Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年07月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月21日(月)

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月21日

@LimgTW #掛算 算数教育界wではどうも、求補(求部分)は求残に含めているらしいのですが、「同時に存在だと求差、時間的経緯があるなら求残」としてしまうと、【求補は求差】となってしまいそうですね。

タグ: 掛算

posted at 07:27:17

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月21日

@LimgTW #掛算 そもそも分類がナンセンスで、どれも同じ引き算だから【求補は求差】は正しいのだけど、算数教育界w的には誤りのはず。
 本質的には同じ引き算を強引に分類して子どもに区別させる、などという無理筋をするから、色々ほころびが出る。

タグ: 掛算

posted at 07:34:32

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月21日

@LimgTW #掛算 足し算の合併、増加も似たようなことになっていて、「時間差がないのが合併」なので、最初から両方ある場合と、同時に出現した場合が【合併】、時間差があると【増加】とされる。

タグ: 掛算

posted at 07:37:55

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月21日

@LimgTW #掛算 
A【大人3人、子ども2人】
B【左から3人、右から2人やってきた】
C【3人いるところに2人やってきた】

時間的変化の有無で分類するなら、A と BC  
しかし、AとBが【合併】、Cが【増加】とされる。

Bも、到着の時間差があれば【増加】

タグ: 掛算

posted at 07:41:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月21日

@LimgTW #掛算 さらに厄介なのは、【合併】を【あわせていくつ】、【増加】を【ふえるといくつ】と称していること。

【蜜柑を3個持っている。2個もらいました。あわせてなんこでしょうか?】

これは、【あわせていくつ】ではなくて【ふえるといくつ】に分類される!

タグ: 掛算

posted at 07:44:50

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月21日

@LimgTW #掛算 和歌山大学付属小www.aes.wakayama-u.ac.jp/kouhoushi/?act...
p2では、それで子どもが混乱している、困ったどうしよう、という話が出ている。

いい加減、区別させることのアホらしさに気づいてほしいのだが・・・

タグ: 掛算

posted at 07:48:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月21日

#掛算 twitter.com/kumikokatase/s... これは、算数教育について調べていても感じることがある。「教育の政治的中立」「外部からの介入は許さない」「教師の裁量」、というのは、教育が戦争に加担した歴史を反省した結果だと思う。

タグ: 掛算

posted at 08:11:42

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月21日

#掛算 「何をどう教えようが、教師の自由。好き勝手やって構わない。教育についての素人のお前らがごちゃごちゃいうな」

ということを正当化するものではないはず。

タグ: 掛算

posted at 08:14:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月21日

#掛算 「あなたの裁量に任せる」というのは、「こういう場合にはこうする」と逐一指示するわけにも行かないので、「あなたのことを信頼している。あなたなら適切な行動が取れるでしょうから、あなたの裁量で判断してください」ということであって、「好き勝手にしていいよ」ということではない。

タグ: 掛算

posted at 08:19:05

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月21日

#掛算 で、調べていくと、算数教育がおかしなことになっているらしい。「算数教育界を信頼しているので、お任せします」とはとても言えない状況になっている。

 算数教育の専門家は、疑問に答える必要があると思うのだが。

教育は社会から委託されているわけで、「俺らの勝手」ではない。

タグ: 掛算

posted at 08:22:35

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年7月21日

教育や研究が歴史の中でどのように利用されたかについて、反省しどのようにあるべきか判断するに十分な知識を共有している筈。其れも掛算其の他の動向を危惧する動機の一つである事は確かだ。怖いのだよ実際。 “@sekibunnteisuu: #掛算 「あなたの裁量に任せる」というのは、”

タグ: 掛算

posted at 08:35:26

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年7月21日

#掛算 に纏わる話は、知れば知るほど怖い。勿論小学校における教育の実態や先生方の姿勢や意思や方針の決定の態度が空恐ろしい事は言うまでもないが、保護者の受け取り方や流し方についても十分恐ろしい。表面は皆に合わしておけば良いという態度がいずれ集団としてどういう事態を招くかは周知の事。

タグ: 掛算

posted at 08:39:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました