黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2012年11月04日(日)

誰でも編集可なのをいいことに、『社会運動の戸惑い』 #tomadoi 感想のまとめではなく、カニの話題のまとめにしてしまった自分。 t.co/MtBXSdVq
タグ: tomadoi
posted at 08:51:51


ルールを覚えるっていうのは大事かもしんないけど、算数とか数学の思考としてはこういうかけ算の順序とか徹底させるの最高につまんないし発展性がないよなーと思う。
タグ:
posted at 13:28:05

#掛算 教育関係者による掛順こだわり教育擁護の主張を読むと「乗法の意味」という言葉で実質的に「掛算の順序」を意味していることが多い。それだけ重症の人が多いということ。たとえば t.co/5GhpzA2Y の事例は典型的かつ決定的。よく読むととても面白い。
タグ: 掛算
posted at 16:46:45

#掛算 Wikipedia t.co/BPUWvcmI の件。掛順こだわり教育擁護派の主張がたくさん引用されていたのに無言でいきなり差し戻しを実行した人がいたようだ。誰かが差し戻しを一旦キャンセルしてから、議論をやり直すべきだと思った手元に記録も残っていない。
タグ: 掛算
posted at 16:52:39


#掛算 掛順こだわり教育反対派の意見は単に常識的なだけで実はつまらない。しかし、賛成派の正式な発言は面白い。たとえば「2×8ならタコ2本足」とか「1冊x円のノート8冊」を「8×x」と書くと「8円のノートがx冊」の意味になるとか。 t.co/MyUpvwqg
タグ: 掛算
posted at 16:58:02


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



@h_okumura もちろんそちらの方も了解しています。より本質的には(1)式に意味をもたせようとしている、(2)採点の際に「当てずっぽうな立式」を見分けられるようにしている、というところからくるものと思っています。教育的な配慮としてどの程度許容するかという話ではないかと。
タグ:
posted at 17:43:12

@h_okumura 例えば「あなた×わたし=しあわせ」というのを「式としておかしい」と思うか「そういう表現もありかな」と思うかということも、立場とか考え方によるのではないかと思います。子どもたちの認知としても「=」は右辺と左辺が等価であることを表しているとは捉えていませんから。
タグ:
posted at 17:47:41



教える側の都合を押しつけてはダメな気がする
それによって苦手意識を持つ方が問題が大きいし、数式として全く問題ないのに×にするなら、数式を使うこと自体を止めるべきでしょう
@kuma_No362 @4oc @h_okumura
タグ:
posted at 17:53:42

@h_okumura 私は、数学を「読み方を母国語に頼った外国語」と捉えています。小学生の子どもたちには、母国語である日本語で教えなければならないので、日本語の感覚が数学理解のじゃまをすると感じることがあります。一方で、数学語をダイレクトに教える方法があったらすばらしいとも。
タグ:
posted at 17:53:59

@h_yosinaga 私も「大人の都合」は大嫌いです。しかし、数学側にも大人の都合なところはあるのではないですか?理解を助けるためなら面も線ですしね。(面積がないと見えないですから)日本語に頼らないで数学を理解するのだって相当に難しいと思います。
タグ:
posted at 18:00:10

@h_yosinaga @kuma_No362 @h_okumura 多くの場合、大人になった自分がどのような認知の過程を経て数学を理解してきたかということは忘れてしまうのだろうと思います。様々な認知の転換を迫られ、それを乗り越えて「わかった」はずなのです。
タグ:
posted at 18:05:58

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@h_yosinaga @kuma_No362 @h_okumura もう一つだけ。教育方法に完璧はありません。一つの方法で苦手意識を持つ子がいても、その方法で救われている子もいるのです。実生活に支障がなければ、より多くの子が理解できる方法を選ぶのも教育の役目かと。
タグ:
posted at 18:09:22



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@iwase_zjunici この辺りは教員自体にも理解の差があると思っています。一番大切なのは「立式の根拠」であって、順序ではない。主客転倒していて、算数から数学の世界へ誘うことができない教員がいることも事実だと思います。数学教育(数学プロパーではない)を研究する者の課題かと。
タグ:
posted at 18:27:28

説話のようだが、山登りの最中に気持ちが萎えてしまった人に「君の目指す山頂はすぐそこだ」と鼓舞して登らせた後、「実はもうひとつ向こうが本当の山頂なのだ、でも君はここまでやってきたのだから大丈夫だ」というのは、嘘を付いたり騙したりしたことになるだろうか。方便とは教育的配慮のはず。
タグ:
posted at 18:42:37


小学校教育の掛算の順序問題はおいといて、文章題にノイズを入れておくことは重要だなと感じた。余分な条件や使わない情報など。でないと、解くのに何が必要か、ちゃんと考える訓練になりにくい。
タグ:
posted at 18:49:21



Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
長方形の面積は縦X横であって、横X縦ではないと教えている教室があり、では斜めになった長方形の縦はどっちで、横はどっちだと、そこから前に進むことができず、泣き出す子供も。日本の小学校は多様です。@4oc
タグ:
posted at 18:55:04

@SatoshiMasutani これは教員側の誤解ですね。指導書にもそんなことは書いてない。(私自身も先生方に誤解だと話した経験があります)むしろ、様々な角度で2辺を拾って縦x横(横x縦)が出来るよう配慮しなければならないのです。
タグ:
posted at 19:02:37

@SatoshiMasutani これも日本語で算数を教えなければならないから起きる問題の一つです。別の言い方を考えても、なかなかしっくり来る表現がない。安易な言葉の言い換えは、更に混乱を深くするので慎重さが必要です。
タグ:
posted at 19:03:45

えっとここでお断りを一つ。私の考えはあくまで独自の研究に基づくもので、教員全体の総意ではありません。私自身は、どちらかと言うとこの業界でも異端の方にいると思っていますので、いろいろ差し引いてくださいね。
タグ:
posted at 19:05:58

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@SatoshiMasutani 「不安」と言うよりは、そう教えるものだと誤解しているんじゃないでしょうか。ちょっと研究をすれば、すぐに間違いに気づきます。
タグ:
posted at 20:57:59

@SatsumaAki 教科書の内容についてでしたら、その歴史を紐解いてみることをお勧めします。日本人に算数(算術)がどのように受け入れられていったのか、歴史の中でどのような変遷があり今日の形になっているのか、それに伴って指導方法は…。140文字では無理です。
タグ:
posted at 21:04:28



Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
小学生相手だから本当のことは教えなくていいという安直な発想もあります。「直線」の定義がそれです。また「点」については一度も定義しないのではないかと。いい加減な日本の算数・数学教育。@4oc
タグ:
posted at 21:51:46

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi
[教育]いっそ指導書も検定した方がマシなんじゃないかとか思ってしまうよな。アホな検定意見もたまにあるようだけど、この指導書ほどのアホじゃないだろう。 / “Twitter / genkuroki: #掛算 続き。 ...” t.co/8WLVAg2s
タグ: 掛算
posted at 22:35:30