Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2012年12月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年12月08日(土)

遠山 @540802birth

12年12月8日

@k_tumuji親御さんが高学歴になり、以前よりも教師に対する尊敬の眼差しが薄らいでいるように感じます。親が頭から教師を見下すようでは、その子も生意気になるでしょう。社会人になる人には目上を敬ってほしいものです。実際の教師がどうかではなく、心掛けなんです。

タグ:

posted at 00:26:02

M.K @k_tumuji

12年12月8日

@540802birth なるほど。以前の状況に変えるのはまず無理だと思いますがどうでしょうか。ピンチはチャンスと思って、教師にとって学校は以前より自分を試される場になっていてやりがいがある!と前向きに捉えてやるのは無理ですかね。本当に実力のある教師が尊敬されないのですかねー。

タグ:

posted at 00:56:21

遠山 @540802birth

12年12月8日

@k_tumujiモンスターペアレントはいなくならないでしょうね(笑)私の価値観を押し付けようとは思いませんので、あなたのような考えは尊重しますよ。

タグ:

posted at 01:21:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ひのき @hinoki__

12年12月8日

弟(17)が「かけ算やるとき右左どっちからやった方が楽?」と質問してきたから右辺左辺の話しかと思って、有効桁数が少ない方にかければいいんじゃって言ってみたら、一つ一つの桁にかけ算するときの右左の順序だったでござる。足し算の順序聞いてるもんだよソレ…

タグ:

posted at 08:08:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

katsyoshi @katsyoshi

12年12月8日

これね:娘が持ち帰ってきたテスト。この問題をやらせる意味がよく分からない。なんていうか、国語の問題ですらないと思うんだけど。しかも「活用する力をみる」って・・・。 #掛算 t.co/KmmejeRa @TwitPicさんから

タグ: 掛算

posted at 12:38:05

矢野浩一 @koiti_yano

12年12月8日

[余談] 「動学的確率的一般均衡理論」第9回で取り上げましたが、数理モデルの世界では「オッカムの剃刀」といわれる経験則がよく知られていて、「説明したい事実がある場合、それを説明する最も簡単な方法やモデルを選択しなさい」(不必要な仮定は省きなさい)と表現されます。(続く)

タグ:

posted at 14:02:16

矢野浩一 @koiti_yano

12年12月8日

(続き)だから、「均衡インフレ率がゼロ%」の場合は物価水準が変化しないので、貨幣成長を考えなくてもモデルが成り立つので、M_tなくてもでも多分大丈夫。ただし、M_tなしでどうやって物価を定義するのかよく分からない(今まで「M_tなしでニューケインジアンモデル」を(続く)

タグ:

posted at 14:11:42

矢野浩一 @koiti_yano

12年12月8日

(続き)やっている人に「M_tなしで物価を定義するのか」必ず聞いて来ましたが、矢野の納得する回答をくれた人はいないです)。FTPLは一つの方法だと思いますが・・・正しい回答を知ってたら、誰か教えてください・・・。

タグ:

posted at 14:15:59

矢野浩一 @koiti_yano

12年12月8日

(続き)それと「物価が持続的な上昇を見せる時」を考えるんだったら、M_tなかったら、「なぜ物価が持続的に上昇するか」分からないので、M_tがあった方がいいように思います。

タグ:

posted at 14:22:23

矢野浩一 @koiti_yano

12年12月8日

(続き)授業で取り上げましたが、今日では「オッカムの剃刀」はカルバック・ライブラー情報量を基礎とした赤池情報量規準の発展で数理的基礎を得たので、単なる経験則ではなくなりつつあるかもしれません。(続く)

タグ:

posted at 14:28:42

矢野浩一 @koiti_yano

12年12月8日

(続き)赤池情報量規準を中心とした「モデル選択論」は現在も急速に発展していて、矢野もその一部しか知りませんから、不正確かもしれませんが・・・個人的にはいつも「説明したい事実がある場合、それを説明する最も簡単な方法やモデルを選択」するように心がけています。(続く)

タグ:

posted at 14:30:44

矢野浩一 @koiti_yano

12年12月8日

まあ、2003年くらいに始めてDSGEを勉強し始めたときは、誰も議論してくれる相手がいなかったのですが、今はこうやって議論してくれる方が多くいるので楽しいですね。以上、42歳厄年がまた呟いてみました(←先週からお腹を壊したり風邪を引いたりして自虐的になってます)。[終]

タグ:

posted at 14:37:01

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

12年12月8日

@koiti_yano あー、なるほど、AICをオッカムの剃刀の数理的表現とみるのか。それはよく言われることですか?

タグ:

posted at 14:53:18

矢野浩一 @koiti_yano

12年12月8日

@kikumaco 「AICやFPEはケチの原理」であるという表現は赤池先生ご自身が何度か書かれていたと記憶しています(手元に文献がありませんが)。AICをオッカムの剃刀の数理的表現と見るかどうかは議論が分かれるところですが、(続く)

タグ:

posted at 15:01:59

矢野浩一 @koiti_yano

12年12月8日

@kikumaco 統数研で学んでいた時には、「AICはケチの原理やオッカムの剃刀の議論に沿ったものである」という風に教えていただいたことがあります。「オッカムの剃刀は赤池情報量規準の発展で数理的基礎を得た」と書いたのはちょっと勇み足だったかもしれません。

タグ:

posted at 15:05:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

#掛算 計算力を「単なる形式的な数や記号の操作能力」とみなすのははっきり「間違っている」と言った方が良いほど現実的ではない。算数で必要な計算を形式的記号操作の立場に立って厳密に書き下してみれば、それらの操作だけを繰り返しの練習によって覚えることはヒトにとって合理的な~続く

タグ: 掛算

posted at 15:45:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

@genkuroki #掛算 続き~勉強の仕方ではないことは最初から明らかだと思う。だから、真に計算力が大事だと思っている人であれば、概念形成と計算技能がまるで別物であるかのように語ること自体が間違っていると考えるはず。続く

タグ: 掛算

posted at 15:52:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

@genkuroki #掛算 続き。しかし、真に恐しいのは、概念形成抜きの単なる記号操作としての計算技能を叩き込まれた子どもがそれに順応してしまうこと。これは最悪の結果である。どれだけ怖いかについては t.co/IhdKuKTa を見よ。

タグ: 掛算

posted at 15:55:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

【まとめ読みリンク集】
最近の #掛算 タグ t.co/6q4k0jQf
(過去ログ t.co/0F0Bcdkz )/
最近の #割算 タグ t.co/fCGIms2G
(過去ログ t.co/C8mRpcaD )

タグ: 割算 掛算

posted at 16:03:39

hase @hase3desu

12年12月8日

@genkuroki 世間で当たり前のよう語られる「算数」「数学」とは記号操作としての計算方法のことのみを指している気がします。だから、「やり方を覚えればいい」と考える生徒が多いですし、そのように指導されていることもあります

タグ:

posted at 16:06:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

#割算 完全に同一の割算「6÷2」には「6の2等分」という解釈だけではなく、「6の中に2が幾つ含まれるか」の二通りの解釈があることも知っておけば、「6÷1.5」に初めて出会っても「6の中に1.5が幾つ含まれるか」と考えて正しく答えを出せる。だから~続く

タグ: 割算

posted at 16:10:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

@genkuroki #割算 続き。だから、完全に同一の割算「6÷2」についても複数の考え方をできることを知っておくことはとても良いこと。(実際にはどのような場合であっても複数の考え方をできることを知っておくことは良いことだと思う。そこが算数の面白いところでもある。) 続く

タグ: 割算

posted at 16:12:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

@genkuroki #割算 続き。しかし、子どもに割算の文章題を見せて、その問題が包含除と等分除どちらの問題であるかを問うような教え方はナンセンスであり、掛順こだわり教育と同じように有害だと思われる。(そのような研究授業をしてしまった小学校の先生は算数を理解していない。) 続く

タグ: 割算

posted at 16:14:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

@genkuroki #割算 続き。12個のみかんを3人に同じ数ずつ分ける問題は包含除と等分除のどちらの問題かを問うことはナンセンスである。なぜならばどちらの問題であると考えることも可能だからである。「3等分」すると考えれば等分除だが、~続く

タグ: 割算

posted at 16:18:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

@genkuroki #割算 続き~トランプのように3個ずつ4回分配ると考えれば包含除の問題ともみなせる。東京書籍の小3の算数の教科書には実際にトランプ配りをしているかのように見える図がある。続く

タグ: 割算

posted at 16:20:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

@genkuroki #割算 続き。教科書にトランプ配りをしているような図があるのに、子どもにそのような考え方を禁止するのは馬鹿げているだろう。もちろん、たとえ教科書にそのような図がなくても、正しい別の考え方をすることを制限するのは馬鹿げているだのが。続く

タグ: 割算

posted at 16:23:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

@genkuroki #割算 続き。単に複数の考え方できるように教えるのではなく、割算の文章題が包含除と等分除のどちらなのかを子どもたち区別させるというような教え方をすると厳しく非難されて当然だということになる。この違いはとても重要である。

タグ: 割算

posted at 16:26:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年12月8日

@genkuroki #割算 蛇足。ツイッターの文字数制限を理由に嫌いな「等分除」と「包含除」という言葉を使ってしまうことがある。ぼくはこの手の用語を大量に使って書かれた算数教育関係の本を算数があまり得意でなかったタイプの小学校の先生が読むのは有害ではないかと思っている。

タグ: 割算

posted at 16:29:37

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

12年12月8日

@genkuroki 等分除と包含除って、この割り算問題で初めて聞いたんですけど、算数教育界以外で使うんですか?

タグ:

posted at 16:32:28

左巻健男(サマキタケオ) @samakikaku

12年12月8日

昨年小4と中2対象で行われた国際数学・理科教育調査(TIMSS2011)の報告書へのコメント。TIMSSは学校で学んだことがどの程度身についているかを国際的に調べているもの。共同通信、読売が終わった。あと朝日と産経がこれから。

タグ:

posted at 18:23:41

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年12月8日

#割算 この観点からは0除算の問題と #掛算 の順序問題はやや類似しているように見えます。前者は少数の野良理解、野良指導の結果らしいが、指導要領内の内容記述に問題の一端がある可能性があります。後者は広範だがトランプ配りなどill definedである証拠許多。

タグ: 割算 掛算

posted at 19:34:31

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年12月8日

#割算 #掛算 どちらも学習指導要領の境界の近くで起こっている問題ではないでしょうか。学習指導要領は小学生が学習すべきことの境界を定めていますが、その境界は容易に越えられることは経験上明らかです。計算レベル(こんな言い方嫌いだが)ではなく、被乗数、乗数などの概念レベルの可換性、

タグ: 割算 掛算

posted at 19:43:35

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年12月8日

#掛算 #割算 0除算への関心など。0除算に関する野良理解は、境界の外にでると危険なこともあることの一例です。<注意:掛順にその危険はない!>そこでサリンジャーの小説の主人公ホールデン少年の理想であるライ麦畑のつかまえてとしての役割が教師や教科書に必要だとおもうのです。

タグ: 割算 掛算

posted at 19:49:35

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年12月8日

#掛算 #割算 これを別の言葉で言い直します。算数の体系はかなり堅牢にできているので、そのなかで数と戯れるのは安全で楽しいことだとおもいます。しかし0除算や負数のでる減法(教科書が後者をどう扱うかも要考察か) のように、少数ながら体系の外に出てしまう操作が存在します。

タグ: 割算 掛算

posted at 20:00:32

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年12月8日

#掛算 #割算 教科書や先生には、子どもが算数の体系の外に出たときに、安全に戻ってこられるような指導を望みたいです。注意:掛算の順序こだわりは、外に出さないように指導した結果の、教育の失敗であると思量。

タグ: 割算 掛算

posted at 20:04:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

12年12月8日

やればできるもんだ。TeXのリスト処理と繰り返しでなんとかランダムめいた九九の計算練習プリントが出来た。面白い。では問題だ。九九81題全てを過不足無く九行九列に配置する場合,掛算の先の数も後の数も同じ行同じ列に同じ数が無いような配置はあるか。あるとすれば何通りか。風呂る。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 23:40:30

h segawa @dec9ue

12年12月8日

掛け算の順序が国語的意味を持つように教えることの是非もあるんですけど、そもそもどういうルールなの?「グローバルな量」×「ローカルな量」ってスキームだと面積計算とかのそもそも対等な掛け算で説明が破綻する気がするんですが。。。

タグ:

posted at 23:41:41

高橋誠 @metameta007

12年12月8日

@akumatengoku #割算÷0=0とする思考回路は(1)答無し→答の数無し→数無し→0,という勘違いか,(2)かけ算とわり算の式に0が出てきたら答は0という勘違いのどちらかではなかろうか・・・

タグ: 割算

posted at 23:43:20

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました