewer.org/github/genkuro... pic.twitter.com/nAkC12WJDg

タグ: 統計

posted at 20:28:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 Brunner-Munzel検定のpermutation版を小標本で使うことのメリットは等標本サイズならありますが、そうでない場合はちょっと怪しい感じ。

添付画像が対数正規分布の場合。 pic.twitter.com/r7zxWkOgQK

タグ: 統計

posted at 20:34:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 このように、Brunner-Munzel検定のpermutation版は、Wilcoxon-Mann-Whitney検定のpermuration版のように統計モデルの下での確率を正確に計算する検定ではないので、注意が必要です。

この辺のことを確認したくて自分でBM permutation版を実装してみた。

タグ: 統計

posted at 20:55:38

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

22年8月7日

@sekibunnteisuu @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine 1957年の算数教育の本には、「求差、求残」などの用語が出てきます

#超算数 pic.twitter.com/YdT9ZswzMP

タグ: 超算数

posted at 20:58:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 自力実装の場合に不安なのは、解釈違いやバグなどが原因で間違った実装になっていて、それが原因でデタラメなことを言ってしまうことです。

しかし、昨晩、その辺は大丈夫そうだとわかって、嬉しさの余り踊り出してしまった。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 20:59:05

河合祐介 @tkawai18_tkawai

22年8月7日

結局、行列について何も分かっていない人ほどこういうことを言うよなぁw twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 20:59:51

ニヤリ本舗 @niyari_honpo

22年8月7日

下村博文は統一協会名称変更問題だけじゃなく、大学入試改悪だの英語民間試験導入だのをはじめ、江戸しぐさにEM菌他ニセ科学、おまけに闇献金問題でとっくに辞めてなきゃいけない人物だった。 twitter.com/KITspeakee/sta...

タグ:

posted at 21:13:08

藤倉善郎@二審でも有罪判決 @SuspendedNyorai

22年8月7日

カルト問題に取り組む人々の間では基本的に、教義に筋が通っているかどうかより人権侵害等の有無や構造など集団の実態が判断基準です。佐藤優は、実態を見ずに団体の表向きの体裁や機関誌的情報で理屈をこねくりまわすだけ。カルト問題をマトモに語れる頭はないです。 twitter.com/CowardVillain/...

タグ:

posted at 21:17:17

藤倉善郎@二審でも有罪判決 @SuspendedNyorai

22年8月7日

たとえば統一教会は家庭を大切にしましょうとか言う。でも実際は統一教会のせいでぶっ壊された家庭がたくさんある。教義に筋が通ってるかどうかという問題じゃない。クリスチャンだって、単なる教義論争で統一教会批判をしてきたわけじゃなく、実態がひどすぎるから強く批判してきたわけです。

タグ:

posted at 21:17:18

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

22年8月7日

@OokuboTact @sekibunnteisuu @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine #超算数 用語は戦前からです。
中部尋常高等小学校算術科研究会編『小学校国定算術書応用問題の分類』田原町 (愛知県)、中部尋常高等小学校算術科研究会、1919年。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...
3ページで加法を総和、求大、求被減、減法を求差、求残、求他、求小に分類。4ページで除法を等分と包含に分類。 pic.twitter.com/etskLrvAai

タグ: 超算数

posted at 21:49:59

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

22年8月7日

@OokuboTact @sekibunnteisuu @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine #超算数 あっ、こっちのほうが権威者が関与しているか。
石田利作『国定算術書応用問題の研究』 安東寿郎校閲 東京、良明堂、1912年。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...
目次の7,8ページに上とほぼ同じ用語法がみられます。ちなみに目次2ページには立式の語が思考の径路という概念と共に。 pic.twitter.com/qRixdhK6T4

タグ: 超算数

posted at 21:57:17

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

22年8月7日

@OokuboTact @sekibunnteisuu @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine #超算数 用語は戦前からですが、子供にまで概念の区別を教え込もうとするのは戦後になってからです。しかも戦後のある一時期から明確に始まった悪っるーい慣習です。例。中島健三は学習指導要領の解説本で子供に教える必要はないと明言していた。

タグ: 超算数

posted at 22:24:28

積分定数 @sekibunnteisuu

22年8月7日

@tkawai18_tkawai 行列について理解してたら、算数教育での馬鹿げた教え方と、行列のかけ算が何の関係もないってわかりますよね。

タグ:

posted at 22:26:28

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

22年8月7日

@OokuboTact @sekibunnteisuu @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine #超算数 応用問題の分類は、西欧の算数教育に由来するのだと思います。新主義かもしれないし、数え主義かもしれない。ベーレンツェンらの『新主義』は流石に中等教育以降なので無関係だろうが、用語の流用はあるかも。

タグ: 超算数

posted at 22:29:08

如月 好葉 @konoha_zilf

22年8月7日

いや〜「1.02からプラマイ0.05が95%信頼区間」って書いてあったらその範囲に真の値が存在している確率が95%だって直感的に思っちゃうよね…違うんだね……帰無仮説と同じで逆の逆を取った区間みたいな表現だった…

タグ:

posted at 22:38:04

積分定数 @sekibunnteisuu

22年8月7日

@temmusu_n @OokuboTact @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine >しかも戦後のある一時期から明確に始まった悪っるーい慣習です

情報追いきれていませんが、具体的にはいつ誰が提唱したのですか?

分類は理解できるけど、それを子供に区别させる必要があるとうけとったオッチョコチョイがいた?

タグ:

posted at 22:39:22

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

22年8月7日

@sekibunnteisuu @OokuboTact @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine #超算数 正式には未報告なのですが、この辺をご覧ください。
twitter.com/temmusu_n/stat...
坂間利昭という教科調査官が、1977年学習指導要領で現代化精算に従事しました。その時の色々が増加と合併の区別を指導することに*直結*しています。

タグ: 超算数

posted at 22:41:45

積分定数 @sekibunnteisuu

22年8月7日

もっと重要なことがあるだろうに、教員世界ってこんなのばっか? twitter.com/toarukyouin/st...

タグ:

posted at 22:41:53

積分定数 @sekibunnteisuu

22年8月7日

@temmusu_n @OokuboTact @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine 77年だと私が調べた学校図書教科書が区別を強調しだした時期とも一致しそう。

タグ:

posted at 22:47:16

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

22年8月7日

@sekibunnteisuu @OokuboTact @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine ま、積分定数さんの調査をもとに、この指導要領の切り替わりになんかありそうだとあたりをつけて調査に着手しましたからねえ。

タグ:

posted at 22:54:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 #Julia言語 標本サイズがm=n=10の場合のpermutation版のBrunner-Munzel検定のベンチマークテストを実行してみました。

R版(実質FORTRAn版)のbrunnermunzel.permutation.testをJuliaからRCall.jl経由で使ったので必ずしもフェアな比較ではないことに注意!

続く

github.com/genkuroki/publ... pic.twitter.com/NUeQRZU0Wg

タグ: Julia言語 統計

posted at 23:01:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 続き。Juliaの側は私による実装。

速度競争の結果は、オーダー的にほぼ同じ程度。

240~250 ms ← R & FORTRAN
146~149 ms ← Julia

必ずもフェアな比較とは言えないとしても、JuliaがFORTRANの代わりになることはこれで示されたと思います。

github.com/genkuroki/publ... pic.twitter.com/Wybtf1TwcS

タグ: 統計

posted at 23:05:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年8月7日

#統計 P値の計算結果は上で紹介したのと同じように完全に一致しています。

#Julia言語 の利点は、インタラクティブに気楽に使えて、かつ、函数の引数の型注釈を書かなくても、FORTRANなどと同じ程度の速さで計算してくれることです。

これは非常に便利です。

タグ: Julia言語 統計

posted at 23:07:42

Massimo @Rainmaker1973

22年8月7日

Inosculation is a natural phenomenon in which trunks, branches or roots of two trees grow together. It is biologically similar to grafting & such trees are called gemels. This is an example (Bükk National Park, Hungary) where one tree was cut [read more: buff.ly/3B6xodW] pic.twitter.com/i4BLHwur2q

タグ:

posted at 23:30:00

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました