Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年05月12日(月)

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月12日

#掛算 単元の最終盤のドリル28番bit.ly/1mRtz0wに、「しき」に対応する単一の「もんだい」を解答させる問題あり。市教委がドリルでも掛算の順序こだわり指導を推進していることが判明する。当然、交換法則は既習。 pic.twitter.com/kYlPwSWrQg

タグ: 掛算

posted at 23:46:36

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月12日

#掛算 単元の終わりが近づく28番bit.ly/1mRtz0wでは、「しき」に対応する単一の「もんだい」を解答させる問題を出す。 交換法則は学習済み(例:ドリル25番bit.ly/STn6tgで明示的に【同じ 答え】といっている)。

タグ: 掛算

posted at 23:42:50

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月12日

#掛算 bit.ly/1nzRFRpは「はまっ子がくしゅうドリル」算数小学2年生21の解答。掛算の式を導入し、1つ分×幾つ分で定義。問題はこの定義が順序付きで与えられ、交換法則学習以降も順序にこだわる指導をすること。 pic.twitter.com/FpYh8wxzVc

タグ: 掛算

posted at 23:41:19

QmQ @gejiqmq

14年5月12日

@BlackWingCat @genkuroki @soratobu_uma この先生は体積は回転に対して不変でないと言ってるのだなw

タグ:

posted at 22:40:07

QmQ @gejiqmq

14年5月12日

@genkuroki  数式の意味を理解しているかをチェックしたいなら、自然言語で説明を回答にいれさえたらよいと思うのですけれど、なぜ小学生ではそれをやらせないのでしょうか。

タグ:

posted at 22:36:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

@genkuroki #掛算 算数の世界では、3×4のような式だけで文章の内容を忠実に表現できるべきだし、実際にそうさせようとするという、明らかにデタラメな式の使い方指導が嘲笑されずに堂々とまかり通っている。

タグ: 掛算

posted at 22:23:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

@genkuroki #掛算 twitter.com/k_soryu/status... 【文章をいかに忠実に数式化〜し、その答えをまた文章に戻せるか、というのが算数の文章題の基本であって、かけ算の順序はそれをきちんと行うための規則みたいなもんだし】←「忠実に」「戻せるか」がダメ過ぎ。

タグ: 掛算

posted at 22:20:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 twitter.com/k_soryu/status... 【掛け算の順序問題、ボクはかける数とかけられる数の関係性を意識させる上では必要だと思うけどなあ。あれを身につけておくと単位(◯個、◯つ)のつけ違いとかしないし。】←まさに日本の算数教育の犠牲者。

タグ: 掛算

posted at 22:17:08

tamami @tamami_tata

14年5月12日

@sekibunnteisuu 積分定数さん、お久しぶりです。ちょっとあざといけど、グローバル化にうまいこと結びつけて、たとえばこういうノリ( allabout.co.jp/gm/gc/50579/ )で文章題も交えてなんとかすれば、式表現固定発想なんとかならないでしょうかね?

タグ:

posted at 21:36:51

西川純 @jun24kawa

14年5月12日

 私の職場での基本原理。私がやらなくていいこと、絶対にやらない。私しか出来ないこと、絶対にやる。  では、私しか出来ないことはなにか?それは、頑張っている若い人にプラスになるために、若い人が言いづらい、やりづらいことをやる。

タグ:

posted at 20:58:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西川純 @jun24kawa

14年5月12日

6月15日に福岡で 『学び合い』の会があります。manabiai.g.hatena.ne.jp/yukitokazu/201...

タグ:

posted at 18:20:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月12日

#掛算 #トス #と教
mixiにTOSSもありました。だけど非公開。
mixi.jp/view_community...

タグ: と教 トス 掛算

posted at 17:15:22

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月12日

#掛算 偶然見つけました。報告まで。

数学教育協議会 in mixi
mixi.jp/view_community...

タグ: 掛算

posted at 17:11:07

[14]Hiroshi Machida  @number8hiroshi

14年5月12日

@genkuroki @tkshhysh 私が小学生だった三十数年前は、順序をやかましく言われた記憶はないのですけどね。当時東京書籍の算数・数学の教科書は小平邦彦監修でしたから、その辺をやかましく言う事はないという方針だったのでしょうかね。

タグ:

posted at 15:22:59

thiotimoline @thiotimoline

14年5月12日

#掛算 公式(縦x横x高さとかね)の定着を狙うような練習問題やテストは、「テストのお約束」と思って公式通り数字並べていた記憶がぼんやり残ってます。ちょっと嫌な子供だ。

タグ: 掛算

posted at 15:05:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 しかし現実に子供は「テストの点数」へのプレッシャーにさらされているわけで、せめてそのプレッシャーは曖昧な「題意」とかではなく、本当に理解しているか否かに関するプレッシャーであって欲しいと思います。くだらないことは理解しなくてよろしいというプレッシャーもあればもっとよい。

タグ: 掛算

posted at 14:08:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 ちょっと雑談モード。「立式」だけではなく、「題意」という言葉を使って説明する人は結局のところわかっていないのだと思う。「問題を出した人がどう思っていようが、そんなの関係ない」というのが本物の算数や数学。試験の点数がどうかよりも、理解しているか否かのみが本質的。

タグ: 掛算

posted at 14:05:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 pic.twitter.com/KF7sSTMRLr twitter.com/ksnrk/status/4... 【かけ算の順序といったら、文章題の題意に沿った立式という意味でとらえてます】経験則として「立式」というジャーゴンを平気で使う人はアウトなことが多いことがよく知られている。

タグ: 掛算

posted at 14:02:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 pic.twitter.com/KF7sSTMRLr について twitter.com/ksnrk/status/4... 【これはかけ算の順序というより体積を求める公式の順序通りじゃないからではないかなあ】 公式の順序通りでないとバツにしていたとしたらまさに嘲笑されてしかるべき教え方。

タグ: 掛算

posted at 14:00:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 「4人に3個ずつ配ります。全部で何個配られますか。式を書いて下さい」に「4×3」と答えたらバツにすることが「論理的」であるかのように教わってきたとしたら、「論理的」であることが悪いことだと思うのようになるのはまあ当然かもしれませんね。

タグ: 掛算

posted at 13:57:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 大人の世界であれば馬鹿扱いされ、ゲラゲラ嘲笑されるようなことが、小学校では「算数」の名のもとで堂々と「権威」を持って子供達に強制されている場合があるようだ。実際にどこまでそうなっているかはよくわからないが、教科書出版社レベルでまずいことになっているのは確実。

タグ: 掛算

posted at 13:38:31

@kuri_kurita

14年5月12日

「皿を全部そろえてからそのうえにみかんを置いていくだろうから,皿の枚数×みかんの個数としても不自然ではない」 twitter.com/radinms/status...
…まったく正しい。 それ故、順序にこだわる連中は絵を描く順序まで指定する!→ ameblo.jp/metameta7/imag...

タグ:

posted at 13:38:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 掛算順序強制にはゲラゲラ笑って馬鹿にすることが適切なレベルに達している場合さえある。たとえば「3×2だと3本耳のうさぎになっちゃう」とくそまじめに教えている場合もあるようだし、「2×8ならタコ2本足」は花まる先生らしい。現実の話なので実際には笑えない。

タグ: 掛算

posted at 13:35:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 ところが「算数教育ワールド」(仮称)においては、50円を両替するという文脈で5×10という式を書けば自動的に「5円玉が10個」と解釈してもらえるというようなルールが暗黙のうちに強制されてしまっている格好になっている。これだは駄目過ぎ。式の間違った使い方を教えている。

タグ: 掛算

posted at 13:31:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 掛算は交換法則を満たしているので、掛算の式の順序に頼って内容を伝えようとすると誤解される可能性が高くなる。掛純に頼るのはよろしくない。掛算の交換法則を教えるときにはこういう話もしっかり教えるべき。式も意志伝達の道具として使われる。誤解されないような使い方を教えないと駄目。

タグ: 掛算

posted at 13:29:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 50円を両替するという文脈で5×10という式を見たときには少なくとも「5円玉が10個」と「5個の10円玉」の二種類の解釈があり得るので誤解を招きたくなければ「5円玉が10個」とか「5個の10円玉」とかはっきり誤解を招かないように書くと教えてもらいたい。

タグ: 掛算

posted at 13:27:02

hemYONこの国なんとかならんか @hemYON

14年5月12日

そんなアホな(-_-;)
"@LimgTW: #掛算 面積や体積の立式で横×縦をバツされる画像
出典: www.jemss.jp  2013年11月15日
『噂には聞いていましたが』 pic.twitter.com/87RFK9CGFH"

タグ: 掛算

posted at 13:23:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月12日

算数教育に関してはそうはいかない。私は算数教育の素人だが、算数教育の専門家と称する人の言っていることは出鱈目としか思えない。  #掛算 の順序強制について、なぜそれが合理的なのかきちんと説明した算数教育の専門家は誰かいるのか?

タグ: 掛算

posted at 13:22:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 「算数教育ワールド」(仮称)では、子供達が「4×3=3×4だから掛算の順序はどっちでもいいよね」と論理的に正しく考えることを厳しく禁止しているようだ。しかも子供達がそのように論理的に正しい考え方をすることを「子供達は論理的に考えていない」とみなすことになっている感じ。

タグ: 掛算

posted at 13:18:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 pic.twitter.com/aKpfFHBQTj p.20の問題4で掛算の交換法則を教える。すなわち「ずつ」がついている数を
4としても3としてもよいことを学ぶ。ところがその直後のp.21では掛算の順序に関するローカルルールの徹底を行っている。これが掛算順序強制教育の基本!

タグ: 掛算

posted at 13:15:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 基本的事実1.学習指導要領およびその解説および文科省は掛算の順序が逆なら誤りだとしていない。2.掛算の交換法則は小二の段階でしっかり習う(学習指導要領でもそうなっている)。3.交換法則を教えた後であっても掛算の順序が逆ならバツにするのが掛算の順序強制教育の基本パターン。

タグ: 掛算

posted at 13:07:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 1個x円の弁当を3個まとめて買うと80円安くなるときの代金の「しき」は?某教科書の問題。教科書の解答欄には答は「う」だと書いてある。よく教科書検定通したなと思います。
pic.twitter.com/FCTucFqp

タグ: 掛算

posted at 12:57:38

初めての冠婚葬祭bot @ceremony_bot

14年5月12日

こんな教え方が実際にされていたら タグをつけて「証拠の品」を投稿してくれると情報を共有できる。その7 (掛算の式の順序に関するローカルルールを問うだけの問題。駄目過ぎ) ift.tt/1nDArjn

タグ:

posted at 12:51:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

こんな教え方が実際にされていたら #掛算 タグをつけて「証拠の品」を投稿してくれると情報を共有できる。その7 pic.twitter.com/R563N3xJty (掛算の式の順序に関するローカルルールを問うだけの問題。駄目過ぎ)

タグ: 掛算

posted at 12:51:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 もしかしたら小学校ではくだらないローカルルールを勝手に強制している場合が少なくないのかもしれないが、算数教育の場合には算数の教え方を教師に指南する立場の人たちがおかしな考え方を広めている疑いが強い。「専門家がおかしいのではないか?」という問題になっている。要調査問題。

タグ: 掛算

posted at 12:47:01

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

14年5月12日

.@tsatie うーん、そうなんですかねぇ。中学校以降では逆でもマルになることは、先生方もそうあるべきとお考えだそうなので、「『いくつ分×ひとつ分』は数学的に正しい」には、異議なしなんだと思うんですが。なかなか、そこのお話を詳しく伺うほどの時間が割けない様子なんですよ。困った。

タグ:

posted at 12:45:16

今日元気 戦争反対モード @kyougenki

14年5月12日

かけ算の順序はともかく、消費税8%を入れて計算します、という超現実主義の小学生は、どういう評価を受けるのかな…。RT @genkuroki #掛算 こんな教え方が実際にされていたら #掛算 タグをつけて「証拠の品」を投稿して…その1 pic.twitter.com/gYVkHYyZc3

タグ: 掛算

posted at 12:43:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 なにやら、算数のテストの場合だけに適用されるローカルルールが結構たくさんあって、それにしたがうことをおぼえないとテストでマルをもらえないということになっている場合もあるようだ。(注意!そういう場合もあるようだという話であり、すべてがそうなっているという話はしていない!)

タグ: 掛算

posted at 12:42:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月12日

@genkuroki  どうもありがとうございます。

タグ:

posted at 12:40:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 ときどき、まだ小学生時代の記憶が残っている高校生ぐらいの方々から、「算数では○○としないと減点されることになっている(いた)」のような情報をもらえる場合がある。もちろん「○○」の制限はくだらない内容。たとえば文章題中に出て来ない数を勝手に使うと減点されるとか。

タグ: 掛算

posted at 12:38:39

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

14年5月12日

とすると、やっぱり結論は、『「いくつ分×ひとつ分」に、バツつけちゃダメ』だと思うんだがそこまでは話さなかった。それでもバツつけるべき理由があるなら、ぜひ伺いたいところなんだけど、そっちの回答をいただける目処は立たない。先生方忙しすぎるんだよね。#小学校 #掛算

タグ: 小学校 掛算

posted at 12:37:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 「しき」の欄に書いて正解になる式が何であるかの定義が実ははっきりしない。子供達は、純粋に正しい考え方をすることに意識を集中するのではなく、ルールがはっきりしていない状況のもとで「しき」の欄に「正しい式」を書く努力をせざるをえないかない状況に追い込まれている場合がある。

タグ: 掛算

posted at 12:36:44

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月12日

おそらく掛算の順序については明瞭に間違いとは言えない、と言い出すのだと予想される。色んな意味でアウトだけど @IshidaTsuyoshi: 運営委員会の後、副校長先生とちょっと立ち話。「明瞭に正しいことを、誤りと教えることは極めて害が大きい」には同意 #小学校 #掛算

タグ: 小学校 掛算

posted at 12:34:31

じゆんよ@宿根堂 @yourmot14

14年5月12日

#掛算 掛け算の順序についての指導で、マル、サンカク、バツ。 先生の個人の裁量に任されているわけはないよねえ 

タグ: 掛算

posted at 12:34:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 文章題の解答欄が「しき」と「こたえ」に分かれていて、正しい方法を使って正しい答を出していたら全部正解ということにはならず、「」の欄に書いて正解になる式がものすごく制限されていて、「しき」の欄に書かれた式だけで子供の考え方を推測するようになってしまっている場合がある。

タグ: 掛算

posted at 12:34:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 ベネッセも掛算の意味の理解と掛算の式の順序に関するローカルルールの暗記を混同し、掛算の順序を子供達に強制する立場。
pic.twitter.com/IcqKm4fq
www.twitlonger.com/show/kdeni2

タグ: 掛算

posted at 12:31:04

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

14年5月12日

運営委員会の後、副校長先生とちょっと立ち話。「明瞭に正しいことを、誤りと教えることは極めて害が大きい」には同意するとのこと。副校長先生によると「先に会った際にそう言ったはず」だそうだ。こういう認識違いを防ぐためにも、文字で会話すべきだと思うんだけどなぁ。#小学校 #掛算

タグ: 小学校 掛算

posted at 12:30:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

こんな教え方が実際にされていたら #掛算 タグをつけて「証拠の品」を投稿してくれると情報を共有できる。その6 pic.twitter.com/9ToHJjYN 「6×7では、6人が7つ分になり、答えは子どもの人数となってしまうことをおさえる」←おさえられちゃったら報告!

タグ: 掛算

posted at 12:28:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 中日新聞2012年11月5日
2×3? 3×2? 文章題の掛け算の式
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
文科省側は教科書出版社による学習指導要領解説算数編の解釈を「深く考えすぎだと思う」と一蹴。

タグ: 掛算

posted at 12:18:33

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

14年5月12日

PTA運営委員会 だん。
印刷物の配布について説明があった。以前、先生から伺っていた「PTA学級代表 が出す PTA学級通信 を学校で配るには、 PTA会長 の許可が要る」なんて非常識なお話は、まったく無かった。そりゃそうだよね。 #PTA #小学校

タグ: PTA 小学校

posted at 12:17:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 www.twitlonger.com/show/kqfv25
朝日新聞2013年1月25日によれば文科省の回答は「国として、『正しい順序』を決めてはいない」。これは無責任だと思いますが、掛算の順序強制教育を推進してしまっている側は文科省に頼らずに自分自身の行為を正当化しなければ駄目。

タグ: 掛算

posted at 12:15:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 朝日新聞2013年1月25日
(ニュースQ3)小学校のかけ算 えっ?順序が違うと「バツ」
www.twitlonger.com/show/kqfv25

タグ: 掛算

posted at 12:13:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 以上の東京書籍と啓林館の二社の採択率の合計だけで7割程度になっているはず(どこかで見た数字からの推測、間違っていたらごめんなさい)。算数の教科書出版社の主張を現場教育の関係者は信用しちゃ駄目です。

タグ: 掛算

posted at 12:06:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 さらに pic.twitter.com/mxBd2Pn6K1 啓林館は1冊x円のノート8冊買うときの代金を8×xと書くと「8 円のノートがx冊」という意味になってしまうと主張している。等号の左右の順序にもこだわりがあるらしい。xやyのような文字を導入していてもこういう感じ。

タグ: 掛算

posted at 12:04:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 で、算数教科書出版社はデタラメなことを言っている。東京書籍は6人にあめを7こずつくばる問題について【6×7では、6人が7つ分になり、答えは子どもの人数となってしまうことをおさえる】と言っていた。おさえられちゃう子供の立場は?
d.hatena.ne.jp/filinion/20101...

タグ: 掛算

posted at 12:01:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 だから、掛算順序強制教育を推進している側は文科省に頼らずに、自分自身の力でそれがまともだという証拠を示す責任がある。掛算順序強制教育を推進している側に一方的に強い立証責任がある。まともだという証拠がないなら「ごめんなさい。もうやめます」と言わなければいけない。

タグ: 掛算

posted at 11:57:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 ぼく自身は、学習指導要領解説算数編がクリアに書かれていないせいで、「算数教育ワールド」(仮称)に昔からある有害なドグマを排除できなくなってしまっていることが大問題だと思っていますが、学習指導要領解説算数編が掛算順序強制を主張していると断言するのは無理筋なことは確実。

タグ: 掛算

posted at 11:55:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 教育委員会事務局指導部指導企画課は学習指導要領解説算数編を根拠に掛算の順序強制教育が正当化されると信じているようだが、実際に解説算数編を読んでみれば、どこにも「かけ算の式の順序が逆ならば誤りだとする」とは書かれていない。文科省も現場が勝手にやっていることだという態度。

タグ: 掛算

posted at 11:45:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 たとえば横浜市の教育委員会事務局指導部指導企画課はもろに掛算順序強制教育を推進する立場。
cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou...
cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou...

タグ: 掛算

posted at 11:41:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 学校やら場合によってはさらに「上」からの圧力で子どもたちに算数に関してデタラメを教えなければいけない立場に追い込まれてしまっている現場の先生がたのストレスは相当なものだと思うのだが、なぜかデタラメな考え方をしている側が「権威」を持っているという現状があるっぽい。

タグ: 掛算

posted at 11:30:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 毎年のようにある季節になると「正しい考え方をできているのに掛算の順序が逆なだけでバツをつけられた!」というタイプの報告が大拡散されて騒ぎになる。そのおかげで毎年少しずつその前の年には分かっていなかった事情が見えて来ている。算数教育指南役にデタラメな人が多いのは確実っぽい。

タグ: 掛算

posted at 11:29:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 3+4や3×4のようなシンプルな式について正しい理解をできていない人たちが、算数の教え方について現場の先生たちに指南する立場に立ってしまっているという恐ろしい状況が存在することは確実。現場教育にどこまでどの程度その害が現れているかは実はよくわかっていない。

タグ: 掛算

posted at 11:26:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 まあいずれにせよ、3+4やら3×4のようなこれ以上情報を削れないシンプルな表現で複雑な具体的場面や考え方を忠実に表現させようとする馬鹿げた教え方がまともだと思われている世界が存在し、そこでは掛算を足算より先に計算する理由についてトンデモな理由付けが開発されているのは事実。

タグ: 掛算

posted at 11:24:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 以上の2つのツイートで「算数の教え方に関する有害なドグマを学習指導要領解説算数編が広めていることになっているらしい」という感じの歯切れの悪い言い方をしたことには理由がある。実際に学習指導要領解説算数編を読むとクリアに書かれておらず、意味不明の部分が多いからだ。

タグ: 掛算

posted at 11:21:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 掛算の式の順序の強制は実は「式から具体的場面を(一意的に)読み取れる」とするトンでもなく馬鹿げたドグマがあるのだが、そのドグマも学習指導要領解説算数編が広めていることになっているらしい。 pic.twitter.com/2Hp2bjEZ7R

タグ: 掛算

posted at 11:19:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 続き。「3+2×4」で「2×4が一つの数を示しているから、2×4を3+2よりも先に計算する」というデタラメな教え方は学習指導要領解説算数編が堂々と広めていることになっているようだ。 pic.twitter.com/JtGLyAT9CI

タグ: 掛算

posted at 11:17:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 pic.twitter.com/KgIKkpWZFP 【実は,「2×4」は,一つの数を示しているのだ。したがって,「3+2」より「2×4」を先に計算するのは当然で,~以下略】 www.edu-ctr.pref.okayama.jp/chousa/study/i... の275号より。「実は」とか言いながらデタラメ!

タグ: 掛算

posted at 11:06:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 「掛算を足算より先に計算するのは自然でかつ当然のことである」と言いたい人達は、この間違った考え方を正当化するために、奇妙な理屈を作り出すことになる。
pic.twitter.com/KgIKkpWZFP (算数の教え方を指南する立場の人たちがおかしな考え方を広めている)

タグ: 掛算

posted at 11:00:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

こんな教え方が実際にされていたら #掛算 タグをつけて「証拠の品」を投稿してくれると情報を共有できる。その5 pic.twitter.com/xfwajDloy0 (東京都教職員研修センターも「合併なら両手で寄せる」とか、足算も順序が逆なら誤りだとか教えているらしいことを示す証拠がある)

タグ: 掛算

posted at 10:58:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

こんな教え方が実際にされていたら #掛算 タグをつけて「証拠の品」を投稿してくれると情報を共有できます。その4 pic.twitter.com/K2HonAvScX (麻雀牌!右手だけで寄せるか、両手で寄せるかの違いに異様にこだわる教え方もあるらしい。教科書がそうなっている!)

タグ: 掛算

posted at 10:57:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

こんな教え方が実際にされていたら #掛算 タグをつけて「証拠の品」を投稿してくれると情報を共有できます。その3 pic.twitter.com/MSCiIJRM7D (なんで「しき」が三角に?「算数教育ワールド」(仮称)には我々がよく知っている式とは別の「しき」がある。)

タグ: 掛算

posted at 10:54:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

こんな教え方が実際にされていたら #掛算 タグをつけて「証拠の品」を投稿してくれると情報を共有できます。その2 pic.twitter.com/0buTDDnGkP

タグ: 掛算

posted at 10:52:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 こんな教え方が実際にされていたら #掛算 タグをつけて「証拠の品」を投稿してくれると情報を共有できます。その1 pic.twitter.com/mxBd2Pn6K1

タグ: 掛算

posted at 10:51:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 続き。「算数教育ワールド」(仮称)には「しき」と具体的場面のあいだには一対一の対応がなければいけないというようなドグマ(教義)があるように見える。このドグマはあらゆる文章題に適用されるので、実は掛算順序強制教育問題は算数教育全体に問題があることを示唆している。

タグ: 掛算

posted at 10:37:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 世間一般では、数量×単価でも単価×数量のどちらの流儀でもよいことになっており、さらにどちらの数値が何を意味するかが掛算の順序に頼らなくてもわかるように工夫されている。この手の常識に真っ向から対立する教え方を「算数教育ワールド」(仮称)はすすめている。

タグ: 掛算

posted at 10:34:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

#掛算 以上の2つの図の話の続き。「算数教育ワールド」(仮称)における悪しき掛算順序強制教育の特徴は、「何を一塊と見るか」という考え方の問題と掛算の式の表記の順序に関するローカルルール(これにこだわるのは極めて不合理)の強制を混同していることである。

タグ: 掛算

posted at 10:29:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

.@sekibunnteisuu #掛算 続き。
twitter.com/sekibunnteisuu...
twitter.com/genkuroki/stat...
の図の使い方とこのツイートに添付したぼくが描いた図を比較してみてください。
pic.twitter.com/86RCIUseGx

タグ: 掛算

posted at 10:24:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月12日

.@sekibunnteisuu #掛算 読者が文脈を知るために十分な量を引用することは重要。そういう画像を作りました。添付の画像のp.131の図の使い方とぼくが以前描いた図(次のツイートで投稿)を比較すれば何が問題なのかがわかる。 pic.twitter.com/hCkP2nfUkp

タグ: 掛算

posted at 10:20:16

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました