Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年02月23日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ytb @ytb_at_twt

13年2月23日

多分、このままでは、新大久保の路上は、「背理法反対」「背理法を認める論理学者は日本を出て行け」「良い論理学者も悪い論理学者もどっちも殺せ」というプラカードを掲げた理科大生で埋め尽くされることになるだろう。

タグ:

posted at 01:13:09

玉石 @King_Tamaishi

13年2月23日

専門家の最先端の知見は「間違うことが許されている」んだよね。だって、本当かどうかをこれから時間と人手かけて議論・吟味する段階なわけだから。この過程なしに科学の知見は得られないので、それは当然なんだけど…

タグ:

posted at 06:03:20

玉石 @King_Tamaishi

13年2月23日

最近の風潮として、本来なら学界の内部だけで議論して真偽を判断する段階が一般に公開されてしまって波紋を呼んでる感じを受ける。放射線影響のことや地震予知分野は、専門家自身が仮説の段階で外部に知見を公開せざるを得ない、と判断して情報を出してるケースもあるよね。続
@Kugizou

タグ:

posted at 06:11:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

玉石 @King_Tamaishi

13年2月23日

その結果、複数の意見が乱立してしまって一般の人が「どの説が正しいの???」と混乱したり、「あの学者はトンデモだ!」という批判合戦が生まれたりしてるような。でも言ってる側は学界の定説として述べてるわけでないと自覚してるので、痛くも痒くもないわけで。続
@Kugizou

タグ:

posted at 06:16:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

みうらゆう @himagine_no9

13年2月23日

掛け算の順番にこだわる連中って、九九で書ける数がひっくり返っても同じ答えになるのはどう説明するんだろう?

タグ:

posted at 09:37:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

プルーン @prune01

13年2月23日

@hiroko_tanpopon スペクトラムの子どもたちは、「理屈はともかく、こういうもの」「とりあえず言われた通りにやっておく」と割り切るのが難しい(実は私もそうだったりします)から、さくらんぼ計算とか、掛け算の順序とか混乱しますよね。

タグ:

posted at 11:41:24

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

13年2月23日

順番は意識するが固執しない/順番は意識しないし固執しない/順番を意識し固執する/順番は意識しないが固執する、個人が個人の範囲で考える場合、何れでも構わないのかもしれない。人に指示する場合は如何だろう?人に概念を教える場合は如何だろう? #掛算

タグ: 掛算

posted at 11:57:13

くろ @kuroseventeen

13年2月23日

NHK「刑法犯の少年の再犯率 最悪に」は誤報です - 児童小銃 d.hatena.ne.jp/rna/20130223/p1 歴史的な勢いでおとなしく真面目になっている少年をどうしても凶悪にしたがる人たちがいる。

タグ:

posted at 12:08:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

玉石 @King_Tamaishi

13年2月23日

@tosh7691 ラジャッ!( ̄^ ̄)ゞ メンション拝読。部分的には同意で部分的には同意しません。

toshさんの場合科学の内容に踏み込んで真偽を判断する力があるので、私が書いた「学者は(非専門分野でも)論理的に分析できる」の部分に不同意、ということでいいと思います。

タグ:

posted at 13:21:17

美歩鈴 @miporine

13年2月23日

「7×6」はマルで「6×7」だとバツ!? かけ算の順序教育が話題に - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12... @itm_nlabさんから 概念形成期を適当にすごしてはあきまへんよ。「何のいくつ分」ってのはとっても大事です。

タグ:

posted at 13:24:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

カオナシ(T. MATSUMOTO) @CharStream

13年2月23日

某国では「人間が恐竜と共存したと主張する生徒に生物学の教師が落第点をつけることを禁じる州法」(jp.techcrunch.com/archives/20130...)があるそうだが、日本では掛け順が原因で落第点がつけられた生徒がいたらどうなるんだろうw #掛算

タグ: 掛算

posted at 16:30:32

痩せ駝鳥 @tostrich

13年2月23日

.@yunishio さんの「教育がやばい「掛け算の順序にこだわる教科書」」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/422486

タグ:

posted at 17:04:59

CabbaPy @CabbaPy

13年2月23日

# 掛算【再掲拡散希望】掛算の順序が逆なら誤りとする談話を発表

タグ:

posted at 17:09:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ヽ(゚Ø。)ノ @polycarbide

13年2月23日

掛け算の順序問題で問題になる教師の心情は「わかってるかわかりたい」だと思われるけど,その辺の自分の気持ちを認識してやっちゃってるのかちょっと気になる.

タグ:

posted at 20:11:35

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 学習指導要領においては、1977年から一貫して4年生の領域D「数量関係」に「四則の混合した式や( )を用いた式」が含まれます。1977年、1989年版では「…を用いた式の意味」という表現だが以降は「意味」を削除。

タグ: 掛算

posted at 21:13:44

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 数量関係とは計算そのものの正確さではなく、数式と具体的場面の繋がりや、数式に出てくる数量同士の関係の理解をさします。参考情報bit.ly/12f8O6g。乗法に関する評価規準は、現行指導要領では数と計算と数量関係にまたがっています。

タグ: 掛算

posted at 21:28:53

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 具体的な場面の目的は、細水氏の問題解決型学習教科書へのコメントbit.ly/YMD31nのように、子どもに考えさせないためという意見と、「兄は50円の鉛筆を、弟は50円のノートを、妹は50円の消しゴムを買った」は掛算ではないという

タグ: 掛算

posted at 21:36:04

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 啓林館の指導書bit.ly/VMFWNs 、またとりわけbit.ly/XeWPS8 にみる時間の計算の指導のように、抽象化そのものを思考の節減として忌避する立場の双方がある。具体性を基盤に抽象性があるという前提で、

タグ: 掛算

posted at 21:44:48

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 目的や指導方法に応じて、強調点を変えているとみることができます。しかしながら、いつでも抽象性の基盤が具体性ではないはずで、これから具体性とは関係の薄い抽象性について、算数の文献を検討します。国立教育政策研究所教育課程研究センター [著]。2012年の

タグ: 掛算

posted at 21:49:07

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 『全国学力・学習状況調査の4年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ : 児童生徒への学習指導の改善・充実に向けて: 小学校編』です。タイトル長すぎ。docs.google.com/file/d/0B36sWi...

タグ: 掛算

posted at 21:50:24

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 昔、学テと呼ばれた全国学力調査が復活?してから4年間で集めたデータを基に子どもたちが苦手とする分野を特定し、改善点を指摘する報告書です。28頁は乗法や除法の意味が苦手という。掛算の順序にこだわる指導はこの辺を改善しようと意図されているようですね。

タグ: 掛算

posted at 21:57:12

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 今回注目したいのは数量関係です。36頁から。数量関係の課題は「計算の順序についてのきまりなどを理解すること」(4-(1))と「割合の意味を理解すること」(4-(2))。(1)の方に注目します。6+0.5×2の正答率が69.1%であった(37頁)。

タグ: 掛算

posted at 22:03:34

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 これは計算問題の中で最低の正答率であるだけでなく、類似のタスクを測定する文章題の正答率88.2%よりも低いと報告書は言います。引用者補足。結構長いです。行論が中断してすみませんね。演算子の優先順位問題(2+3×4などの式を計算する問題)の正答率は、

タグ: 掛算

posted at 22:07:20

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 69.1% (2007年)、71.1% (2008年)、67.0% (2009年)、66.3% (2010年)である。2007、8年の問題の「学習指導に当たって」では具体的な場面との対応が第一に挙げられている。しかし2009、10年の対応箇所では、

タグ: 掛算

posted at 22:08:02

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 具体的な場面への言及はなく、式の計算順序が計算結果を変えることに児童を注目させることを提言する。これらの記述はそれぞれの調査実施当時の報告書には含まれないので、本報告自体における執筆者間の意見の不統一を表している可能性が高い。

タグ: 掛算

posted at 22:08:37

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 具体的場面を問題文から読み取り、選択肢で与えられる四則の混合した式に対応させる問題の正答率は、67.5%、88.2% (2007年)である。2007年調査以外にも四則の混合した式や( )を用いた式で回答する文章題があるが、

タグ: 掛算

posted at 22:09:45

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 これらは変数や関数の概念の理解をも問う問題であり、2+3×4などの式を具体的場面に対応させるだけの問題とはいえない。したがって、2+3×4などの式を数値と対応させるタイプの設問と比較するのは不適切なので、報告書は議論から除外していると思量。以上補足。

タグ: 掛算

posted at 22:11:04

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 38頁には「計算の順序のきまりなど」(名称がとても紛らわしい)についての学習への提言。演算子優先順位に関して「四則の混合した様々な計算をする機会」を設けることを推奨。現在でも教科書は文章題と計算問題の二本立てで優先順位を指導しているので、

タグ: 掛算

posted at 22:18:08

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 本当に対策が見当たらず、執筆者たちが途方にくれているのではないかと邪推しています。206頁の「計算の順序のきまりなど」の授業アイディアも計算そのものは取り上げません。

タグ: 掛算

posted at 22:22:51

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 計算を具体的な場面と絡めて指導してきたのに、なぜか計算問題の出来が文章題と同じくらいか、はるかに低い可能性があるという結果が出てしまったのです。以上で全部です。

タグ: 掛算

posted at 22:24:41

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年2月23日

@temmusu_n #掛算 ああそうだ。いくら教科書や指導要領で関数や変数の考えと絡めて習うことになっているからといって、6+0.5×2のような単なる計算を「数量関係」と分類するのはおかしいと思います。

タグ: 掛算

posted at 22:31:54

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました