黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2020年07月18日(土)
@hamukazu JuliaのDiscourse(discourse.julialang.org)とかかなり使いやすくて活発なので、同じように気軽に質問とか数学のコミュニケーションができるサイトがあるとすごく便利だと思うんですよね。
タグ:
posted at 00:14:07
#Julia言語 #Jupyter
Jupyter notebookサーバー(またはJupyterLabサーバー)を先に立ち上げれば、Juliaも選べるようになっているはずです。
私はWindows上でバッチファイルやショートカットを作っています。
nbviewer.jupyter.org/github/genkuro... twitter.com/kikumaco/statu... pic.twitter.com/H9J9kVmj7x
posted at 00:22:31
@sekibunnteisuu @banban7866 @19_9990999792 私もブロックされています。私は『数学セミナー』誌で阿原一志さんの本の絶賛書評を書いたことがあるのですが、これ。
ベクトル(a,b)とベクトル(c,d)の内積を
(a,b)・(c,d)=ac+bd
と書いても文脈的に通じれば問題ないと思います。
内積記号に・を使っていても~続く pic.twitter.com/AzbL1evP8L
タグ:
posted at 01:05:13
@sekibunnteisuu @banban7866 @19_9990999792 内積記号に・を使っていても、数の掛け算に・を使っても問題ありません。例えば、ベクトルv=(1,2), w=(3,4)について
v・w = 1・3 + 2・4
と書いても誤解は生じないでしょう。
ベクトル積を×で書いていても、数の積を×で書いてもよいのと同じことです。続く
タグ:
posted at 01:07:56
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sekibunnteisuu @banban7866 @19_9990999792 高校の教科書では、ベクトルa,bの内積を
(aの長さ)(bの長さ)cos(aとbのなす角度)
で定義していたなら、
(2aとbの内積) = 2×(aとbの内積)
は明らかなので、2a・b と書かずに 2(a・b) と書く必要もないと思います。
タグ:
posted at 01:14:12
大学の教員の中にも、ときどき、おかしな呪縛にあっている人がいて、変な採点基準を発表する。それは主に「こういう答案は×にした」系の発言。おかしな人ほど声高々に言うので、よく知らない人には、そういう採点もあるのだとしみ込んでしまい困ったことを引き起こす。
タグ:
posted at 01:21:48
とりあえずSNN本の内容を追加したけどSNN本の内容って薄かったなと思うなどした。まあ、薄い本に変わりないのですが。
compneuro-julia.github.io/2-1_hodgkinhux...
タグ:
posted at 01:24:50
@sekibunnteisuu @banban7866 @19_9990999792 こまけえことにこだわる暇はあるなら、数学的な事柄を追加で説明しておくべきだと思います。極座標表示されたベクトル
v=(r cos α, r sin α)
w=(r' cos β, r' sin β)
について三角函数の加法定理より、vとwの対応する成分の積の和は
rr'(cos α cos β + sin α sin β)=rr' cos(β-α)
になるとか。
タグ:
posted at 01:28:07
「〇〇大学の〇〇〇〇教員が〇〇年〇〇月〇〇日に行われた〇〇において、~という答案はバツにしたと発言していた」という具体的な情報を公開してほしいと思います。
そういう発言に大学側も迷惑しているのでその人物の情報が欲しい。大学内の会議で釘を刺されれば大人しくなる可能性があります。 twitter.com/f_sei/status/1...
タグ:
posted at 02:28:58
Neural ODEs are slow. We speed them up by regularizing their higher derivatives, learning ODEs that are easy to solve:
arxiv.org/pdf/2007.04504...
with @jacobjinkelly @jessebett @SingularMattrix pic.twitter.com/yy6K2JgYD9
タグ:
posted at 02:42:23
The main idea is that solvers can take large steps when the higher derivatives of the solutions are small. So we just encourage them to be small during training! For most problems, we saw about a 2x speedup, barely hurting training loss: pic.twitter.com/xYGVz2ztw1
タグ:
posted at 02:42:23
We also released code, including clean JAX-based implementations of neural ODE classifiers, FFJORD, and latent ODE time series models:
github.com/jacobjinkelly/...
タグ:
posted at 02:42:23
The higher derivatives we regularize are called jets in differential geometry. Computing these by nesting first-order autodiff has exponential cost. An alternative, Taylor mode, has only quadratic cost in the order. We added Taylor-mode autodiff to JAX:
github.com/google/jax/blo... pic.twitter.com/NGgYPfO56B
タグ:
posted at 02:42:24
Kuri TsukaΦ (くり つかお) @20_0855369231
@genkuroki 失礼します.少々昔のものでしかもご存知かもしれませんが,こういうものならあります.
skredu.mods.jp/seek/16.pdf pic.twitter.com/Fx3I6ceW07
タグ:
posted at 03:06:59
Two more chapters available in my book "Julia for Beginners." This time we are getting into rocket building 😉
#JuliaLang #book #programming #beginners
leanpub.com/julia-for-begi...
タグ: beginners book JuliaLang programming
posted at 04:44:33
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
バーチカルとホリゾンタルという英単語はウルトラマンAで覚えたのでインパクトがあり過ぎて絶対に間違えない pic.twitter.com/ao46jjeCvE
タグ:
posted at 09:06:13
信憑性を疑うことが不可能でかつ、本人に「それは本当か?」と尋ねることさえ不可能な噂を流しても、誰も得しないと思います。
あと、炎上するのがなぜ悪いのか?
具体的に誰がそう言ったのかを言わずに噂だけを流すのも相当にまずいことをしていると思います。
twitter.com/f_sei/status/1...
タグ:
posted at 09:19:00
大学にも馬鹿なことを言う人が少しだけいます。
そういうことを考慮して、大学の先生が大学入試の採点について馬鹿なことを言っていると感じたら、その発言を正確に引用してその人の個人名を挙げて、「これは本当か?」と騒ぐべきだと思います。
twitter.com/f_sei/status/1...
タグ:
posted at 09:23:55
高校教育に大きな影響を与えることができる立場で発言できる人物を「公人」扱いできなくて、誰を公人扱いできるのでしょうか?
もう一度繰り返します。
大学にも馬鹿なことを言う人はいます。
信じる前に〇〇懇談会内部の内輪ではないオープンな議論をするべきです。
twitter.com/f_sei/status/1...
タグ:
posted at 09:28:07
仮に「最大値を与える変数の値も書かないとバツにする」と言っていたなら、それを言った人は論理的に杜撰な人物扱いで問題ない。
仮に本当は「最大値を与える変数の値が存在することも示しておかないと論理的にギャップが残る」と言っていたなら普通の考え方です。
twitter.com/f_sei/status/1...
タグ:
posted at 09:32:34
噂をこうやって読まされる側は、常に信憑性を疑わざるを得なくなる。
誰がそう言っていたかとされていたかが公開されていれば、言ったとされる本人に聞いて真意を確認することも可能になります。
単に噂を流すだけだと害の方が大きくなる可能性があります。
twitter.com/f_sei/status/1...
タグ:
posted at 09:36:30
@genkuroki 〇〇懇談会って響きほどprivateな会じゃなくて、日本数学教育学会の学会としての会合なのか、、、
www.sme.or.jp/conference/pas...
で横浜にある大学の人は一人だけど、、、、
タグ:
posted at 09:48:48
肝腎の誰が(より正確にはどのおバカさんが)そのようなことを述べたのかが、やはり書かれていない。
「他人の発言を引用するときには、それを言った人の名前をきちんと書く」という習慣が全然ない世界。
実際の採点はその手の懇談会とやらとは無関係に行われています。
twitter.com/19_9990999792/...
タグ:
posted at 10:18:54
個人がお馬鹿なことを言っているだけなら、その個人に批判が集中するべきです。そうなるように批判しないと、無関係の人達まで巻き込まれて迷惑することになります。
批判は可能な範囲内で名指しで行うべきだと思います。
「〇〇大学では~」だと批判対象が不当にでかすぎ。
タグ:
posted at 10:24:23
@genkuroki 【「〇〇大学では~」だと批判対象が不当にでかすぎ。】
そもそも入試に関わった職員がそういう事を中途半端にクローズドな場で喋るのを許す大学は批判されても仕方ない。
タグ:
posted at 10:37:42
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
いいなさんのおっしゃる感度や精度は、臨床医学における感度や精度とはきわめて異なるというのは確かです。分野の違いなのか、それともいいなさんのご理解の問題なのかはわかりません。 twitter.com/iina_kobe/stat...
タグ:
posted at 11:47:20
いいなさんは、精度を簡単に書くなら、(感度+特異度)/2、だとしていますが、簡易的にでもこういう意味で精度を用いている分野がどこかにあるんでしょうか?少なくとも臨床医学や疫学の本では私は見たことがありません。 pic.twitter.com/8o7V15Hu7A
タグ:
posted at 11:48:05
新型コロナ以降はご理解できる方も多くなったと思いますが、感度70%特異度99%の検査と、感度69%特異度100%の検査は、とくに検査前確率の低い人たちを対象にしたときには、まったく違います。(感度+特異度)/2なんて指標が役に立つ状況ってあるんでしょうか。
タグ:
posted at 11:48:24
すでに訂正されていますが、いいなさんは感度特異度を説明するために、2×2ではなく1×2という斬新な表を用いていました。臨床医学や疫学の感度特異度に慣れている人にとってはわけがわかりません。 pic.twitter.com/OszuhPjuGE
タグ:
posted at 11:48:52
いいなさんは私の知らない、臨床医学や疫学とは遠いまったく異なる分野のことをおっしゃっておられるか、あるいは、一知半解で感度特異度のことに口出す初心者かのどちらかであろうなあ、と判断した次第であります。
タグ:
posted at 11:49:37
歴史の分野においても、私のよく知らないことをいいなさんはよくご存じのようです[ twitter.com/search?q=%E3%8...) ]。歴史学に詳しい方なら、いいなさんの主張がどれぐらい信用できるのか、判断できるのではないかと思います。
タグ:
posted at 11:50:10
JuliaからIJuliaをインストールするとJupyterもJuliaの配下に置かれてしまって、Juliaだけ使うぶんにはいいものの、Pythonも使うとなると美しくない。
Jupyterがトップにあって、そこからJuliaやPythonを起動するほうが美しい。
いや、基本はJuliaしか使わないんですが
タグ:
posted at 11:54:29
検査に抑制的な主張の中にも言いすぎや誤りはあったけれども、感染症やEBMの専門家たちが口をそろえて言っていることには合理性はあるんです。理解したいなら、自称詳しい人のブログやツイートではなく、まずは教科書から読むほうが効率的だと思います。
タグ:
posted at 11:59:33
検査の弊害については、確かに理解が難しいです。「検査したほうがいいに決まってんじゃん」と考えるのは自然ですし、何と言っても医師でもそう思っている人はたくさんいます。しかし、良くない検査をするぐらいなら検査しないほうがましなんです。
タグ:
posted at 11:59:46
検査に限らず医療介入自体について再考を促す本として、一冊だけお勧めするなら、名郷直樹先生の『「健康第一」は間違っている』[ www.amazon.co.jp/dp/4480016058 ]がお勧めです。ちょっとだけ中級者向け。
タグ:
posted at 12:04:20
調べればわかりますが、名郷直樹先生は日本のEBM(根拠に基づいた医療)の第一人者といっていい先生です。適正な医療介入、つまり足りなくてもだめだし、やりすぎてもダメという問題は易しくないことだけは、わかっていただければありがたいです。
タグ:
posted at 12:08:41
「懇談会」の主催者側は自分達の影響力を強めるためにその懇談会を利用でき、そこへの出席者達は自分達だけ特に詳しい入試関連情報を手に入れられると思っている。
ろくなもんじゃない。
本物の数学を教えることにリソースをふらないとダメ。
くだらないことにこだわる教育体制を作っちゃダメ。
タグ:
posted at 12:17:43
大学内部にいればおかしなことを言いそうな人もいることを知っています。
しかし、「〇〇先生が~と言ったようだ」という噂話だけだと、「それは入試の採点で何が減点されるかを知りたがるバイアスのある人達による誤解に基いた解釈に過ぎない」という言い訳が説得力を持ちます。続く
タグ:
posted at 12:25:24
なぜならば、おかしなことを言いそうな人であっても、数学の論文では非常に正確な議論をしていることを知っているし、数学的に本質的なことを教えることよりも「入試で何が減点されるか」に興味を持っているように見える(これもまた)困った人達がいることも知っているからです。
タグ:
posted at 12:27:22
「大学入試懇談会」に出席したときの報告に、発言者の氏名が書かれておらず、「〇〇大学では~である」のようにまとめてあるものを書いている人も厳しく批判されるべきだと思います。
個人の発言を大学の見解であるかのような報告を書くことはデマの拡散そのものになっています。
タグ:
posted at 12:37:17
ちなみに、私の理解では、「大学入試懇談会」は、善意で(日本数学教育学会主催とあるけれど)行われているものだと理解しています。大学側も強制ではなく、出席を嫌がれば拒める。そして、一応、閉鎖的ではなく、オープンなものだと理解しています。でも、よくわからないのが、ビデオなどで収録するのは
タグ:
posted at 12:48:19
厳禁なようで、記録が難しく、あまり外に出してほしくないような感じもしていて矛盾も感じます。一部の人だけが情報を得ることはよくないことなのですが。発言者は調べればわかるけれど、一言一句言ったことが正しいかといわれれば、録音できないので厳しいですね。
タグ:
posted at 12:48:19
「大学入試懇談会」を「そんな閉鎖的なものはやめろ」というと、数少ない大学入試の情報源が絶たれるのでこまる人も多いと思います。原始的ですが、そこで話されたことが伝播して(その中で誤情報になることも)いくのが現在の姿かなと。
タグ:
posted at 12:48:19
@genkuroki 大学入試懇談会は私も何回か参加しました。かつて懇談会の内容をネットに掲載した方がいて、その翌年は中止になっています。再開後はスライドの撮影や録音は厳禁でかなりピリピリしており、採算注意がアナウンスされます。で、
タグ:
posted at 12:56:13
それから、この懇談会は、だれも録音・録画はしていませんよということなので、大学の先生達がポロっと本音がでたりして、それがこの会議の魅力なのかもしれません。
本当は、各大学が、誰にでも入手できる形でざっくりでよいので主な採点基準を示してくれればよいと思うのですが。
タグ:
posted at 12:57:16
そうすると誤情報も流れないので。細かい基準は無理にしても。
そして、そのようにすることで大学側も他大学がどのように採点しているのかを知ることができて参考になると思います。
タグ:
posted at 12:57:16
@genkuroki そこで話をする大学教員もあくまで個人の見解であって、大学としての公式見解ではないことを強調されます。なんというか、外から見るとさながら秘密会合のようで、この会の内容は決して口外するなという感じです。
タグ:
posted at 12:58:40
「大学入試懇談会」を行なっている日本数学教育学会については以下の件が思い出されます。以下のリンク先で紹介したザ・チョー算数「論文」の第二共著者の小山正孝さんは、日本数学教育学会の副会長です。
大学入試懇談会とは無関係だと思いますが、どうしても思い出してしまう。 twitter.com/genkuroki/stat... pic.twitter.com/SYuvDb2OPf
タグ:
posted at 13:05:18
大学入試懇談会のようなものが、オープンになり、誰にでも手に入る情報となればよいとは思うものの、そうなると発信者はより口を閉ざしてしまうので、当たり前のことしか言わなくなるというデメリットもあると思います。実際は、この懇談会よりももっと閉鎖的なものもあり(私は最近出ていない)、
タグ:
posted at 13:06:51
もっと具体的な情報を得ることもできますが、これも流しすぎると次回から情報が入ってこなくなるので難しいです。細かな話は、発信者が特定されないように言わないと迷惑がかかり、そうすると私の作り話ということでもよいから大切なことは伝えなければとなってしまうので悩ましいです。
タグ:
posted at 13:06:51
読者の便利のための分岐へのリンク
大学入試で実際に採点業務に携わった人は採点時に得た特別な情報を口外してはいけない。社会的にも勝手にそういうことをされたら困るでしょう。
だから、個人的見解だと断って、一般論としても通用することしか言えないはず。続く
twitter.com/lau_fubini/sta... twitter.com/lau_fubini/sta... pic.twitter.com/k66Y3IkTJq
タグ:
posted at 13:08:58
ある種の人達は、数学的に本質的な考え方を高校生に教えることではなく、入試の採点の仕方に関する情報を得て、それに合わせて高校生を指導しようとする(クズそのもの)。
そういう人達は、実際の採点業務の詳細と無関係な情報を、まるで大学の公式見解であるかのように解釈するわけ。
タグ:
posted at 13:13:04
繰り返し。
大学内部におかしなことを言いそうな人がいることを当然知っています。
しかし、おかしなことを言いそうだという理由で非難されて当然だということになるのは非常にまずいのです。
実際におかしなことを言っていたという証拠が必要。バイアスのかかった報告は証拠にはならない。
タグ:
posted at 13:15:40
大っぴらに語られると困ることを説明するという立場で開かれている「大学入試懇談会」はやめた方がよいと思う。
もしも「大学入試懇談会」に今まで出席して来た人達がそのような会合の邪悪さを大っぴらに語って廃止に追い込めばよいと思います。
タグ:
posted at 13:19:03
くだらないことを高校生に教える暇があるなら、本物の数学を教えるようにして欲しいです。
くだらないことを教わった人と数学的に本質的なことを教わった人では後者の人が大学に入学してくれた方が大学側もありがたいし、社会的にも好ましいことだと思います。
大学も社会もそういう方向に動くべき。
タグ:
posted at 13:26:06
子供の保護者側も、かけ算順序でバツをつける先生と同様に、大学入試で〇〇を使うと減点されるとよく言っている数学の先生について、「あの先生に従ってはいけない」と子供に教えるようになればよいと思います。
タグ:
posted at 13:29:08
@Mio_loves_cats どの辺が「定義から外れて」いるのでしょうか?寧ろ,a⃗=(a₁, a₂), b⃗=(b₁, b₂), a⃗・b⃗=a₁b₁+a₂b₂ という定義たちから,代入原理により (a₁, a₂)・(b₁, b₂)=a₁b₁+a₂b₂ が導かれるので,(a₁, a₂)・(b₁, b₂) とは表記できないとする立場の方が「定義から外れて」いるかと.
タグ:
posted at 13:33:00
大学側は、採点基準の詳細を公式に公開するべきではないと思う。なぜならば、詳細の公開は、数学的に本質的なことよりも、くだらないことを教える人達を元気付けるからです。
それに対して、ある種の受験数学指導者達どれだけ分かっていないかを示す議論に数学者が参加するのは良いことだと思います。
タグ:
posted at 13:36:15
@Mio_loves_cats あと,蛇足ですが,私も大学は数学科出身です.
加えて,大学の先生の一人にも「問題ない」との確認済みです.
twitter.com/genkuroki/stat... twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 13:37:27
「大学入試で減点されるぞ」と言ってくる数学の先生がどれだけ数学を分かっていないかが明らかになり、数学自体をよくわかっていない先生に受験指導をされてしまうと、合格できる可能性が下がってしまうということがよく知られるようになるのは社会的に好ましいことだと思います。
タグ:
posted at 13:42:38
受験に特化したくだらない勉強法であっても大学に合格できるようにしてあげることができれば自分の仕事になるという人達もいることは知っています。
そのような迷惑行為に対抗することは善いことであり、そのような迷惑行為をやり易くすることは悪いことだと思います。
タグ:
posted at 13:47:26
>例えば算数や数学でいきなり文章題だけ与えられて解けって言われるのがおかしいのは明らか
おかしいとは思わない。私はそうやって教えている。 twitter.com/T2C_bot/status...
タグ:
posted at 13:50:47
美しいのはJupyterとJuliaとPythonを全部別々にインストールして、Jupyterから呼べるようにすることなんだけど、そのためには最初にJupyterょインストールしなくちゃならないのかな。
あと、Jupyter Labはnotebookよりいいのか?
タグ:
posted at 13:52:46
#超算数
松岡文太郎、山田万太郎編『不名数及名数算術答解軌範: 応試及自修用』東京、共益商社、1894年。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...
高等師範学校(当時は1886年に東京に設置されたものだけ)の入試問題に【乗法の定義を明に説け】というのが出題された。編集者らが粗雑な回答をつけて出版した。 pic.twitter.com/oyxlSvln43
タグ: 超算数
posted at 14:06:12
#超算数
大学入試懇談会は、トンデモ算数の拠点、日本数学教育学会が主催しているらしい。
www.sme.or.jp/conference/uni...
タグ: 超算数
posted at 14:38:33
家にある某「チ○ート式」にも同様の記述があることを確認しました.
よって,どうやら「教科書としての配慮」や「教員への指摘」ではなく,高校生に向けての指摘であるようです.
マジかよ数○出版.意味分からん. pic.twitter.com/pNorVmSFJD
タグ:
posted at 14:52:59
@sekibunnteisuu 何が明らかなんだろう。現在の手持ちの手札だけで戦う練習しとかないと、初見殺しに全敗するで。あと、国語や社会への言及の部分はイミフ
タグ:
posted at 15:01:15
@DavidDuvenaud @jacobjinkelly @jessebett @SingularMattrix Prof Duvenaud, I've always enjoyed the visualizations in your papers. May I know what you use to generate them?
タグ:
posted at 15:14:48
@sekibunnteisuu @banban7866 @19_9990999792 私も
a⃗ = (a₁, a₂), b⃗ = (b₁, b₂), a⃗•b⃗ = a₁b₁ + a₂b₂ のとき
(a₁, a₂)•(b₁, b₂) = a₁b₁ + a₂b₂
と書いてはいけないかのような説明はよくないと思います。
「見慣れないから使ってはいけない」というような教え方はよくない。
twitter.com/banban7866/sta...
タグ:
posted at 15:17:39
@banban7866 細かい非本質的なコメントをさせて下さい。
私は【積の記号の配慮】も相当にひどいと思いました。
数学では異なるものを同じ記号で表すことが普通なので、そういうことを言われると困る。
例えば、ベクトル積をa⃗×b⃗と書くと、3×4と書けなくなったりするのはちょっとあり得ません。😅
タグ:
posted at 15:25:23
@kankichi57301 文脈が分からないけど、算数・数学がこのように思われているというのは、算数・数学教育の失敗でしょうね。
20個を5個ずつ分けると何人分?
これ、割り算知らなくても解けるのに、割り算の単元で初めて扱うのが普通なんでしょうね。
タグ:
posted at 15:52:04
@genkuroki なるほど.積の記号の配慮については「我々数研出版はそういう縛りで表記しますよ」と言っているだけで,教員や生徒にまでそれを押し付けているわけではありませんから,個人的には「勝手にどうぞ」って感じです.
勿論「生徒も積の記号を書き分けるよう指導してね」とか書いてあったら怒り狂います.
タグ:
posted at 15:54:53
@genkuroki @kankichi57301 面積が10の正方形の一辺の長さを小数第一位まで求めよ
ルートを知らなくてもできる。小数の掛け算を知っていれば、小学生でも解けるはず。
タグ:
posted at 15:56:07
@sekibunnteisuu @kankichi57301 普通の意味で教育的だとされる教え方は「子供の側に合わせた教え方」です。
例えば、割り算を習った小3の子に「1時間で4km進む速さで歩き続けるときに、12km先の〇〇駅には何時間で到着するか?」のような問題を出せば理解度がすぐに明らかになって教え易くなります。続く
タグ:
posted at 15:58:23
@sekibunnteisuu @kankichi57301 実際に割り算を習得している小3の子はその手の問題を解ける可能性が高く、実際に解けるならば、「きはじ」的な公式に一切触れることなく、小3の子がもともと持っている直観的な理解を発展させるような教え方が可能になります。
型にはめる教え方をしちゃいけない。
タグ:
posted at 16:01:19
#Julia言語 すでにJupyterも使えているJulia環境で「外部の」Jupyterを使いたいならば、例えば、
julia> ENV["JUPYTER"] = "C:\\Anaconda3\\Scripts\\jupyter.exe"
julia>]
pkg> build IJulia
のような感じ。もとに戻すには
julia> ENV["JUPYTER"] = ""
julia>]
pkg> build IJulia
続く twitter.com/kikumaco/statu...
タグ: Julia言語
posted at 16:16:22
@banban7866 例えば私が個人的な配慮として大学の講義で「ベクトル積をa⃗×b⃗と書くことにしたので、3×4とは書かないように配慮している」などと言うと、バカ扱いされること必至でしょう。
バカ扱いするべき個人的配慮まで、個人的配慮だからいいかのように言うのはよくないと思いました。チョー算数の源泉。
タグ:
posted at 16:29:40
@genkuroki なるほど.個人的には「高校生はよく内積の『・』と掛け算の『・』を混同しがちなので,教育的配慮として自分ルールを設けよう」とする姿勢は別にあっても構わないだろうと考えています.それ故に,この教育的配慮を「バカ扱いすべき」とまでは思っていません.
この辺は価値観の違いでしょう.
タグ:
posted at 16:41:05
@genkuroki いわゆるチョー算数にも似た教育的配慮はあると思いますが,別に教える側が自分ルールを設けていること自体には特別な思い入れはありません.個人の価値観でしょう.
ただ,それを生徒に強要したり,採点基準に含めたりするのはちゃんちゃらオカシイと同意します.
タグ:
posted at 16:45:14
@banban7866 内積のドットと数のドットを混同するとはどういうことですか?
a⃗•b⃗=a₁b₁+a₂b₂の右辺では•を使う必要はもともとありません。
3•4と書くと、これをベクトルの内積と混同する高校生がよくいるということですか?
続く
タグ:
posted at 16:55:07
@genkuroki @kankichi57301 1時間で4km、2時間で、とやるなら低学年でも解けそうですね。
算数教育の指南書や指導案、陰山英男の発言を見ていると、学年ごとに教えるべき内容が整然と決まっていて、単元ごとにヤリカタを叩き込むのが算数指導になっていてしまっているような感じがしてうんざりします。
タグ:
posted at 16:56:54
@banban7866 仮に本当に、内積のドットと数の積のドットを混同する高校生が多いなら、数の積でドットを使わないようにして高校生に見えないようにすることではなく、数の積もドットで書いた式も見せて、「このドットは数の積の意味であり、内積ではない」とはっきり述べるべきです。
続く
タグ:
posted at 16:58:21
@genkuroki @kankichi57301 1時間で4km、2時間では8km、・・・というのに、「単位量当たりの大きさ」などという仰々しいものは不要。単なる足し算。
タグ:
posted at 16:58:24
「教えたとおりにやってるから理解している」ってのは、どうもよくわからんのだよなあ。教えたことが忠実に再現されていればいるほど、「こいつは手順をコピペしているだけなんではないか」という不安が生じるのが指導ってもんだと思うんだけれども
タグ:
posted at 17:02:20
@banban7866 数の積のドットと内積のドットを両方同時に見せて、違うものを同じ記号で書くことがあるという事実をはっきり教えずに、記号運用の常識が見えなくなるような「配慮」をするのは教育的に有害でしょう。
価値観の違いではなく、どちらが教育的にまともな考え方をしているかという問題です。
タグ:
posted at 17:04:05
@banban7866 算数数学教育では、余りにも非常識なことが平気で行われるので、よくある批判のテンプレである「~は納得できるが、~は非常にまずい」のスタイルを使うと、本当は極めて教育的に有害な事柄にまで「納得できる」と言ってしまいがちなので注意が必要です。
私も何度もやらかしている。
タグ:
posted at 17:07:04
@banban7866 それは記号運用の話だけでは済みそうもない事柄なので、私の側がまともなことを言っていた感触が強くなりました。
3•4=12と書かないように配慮しても解決する問題ではありません。
twitter.com/banban7866/sta...
タグ:
posted at 17:09:41
これ10年前には知らなかったこと。
算数数学教育の世界では信じられないほど非常識なことが行われているので、批判のテンプレとしてよく使われる「~は問題ないが、~は非常にまずい」のスタイルに従うと、非常識側に自分の考え方引き寄せられて、有害な教え方まで「問題ない」と言ってしまいがち。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 17:13:18
となると手順をコピペしただけでは解けない問題を出したくなるんだけど、こうなるんだよなあ(スレッド)
twitter.com/maqqqppp/statu...
実際、クレームはいれんでも、ちょっと考えりゃわかるもんを「習ってない問題が出た」とか文句言うやつはよくいるわけで
タグ:
posted at 17:14:10
@banban7866 【教科書作成側ならではの配慮の意図】
そういう忖度はやめるべきだと思います。
根拠皆無の状態で擁護したことを明瞭に撤回し、「これについては保留」と言い直せばよいだけの話だと思います。
タグ:
posted at 17:16:09
#掛算 父母とも順序強制に納得できないが、お子さん当人はYESマン →『◇文章題かけ算で✓が納得できない☆かけ算の順序が違うのはダメなのか?』
⇒ ameblo.jp/emiapuru1/entr... #アメブロ @ameba_officialより
posted at 17:56:07
碁聖戦、この先どうなるのか、まだ全然わからんね。にしても、日本棋院のYouTubeに出た星合志保さんが「一力さんは昔、アニメ『黒子のバスケ』が好きだった」と発言し、「こんなことバラしちゃっていいのかな?」とちょっと焦っていたのが面白かった。全然OKです笑 pic.twitter.com/bymVWkmWY3
タグ:
posted at 18:02:47
違うものを同じ記号で書いたり、同じものを違う記号で書いたりすることへの注意はある程度以上の数学の運用では必須。
異なる数学的対象のすべてに異なる記号を割り振ろうとすることは普通はしない。
記号の意味も確定は文脈に従って行うことになる。
タグ:
posted at 18:03:19
@Gob_banana 失礼します。
おっしゃる通りです。
多くの数学や物理などが大好きな人々が「小学校で教えている事はオカシイ」と問題提起しています。
「2×8が正解で8×2は間違い」などと教えている側の方が、高学年の問題でしばしば混乱しています。#掛算
タグ: 掛算
posted at 18:08:34
行列の指数函数をexpではなく、expmとは書きたくない気持ちがある。
ちなみに #Julia言語 では行列の三角函数も普通に使えます。
docs.julialang.org/en/v1/stdlib/L...
タグ: Julia言語
posted at 18:12:36
@sekibunnteisuu @genkuroki 「習ってないことは使っちゃいけない教」の裏返しで「教えてないこと(この場合除算)を使う問題は出題しちゃいけない教」も広がっているかも
(なにせ発達段階教の信者だからw)
タグ:
posted at 18:31:36
@sekibunnteisuu 小学校では(少なくとも私の地域では)必ず「めあて」というものを書かなくてはならないのですが、これもそういう考え方から来ているのかもしれません。
タグ:
posted at 18:54:45
ベネッセなので順序派であることはとっくに承知だが、プログラミングでも順序強制するらしい。
→【かけられず数とかける数を正しく立式できなかったときに、プログラミングしたアイテムが正しく表示されない】
www.proanz.com/lesson_plans/d...
(そもそも、どういう実装なのか判らないが。) #掛算 (続
タグ: 掛算
posted at 19:13:36
石川県金沢市「北國新聞会館」で行われました第45期碁聖戦第1局は、267手まで白番:一力遼八段の1目半勝ちとなりました。第2局は8月3日(月)愛知県名古屋市「日本棋院中部総本部」で行われます。 #囲碁 #碁聖戦 pic.twitter.com/4RzKyTGXah
posted at 19:55:18
碁聖戦五番勝負第1局は挑戦者の一力遼さんが白番1目半勝ちで幸先のの良いスタートを切りました。katagoの形勢判断のグラフでは1局を通じて上下最大3目という振れ幅の小ささ。お二人の驚異的なミスの少なさと、碁を1局勝つ為には気が遠くなるくらいの根気が必要なのだと改めて感じました。 pic.twitter.com/v87PuJ11LB
タグ:
posted at 20:54:17
一力八段が先勝、囲碁の碁聖戦 www.sankei.com/life/news/2007...
囲碁の第45期碁聖戦五番勝負の第1局が18日、金沢市で行われ、挑戦者の一力遼八段(23)が261手までで、羽根直樹碁聖(43)に白番1目半勝ちし、初の七大タイトル獲得へ向け発進した。
タグ:
posted at 20:58:22
プログラミングのコアな技術側面で補足すると #Julia言語 で「整数の0が浮動小数点数の文脈で自動的に変換される」のは暗黙の型変換(≒言語仕様)ではなくpromote関数による明示的な変換。整数と浮動小数点数との演算が多重定義されててその中身が型変換した上で浮動小数点同士の演算を実行という仕組 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: Julia言語
posted at 21:10:50
@sekibunnteisuu めあて、というのはその授業の目標のようなもので、基本的には必ず授業前半で授業者が示さなければいけません。これを示すことで、授業で何ができるようになればよいか、児童が分かりやすくなる、という理屈のようです。
そして、授業終わりにはこのめあてに
対応した「まとめ」が示されます。
タグ:
posted at 21:20:36
勝った一力八段は、
「とりあえず一つ勝つことができてよかった。
第2局も気を引き締めて頑張りたい」
と話しました。 pic.twitter.com/lcXI5QJyBB
タグ:
posted at 21:27:18
@sekibunnteisuu 公立小でも教育大附属小でもこんな感じでしたね……。まとめがめあての内容と外れてると、「まとめとめあては対応していなくてはならない」みたいな先生もおられます。(そもそも、まとめとかめあてとか必要ないと思いますが)
タグ:
posted at 21:43:23
@meri_sugaku 算数・数学って、いろいろつながっていて、単元とかカリキュラムなんて便宜的なものに過ぎないと思っているのですが、
算数教育の世界ではそうはなっていないようですね。
タグ:
posted at 21:57:45
#数楽
* 三角形の面積は平行四辺形の面積にした方が雑味が減るかも。
* 本質的に外積の話。
* せっかくなので、
z=a+ib, w=c+id (a,b,c,d∈ℝ), z=|z|e^{iα}, w=|w|e^{iβ}
のときの
z̅w=(ac+bd)+i(ad-bc),
z̅w=|z||w|cos(β-α)+i|z||w|sin(β-α)
にも触れておくといいかも。 twitter.com/dannchu/status...
タグ: 数楽
posted at 23:28:47
ベクトルの内積で横成分でドット書くのだめと、数学の先生に再三言われたけど、その理由は「外積と間違う云々、外積となって云々」だったかと。当時は外積を知らないからへーとしか思わんかったけど、今考えたら全く意味わからん。
タグ:
posted at 23:31:18
tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
やったー。有限体上の楕円曲線を使って、かなり大きな素因数分解ができるようになったぞ。
(JavaScriptで実装しました~) pic.twitter.com/AW9xPFKxbq
タグ:
posted at 23:34:21
@hitsuzi_mofmof @dokuhaki_shuhu だって、上から順に足していけば事足りるのに、収穫時期順に足すなんてめんどくさいでしょ?
これは増加じゃないというけど、そもそも増加と合併の区別自体がナンセンスではないでしょうか?
5個あってさらに3個もらった。合わせて何個か?
増加ですか?合併ですか?
タグ:
posted at 23:59:47