Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年10月19日(土)

相月公 @zyugemu

13年10月19日

とある大学の教授提督の話 togetter.com/li/578636 この提督教授とは気が合う

タグ:

posted at 01:36:35

2013年10月22日(火)

相月公 @zyugemu

13年10月22日

先日道徳の授業が良かったと言いましたが、当時の担任が算数の授業で消しゴム使用禁止、横棒に定規を使うの必須としたのだけは算数嫌いになりかけるくらいに嫌でした

タグ:

posted at 14:05:26

2013年10月26日(土)

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年10月26日

息子1(小5) の算数のドリルに「真文数」って書いてある。へぇ「真文数」なんて言うんだ。俺も小学校は出てるんだが、そんなの習ったっけ?

タグ:

posted at 17:51:44

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年10月26日

そーいれば、俺は 小2 で九九を習ったとき、 1 が絡む部分は無しで「ににんがし」から「くくはちじゅういち」まで全部できるようになった後、先生が「覚えなくて良いんだけど学習指導要領に書いてるから見せるね」と断って、九九の 1 が絡む部分を板書して見せてくれた。

タグ:

posted at 17:56:06

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年10月26日

1 掛けても数は変わらないことは、既に理解してたから「なんでこんな物見せるんだろう」とヲモツタ記憶がかすかにある。けど、確かに学習指導要領に書いてるから、まったく触れないわけに行かなかったのだろう。

タグ:

posted at 17:59:01

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年10月26日

息子1(小5) が 小2 のとき、九九は律儀に一の段から初めて、ニの段以降も「にいちがに」とか「さんいちがさん」とか暗唱し、「くいちがく」から「くくはちじゅういち」まできっちり暗唱してた。やらんで良いと思うのだがなぁ。

タグ:

posted at 18:03:05

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年10月26日

息子2(小2) の 算数・下 教科書チェック。どうやら、掛け算の順序が逆だとバツにするよう指導書に書いてそうな記述が見える。それが子どものために必要だと、本気で考えてるなら、なんで正々堂々、教科書に書いて検定を受け、文部省と争わないのか。

タグ:

posted at 18:07:06

2013年10月27日(日)

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

13年10月27日

教科書や指導要領は掛け算の順番なんか(あまり)気にしてないのに、進研ゼミが「順番がポイント」「逆にしたら×」って本当なんですね(実物を採点しながら)

タグ:

posted at 20:02:19

Jun Inoue @jun0inoue

13年10月27日

@esumii ん? 真剣ゼミの採点基準を採点してるんです?

タグ:

posted at 20:04:55

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

13年10月27日

@jun0inoue 保護者による採点指導用の冊子がついてくるので

タグ:

posted at 20:06:01

Jun Inoue @jun0inoue

13年10月27日

@esumii そこは保護者として「アホなこと教えんな」って言っとくべきなのでは…

タグ:

posted at 20:08:43

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

13年10月27日

丸々1回、掛け算の順序に費やされている図。 pic.twitter.com/nKE3LiHnpc

タグ:

posted at 20:11:06

Jun Inoue @jun0inoue

13年10月27日

@esumii
------
M=N

という条件のもとで7文字で証明できました!

タグ:

posted at 20:16:07

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

13年10月27日

教科書もたまに気にする>掛け算の順番 pic.twitter.com/u2If4jLGgE

タグ:

posted at 20:26:05

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

13年10月27日

さすがに教科書は後からフォローが入る。 pic.twitter.com/DbFrlLzX37

タグ:

posted at 20:32:41

2013年10月28日(月)

ツイバズ @twibuzzjp9999

13年10月28日

「十時十分」の「十分」の読みは「じゅっぷん」ではなく「じっぷん」である 解説≫≫ t.twicolle.com/no742.html #有益なことをつぶやこう

タグ: 有益なことをつぶやこう

posted at 14:42:00

2013年10月29日(火)

yoshitake-h @yoshitakeh

13年10月29日

ヤコビの楕円関数 sn, cn, dn をタイプすると,s, c, d のキーが近くにあることに気づく.

タグ:

posted at 12:36:18

2013年10月30日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年10月31日(木)

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

13年10月31日

「科学」(岩波書店)が科学雑誌だったころがなつかしい。

タグ:

posted at 10:41:32

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

13年10月31日

「自然」(中央公論社)も「科学朝日」(朝日新聞社)も事実上の廃刊、「科学」(岩波書店)は科学雑誌でない何かに変質。「日経サイエンス」が最後の砦になっちゃいましたね。

タグ:

posted at 10:51:53

2013年11月01日(金)

地図 @chiiszk

13年11月1日

「式は答えの単位が先にくる」かあ…
#掛け算 pic.twitter.com/y7sRjk1Kwr

タグ: 掛け算

posted at 07:48:36

yoshitake-h @yoshitakeh

13年11月1日

ヤコビ楕円関数 sn の加法定理は,sn のみたす微分方程式の2つの解から保存量を作るという方針で導出できる.

タグ:

posted at 12:23:56

2013年11月04日(月)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

twitter.com/esumii/status/... twitter.com/esumii/status/... は東京書籍の『新しい算数2下』の12頁と21頁。教科書よりもその教師用指導書の内容の方が確認する価値が高い。 genkuroki.web.fc2.com/sansu/

タグ:

posted at 13:23:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

「かけ算の順序にこだわる教え方」の話題が爆発する季節が近づいて来ました。ぼく自身は積極的に動けないのですが、それに備えて、算数の教科書とその教師用指導書(一般人が閲覧するのは大変)に問題があることについて予習しておくとよいと思います→ genkuroki.web.fc2.com/sansu/

タグ:

posted at 13:30:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

「かけ算の順序にこだわる教え方」は小6の算数でも堂々と行なわれています。とある算数教科書の教師用指導書には「x×8が8×xになっている場合は,「8 円のノートがx冊」という意味になってしまうので問題文とは合わない」と書いてある。 pic.twitter.com/XJsccFdDVM

タグ:

posted at 13:36:54

飯田泰之 @iida_yasuyuki

13年11月4日

「x(エックス)8」とか気持ち悪くて受け付けない... @genkuroki 「かけ算の順序にこだわる教え方」は小6の算数でも堂々と行なわれています pic.twitter.com/tN8aawHHvy

タグ:

posted at 13:40:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

要するに教科書の教師用指導書ではもうすぐ中学生になる小6でしかもxやyのような文字式を扱っていても「かけ算の順序が逆だと誤り」とされているのだ。算数教育界は小2でかけ算を導入するときの単なる便宜としてかけ算の順序にこだわっているのではない。これは歴史のある非常に困った問題。

タグ:

posted at 13:42:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

毎年冬になると「かけ算の順序にこだわる教え方」でバツをつけられた子どもの答案がインターネット上で拡散されて大騒ぎになることが繰り返されています。その季節に騒ぎが起こるのは、小2算数下の教科書でかけ算が導入されるからだと思っています。小2のお子さんの保護者は要注意。

タグ:

posted at 14:01:28

はっくん@ブロックはデフォ @gf_hack

13年11月4日

かけ算の順序ねぇ

かけ算の順序にこだわっているのではなくかけ算の定義にこだわっていることに早く気づいてほしいね(´・ω・`)
定義を正しく利用できなければ算数・数学の勉強は無駄になるんだよ

タグ:

posted at 14:03:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

かけ算の順序に関するローカルルールは小学校を卒業するまでずっと有効であり、延々とバツをつけられ続ける可能性がある。小6でxやyの文字式を導入してもバツをつけられてしまうかもしれない。「小6でもかけ算の順序が逆だとバツになるかもしれない」という問題だと思って対処しないとまずい。

タグ:

posted at 14:06:37

片瀬久美子 @kumikokatase

13年11月4日

親として悩ましいですよね。順序が逆だと×をつけられた娘には「どっちでもOK」と教え直しました。RT @minilatalk @genkuroki うち、小学生いますけど困るなぁ。そういうのって、スルーして適当に合わせた答案書きな、って子どもに要領を教えなきゃいけないのね(;_;)

タグ:

posted at 14:07:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

さらに genkuroki.web.fc2.com/sansu/ (必読)を見ればわかるように、「かけ算の順序にこだわる教え方」はもっと大きな問題の氷山の一角に過ぎない可能性が高い。

タグ:

posted at 14:09:16

広告鳥 @adbirdbrain

13年11月4日

算数は論理的思考を教えるものだと思っていけど、本音と建前を教える教科だったのか…。建前:掛け算は順序が決まっているよ。本音:順序なんてどっちでもいいよ。→担任の先生が本音と建前のどっちを採用するかで正答か誤答が決まってくる…。

タグ:

posted at 14:15:37

Jack Kageyama @JackKageyama

13年11月4日

指導書にそう教えろ,って書いてあるんじゃないですか? 大抵の小学校の先生は数学の専攻じゃないので,指導書に従うと。 RT @adbirdbrain: 算数は論理的思考を教えるものだと思っていけど、本音と建前を教える教科だったのか…。建前:掛け算は順序が決まっているよ。本音:順序…

タグ:

posted at 14:22:54

広告鳥 @adbirdbrain

13年11月4日

@JackKageyama 必ずしも教科書の指導書通りに教えないといけないというわけではないので、そのへんは教員の裁量かと。あとはテスト問題で出題されているかどうかで、教えるかどうかも変わってくるかも。

タグ:

posted at 14:43:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

「かけ算の順序にこだわる教え方」の基本。「6にんに7こずつくばります。ぜんぶでなんこくばられますか?」に「しき 6×7=42」とこたえると、「問題に出て来た順序で数を並べただけ。かけ算の意味がわかっていない」とかいう理由を付けてバツがつけられる場合がある。続く

タグ:

posted at 14:44:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

続き。さらに「6×7だと6人の7つ分で答が人の人数になってしまう」とか「6×7だと6個の7つ分になり問題文と合わない」と(子どもが)言われてしまう可能性さえある。これ、初めて聞くと何のことか理解できないと思います。でも、教師用教科書指導書にそういうことが本当に書いてある。続く

タグ:

posted at 14:49:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

続き。以前の東京書籍の小2下の指導書にあった記述を bit.ly/vsAtp3 から抜粋。「6×7では、6人が7つ分になり、答えは子どもの人数となってしまうことをおさえる」と書いてあった!(現在は書いてない) pic.twitter.com/9ToHJjYN 続く

タグ:

posted at 14:52:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

続き。再掲になるが、啓林館の小6の教科書の教師用指導書には【x×8が8×xになっている場合は,「8 円のノートがx冊」という意味になってしまうので問題文とは合わない】と書いてある。 pic.twitter.com/cxjKEGkS 小6で文字式を扱っていてもこういう感じ。

タグ:

posted at 14:55:59

広告鳥 @adbirdbrain

13年11月4日

学習指導要領解説算数編の「一つ分の大きさを知ってその幾つ分か、または何倍かの大きさを求める計算として意味付けをしたり、」という記述(38頁)が例の計算式の順序の元凶かな…? www.mext.go.jp/component/a_me...

タグ:

posted at 15:03:20

広告鳥 @adbirdbrain

13年11月4日

かけ算の順序については、学習指導要領解説算数編の「①関数の考え」「②式の表現と読み」(56~59頁)あたりが関係してそう。文系の僕には「関数の考え」とかよく分からないけど、たぶん理系の人なら分かるのかな…。www.mext.go.jp/component/a_me...

タグ:

posted at 15:21:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

「6にんに7こずつくばります。ぜんぶでなんこくばられますか」に「しき 6×7=42、こたえ 42こ」と答えると答はマルだが、式だけにバツがつけられる。そして「しき 7×6=42」や「しき 7×6」は正解になる。これが「かけ算の順序にこだわる教え方」の基本。続く

タグ:

posted at 15:24:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

続き。算数の文章題の解答欄は式と答に分かれており、式の欄に書かれた「6×7」のような超単純な式だけを見て、文章題の内容を理解しているか否かを判断できるということになっているらしい。これは無理のある有害な考え方なのだが、それを正当化するための屁理屈がたくさん開発されている。続く

タグ:

posted at 15:32:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

続き。「6にんに7こずつくばる」場面と対応する式は「6×7ではなく、7×6だけである」とするこだわりを小学校のあいだずっと強制し続けてよいとするのが現在の算数の教科書の世界である。「6×7」のような情報が極限まで削ぎ落とされた式だけから具体的な場面がわかるようにしたいらしい。続く

タグ:

posted at 15:39:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

続き。小6になっても「x円のノートが8冊」という場面を扱っているときであっても「8×x」と書くと「8円のノートがx冊」という意味になってしまうと、小6の算数教科書の教師用指導書に本当に書いてあるのである! pic.twitter.com/cxjKEGkS 続く

タグ:

posted at 15:43:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

続き。教科書の教師用指導書と学習指導要領は全然違うものなので注意。教科書の教師用指導書は教科書会社が独自に出版しており、文科省の検定もないし、一般人は購入することさえできない場合がある。しかし、そこには教科書会社の本音がずばり書いてあり、現場教育に巨大な影響を与えているのである。

タグ:

posted at 15:49:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

補足説明。8円のノート5冊の40円と5円のノート8冊の40円は日本の算数教育ワールドでも同じ40円。しかし「x円のノートが8冊」の場面で「8×x」という式を書いてはいけないとされている場合がある。「具体的場面」と「式」のあいだの繋がりに特殊ルールが設定されている。

タグ:

posted at 16:00:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

「かけ算の順序にこだわる教え方」については genkuroki.web.fc2.com/sansu/ およびそこからのリンク先を読めば、それだけでほとんど「専門家」になってしまうと思います。分量が多い。誤解し易い点 genkuroki.web.fc2.com/sansu/#gokai だけでも読んでおくといいかも。

タグ:

posted at 16:03:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

「本当にそんな教え方がされているのか?」という疑問もあると思います。しかし、算数の検定教科書出版社6社すべてが「かけ算の順序が逆なら誤りになる」という立場であることは事実です( genkuroki.web.fc2.com/sansu/#MM )。現場の実態はよくわかっていないと思う。

タグ:

posted at 16:15:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

#掛け算 訂正再送。 pic.twitter.com/d15vT35fyB の「かけ算の式では答と同じ単位が付いている数を先に書く」という話は所謂「サンドイッチ」の話。 www18.atwiki.jp/kakezan/pages/... genkuroki.web.fc2.com/sansu/#sugoi

タグ: 掛け算

posted at 16:28:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

何度目になるかわからない説明補足。「かけ算の順序にこだわる教え方」は「乗法の可換性(交換法則)」とは関係が薄いです。学習指導要領では小2でかけ算の交換法則を教えることが義務付けられています。「こだわる」のは「具体的場面」と「式」のあいだの関係に関する特殊ルールについでです。続く

タグ:

posted at 16:33:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

続き。具体的には「かけ算の順序にこだわる教え方」でこだわる特殊ルールは「サンドイッチ」だと思っておいてそう間違いはないです。
www18.atwiki.jp/kakezan/pages/...
pic.twitter.com/d15vT35fyB
genkuroki.web.fc2.com/sansu/#sugoi

タグ:

posted at 16:36:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

一般人にとっては「どうしてこんなことになっているの?」という話でしかないと思います。算数の教科書や教科書出版社が独自に作っている教師用教科書指導書やそれらに準拠した算数の教材の世界のことを理解できないのは仕方がない。それくらい驚くべき事態になっているということ!

タグ:

posted at 16:41:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年11月4日

#掛け算 [FAQ] 枚、個、人、匹、などは次元を持つ単位ではなく、無次元量を表わす助数詞です。言語依存ありまくり。「3個×4人=12個」と書いても誤りではない。しかし、助数詞と単位には類似性があるので子どもに教えるときにそういう式を書くのは非教育的だと個人的には思います。

タグ: 掛け算

posted at 16:49:54

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました