黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2018年11月26日(月)
@temmusu_n @coJJyMAN 第1期『尋常小学算術教科書第2学年教師用』(いわゆる黒表紙)をameblo.jp/metameta7/entr...の末で転載しましたが、これを見ると3+3=3×2、2+2+2=2×3と教えるようになっています。2+2+2を3×2としてはいけなかったようです。これが「掛ヶ算の式の意義」のようです。これでは不十分ということでしょうか。
タグ:
posted at 00:02:33
@metameta007 @temmusu_n ありがとうございます。それは承知しております。2+2+2という長い式を、2×3と短く書けるというの掛け算の式を使う意義であるというのはよくわかります。僕の問題意識は、逆に、2✕3「とは」2+2+2「のことである」と言ってしまっていいのだろうかということです。「等しい」と「定義」は異なるので。
タグ:
posted at 00:12:32
@temmusu_n 3+3= と 2+2+2= という式のところです。ここは、3+3=3×2、2+2+2=2×3と教えるようになっていたわけで、2+2+2を3×2としてはいけなかったということではないですか。この教材で教えることになっていた時代の教師は、そのように教えていたはずです。解説書は未発見のため、合せ技ですが。
タグ:
posted at 01:55:36
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@temmusu_n @coJJyMAN 学習指導要領の小学校の掛け算順序強制の記述に関しては、1947年版にはありませんし、1958年版にもありません。
それでは、なぜ1951年だけなのか?
1951年はサンフランシスコ条約が著名した年でもあります(公布は次の年)。
タグ:
posted at 04:46:59
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@temmusu_n @coJJyMAN (続き)
例えば第二次アメリカ教育使節団が1950年に来日しています。
小学校の掛け算順序強制の記述について影響はあったのか?
ちなみに第一次は1946年。
タグ:
posted at 04:50:03
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@temmusu_n @coJJyMAN 参考 和田義信とCIEについて
www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/pr/r... pic.twitter.com/hSzauUgwji
タグ:
posted at 05:38:01
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@temmusu_n @coJJyMAN 参考 和田義信とCIEについて その2
【昭和20年代の中学校数学科における単元学習の導入 に関する一考察 蒔田直道】
#超算数 pic.twitter.com/2tZtFWaJlb
タグ: 超算数
posted at 05:48:23
@s_kajita それはまだ分からないですね。
教育学部で数学指導法を教えている人の多くが所属していると思われる日本数学教育学会にはかなりおかしな考えが蔓延しています。
togetter.com/li/1241319
タグ:
posted at 06:24:57
@s_kajita togetter.com/li/901635 これも、大学附属小学校などの事例です。
「はじき」のような現場で発生したろくでもない、ということではないと思います。
タグ:
posted at 06:52:29
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@OokuboTact @coJJyMAN #掛算 本当は前のページがメインなのですが今みつからないので、この箇所の冒頭twitter.com/ookubotact/sta...まで続く文章で、和田は1951年指導要領から生活単元の章を削除したのは自分の創意だと言っています。同年4月ごろまでは指導要領算数編が6章立てであると予告されていたことは客観的に確認可。
タグ: 掛算
posted at 08:12:08
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@temmusu_n @coJJyMAN #超算数 天むす名古屋さんへ
前の頁です 311頁 pic.twitter.com/k9PN8XNhCH
タグ: 超算数
posted at 09:20:44
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@temmusu_n @coJJyMAN #超算数 天むす名古屋さんへ
313頁 pic.twitter.com/egcpSmHPPz
タグ: 超算数
posted at 09:22:05
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@temmusu_n @coJJyMAN #超算数 天むす名古屋さんへ
314頁 pic.twitter.com/gxFjYGAVay
タグ: 超算数
posted at 09:22:51
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
詰将棋(中村太地作、7手詰)です。
「まいにち詰将棋」から過去作を厳選してお届けしています。
わかったら「いいね」ボタンをお願いします。
→ヒント、解答はこちら buff.ly/2TLqfeS
#詰将棋 #まいにち詰将棋 #7手詰 #中村太地 pic.twitter.com/VewOvzwcr5
posted at 12:34:51
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@metameta007 #超算数 #掛算 twitter.com/temmusu_n/stat...のように交換法則の導入にあからさまに反対する先生は、順序こだわり派と認定できますが、導入であれ禁止であれ交換法則に言及のないものは、これを中立的に扱った方がいいと思います。
posted at 13:02:02
@metameta007 #超算数 #掛算 これは戦後の発言ですが名数という語からC先生の掛順こだわり思想は戦前に形成されたと思われます。ちなみに、九九表構成中の指導ポイントとして交換法則に触れなくても良いとか交換法則で混乱が生じるかもなどと言っている場合は黄色信号です。
posted at 13:07:08
非常勤先でSPIの算数を学生にやらせてるキャリア何たら講師が採点を就職内定した4年生に丸投げしたところ、択一問題で正解してるのに、余白に計算の跡がない、方程式使ってないなどの理不尽な理由でバツにしまくったのがいた。自分が昔やられてたんだろうなあ。出来る学生たちが被害者に。
タグ:
posted at 13:41:48
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 天むすさんが高橋誠さんに【2+2+2を3×2としてはいけなかった】に当たる箇所を示すことを要求しましたが、高橋誠さんは示すことができていません。
a×bをaをb個足して得られる数と定義した後に例として
2+2+2=2×3
3+3=3×2
を読者に示すことは、普通のことであり、問題ない教え方です。続く
タグ: 超算数
posted at 15:29:58
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 高橋誠さんはメンション先から外してあります。非論理的なコメントで場を乱されたくないのでそうしました。
続けます。しかし、a×bをaをb個足すことと定義すると等号記号=を両辺が等しいという単純な意味だとできなくなります。「2を3個足すこと」と「6という数」は等しくありません。続く
タグ: 超算数
posted at 15:33:54
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 「6という数」に等しいのは「2を3個足すこと」ではなく「2を3個足して得られる数」の方です。この微妙な違いをクリアに認識できない人は論理的に考えることができていません。
タグ: 超算数
posted at 15:37:33
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 ちなみに、「aをb個足して得られる数」と「a個のbを足して得られる数」が等しくなる仕組みは現在の東京書籍の算数教科書小2下では4の段の九九を扱っているときに「4×3=3×4」を例に使って扱うようになっています。続く
タグ: 超算数
posted at 15:39:36
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 「aをb個足して得られる数」と「a個のbを足して得られる数」は等しいのでその両方を「a×b」と書いても論理的な矛盾は生じません。
仮に、「aをb個足して得られる数」を「a×b」と定義していても、「a×b」を「a個のbを足して得られる数」の意味で使用しても論理的な矛盾が生じません。続く
タグ: 超算数
posted at 15:42:23
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 「a×b」を「aをb個足して得られる数」と定義した後に例として
2+2+2=2×3
3+3=3×2
を示すことには問題ないのですが、そのように定義したという理由で「a×b」を「a個のbを足して得られる数」の意味で使ってはいけない(もしくは不自然である)とすると、非常識で非倫理的な教え方になります。
タグ: 超算数
posted at 15:46:03
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 一般読者への注意・警告:現在の算数教科書では、「a×b」を「aをb個足して得られる数」と定義するスタイルで書かれていません。この程度のことさえ知らずに算数教育についての議論に参加するのは苦しいので、知らない人は教科書の現物を確認して出直すべきです。
タグ: 超算数
posted at 15:49:46
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 出直さなければいけないかと納得してがっかりさせてしまうのもちょっとアレなので、以下のリンク先に現在に算数教科書でどのように掛算が導入されているかを解説しておきました。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 15:54:37
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 a×bを常識に合わせて定義してあるならば、
2×3、3×2、6、2+2+2、3+3、1+2+3、1+2+2+1、… は同一の数の別の表現に過ぎない
ということになります。これに違和感を感じる人は掛算の常識的な定義を理解していなかったり、そもそも論理的に考えることができていない疑いがあります。
タグ: 超算数
posted at 16:00:14
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 1951年の学習指導要領試案に関する個人的な意見(新たな資料が出て来れば変更する)の要約は以下のリンク先にあります。
1951年の試案が悪しき掛算順序指導の「最初」だとは思っていないですが、悪しき掛算順序指導が広まるきっかけになったことを強く疑っています。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 16:04:55
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 全国的に同じような有害指導が行われるようになるには、何か日本全体への具体的な影響物がなければ難しい、という風に考えています。
現在では、算数における全国一律の有害指導は、算数の教科書とその教師用指導書によって安定的に維持されているように見えます。
タグ: 超算数
posted at 16:19:11
×の書き順!!うへぇ…
僕はこれまで(これからも)逆に書いている(左利きだから??)けど、それが何か問題なのだろうか(反語)。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 16:20:49
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 東京書籍の小2下算数教科書では、4の段の九九に段階で掛算の交換法則が成立する一般的な仕組みを扱った直後に掛算順序固定強制指導をするように編集執筆されています。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 16:23:11
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 ×記号の書き順まで教えるというくだらないことをしていることについて、「うへぇ…」という反応があったので、算数教科書における書き順指導詰め合わせセットを添付画像にまとめておきます。
「判別がつくように書くことは大事だが、書き順はどうでもよい」と教えないとまずい。 pic.twitter.com/QlDZo0OF2R
タグ: 超算数
posted at 16:29:27
ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer
書き順まで指導されるとは思ってなかった・・・。
この書き順の指導書って右利きの人を前提にしていると思うんだけれど、左利きの人ってこの書き方強制されたら苦痛なのではと思ってしまう。(私は右利き) twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 16:30:24
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 掛算順序固定強制指導がどのように広まったかを本気で調べたければ、算数の教科書や算数指導法について書かれた有力な本を時系列順に追って行き、その内容の変遷を網羅的に確認することが必須だと思います。
これは大変な仕事なのでフルタイムで研究するくらいの労力が必要だと思います。
タグ: 超算数
posted at 17:02:23
@coJJyMAN @temmusu_n #超算数 しかも、掛算順序固定強制指導は現在行われている有害な算数教育の氷山の一角に過ぎないことがわかっているので、掛算順序問題だけに視界を狭めて歴史を追うと、重大な事柄を見逃してしまう可能性があります。
逆に言えばしっかりした研究が実行可能なら大きな価値があると思います。
タグ: 超算数
posted at 17:05:09
@kamo_hiroyasu @genkuroki @yaggy_gcv LispでPrologみたいなん拵えて嵌ってたのはその辺やろか。大学生の頃の手慰みやから随分前やけど。
タグ:
posted at 17:14:24
@fugunishiki @mo0210 地方ならそれ普通です。パートナーの転勤で一緒に来た「高学歴、英語で仕事バリバリできます、でも子育て中でフルでは働けない」な人が就職できるのは、そんな所しかありません。他に仕事がないから。時給900円で優秀な人が集まります。
タグ:
posted at 17:22:16
頭の体操に詰将棋(3手詰)はいかがでしょうか。
難易度:☆☆
わかったら「いいね」をお願いします。
→ヒント、解答はこちら buff.ly/2DW7rEV
#詰将棋 #マイナビ詰将棋 #まいにち詰将棋 #3手詰 pic.twitter.com/6ki1xPhCVO
posted at 18:00:21
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
バビロニア数学の室井和男さんから手紙を頂いた。「聖書はシュメールやバビロニアから多大な影響を受けて成立しているが、この事実を無視して神の言葉と理解されているのはおかしい」という内容で、《伝道の書》の虚無思想にもバビロニアに《悲観主義の対話》という先行的著作があるそうである。
タグ:
posted at 20:36:18
@OokuboTact @coJJyMAN #超算数 #掛算 おおくぼさん、ありがとうございます。これtwitter.com/OokuboTact/sta...でした。私も幻の第6章を客観的に確認します。 pic.twitter.com/wAx5DT9gqA
posted at 20:50:49
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@temmusu_n @coJJyMAN > おおくぼさん、ありがとうございます。
算数科学と書いてありますね
タグ:
posted at 22:36:20
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@temmusu_n なるほど、算数科・学習指導要領なんですね。
緑表紙の塩野氏は算数の教科書を科学的思想で作ることを目指していたら、その影響かなあ、と早合点してしまいました
参考
shinko-keirin.co.jp/keirinkan/pr/r...
タグ:
posted at 23:24:40