Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年08月07日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@yujitach

12年8月7日

@hirakunakajima どうもです。MOには t.co/IjysZxd4 というのがありました。Bravermanは他にも t.co/ZuuINeeRt.co/RAj6Elca とか質問をしてますが何を研究しているのだろう?

タグ:

posted at 01:23:22

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月7日

@ShinichirohM Spec C[x]/(x^2) は定スカラー曲率計量を持ちますか?

タグ:

posted at 01:58:55

kato takeaki @katot1970

12年8月7日

t.co/IJ9OEvkf 【保健物理学会に期待して安全をめざすのと,EM菌に期待するのと,どちらのほうがよりましなのでしょうかね。】保健物理学会に決まってる。安全性や効果を、他の科学者が「検証する権利は無い」といってるEMにどうやって期待する気だ?

タグ:

posted at 09:13:22

翠 あんず@次は文フリ大阪 @shiwori

12年8月7日

私が数学苦手になった理由が分かった気がする。もう中学の数学からは目の前の問題が現実の何を表しているかが理解できなかったもの>「掛け算順序固定」問題対策本部 - テキストパターンマッチング型勉強の恐怖 #atwiki t.co/ZGgcxcId

タグ: atwiki

posted at 09:46:57

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月7日

@yujitach 9/24 からのワークショップ t.co/hlnhAZqu にBravermanも来ますので、ぜひ参加してください。

タグ:

posted at 09:52:23

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月7日

@hirakunakajima @yujitach もう少し正確にいうと、plethystic substitution だけでなく、integral form を考える必要があります。(続く)

タグ:

posted at 09:56:31

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月7日

@hirakunakajima @yujitach integral form J は、P に Hilbert schemeの固定点の tangent spaceのウェイトのK-理論のオイラー類のうちの半分の因子を掛けるものです。

タグ:

posted at 09:57:00

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda

12年8月7日

ランチ一緒に食べながら、@apj 先生に放射線計測のスペクトル読みの講師のお願いを取り付けてきた。
t.co/l6u6zqQn

タグ:

posted at 14:07:40

小迎ちゃんかわいく新垢準備中 @nakamukae

12年8月7日

マスコミの皆さんの大嫌いな公共事業の話になりますけど、下水道普及率は日本全国でも75%、都道府県ごとに見ていくといまだに過半数の家庭に下水が通っていないとこも多いんよ。ウォシュレット以前に全世帯に下水道を通すのが先決だよなぁ。 t.co/jQUOEIu4

タグ:

posted at 15:29:15

@yujitach

12年8月7日

@hirakunakajima そんな研究会がありますか、行きたいですね。しかしあんまり数学の催しばかり参加して物理のほうをサボっていると解雇されそうですね :p

タグ:

posted at 16:21:52

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月7日

@yujitach 解雇されたら、数学に来てください。

タグ:

posted at 16:34:54

@yujitach

12年8月7日

数学者のための Higgs 機構、は Witten 先生がすでに五年ほど前に Bulletin of AMS に書いていました: t.co/bbnBEyWp 特に Sec. 4 ですが。これって理解可能ですか > 数学者の皆様。

タグ:

posted at 18:16:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月7日

@ShinichirohM 幾何学的不変式論の安定性は、どんな特異点を持っているかを反映している。一方、定スカラー曲率の方は、特異点を持っているときには、どのように定式化したらいいのか、よく分からない。したがって、両者が同値であるという予想には、根拠はありません。

タグ:

posted at 19:36:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2012年08月08日(水)

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月8日

@yujitach Sec.4 だけを、パラパラ眺めました。何がありがたいのか、よく分からなかったのですが、Sect.2 も読んだほうがいいのでしょうか?

タグ:

posted at 19:05:31

@yujitach

12年8月8日

@hirakunakajima 別に Sec 2 を読んでも変わらないでしょう、肝は (4.35) の右辺がノンゼロになるのは Higgs 機構によるということです。この世はそういうものだということで、ありがたいかどうかは知りません。

タグ:

posted at 21:43:08

千葉どんぐり@休眠中 @chiba_donguri

12年8月8日

押川先生はまだ病院に電凸の言い訳を続けてるんですか(-_-)

タグ:

posted at 23:07:48

2012年08月09日(木)

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

12年8月9日

ああ、東京で中絶ですか。デマは罪深いな “@hirobiro_08: 昨晩同僚から今になって悔やんでる方の話しを聞いた。その方は東京在住のアラフォー。昨年春の東京のレベルで胎児に影響があると言った方がいたそうで、とても残念…何故相談してくれなかったのかと。”

タグ:

posted at 08:54:52

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月9日

@yujitach Higgs機構といわれているのは、Hという切断を考えることですか? それともU(2)がU(1)に簡約されることですか?

タグ:

posted at 11:49:19

@yujitach

12年8月9日

@hirakunakajima U(2)をU(1)に簡約するのがHiggs機構です。ベクトル束のどこでも非ゼロ切断Hを用いて簡約する場合は、切断の絶対値|H|を変化させることにともなう粒子があり、それがHiggs粒子。両方Higgsの名前がついてますが一応別概念です。

タグ:

posted at 17:30:24

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月9日

@yujitach ありがとうございました。U(2) を U(1)に簡約するのがHiggs機構だ、と言って、質量は (4.35) によりノンゼロになる、というと、ありがたみが分かりませんねえ。

タグ:

posted at 18:10:09

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月9日

@hirakunakajima @yujitach Sect.2 と Sect.3 のTaubesの結果の紹介を読んで類似を見ると、数学者にもありがたみが伝わるのでしょうか? それとも、この世をうまく説明できることに、喜びを見出さないといけないのでしょうか?

タグ:

posted at 18:11:45

@yujitach

12年8月9日

@hirakunakajima 後者でしょうね。対称性に伴うベクトルボゾンはHiggs機構がなければ質量がゼロです。一方、弱い力を伝えるベクトルボゾンである W 粒子、Z 粒子は質量がノンゼロと測定されています。だから、この世でHiggs機構は起きているわけです。

タグ:

posted at 19:27:23

@yujitach

12年8月9日

@hirakunakajima それはかなり前から実験的にしられていた。ただし、Higgs機構を起こすには(U(2)をU(1)に破るには)いろいろ方法があり、その中でも一番安直なベクトル束の切断をつかうとすると、それに伴ってHiggs粒子が出ます。ですから、

タグ:

posted at 19:32:42

@yujitach

12年8月9日

@hirakunakajima Higgs粒子がみつかった、というのは、Higgs機構が一番安直な方法で起こっていたということです。これがありがたいか喜ばしいかは知りませんが、この世はそうなっているということです。

タグ:

posted at 19:33:51

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月9日

@yujitach 説明をありがとうございました。もっと複雑なものを想像していました。AGTが実験で検証されて、お三人がニュースに出る日が来ることをお祈り申し上げます。

タグ:

posted at 21:35:17

@yujitach

12年8月9日

@hirakunakajima いや、それは有り得ません、なぜなら、「場の量子論」というのは将来定義されるべき数学的な圏の対象なわけで、この世(標準模型)は、ある一つの対象にすぎません。ああ、実験で検証されうるのは一つの対象にすぎない!しかし、Fernando, Davide と

タグ:

posted at 21:51:51

@yujitach

12年8月9日

@hirakunakajima と僕がみつけた関係式は、「場の量子論」のなす圏の部分圏の性質を述べたもので、標準模型はその部分圏に含まれないのです。現実を記述するものを調べるのを物理と呼ぶとすると、僕らは by definition で物理屋ではない!

タグ:

posted at 21:53:08

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年8月9日

@yujitach そうですか。この世というのは、数学や理論物理の役にたたないのですね。

タグ:

posted at 23:21:53

@yujitach

12年8月9日

@hirakunakajima うーん、しかし、僕も先生も、この世は全て、場の量子論のなす圏の標準模型と呼ばれる特定の対象のさらに一部にすぎないのですけれども。その中に数学者(や理論物理屋)がいて、その頭のなかでこれらの圏を考えているわけですが。入れ子ですね。人生は謎です。

タグ:

posted at 23:50:51

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました