Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年05月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年05月21日(水)

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
中学校の数学で,「1あたり×いくつ分」って教えているんですか? 
やっていないですよね。

タグ:

posted at 00:04:47

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【中学校の数学で,「1あたり×いくつ分」って教えているんですか?】
やってないと思います。
しかしですよ。
「明確に、解除する」と教えることがどこかの文書に書いてあるかというと、書いてないのです。なので掛順固定を信じたまま大人になる人もいます。

タグ:

posted at 00:08:46

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
「交換法則」も正式に導入されるのですから,導入的な「掛順」の指導に反対すにことに拘る必要は無いと思います。…基本的に「音感」が良くない人達が,いつまでも導入時の「掛順」を尊重して,より単純な「交換法則」を受け入れないとは考えられません。

タグ:

posted at 00:21:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@Kalessin4344 その違いのことではありません。
a×bとb×aの違いのことです。
(a,bが自然数の時)a×bはa+a+…+a(aがb個)が定義であり、
b×aは、b+b+…+b(bがa個)が定義です。
順序が違えば、定義は異なりますよね?こういう違いのことです。

タグ:

posted at 00:47:03

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@Kalessin4344 それはどういう意味でしょうか?
以前にお送りした、1lあたり√2kgの液体√3l分の重さは、
"√2が√3個分"という意味を持つと思いますが、the Eldestさんはいかが考えますか?

タグ:

posted at 00:57:35

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@Kalessin4344 私は、有理数と無理数では説明を変えると思います。今は無理数であるので、説明を聞くのは中学生です。
中学生に対しては、掛け算の可換性を用いて説明すると思います。

ところで、私の質問にも答えていただくことはできますか?
(続く)

タグ:

posted at 01:19:13

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@Kalessin4344 (続き) √2×√3も、√2が√3個分という意味を持ちうることは先に書きました。
これについてはどういう感想をお持ちですか?

タグ:

posted at 01:20:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@oreoreoredayo  端的に割り算そのものをやらせればいいだけじゃないですか?
3と答えた↓のように考えたかもしれません。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ:

posted at 04:49:36

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata  「基本理念」と言うのは大抵美辞麗句が並べられているものだしね。
指導要領の文言に右往左往して↓となっているのが、問題だと思います。
twitter.com/sekibunnteisuu...
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
@aman_GT

タグ:

posted at 05:02:13

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata 現実問題として、小学校教師はいくつも教えないとならない、必ずしも自分が得意ではなかった科目も教えないとならない、これが動かせない所与の条件とすると、それでも何とか機能するような教育課程(マニュアル?)を作る必要があると思います。
@aman_GT

タグ:

posted at 05:09:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata  ところが、マニュアルを作っている人がおかしなイデオロギーを持っている。算数の教え方を教師に指南する人が、「教えた公式以外を注釈なしで使ったらバツになる」などと言ってしまう。
崇高な理念とかそういう話じゃなくて、普通に考えておかしい
@aman_GT

タグ:

posted at 05:14:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata 8254.teacup.com/kakezannojunjo... の35以降、
まじめに算数教育を勉強しようと指南書を紐解くと、足し算だけでこんなに・・・
問題作りや、お話作りが駄目とは言わないが、それほど力を入れるようなものかな?
@aman_GT

タグ:

posted at 05:20:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata 「算数」という、初等数学とは別の得体の知れないものになってしまっている。これをシンプルに戻す必要があると思うのです。
@aman_GT

タグ:

posted at 05:22:03

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata  そのためのひとつの方法として、「教えるべき内容」と「教える方法」は全く別であることをはっきりさせる。この2つの区別が指南書にもはっきり書いていないのが、混乱の一因だと思います。
@aman_GT

タグ:

posted at 05:24:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata  「本質的な区別はない、子供に区別させてはいけない」、と理解しているなら、教える側が教える上での便宜的分類として認識しているなら、増加・合併、求残・求差、等分除・包含除、1つ分・いくつ分、も大いに結構。
@aman_GT

タグ:

posted at 05:29:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata 指南する人も含めて、2つを峻別していない現状があるのですが、なんででしょうね?2つが別物なんて、ちょっと考えればわかりそうなものだけど。
@aman_GT

タグ:

posted at 05:32:28

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata  今の学校での算数は「何をやるべきか?」がはっきりしていません。
0.5mで700gのホース1mの重さは?  これに答えるだけならはっきりしていますが、
@aman_GT

タグ:

posted at 05:43:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata 「小数の割り算を習ったところだから、700×2と答えてはいけない」というように、教師の意図を忖度することまで求められているのだから、はっきりしていません。
@aman_GT

タグ:

posted at 05:45:11

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata  15個の蜜柑を5個ずつ分けると何人分? これに答えるだけならはっきりしていますが、
「考え方を式に表現しろ」「場面を表す式にしろ」と言われるので、はっきりしません。
5個ずつわけるから、15個が10個になり、5個になり、・・・
@aman_GT

タグ:

posted at 05:48:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata 15-5-5-5=0 これが考え方・場面を表す式だと思っても、「これはいくつ分を求めるのだから割り算だ!」と言われてしまう。
@aman_GT

タグ:

posted at 05:49:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata  「何をやるかがはっきりしている問題を教師が与えるのであれば、・・・現在の小学校の教育も同じこと」とのことですが、これまで私と何度かやり取りしていて、本当に『同じこと」と思っていらっしゃるのでしょうか?
@aman_GT

タグ:

posted at 05:52:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata  共通する部分があることは否定しません。その部分をさして、「そこの部分は同じですね」というのであれば、「はいそうですね」となりますが、「部分が同じだから、全体が同じ、本質が同じ」とはなりませんよね?
@aman_GT

タグ:

posted at 05:54:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tsatie  最近は、私の表情や口調を気にしないように、文字通りの意味に解釈するようにとあらかじめ言うようにしています。生徒の発言が聞き取れなかったので「えっ?」と聞き返したら、「わかりません」というので、「こんな簡単な問題が出来ないはずないのにな・・」と不審に思いながら、

タグ:

posted at 05:58:28

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tsatie もっと簡単な問題から徐々にやっていって、当該の問題になったらちゃんと出来たので、「それで正解だよ」と言ったら、「さっき言ったのに、聞き返されたから、違うと思って・・・」。単に聞き取れなかっただけなのに・・・。

タグ:

posted at 05:59:57

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月21日

(あの在外の人は頑張って問題点に答えようとしているのに、日本にいる科哲の人達はなんの努力もしないのかな。最近の科学哲学から科学を引いた残りを説明するのって、そんなに難しいこと?そんなに科学者に伝わらないこと?不思議でならない。)

タグ:

posted at 06:00:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tsatie  同じ問題をしばらく時間を置いて質問したときも、2回目には答えられないことがあった。「さっき答えたのにまた聞くので、さっきの答えは違うと思ってしまった」とのこと。

出題者の意図を忖度するのはやめてほしい。

タグ:

posted at 06:02:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  まず、等分除・包含除、掛け算の順序について、「自分自身はどう認識するのか?」「教える場合にはどうするのか?」、この2つははっきりと分けるべきかと思います。

タグ:

posted at 06:07:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34 さんは、交換法則、等分除・包含除の統合、を理解しているのですよね?ということは、1つ分といくつ分の区別はない、という認識でよろしいでしょうか?

タグ:

posted at 06:08:43

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  教える上で、掛け算の導入時に1つ分といくつ分、順序を導入するのはありだと思います。しかしそれはあくまで暫定的で便宜的なもの。少なくとも、子供が交換法則を理解して1つ分といくつ分が入れ替え可能だと理解した後は拘る必要なし。

タグ:

posted at 06:11:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  文章題を解く手段としてそのこが、何がいくつ分か?を意識するのはかまわないし、解き方のひとつとしてそういう方法もあることを提示するのもいいでしょう。あくまで手段。

タグ:

posted at 06:12:43

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  1582年本能寺の変 「苺パンツで本能寺」という語呂を教えるのはいいでしょう。
「苺パンツで覚えないと駄目」はアウト
「明智光秀は苺パンツを愛用していた。これは史実」はトンデモ

タグ:

posted at 06:15:18

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34 算数教育界wは、「掛け算に順序がある」という立場なので、「明智光秀は苺パンツを愛用していた。これは史実」と言っている様なものです。

タグ:

posted at 06:16:20

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue すみません、なぜ九九の表を拡大するところまで飛躍しなきゃならんのか、全く意味が分かりませんwこちらの主張は「結果(商)ありきのプロセスなんてあり得ない」という至ってシンプルなモノ。別に「3×7」を否定しているわけではありません。

タグ:

posted at 06:34:49

epitaph3 @epitaph3

14年5月21日

宿題の量も気になるところ。休んだら、宿題が積み重なっていくのがとにかく恐ろしい。さすがに遅れて提出することを担任にお願いしたこともある。

タグ:

posted at 06:42:59

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue さらに言えば、「3×○だから3の段」という理屈は完全に「かけ算の順序を強制するな」の主張とバッティングしており、筋が悪い。「誤解を生む設問が悪い」と言うのなら「理解度に対して誤解を生む回答」もまた推奨すべきではない。

タグ:

posted at 06:43:17

epitaph3 @epitaph3

14年5月21日

どうして宿題は希望者のみとかにならないのだろう。宿題をしないと学力は形成されないのか、いつも悩む。僕は、学校の授業だけでいけたらいいのに、と考えてしまう。

タグ:

posted at 06:44:08

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月21日

@hottaqu 物理学会ではできないトンデモ話は、こんな学会に流れていくのかな。そんな話を2つも受け入れてくれる学会は、とても"寛容"とは言える。
phsc.jp/dat/prg/2014.pdf

タグ:

posted at 06:46:37

@kuri_kurita

14年5月21日

無理数にまでかけ算の順序を(明示的に)持ち込む人は初めて見た気がするなぁ。 twitter.com/sugi3_34/statu...
「√3個分」かぁ。 この調子で複素数まで行くんだろうか。

タグ:

posted at 06:51:32

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue 「設問に対する回答」という形の“観測”に掛からなかったモノを大人が勝手に「こう考えたんだろう」と確かめもせずに放置するのはいろんな意味で危ない。世の中には「察しの悪い大人」もたくさんいるわけで、無意識に他人の「察し」に依存するよう仕向けることに繋がる。

タグ:

posted at 06:52:31

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue もちろん、「観測の仕方が悪い」とか「さすがに察しが悪すぎる」といった議論はあるでしょうが、「(商である)3を3の段から求めました」という説明が意味不明であることには変わりがない。

タグ:

posted at 06:55:55

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue こちらとしては、「7の段」を「7×○、○×7(○は任意の数)」の両方の意味で教えれば解決する問題ではないかと思っているし、もし「段」という呼称が気に入らないのなら好きなように変えてもらっても構わない。これなら「順序に拘るべきでない」の主張とも矛盾しない。

タグ:

posted at 06:59:26

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue とりあえず、最低限「割る数以外の数で割る」なんてプロセスが存在し得ないことは認めてもらいたいですね。少なくとも、当該設問を出題している段階では素因数分解なんて教えていないはずです。「総人口」以外のどんな数で割れば「人口ひとりあたり」を求められるんでしょうかね?

タグ:

posted at 07:03:52

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@sekibunnteisuu @aman_gt @tamami_tata
「算数」が,初等数学である(べき?)という思い込みが間違いの始まりでは?

タグ:

posted at 07:22:29

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@sekibunnteisuu @aman_gt @tamami_tata
「本質的な区別はない」というのが微妙ですが,「子供に区別させる必要がある」と考えているから,教えているんだと思います。
「子供に区別させる必要がない」という共通理解は得られていませんよね。

タグ:

posted at 07:26:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@qwert2323 算数教育に携わっている人は、努力が足りないのじゃなくて、やってはいけない努力を一生懸命やっているように思えます。

タグ:

posted at 07:33:55

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月21日

@sekibunnteisuu: @tsatie 同じ問題をしばらく時間を置いて質問したときも、2回目には答えられないことがあった。「さっき答えたのにまた聞くので、さっきの答えは違うと思ってしまった」とのこと。出題者の意図を忖度するのはやめてほしい。” あるある。しょっちゅうだ。

タグ:

posted at 07:57:08

tamami @tamami_tata

14年5月21日

@sekibunnteisuu うーん、わからなくなりました。また考えます。 @aman_GT

タグ:

posted at 08:28:30

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

14年5月21日

.@kuri_kurita かけ順拘りな小学校の先生でさえ『中学以降は拘るべきでない』って立場を採る方もある一方で、ここまでこじらせてる方もあるとは。先生方は、ご自身の罪を自覚なさるべきですね。今のやり方では、こういう『被害者』の方が一定数出ることを許容することになります。#掛算

タグ: 掛算

posted at 08:35:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

私だけじゃなかった>RT

タグ:

posted at 08:37:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tamami @tamami_tata

14年5月21日

思い出したので→算数ドリルの宿題で、「失うもの」はまったくないのか? kodomo.artet.net/?eid=1228847

タグ:

posted at 08:41:23

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

あと、「答えの書き方の指示がなくてもこういう形にしないとならない」という思い込みも、教える上で邪魔。

S_n=n^4となる数列a_nは?

n^4-(n-1)^4を展や因数分解しなくていいから、してほしいときはそう指示するから、今やりたいのはそこじゃないから・・・

タグ:

posted at 08:42:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue 当方は「法則を重視するならそもそもその「定義」は受け入れられないはずでは?」という問いかけをしているつもりなのですがね。そして、「何ならその「定義」をぶち壊した方が物事は円滑になるのでは?」と提案しています。

タグ:

posted at 09:04:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata  沢山計算問題をやることのメリットとして思いついたのは、「面倒くさいから楽しよう」として、効率的な方法を考える契機になることかな。「筆算で」というような指定があると駄目だけど。

タグ:

posted at 09:05:12

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue
ケタが増えようがどうなろうが、「割る数で割る」ことに変わりはありません。割り算の筆算を考えれば分かること。むしろ、九九の範囲でしか通用しない「商で割る」という説明を正当化できることが不思議でならない。

タグ:

posted at 09:07:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue どうも「私が「段」に拘っている」と誤解されているようですね。本質はそこではありませんよ。当方が便宜的に「段」という用語を繰り返し用いたことが混乱を招いたのなら申し訳ない。

タグ:

posted at 09:09:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata 私自身、計算が嫌いでサボることばかり考えていたので、25で割るときは100で割って4倍とか無意識にやっていた。無意識だから普通にみんなもやっているのだと思っていた。

学校だと、「次の式を工夫して計算しましょう」となってしまっている。

タグ:

posted at 09:09:53

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue 一般的な表現「割る数で割る」「決して「商で割る」のではない」という概念を当該学年で理解できないのならそれに変わる表現として「○の段で」という言い方になるのは仕方ないのでは?「A×B=B×A」が整数で成り立つのは特別であると小学校低学年から教えるなら話は別ですが

タグ:

posted at 09:12:47

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata  で、例によって「どうすれば、先生は『工夫』とみなしてくれるのか?」となってしまっている。

 「工夫して計算してほしい」から「工夫して計算しましょう」と問題を出すのは、あまりに工夫がなさすぎだと思う。

タグ:

posted at 09:14:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside あわてずいそがずさんが間違っていた部分を明確にしてから先に進めましょう。
1. 「21÷7の答えは,何のだんの九九を使ってもとめればよいです」はアルゴリズムを問うているとのではない。
続く

タグ:

posted at 09:14:28

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue 初めから「任意のケタの数」どうしのかけ算を教えられるのなら初めからそうすればいい。でもそれは現実的では無い。だから九九を覚えさせて、それを徐々に応用させるわけで、初期段階で「九九の範囲でしか通用しない説明」がまかり通るのはある程度は仕方ないこと。

タグ:

posted at 09:16:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside 続き。
2. 誰も「問題文は『21÷7に答えよ』と言っている」とは言ってない。

以上の2つの誤りを認めるか否かをはっきり答えて下さい。
答えが「いいえ」ならば、「いいえ」で正しい理由を詳しく述べて下さい。

タグ:

posted at 09:16:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue というか、そんなことを言い出せばそれこそ「3×7を想起すれば商が求まるのだからそれでいい」という弁明こそが「九九の範囲でしか通用しない」理屈でしょう。

タグ:

posted at 09:18:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside 続き。

3. 数21を見ただけで数3と7が勝手に心の中に思い浮かんでしまい、続けて÷7と書かれているのを見た瞬間に答えが3だとわかってしまうような人達の存在を認識できているかどうか

についても、「はい」か「いいえ」で明確に答えて下さい。

タグ:

posted at 09:20:39

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue 「商の3(割り算の計算結果)を含むグループから」
これがそもそもの言語矛盾だとなぜ分からないのでしょうか?なぜそのグループからなのでしょう?すでに「結果」を知っているから、以外に説明できますか?

タグ:

posted at 09:21:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

30年寝太郎 @Avocado_Inside

14年5月21日

@genkuroki
私が間違っているという前提で話を進めるおつもりでしたらこれ以上の議論はお互いにとって無益ですね。
これで終わりにします。
お付き合いいただき有り難うございました。

タグ:

posted at 09:23:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside 次は新しい質問です。一つ前の3と関連した質問です。

4. あわてずいそがずさんは、現在でも、21÷7を「7×1=7、7×2=14、7×3=21だから21÷7=3だ」と7の段の九九を順番に唱えるという方法で計算しているのですか?

タグ:

posted at 09:25:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue 私は「説明としておかしい」と言ってるのであって、例え九九の範囲であろうがなかろうがアレは間違った説明です。

タグ:

posted at 09:27:01

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue ですから、「3×7か7×3か」は問うていないと言っているじゃないですか。そして、「段」というモノの定義に「順序固定」の思想が入っているならその定義も打ち壊すべきだと言っている。大事なことは「なぜその九九を用いることが正しいと判別できたか」を理解しているかどうか

タグ:

posted at 09:30:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside 「3×7=21」は小2の算数の教科書では「3のだんの九九」に含まれています。だから子供が「3×7=21だから21÷7=3だよね」と考えたときに、「何のだんの九九を使ってもとめればよいですか?」と質問されたなら、「3の段」と答えるかもしれません。

タグ:

posted at 09:31:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside 子供がすでに21÷7を見た瞬間に3×7=21という九九を思い浮かべることができる実力を身に着けているとき、その子が「3×7=21という3の段の九九を使って答えをもとめた」と考えることは当然認められるべきでしょう。

タグ:

posted at 09:33:43

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue 暗記した九九を用いて「同時に決まった」ように“見えて”も実際はそうじゃない。24÷6のような例を挙げれば分かるでしょう。「3×8、8×3」が商を求めるために相応しくない根拠は何か?

タグ:

posted at 09:34:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

長方形の面積を公式で解いた子
升目を数えた子

面積の概念を理解しているのは後者かもしれない。前者は理解していなくて公式に当てはめただけかもしれない。

タグ:

posted at 09:34:50

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

学校で評価されるのは前者の子。

しかし、升目を数えるというプリミティブな発想は、積分の学習で役立つ。

タグ:

posted at 09:36:17

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue 私が議論している「プロセス」とは、何を根拠に「3×7、7×3」を思い浮かべたのか、という部分の話です。そして、それを理解していることをいかに相手に伝えるべきか、ということです。

タグ:

posted at 09:36:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside 算数教育では、大人が決めておいたルールに子供がしたがったか否かを確認するためにテストプリントを使うのではなく、算数に関する理解が深まる方向に子供を導くためにテストプリントを使うべきです。この点に同意できないならば議論はこれで終わりです。

タグ:

posted at 09:39:33

tamami @tamami_tata

14年5月21日

.@sekibunnteisuu 教科ちがいますが、こんな「くふう」もありまーす(^^)→ kodomo.artet.net/?eid=629643 /Eテレの「シャキーン!」で「同じ台本劇場」というのがありましたっけ。ページお借りしま~す→ bit.ly/1jGpAWw

タグ:

posted at 09:40:23

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue 順序が違いますよw「24÷6」が先です。そして、プロセスにはそこに存在しない「3や8」は出てこないのが普通なのです。同様に「21÷7」を解くプロセスに、そこに存在しない「3」が出てくることはおかしいわけです。「混乱」するとしたら、それは理解が足りていない証拠

タグ:

posted at 09:41:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside あとこれは問題自体がよろしくないです。21という数を見た瞬間に3×7=21を想起できてすぐに21÷7=3と答えられる域に達した子供が「21÷7は何の段の九九を使って求められますか?」という問題を出されたら無用に困惑するでしょう。

タグ:

posted at 09:42:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@catqueue @akichi_3kan4on 横から失礼。十進位取り記数法ですからその心配はありません。

タグ:

posted at 09:44:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata  すごい工夫だw

タグ:

posted at 09:44:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue 「6が出現しないから3×8(または8×3)は24÷6を解くための九九としては相応しくない」ということを理解していることをどういう言葉で説明させるか。「段」がそれに相応しくないと言うのならそちらで良い表現を考えて下さい。

タグ:

posted at 09:45:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@balsamicose @tamami_tata  そうそう。「0.25で割るなら4倍すればいいのに」などというレベルじゃなくて、0.1の掛け算、割り算も筆算。化学の計算も、途中段階でも数値計算するし、分数にして約分してから筆算すればいいのにいきなり筆算。

タグ:

posted at 09:47:36

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue そこは私の関心事ではありません。「3の段でも良いじゃないか」と言っている人たちが、私の言っている「プロセス」を理解できていないorそもそも「プロセス」を認識できていないことを問題視しています。

タグ:

posted at 09:47:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@balsamicose @tamami_tata
kodomo.artet.net/?eid=1228847
これを読んで思ったけど、「工夫しろ」と指示さされていないのに工夫するのは損だと思っていたりして。

実際生徒に聞くと、数値によってやり方変える方が面倒くさいという。

タグ:

posted at 09:49:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@balsamicose @tamami_tata  これに関しては、一般から特殊の水道方式ではなく、特殊から一般の、下水道方式?を考えている。

タグ:

posted at 09:50:51

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@catqueue: #掛算 @akichi_3kan4on …「かけ算の順序を強制するな」は法則の重視、「段の呼び方を強制するな」という主張は定義の軽視なのです。”
掛け順拘り否定派の方が仰るのは、3×7を3の段と拘るのではなく、7の段と読んでも良いということなのでは。

タグ: 掛算

posted at 09:51:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside もしも21÷7の答えを求める方法の一つとして「7の段の九九を順番に唱えて掛算の結果が21になるところを探す」があることを子供が覚えていることを何らかの理由で確認したいなら、そのことが子供に伝わるように説明しないとダメです。

タグ:

posted at 09:52:41

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@catqueue: #掛算 @akichi_3kan4on 「かけ算の順序を強制するな」は法則の重視、「段の呼び方を強制するな」という主張は定義の軽視なのです。”
人の心の中までは覗けませんから。

タグ: 掛算

posted at 09:53:13

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@balsamicose @tamami_tata  2桁の掛け算はやっていないけど、10×3は30というのはわかる。とりあえず、既知の技量で出来るものをつぶす。そのあと一般化していく。

最初に一般の場合をやってしまうと、何でもそれで出来るので、それで押し通してしまう。

タグ:

posted at 09:54:23

30年寝太郎 @Avocado_Inside

14年5月21日

@genkuroki
その点に関しては完全に同意しています。
その上で私はこの問題文を良問と認識しています。
逆にお尋ねしたいのですが、九九マシーンの量産に特化することが学校教育のあるべき姿だとお考えでしょうか?

あ、議論は終ると書いたのにだらしないですね。
すみません。

タグ:

posted at 09:55:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside 多くの大人は(そこにあわていそがずさんも含まれるかどうかは現時点では不明)「割算にある程度習熟すると21÷7程度の計算では7の段の九九を最初から暗唱したりすることはしなくなる」ということを知っています。教える側はこの点に配慮する必要がある。

タグ:

posted at 09:56:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@balsamicose @tamami_tata  分数の掛け算・割り算も、まずは分数÷整数、や、分子が1のものから考える。徐々に一般化。

こうすれば、2/3×4の4を4/1と直して計算しなくてもいい。

タグ:

posted at 09:58:14

tamami @tamami_tata

14年5月21日

@balsamicose @sekibunnteisuu ほとんどの場合「計算の工夫」は、交換法則・結合法則・分配法則を使わせることを目的としていると思います。私も(工夫という言葉ナシで)そいう計算問題を作ったことがあります。普通に計算してもマルだと思うけど、時間はとられますよね

タグ:

posted at 10:03:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside 割算にある程度習熟すると21という数を見ただけで3と7という数が心に思い浮かび21÷7=3の計算は瞬時に終わるようになる、ということをあわていそがずさんが知っているかどうかは現時点では不明。この連ツイの質問3に答えてもらえるでしょうか?

タグ:

posted at 10:04:10

tamami @tamami_tata

14年5月21日

@balsamicose @sekibunnteisuu ちなみにうちの娘は、「計算のきまり」の問題が好きではなかったようです。また積分定数さんに実例を提示しちゃうことになるかもしれないけど笑…→ math.artet.net/?eid=1421663

タグ:

posted at 10:08:00

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata @balsamicose  大きい数の一般的計算方法をやる前に、2×100とかをやるのはどうでしょうか?
交換法則は教えていないとする。2+2+2+・・・、
とやるべきところを、面倒臭がり屋は、100人に2個ずつと考えたら、100個が2つで・・・

タグ:

posted at 10:09:23

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata @balsamicose  「計算の工夫」の何がいやかと言うと、それこそ「割る数の段で求める」などとして、「6で割るときは半分にして3で割る」という発想をさせないようにしておいて、今度は「工夫」を強制すること。

算数教育ってすごいちぐはぐ

タグ:

posted at 10:12:03

齊藤明紀 @a_saitoh

14年5月21日

#掛算 九九の逆引きができる子供は。「21÷7の答えは何のだんの九九を使って」と言われたら、3x7=21と7x3=21とどちらを先に思いつくかで,3と7との二つの答えがありうるのだし、7でも3でもどっちでも正解にしてほしいところ。

タグ: 掛算

posted at 10:13:38

齊藤明紀 @a_saitoh

14年5月21日

「何のだんを使いますか?に限らず」、予想外の別解が出てきたときに大学の数学(にかぎらず理工系)の先生は歓迎したり面白がったりする人が多いように思う(#掛算 を読んでいて)。けど、小学校の先生は怒ったりバツにしたりしがちなのかなぁ。

タグ:

posted at 10:17:29

30年寝太郎 @Avocado_Inside

14年5月21日

@genkuroki
黒木さんの質問に先に答えるべきでしたね。
失礼しました。
その質問の答えは「知っている」です。
そして、九九が脊髄反射レベルで使える事と演算過程に対する意識を持つ事は両方必要だと考えています。

タグ:

posted at 10:22:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata @balsamicose 「計算のきまり」もあからさまにそれを質問するようですね。
kyouiku.oita-ed.jp/koujou-tane/im...
p2>(1)どのきまりを使いましたか。(教師) →わる数とわられる数に同じ数をかえて(ママ)も商は同じというきまり(児童)

タグ:

posted at 10:27:30

A級3班国民 @kankichi573

14年5月21日

#掛算 もしかして包含除と等分除で21/7を計算する時の九九を「七三」と「三七」で区別して使い分けする...わけないよなぁ。

タグ: 掛算

posted at 10:28:02

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue たまたま今回がひとつだっただけで「ひとつしか認めない」などとは言っていない。「3×7、7×3」が一体どういう根拠で記憶の中から想起されるのか、を「考えない、考えなくていい」という主張を「プロセス軽視」と言わずに何と表現すれば良いのでしょう?

タグ:

posted at 10:28:57

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata @balsamicose  「計算のきまり」の類は、十分理解している子にとっては当たり前すぎて「きまり」という意識すらないかもしれない。無意識にやっていることを、逐一「このきまり」「あのきまり」と意識化したら、スムーズな思考の妨げになりかねない。

タグ:

posted at 10:30:09

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata @balsamicose 以前、文字式の処理がおかしい中学生がいて、よくよく聞いてみたら、「分配法則は1回しか使えない」と思っていたという。どこでそんな間違いを憶えたのかはわからないが、現実に成り立つべくして成り立つ法則、

タグ:

posted at 10:32:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata @balsamicose 事実の中で正誤が検証可能な法則、という認識があれば、「それはおかしい」と気づけたのではないだろうか。

現実・事実とは遊離した、「誰かが決めたきまり」となってしまってたのかもしれない。

タグ:

posted at 10:34:52

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@tamami_tata @balsamicose 算数・数学の最良の教師は事実だと思う。思考過程への過度の介入は混乱を招きかねない。求残・求差、等分除・包含除、内包量・外延量だの、子供が現実を格闘する中で獲得する概念とは思えない。算数教育界の恣意的な産物。

タグ:

posted at 10:38:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

A級3班国民 @kankichi573

14年5月21日

#掛算 「九九を使う」って表現に注目すると、22/7(の商の整数部)(余りが出る)を計算する場合、「七一が七」「七二十四」「七三二十一、まだ足らない」「七四二十八、ありゃ越えちゃった。だったら3だ」ってなるわけ?数人の人がおっしゃるようにピンポイントで3って出るけどなぁ。

タグ: 掛算

posted at 10:45:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@kankichi573: #掛算 「七三二十一、まだ足らない」「七四二十八、ありゃ越えちゃった。だったら3だ」ってなるわけ?数人の人がおっしゃるようにピンポイントで3って出るけどなぁ。”

七四が二十二を超えない事を確かめなくても良いのですか?それでは余りのある計算は大変!!

タグ: 掛算

posted at 10:53:04

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@kankichi573: #掛算 「七三二十一、まだ足らない」「七四二十八、ありゃ越えちゃった。だったら3だ」ってなるわけ?数人の人がおっしゃるようにピンポイントで3って出るけどなぁ。”

余りのある計算まで覚えさせられたら、無限通り覚えることになるのでは。

タグ: 掛算

posted at 10:55:05

さやさや @sayasayaf

14年5月21日

@sekibunnteisuu @yo_mite 21÷7  3か7のだん。理由3と7の段の答えに21があるから。
って答えても×なんですかねぇ。うちの子も「式の中の数字書くんだったら簡単すぎると思って」と先回りして答えちゃいます(^^♪

タグ:

posted at 10:56:53

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@kankichi573: #掛算 「七三二十一、まだ足らない」「七四二十八、ありゃ越えちゃった。だったら3だ」ってなるわけ?数人の人がおっしゃるようにピンポイントで3って出るけどなぁ。”

そうならないようにバツにした方が良いと言っているのです。

タグ: 掛算

posted at 10:59:42

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue >割り算での「プロセス」とはまた別の話
そんなはずはありません。それはあなたが意識できていないだけで明確に存在している。「プロセス」が存在しているから「24÷6」を解くために想起されるのが「3×8、8×3」ではなく「4×6、6×4」だと分かるのです。

タグ:

posted at 11:00:45

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@catqueue: #掛算 @k_tumuji @akichi_3kan4on

段の呼び方は一意に定義すべきだと思います。

たとえば将棋盤
www.google.co.jp/search?q=%E5%B...


その将棋盤という例では、私も定義することに大賛成です!

タグ: 掛算

posted at 11:05:22

Am.@キヅキ @a__morn

14年5月21日

@sayasayaf @sekibunnteisuu 数学だと、答えは「7の段」だけど、計算するのになんの段を使うか?と問われれば、「3の段」と「7の段」どちらも正解な気がします。

タグ:

posted at 11:05:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@k_tumuji @catqueue 縦横の交換対称性のある九九と対称性のない将棋を同一視する必要性がどこにあるのでしょうか?例えとして間違ってませんか?

タグ:

posted at 11:09:03

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@yo_mite @sayasayaf  「段」なんて所詮、九九を覚えるときの便宜的な区分に過ぎず、数学的にはまったく意味のない言葉。

4で割るのに、2で割って2で割って、と考えてもいいわけだし、まったく意味がないどころか有害な問題だと思います。

タグ:

posted at 11:11:39

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月21日

@catqueue >定式化した割り算のプロセス
定式化?「割る数で割る」ことが「理不尽に定式化されたプロセス」であると?繰り返しますが、私の主張は「商で割って商を求める」という“定式化”がそれとして誤りであると述べているに過ぎません。

タグ:

posted at 11:13:30

Am.@キヅキ @a__morn

14年5月21日

@sekibunnteisuu @sayasayaf では、数学的に考えても、どっちでもいいというより、意味のない問題なんですね。

タグ:

posted at 11:14:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@yo_mite @sayasayaf  まったく無意味です。この連ツイの最初のほうにも書きましたが、1つ分といくつ分、等分除と包含除を区別しながらも、同じように求めていいよ、というのが「割る数の段で求める」です。そうすると今度は、「そうもとめないとならない」となってしまう。

タグ:

posted at 11:21:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@yo_mite @sayasayaf  普通に考えたら、「割り算そのものをやらせればいいだけ」で済む話。

「でもあえて問題に出すということは、算数教育の深い理論があるのだろう」などということはなく、背景を知るとなおさらこの問題が馬鹿げて見えます。

タグ:

posted at 11:24:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

おっさんT @ossantNT

14年5月21日

@sekibunnteisuu ちなみに、先のサイトの例題6のようなケースです。中学校で有効桁を教わるはずですが、先の場合、有効桁を無意味に減らすことになると思うのですが・・・。

タグ:

posted at 11:30:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

壱河 @kokokoichiko

14年5月21日

道徳なつかしい!何を求められているのか分からず、ばか正直に思ったことかいてたから、道徳の成績めっちゃ悪かったw 思ったこと書けって言われてそのまま書いてんのに不正解ってなんなんだよ??意味わからんって思ってたな…今でもやる意味がわかんない(`・ω・´)

タグ:

posted at 11:37:30

A級3班国民 @kankichi573

14年5月21日

#掛算 しちさんにじゅういちは7の段である。ってそんなtrivialなこと一生懸命定義したって、「くだんの設問『どの段の九九を使いますか』の解が一意になる」ってこと以外にええことあるんけ?

タグ: 掛算

posted at 11:37:41

Am.@キヅキ @a__morn

14年5月21日

@sekibunnteisuu @sayasayaf こんな事を問うことすら、間違いで、先の数学の理解を妨げるかもしれないですね。
ありがとうございました。

タグ:

posted at 11:39:04

さやさや @sayasayaf

14年5月21日

@sekibunnteisuu @yo_mite 案外「ママが教えたことが正しい。訳のわからん理屈はいい。計算は計算」と子どもに言ってることはあながち間違えではないかも。因みにうちの子は塾に行ってませんが中堅私学特クラで数学1位です。

タグ:

posted at 11:45:26

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@ossantNT  どうなんでしょうね。慣習がどうなっているのかわかりませんが、うるさい教師はいると思います。「0を消しては駄目」という教師もいるかもしれませんね。

私が教えるとしたら、4.0と4が同じことだとわかっていたらどちらでもいいとしますが。

タグ:

posted at 11:46:29

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@ossantNT  有効数字についてはまた別途教えると思います。

筆算でも、小数点以下の右端の0は斜線を入れて消さないとならないという指導も聞いた記憶があります。

算数教育と言うのは、どっちでもいいことを「どっちでもいい」とは出来ない世界のようです。

タグ:

posted at 11:49:55

おっさんT @ossantNT

14年5月21日

@sekibunnteisuu ありがとうございます。私は工学系の出なので、「4と4.0は違う」というスタンスです。子供には自分で算数や数学を教えたほうがよさそうですね・・・。

タグ:

posted at 11:53:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@ossantNT 教科書を見たら、筆算で答えが整数になるときは、小数点と0を消していました。小数点、消すの面倒臭そう・・

4年の概数の単元を見ても、「1億3千万人というのは、ちょうど1億3千万人ということではない」というような記述もないですね。

タグ:

posted at 12:03:50

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@ossantNT  テストがバツになっても理解していれば問題ないと思います。今の算数教育にまともに付き合ったら算数が理解できなくなるかもしれません。

タグ:

posted at 12:05:11

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月21日

@k_tumuji 割り切れる既知の数に対して高速に暗算できる方法を会得した人に、それは割り切れない場合に通用しないから捨てろというのはナンセンスです。「あなたの計算方法は十進数にしか通用しないから捨てろ」と言われたら捨てるんですか? #掛算

タグ: 掛算

posted at 12:07:36

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@yo_mite @sayasayaf  具体的には、8で割るときに、半分の半分の半分、という発想は分数の約分などにもつながるわけで、それを「8の段で求める方法しか認めない」というのが馬鹿げています。

タグ:

posted at 12:07:58

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@catqueue: #掛算 @akichi_3kan4on @k_tumuji
【法則】1丁目1番地から9丁目9番地の住所m丁目n番地に、縦幅m、横幅n、面積mnのテーブルを置きます。


丁目と番地は交換可能ですか?

タグ: 掛算

posted at 12:08:40

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@yo_mite @sayasayaf その一方で、「工夫して計算しろ」と言う問題のときは、「8の段じゃなくて、半分の半分の半分」という計算が要求されたりするわけで、いったい子供に何をさせたいのか?と思ってしまいます。

タグ:

posted at 12:08:54

おっさんT @ossantNT

14年5月21日

@sekibunnteisuu 子供には、このような理不尽な理由でテストの点が取れなくても、「お前は正しい。先生たちがおかしい」という予定です。

タグ:

posted at 12:10:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@ossantNT  それがいいと思います。「先生」というよりも、「その向こう」がおかしいので、先生への不信感を必要以上に抱かせないようにしたほうがいいかもしれませんが。

タグ:

posted at 12:12:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu ひとつ分といくつ分、場面によっては区別した方がいいこともあると思います。
文章題に挑むときには必要となることもあると思います。

実際の教育現場では、どちらの立場でも充分教えることはできると思いますが。

タグ:

posted at 12:14:29

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

そういえば、21÷7を求めるのに、何の段を用いるか?
という問題。やはり、3の段と答えるのはダメだよなぁ。だって、21と7という数値と3の関係が不明だもの。
3の段と答えた子は、問題文を理解せず、21÷7の答えに「の段」を付加して答えにしてるかもしれないしな。

タグ:

posted at 12:16:13

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@catqueue @akichi_3kan4on 縦横幅の法則は良いとして、丁目と番地が交換出来ないのは、掛順拘り否定法則に抵触していると思いますが?

タグ:

posted at 12:21:40

樹/くれは @kurehaism

14年5月21日

@kokokoichiko それは、自分(教師)が道徳の指針を正しく示す事が出来ず、生徒の混乱を招く事しか出来ない能力しか持ち合わせていませんという自己紹介なので、適切に受け止めておく案件ですね。十人十色の考えがあるが、人としてあるべき軸を理解し、人格形成の一助とする科目ですわ。

タグ:

posted at 12:23:43

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  具体的にどのような場合でしょうか?

タグ:

posted at 12:26:25

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@shiozawa_h: @k_tumuji …「あなたの計算方法は十進数にしか通用しないから捨てろ」#掛算”
自分としては、まず「問題が分かりづらくて申し訳ないと、ただ、割り切れない場合にも応用できるんだよ。」と言いますね。捨てないといけないと感じさせないようにします。

タグ:

posted at 12:27:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

壱河 @kokokoichiko

14年5月21日

@kurehaism 今となってはそう思えるけど、小学生にはただただ混乱しか生まないですよ…と思うとやっぱいらないような(`・ω・´)

タグ:

posted at 12:35:59

樹/くれは @kurehaism

14年5月21日

@kokokoichiko 僕はかけ算の順序でホント数年前まで混乱してた。当時自分が何故間違えたか一切解説無く、罰だけつけられて、質問しても自分で考えろと言われたさ。で、僕の場合は科目いらないじゃなくて、そんな教師いらないコロヌという発想になり、歪んだ道徳観を身につけた次第w

タグ:

posted at 12:47:41

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@catqueue: #掛算 @k_tumuji @akichi_3kan4on なるほど。要は九九の表を表現するときは交換不可能と仰りたいのですね。机の面積が子どもの心の中の交換可能な世界を表していると。そう考えると分かり易い例えですね。

タグ: 掛算

posted at 12:49:53

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

14年5月21日

@k_tumuji 「七四が二十二を超えない事を確かめなくても良いのですか?」確かめなくてもよいでしょう。七三は21で22との差は1ですから、七四を唱える必要はありません(もちろん唱えても構いません)。ちなみに、七四を唱えても22-21の暗算はすることになります。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 13:02:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

A級3班国民 @kankichi573

14年5月21日

#掛算 (21÷3をどう行うかの話の延長として)「4桁の数ABCD÷2桁の数PQで結果が2桁の数XYになる」計算を筆算で行うとき、最初に商の10の位Xは視察で求めるのだが、それって一発でもってこれるもんやろふつう。

タグ: 掛算

posted at 13:17:07

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@shiozawa_h そういう文脈だったのですか!?前の方のツイートでそこまで読み取れませんでした。申し訳ないです!確認作業が必要ないと読み取ってしまったものですから。何らかの確認は必要ですね。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 13:20:30

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@catqueue そうやって計算される方もいらっしゃるのですね。驚きです! #掛算

タグ: 掛算

posted at 13:24:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

M.K @k_tumuji

14年5月21日

@catqueue それだと24枚から減らしても良いと判断するのは難しいでしょうね。ただ、面白い例えだと思います。もしかしたら割り算に新発想が出てくるかも。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 13:46:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

.@Avocado_Inside 1,2の誤りについても明確な回答をよろしく。2についてはぼうが言っていないことをあたかも言っていたかのようなた態度をとっていたので重大。誤りを認めないなら、証拠を出すこと。あと、4への回答は「いいえ」ですよね。

タグ:

posted at 15:46:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@Avocado_Inside  はじめまして。「割る数の段で求める」というのは唯一のアルゴリズムでしょうか?

タグ:

posted at 15:56:28

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  それで何かまずいのですか?事実として割り算の計算は出来るわけです。
「問題文を理解せず」とのことですが、そもそもあんな問題、意味が理解できないと思う感覚のほうが普通だと思います。

こういう可能性だってあります。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ:

posted at 16:04:32

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  「7の段?」と思っても、それじゃあ余りにばかばかしい、そんなあほな問題出すはずがない、

と思ったのかもしれません。

タグ:

posted at 16:05:46

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  「3でも正解にすべき」とかそういうレベルではなく、いろんな意味で悪問だと思います。

タグ:

posted at 16:08:21

石塚潤一 @jishizuka

14年5月21日

この様子では、じきに行列にまで波及し、かえって主張が正しくなってしまうわね。 @kuri_kurita 無理数にまでかけ算の順序を(明示的に)持ち込む人は初めて見た気がするなぁ。 twitter.com/sugi3_34/statu... @genkuroki

タグ:

posted at 17:28:00

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu 例の絵の解き方は○にしてはいけないと思います。
24÷4を解く際に、3×8=24を発見して、答えを3または8にする、もしくは、答えがわからない。という事態に陥る可能性があります。

タグ:

posted at 18:12:37

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu あの問題が、割り算に慣れ親しんだあとに出された問題だとしたら悪問だと思いますが、割り算を習いたての頃なら教育的な問題だと思います。
割り算を習っても、やり方が分からなくて、手が止まってしまう児童は一定数いると思います。

タグ:

posted at 18:15:41

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu そんな児童に対しては、
「割り算の計算をするとき、割る数の段を見ればよい」
が答えとなる問題があることはプラスと思います。
(やり方を示さないと手が止まってしまう児童が一定数いる。例えば漢字の書き順を指導するのはそれが理由と聞いたことがあります)

タグ:

posted at 18:18:40

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu 文章題一般に言えることだと思います。
文章題は、
・文章の意味を読み取る
・その意味をもとに式を立てる
・式を計算して答えを出す
の3ステップです。
意味から式を作ろうとするとき、そもそも式の意味が分かっていないとかなり厳しいと思います。

タグ:

posted at 18:25:31

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  >という事態に陥る可能性があります。
どういう事態を心配しているのかよくわかりませんが、可能性だけで言ったら、「7」と答えた子が、21÷7=7としてしまう、あるいは3か7どちらが答えかわからないということだってありえます。

割り算そのもののテストで済む話

タグ:

posted at 18:25:57

Masahiro Hotta @hottaqu

14年5月21日

(彼はちなみに在外の方らしい。研究者としての誠実さを買う。しかし日本在住の人達は、彼まかせなのか。それとも、彼に「しか」できないことなのか。彼等は影で文句しか言っていないのかも。)

タグ:

posted at 18:27:18

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu 実際、式の意味を理解していなかった児童が文章題を苦手としていたが、
式の意味について指導したら改善した
という経験があるので、あながち外している指摘とは思いません。(もちろん、この方法が唯一かつ絶対の方法だと言うわけではありませんが。)

タグ:

posted at 18:28:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  式の意味、文章題の意味の理解に、ひとつ分といくつ分の区別が必須なのですか?
A,B,C,D,E,F,Gから4つ並べる場合、どれがひとつ分でどれがいくつ分かを意識しましたか?

タグ:

posted at 18:28:45

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu 3×7のうち、7は問題文にあるから、残りの3が答えだろう。という推論をすれば、答えは出せると思います。

割り算のテストをしてもいいですが、解き方をそもそも分かっていない児童がいたら、あまり効果が無い気もします…。

タグ:

posted at 18:30:58

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu かけ算の意味を把握できていれば、その時には必要無いと思います。
ただ、意味を意識させるということを目的とするために、ひとつ分、いくつ分の区別を教えるのはアリだと思います。

タグ:

posted at 18:34:26

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

うーん。
私がこれにこだわるのは、実際の指導経験のなかで、算数が苦手、嫌いな人のなかに、以下の症状があることを見たからなんです。
(1)加減乗除の計算が、意味を失っていて、2つの数の組から新しい数を作る対応になってしまっている。

タグ:

posted at 18:36:54

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sugi3_34 (2)一部の文章題は、やり方を覚えているから解けるが、覚えていない問題は解けない。
(3)「覚えている⇔できる、知らない⇔できない」という構図が確立されていて、未知の問題に対して自分の頭を使って考えるということができない。

タグ:

posted at 18:38:30

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sugi3_34 こういう状態に陥らないために、式には意味があるということを丁寧に教えるのがいいのではないかと思うんですが、どうなんでしょう。

タグ:

posted at 18:39:16

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  それは「1つ分」と「いくつ分」を区別させて、1つ分×いくつ分の順序に書かせたことで効果があったのでしょうか?

タグ:

posted at 18:39:51

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

まぁ、
・そういう児童がどれくらいいるのか。
・意味にこだわる指導でどれくらい改善されるのか。
・意味にこだわる指導によって、理解度が下がってしまう児童がどれくらいいるか。
が分からないのでなんとも。

タグ:

posted at 18:41:23

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  解き方がわかっていない子に、「何の段?」と問う意味も余りないと思います。解き方のひとつの方法として「割る数の段」と教えるのはアリでしょうが、むしろそれこそ割り算の意味を教えたほうが言いと思います。

タグ:

posted at 18:41:58

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

最終的には、プラスとマイナスを勘案して、より良い方法全体に指導しつつ、
その教え方ではうまく理解できなかった児童にたいしては個別に丁寧な指導をするっていうのが、ベストなのかな?

タグ:

posted at 18:42:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  意味がわかれば、21-7=14、14-7=7、7-7=0だから3、と求めることが出来るかもしれません。そうやって求めた子に「何の段?」と問うのは有害でしょう。

タグ:

posted at 18:43:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  「どちらがひとつ分でどちらがいくつ分なのか判断できない」と悩んでしまう可能性はないですか?例えば、5人家族が各自1日1個ずつ林檎を食べる。3日間で何個食べるか?

タグ:

posted at 18:45:04

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu うーん。昔のことなので、それはどちらともわかりません。すみません。
ただ、当時からかけ算の順序にこだわる派ではあったので、その話をしてはいると思います。

具体例を根拠にしておきながら、細部が曖昧で申し訳ないです。

タグ:

posted at 18:45:11

jun1s@うずまきスイッチ @jun1s

14年5月21日

これ、例の「掛け算の順序」の話と根っこは同じだよなぁ…。この教え方にも理はあるのだろうけど、自分はこういう教え方は嫌いだな。算数なのに理不尽に感じさせちゃダメだ。> 最近の学校教育が大変なことになっている、と話題に www.yukawanet.com/archives/46777...

タグ:

posted at 18:48:12

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  「式の意味について指導したが、1つ分といくつ分の区別、掛け算の順序は気にしなくていい」と「式の意味について指導した。1つ分といくつ分の区別、掛け算の順序は意識させた」の比較で、後者のほうが効果があったのならともかく、そうでないなら、

タグ:

posted at 18:50:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  単に「文章題の意味、式の意味」に着目させた効果かもしれません。実際、闇雲に式を立てる子は多いので、その点を注意するだけでも大きな効果があると思います。

タグ:

posted at 18:52:20

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu おっしゃる通りだと思います。ここに関しては、意見が一致していると思います。

タグ:

posted at 18:54:28

lucky-y @luckyyjp

14年5月21日

外国語学習アプリは今後こういう問題をどう処理していくんだろう。 pic.twitter.com/WWiPUX8Fko

タグ:

posted at 18:56:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34さんは、  コンビネーション nCr この式の意味はどのように考えていらっしゃいますか?「この式の意味を教える」というのは、何を教えることになると思いますか?

タグ:

posted at 18:58:48

多々良タツキ @char_omni

14年5月21日

@sugi3_34 か、一の段から順に全検索をかけて21になるヤツを探してるとかな。

タグ:

posted at 19:00:10

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@Kalessin4344 ほんとうに物が√3個あるわけではありません。
液体が5lあるときは、それは1lの5個分という解釈ができます。
13lあれば、1lの13個分と解釈できます。
これを無理数に一般化して、√3lを、1lの√3個分と表現しました。
伝わるでしょうか…?

タグ:

posted at 19:03:38

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@char_omni あー、なるほど。
でもまぁ、その考え方は×にしたいなー。
24÷4をするとき、3の段で24を発見して詰みうるからぬ(゚∀゚)

全探索ってことばが、なんか、お前っぽくておもろい(笑)

タグ:

posted at 19:05:18

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu 組み合わせ、nCrを教えるときは、○対1対応ということを生徒に教えました。
まず順列nPrを考える。
でも、組み合わせで数えたいのもは、順列は○=r!回重複して数えている。(続く)

タグ:

posted at 19:07:42

多々良タツキ @char_omni

14年5月21日

@sugi3_34 情報工学科の素敵なお兄さんです。最近加齢臭がしてきました☆
しちさん、よりさんしちの方が言いやすくて、子供の頃は七の段はイメージせずにさんしち、とかはちしち、とかで考えてた。まぁ効率も悪いしミスる確率も増えるから良くないんだけど、気持ちわかる。

タグ:

posted at 19:08:43

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu (続き)なので、順列と組み合わせは、r!対1対応している。
なので、nCr=nPr/r!
といった感じでした。
実際にこれで中学生に数度教えたのですが、いかが思われますか?

タグ:

posted at 19:09:00

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  教え方はそんな感じになるかと思いますが、そうするとnCrの式の意味は、n個からr個取ったときの組み合わせ、nPrはn個からr個並べたときの順列、というのが式の意味、ということでしょうか?

タグ:

posted at 19:11:47

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@char_omni まぁ、実際にはそうだよね~。俺も当時きっちりやってたかというと、やってないと思う(笑)
まぁでも、割り算を習いたての最初の数日くらいは、こういうことを口うるさく言ってもいい気がするけどねー。

タグ:

posted at 19:12:43

Shunichi Ishida(issh @Isshee

14年5月21日

@luckyyjp なんか掛け算の順番が違うと不正解みたいな感じだね

タグ:

posted at 19:13:25

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@sekibunnteisuu そうだと思います。
流儀にもよりますが、私が教えるときは、この記号の定義を、いま積分定数さんがおっしゃったようにしたあと、計算法を導くと思います。

タグ:

posted at 19:14:20

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月21日

@Kalessin4344 密度が√2の液体があるかはわかりませんが、
√3≒1.73[l]の液体を見ることはできると思います。

タグ:

posted at 19:15:54

lucky-y @luckyyjp

14年5月21日

@Isshee あれも酷いですねえ。学校でそう教えちゃってるんでしたっけ。

タグ:

posted at 19:19:10

Shunichi Ishida(issh @Isshee

14年5月21日

@luckyyjp そうそう>学校で教えてる 融通がきくのが、人間の優れているところなのにね!

タグ:

posted at 19:22:27

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@sugi3_34  100個から98個選ぶ方法を、100C2で求めるのは間違いで、100C98とすべきでしょうか?

タグ:

posted at 19:24:23

名取宏(なとろむ) @NATROM

14年5月21日

膠原病の脱ステロイドはリスクが高い。重症の膠原病を診た経験がないような医師が指導するならなおさら。どうしても脱ステロイドをしたいのなら、うまくいかなかったときに訴訟することも念頭に置いて言質をとっておくことをお勧めする。

タグ:

posted at 20:04:31

名取宏(なとろむ) @NATROM

14年5月21日

「患者の自己責任」などと言い逃れるかもしれない。しかし、標準医療の見解を説明しなかったら説明義務違反になる。標準医療をしなかった医師が提訴された事例もある[ d.hatena.ne.jp/NATROM/2011122... ]。どのような説明をされたか記録しておこう。

タグ:

posted at 20:10:07

ちいかわみや @ayumiyanasshi

14年5月21日

@animal_lv: 洗われたネコの必死さが伝わってくる…。 p.tl/p2ax pic.twitter.com/WcbfYBc9YX”よ、ヨーダ??

タグ:

posted at 20:35:04

30年寝太郎 @Avocado_Inside

14年5月21日

@genkuroki
アルゴリズムという単語が気に入らないのかも知れませんが、「割り算の答え」と「段」が別物と読めるので割り算の答えそのものではなく答えの求めかたを問われていると解釈すべきと考えます。
黒木さんとは意見が違う事には同意しますが、間違っているとは思いません。

タグ:

posted at 20:42:26

30年寝太郎 @Avocado_Inside

14年5月21日

@genkuroki
黒木さんがそう言っているという意図での発言ではありません。
そう感じられたのであれば済みません。

タグ:

posted at 20:43:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

@Avocado_Inside そのように回答しても

2. 誰も「問題文は『21÷7に答えよ』と言っている」とは言ってない。

というぼくの主張は否定できません。誰かが「問題文は『21÷7に答えよ』と言っている」ことを示せますか?Yes or No?

タグ:

posted at 20:53:51

30年寝太郎 @Avocado_Inside

14年5月21日

@sekibunnteisuu アルゴリズムを問われているという前提に立つ場合、計算すべき答えそのものを天下り的にアルゴリズムに組み込むのは答えとして明らかに誤りです。
なので、7の段を使う以外にアルゴリズムが存在する可能性は否定しませんが、3はペケです。

タグ:

posted at 20:54:10

30年寝太郎 @Avocado_Inside

14年5月21日

@genkuroki
示す必要は無いと考えます。
「誰もそう言っていない。故に3は答えとして不適当である。」と言いたかっただけですので。

タグ:

posted at 20:56:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

@Avocado_Inside 回答が曖昧過ぎです。

1. 「21÷7の答えは,何のだんの九九を使ってもとめればよいですか」という問いはアルゴリズムを問うているとのではない。

は正しいですか?Yes or No?
Yesと明瞭に答えて自説を撤回した後に言い直すのは構いません。

タグ:

posted at 20:57:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

@Avocado_Inside 【「誰もそう言っていない。故に3は答えとして不適当である。」と言いたかった】なるほど、

2. 誰も「問題文は『21÷7に答えよ』と言っている」とは言ってない。

というのは事実であることを認めたわけですね?Yes or No?

タグ:

posted at 21:05:43

30年寝太郎 @Avocado_Inside

14年5月21日

@genkuroki
先ほどの答えが全てです。yesでもありnoでもあります。
解釈は黒木さんにお任せします。

タグ:

posted at 21:08:02

30年寝太郎 @Avocado_Inside

14年5月21日

@genkuroki 認めるかと言われれば明確にNOです。
私は一度も否定していませんので。

タグ:

posted at 21:11:52

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月21日

「真理はあなたたちを自由にする」とはよく言われることだが、最近TL上をながれた警句に「私たちは本当の動機が分からないときにだけ自由だと感じる」のような主旨のものがあった。後者の自由は放恣佚楽と蒙昧主義の温床。

タグ:

posted at 21:13:23

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月21日

@Avocado_Inside  割り算が出来るかどうかは、割り算の問題をやらせれば明確にわかるのに、なぜアルゴリズムを問う必要があるのですか?
このように考えて「3の段」とするのも間違いですか?
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ:

posted at 21:19:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

@Avocado_Inside ええと何を言っているのか理解できません。答えがNoならば、誰が「問題文は『21÷7に答えよ』と言っている」と言っているのかを明瞭に答えて下さい。できればそのように言っているとみなせる発言へのリンクを示してください。

タグ:

posted at 21:20:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

@Avocado_Inside 明瞭に答えると不都合があるということでしょうか?

タグ:

posted at 21:21:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月21日

知ってしまったら自由でないと感じる事項があると考えるのは、知ろうとすることにネガティヴな要因になる。「なにごとも研究によって解明されないほど難しいものはない」と信じることによって推進されてきたいわゆる「啓蒙のプログラム」(チョムスキー)の精神を否定するもの。

タグ:

posted at 21:24:36

A級3班国民 @kankichi573

14年5月21日

#掛算 クイズで「私の名前は松田聖子です、さて私の名前はなんでしょう?」って聞かれたら、人によっては何か引っ掛けがあるのではと勘ぐって余計なことを考えそうだ。それと一緒で「21/7を計算するのに九九の何の段を使うか」って問いならあっさり7と答えることに抵抗のあるやつはいるだろう。

タグ: 掛算

posted at 21:30:04

Hiroyuki Tamura @hiroccha

14年5月21日

まぁ、いまさらRTではあるが、掛け算に順序があるという問題の派生 RT 小3次男の割り算テスト。 学校だけに任せておくと大変なことになるよ…。 pic.twitter.com/qBnUiLe0oH

タグ:

posted at 21:33:10

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月21日

#と教 『中学社会新しいみんなの公民』(育鵬社。2012年2月)の教師用指導書より。9頁に対応するbit.ly/1ner4dkと11頁に対応するbit.ly/R8w6Jebit.ly/1mXw8A1

タグ: と教

posted at 21:37:14

A級3班国民 @kankichi573

14年5月21日

#掛算
@kankichi573 掛け順引っ掛け問題(掛算を使う問題で、問題に登場する順番で掛けたらXになる設問)で鍛えられたら余計にそないなりがちだなw

タグ: 掛算

posted at 21:41:53

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月21日

#と教 新しいみんなの公民教師用指導書 2012年3月15日発行 『新しいみんなの公民』教師用指導書編集委員会
この49頁に【ねらい:日本人の感性がはぐぐんだ生活の知恵である「江戸しぐさ」から、日本人は文化を生き方の知恵にまで高めていこうとする独自性があることを知らせる】とある。

タグ: と教

posted at 21:43:12

Hiroyuki Tamura @hiroccha

14年5月21日

「掛け算には順序がある」派によると、「a×b」と書いたときにはaが「一つぶんの数」、bが「いくつ分」なのであるから21÷7と問われた場合、彼ら派の解釈に従って、21が個数だとしての「7」を「一皿分の数」と解釈しても「7つ分」と解釈してもいいはず (つづく)

タグ:

posted at 21:43:44

Hiroyuki Tamura @hiroccha

14年5月21日

(ゴメン、×と÷を書き間違えたから訂正した)

タグ:

posted at 21:44:21

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月21日

#と教 52頁【「サムシング・グレート」の存在を理解させることから、科学技術の進展に向き合う私たちの姿勢について考えさせる。 】は、教科書本文よりいっそう強くサムシング・グレートの実在性を訴える。

タグ: と教

posted at 21:48:29

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月21日

#と教 一部が画像では欠けているが、【補充資料】として、岐阜県が飛騨牛の名牛である安福号のクローンをつくったら、感情的な反発が起こり、一般利用を見合わせた事件が記述されている。【科学技術の進展に向き合う私たちの姿勢について考えさせる】ためのものであろう。

タグ: と教

posted at 21:52:23

Hiroyuki Tamura @hiroccha

14年5月21日

21÷7を、「21個を7皿ずつに分ける」という解釈をしたなら3個/皿で3×7が正解だし、「21個を3皿ずつに分ける」という解釈をしたなら7個/皿で7×3が正解。つまりこの問題はいわゆる掛け算の順序問題では区別できない。

タグ:

posted at 21:57:31

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

14年5月21日

@temmusu_n  「啓蒙のプログラム」という用語は現代思想だと悪い意味で使う場合が多いと思います。楽天的な近代主義の悪い結果を敢えて指摘する場合に使うので。

タグ:

posted at 21:59:42

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月21日

#と教 教師用指導書49頁(育鵬社中学公民教科書8-9頁に対応)は江戸しぐさコラム以外、つまり本文にも大量のとんでも。かいつまんで言うと、日本の文化には断絶がなく、宗教対立がなく、差別意識もないらしい。何を吸ったらそんな夢が見られるのですかと聞いてみたいくらいの史実改竄。

タグ: と教

posted at 22:00:42

Hiroyuki Tamura @hiroccha

14年5月21日

要するに、21×7の順序問題は現在の算数の指導要領でも区別できないということになる。これを区別するためには、別の「言語化されていないルール」が必要になる。新たな国語ルールの導入キタコレか?w

タグ:

posted at 22:04:07

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月21日

@OokuboTact おお、そうなんですか。個人の啓蒙は教育というそれなりに確立した解があるとは思いますが、社会を対象とするそれは困難であり、かつ時代が変わればまた一からやり直さなければならないと考えています、と補足します。

タグ:

posted at 22:06:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月21日

twitter.com/temmusu_n/stat... 以降の天むすさんの連ツイ。しかし、これ本当に検定を通したのか?教科書検定はゲラゲラ馬鹿にした嗤いが相応しいレベルのトンデモさえ排除できないんですね。

タグ:

posted at 22:06:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiroyuki Tamura @hiroccha

14年5月21日

(まぁ要するに、「授業で教師が教えた通りに答案を書かないとバツにしますよ、ってこと。相変わらず、そういうことだろうねw)

タグ:

posted at 22:10:39

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【 大人になって~~「掛順」命って信じている人って】その例です。 goo.gl/cDeDyg goo.gl/VbvZNo goo.gl/utqWRi goo.gl/QhjP3i (続く)

タグ:

posted at 22:12:43

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 (続き)そこに挙げた例は、その発言自体が「掛順を本当だと思っている」事例と、そういう発言を紹介している発言が混じっています。)

タグ:

posted at 22:14:17

Hiroyuki Tamura @hiroccha

14年5月21日

どこぞのNo科学者が「偏差値NO! 予備校の諸君、応援よろ♡」みたいなツイートしてるけど、大学入試は、貴方のようなNo科学者がご希望の面接重視の後期試験やOAが既にされてる。反応がないと嘆く前に、ご自分のNo天気ぶりを反省しては?

タグ:

posted at 22:16:01

@sumannne

14年5月21日

かけ算の順序問題と同列にして歴史(国史)教科書をdisるのは注意した方が良い。
算数教育と国史教育では割り当てる目的が明白に違う(べき)だし、歴史学と国史教育を同じ物と思っているならナイーブすぎ。
というか、それをやるなら、韓国、支那、米国などはもっと嘲笑の対象になるでしょう。

タグ:

posted at 22:17:47

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
こう考えて誤っている訳ではないんですよね。…結果的に,正しい答えは得られているんですよね。

タグ:

posted at 22:20:25

Hiroyuki Tamura @hiroccha

14年5月21日

(まぁ結局、最近の風潮を見ても、自分さえ注目されればいい、自分さえ儲かればいいという流れなんだろうね。クソバカバカしい…)

タグ:

posted at 22:22:04

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
この人が,このように考えて誰か困っている人がいるのでしょうか? 
皆さんの考え方に従うならば,自由な発想で良いのでは?

タグ:

posted at 22:23:40

Mingmu_Laoshi @Mingmu_Laoshi

14年5月21日

以前カタカナ関係で教師用教科書指導書を調べた時、一番感じたのは、教科書指導書って意外といい加減に作られているんだな~ということだった。

タグ:

posted at 22:25:48

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【結果的に,正しい答えは得られているんですよね】結果の数値が正しいのは当たり前です。「一方の順序が正しい」と主張していることが誤りです。

タグ:

posted at 22:26:06

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
答えが出れば何でもいいではなくて,考え方が大事だということでいいんですね。

タグ:

posted at 22:27:30

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【この人が,このように考えて誰か困っている人がいるのでしょうか?】4件のうちの最初の1件は、上司の人を困らせています。

タグ:

posted at 22:28:47

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
子供が,「1あたり×いくつ分」の順序でなく,「いくつ分×1あたり」の式を書いた。「順序はどちらでも良い」が正解なので,「いくつ分×1あたり」だけしか答えない場合は×にして良いのでしょうか。

タグ:

posted at 22:37:11

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
黒木氏のサイトには,つながらないようです。

タグ:

posted at 22:42:13

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【「順序はどちらでも良い」が正解なので~~だけしか答えない場合は×にして良いのでしょうか】
まさか!
現在の時点で、長方形の面積はどちらでも良いとされている中で一方だけを答えてマルですから、「許されるパターンのうちどれか一つを書く」ことで正解です。

タグ:

posted at 22:43:09

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
突然長方形の話になっちゃいましたが,この子が「横×縦」だけが正解と思い込んでいて,その考え方を強く主張した場合には×でいいですか?

タグ:

posted at 22:47:17

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【黒木氏のサイトにつながらない】何故その話を私宛に言われるのでしょうか?
私が先刻挙げた4件を見るのには必要無いと思うのですが。
もし仮に、tetragonさんが今やろうとしている議論に黒木氏のサイトの記述が必要だということでしたら、私は、続きは明日(続く)

タグ:

posted at 22:55:10

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 (続き)明日以降でも差支えありません。(いずれにしても1日で終わる話ではないです)

タグ:

posted at 22:55:42

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【長方形~この子が横×縦だけが正解と思い込んでいて~×でいいですか?】
当然そうでしょうね。
これは現状でさえ「両方可」と教科書に書いてある中でそう主張したらバツですし、
掛順自由派の意見としてもバツとしたい話です。

タグ:

posted at 22:56:21

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
了解しました!

タグ:

posted at 22:57:02

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
引用されたURLが4つに分かれていたのですね。操作に不慣れで申し訳ありません。分かれているのを知らずに適当に押したらある掲示板が出て,その最初に黒木氏のサイトがあったので,ここに上司が困った話があるのかと思って質問したのです。

タグ:

posted at 23:02:50

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月21日

#と教 『中学校歴史・公民育鵬社教科書をどう読むか』をチラ見した。教科書問題の政治的背景や育鵬社の教科書の目的は良く分かったが、批判としてはり着込みが浅いと感じます。具体的な引用に対する、事実に基づく反論が見られると思ったものですから。

タグ: と教

posted at 23:04:06

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年5月21日

#と教 『中学校歴史・公民育鵬社教科書をどう読むか』2012年のp88-9には育鵬社公民教科書のp8-15へのコメントがある。 しかし、p9およびp11のコラム「江戸しぐさ」と「サムシング・グレート」への批判はなかった。言及しただけで各方面に警報が鳴り響いたと思われるのに残念。

タグ: と教

posted at 23:06:30

マルコっぽ  @altaalt

14年5月21日

というかそもそもなんで育鵬社のサムシング・グレートとんでも教科書が検定教科書になってるのか
togetter.com/li/661488

竹富町の単独採択認める=教科書問題、法改正で―沖縄県教委(時事通信) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-...
#育鵬社 #自民党

タグ: 育鵬社 自民党

posted at 23:06:42

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【URLが4つに分かれていたのですね】ああ、そういう事でしたか。
了解しました。
で、「掛順が本当と思っている大人」の例を、しっかり見てきてください。

タグ:

posted at 23:09:45

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
最後の人のコメントは笑えますね。英語に自信があるみたいなんだけど,欧米式の「3倍の8個」を知らないんだものね。

タグ:

posted at 23:09:52

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
最初の例で,サンドイッチは戴けませんが,「定数×変数」という慣習に照らせば,上司の無理解・無知と大声では言わないものの,社員さんの方が素直な考え方だと思います。

タグ:

posted at 23:14:01

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【「定数×変数」という慣習】慣習と言われますが、商売の書類で「数量×単価」の順になっている物も世間にはそれなりの比率で存在しています。

タグ:

posted at 23:23:21

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
本当にいい加減な慣習で,出来るならば整えたいと考えるものと,y=axのように学問的にも慣習が認められているものの違いではないでしょうか。 
「3Km」の距離なんて,即座に改めて貰いたい慣習(無知・無教養)。

タグ:

posted at 23:28:58

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 さて、「掛順を本当だと思っている大人がいる」という件は納得していただけましたか?

タグ:

posted at 23:31:55

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
もっとも,「数量×単価」は欧米式(の慣習)なので,国際取引をする場合にはこちらの方が良いと思われます。日本式なら,「単価×数量」が自然ですよね。…しかも,数学的(慣習と一致)。

タグ:

posted at 23:33:15

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
実害はなさそうですよね。というか,こういう人達が大勢いるならば,逆に心強いと思っているのですが,残念ながらこんな律儀な(算数の導入を忘れない)人達は僅かしかいないですよね。

タグ:

posted at 23:35:59

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【「3Km」の距離】一瞬、なんのことかと考え込んでしまいましたが「キロは小文字にすべし」という持ちネタでしたか。「あくまでも人間が定めた事」だと明言したうえなら、国際的な取り決めを守るべきという話は同意します。

タグ:

posted at 23:36:52

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【実害はなさそうですよね】
とんでもない!
1番目の人の上司は困っています。
また、もし私の職場に、電圧と電流の順番について間違ったルールを主張する人がいたら困ります。

タグ:

posted at 23:39:21

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
上司も上司って感じがしますが,電流と電圧ではどちらの順序が正しいんでしょう?

タグ:

posted at 23:40:39

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月21日

@tetragon1 【電流と電圧ではどちらの順序】
なぜそれを私にお聞きになりますか?
そもそもtetragonさんが「順序絶対ではない」というご意見のはず。
またtetragonさん式の内包量外延量でも一方に決まらないし広島工業大学でも同様ですよね。

タグ:

posted at 23:46:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tetragon @tetragon1

14年5月21日

@golgo_sardine
ここは,一方的な順序の主張がよろしくないということなんですね。 
「電圧×電流」と「電流×電圧」が同じ結果になると言うことは良いんですが,2つの考え方の違いをきちんと説明できますか? 
説明できないので,どっちでもいいではNGですよね。

タグ:

posted at 23:58:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました