Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2015年02月15日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年02月15日(日)

Paul Painlevé @Paul_Painleve

15年2月15日

確かに305-306ページと完全に一致している ”.@rajun_ 案の定この本、解析概論じゃねーか #drrr_anime p.twipple.jp/fHtbhpic.twitter.com/B6fq976AZc

タグ: drrr_anime

posted at 00:45:24

Paul Painlevé @Paul_Painleve

15年2月15日

ラノベ「デュラララ!!」のアニメ化である「デュラララ!!×2 承」の中で、女の子に放り投げられた高木貞治「解析概論」改訂第3版 軽装版も、これはもう立派なラノベであろう。松本多様体、神保複素解析に次ぐ3冊目の認定である。 #ラノベ数学書

タグ: ラノベ数学書

posted at 01:01:19

Paul Painlevé @Paul_Painleve

15年2月15日

あ、関西だと今晩の26:28からやっているのか・・・

タグ:

posted at 01:02:53

Paul Painlevé @Paul_Painleve

15年2月15日

(そんな暇があったら、解析概論を読みましょう)

タグ:

posted at 02:36:35

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@tetragon1 @golgo_sardine 教える側の方法の一つとして大変よく理解できます。ただし順番いらない派は『「出典を挙げて一つの答えを導出せよ」ははたして必要なのか?』と聞いてくると思われます。公式というのはあくまで一種の定理であり、そこから児童が系を(続)

タグ:

posted at 09:17:22

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@tetragon1 @golgo_sardine (承)作った時にそれを✕にするのは合理的か否かという問題です。そして実は教育現場でも暗黙の了解のうちに「十分な理解に達したのちには公式中の順序も入れ替えてしまうことがあると認識しています。例は平行四辺形の面積の公式です。(続)

タグ:

posted at 09:54:16

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@tetragon1 @golgo_sardine 長方形の面積の公式では縦×横ですが、平行四辺形では横にあたる底辺長を縦の高さよりも先に書くことが多いと思います。これは実は底辺がどれであるかを先に明示するという発想ゆえのはずですが、そのため順番は逆になるわけです。

タグ:

posted at 10:02:55

Paul Painlevé @Paul_Painleve

15年2月15日

高木貞治・解析概論が登場
1. 太宰治「愛と美について」 www.aozora.gr.jp/cards/000035/f...
2. 畑正憲「ムツゴロウの青春記」 yhtjr.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/p...
3. デュラララ!!×2 承 第6話「闇夜に烏」 www.durarara.com/story/shou06.h...

タグ:

posted at 10:03:16

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年2月15日

#掛算 秋田県能代市立常盤小学校教務主任・安井敦子氏による 全員を算数好きにする教室環境 pic.twitter.com/1gxCmWzDv3

タグ: 掛算

posted at 10:07:00

Paul Painlevé @Paul_Painleve

15年2月15日

戦中~戦後の世代が、太宰(昭和14年頃)を読んで解析概論を手に取り、学園紛争以降の世代がムツゴロウ(昭和46年)を読んで解析概論を手に取り、現代の若者がデュラララ!!(平成27年)を見て解析概論を手に取るなら、素晴らしいことです。30年後にも何かに解析概論が登場するのでしょう。

タグ:

posted at 10:11:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月15日

Re: RT www.n-fukushi.ac.jp/syllabus/sylla...
日本福祉大学 子ども発達学部
2009年度科目概要(シラバス) 算数科研究
担当教員 渡辺靖敏
で【13. かけ算論争、 分数論争、 など】の項目についてどのような授業が行われたかに関する情報を募集します。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 10:20:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年2月15日

@genkuroki 2009年度ということはもうこの授業を受けた人はもう大学を卒業していますよね。「かけ算論争」の内容は数教協独自の話だったのだろうか?独特のこだわりがあるんだよね。遠山啓氏は算数教育界に負の遺産を残してしまったと思う。

タグ:

posted at 10:24:15

Paul Painlevé @Paul_Painleve

15年2月15日

太宰治「愛と美について」で末弟が「もっと自由な立場で、極く初等的な万人むきの解析概論の出ることを、切に、希望している次第であります」というのは、たぶん著者の気持ちでもあり、今の学生と変わらない心の叫びである。二重級数や条件収束なども出てきて、太宰もたぶん苦労して勉強したのだろう。

タグ:

posted at 10:37:52

Paul Painlevé @Paul_Painleve

15年2月15日

翌年の昭和15年に発表された「乞食学生」ではアベルの好きな学生が出てきて、
五次方程式が代数的に解けるとか、発散級数の和とか、楕円函数などの言葉が出てくる。太宰がどこまで理解していたかわからないが、「愛と美について」と合わせて、数学に嵌まっていたのだろう。

タグ:

posted at 10:47:22

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月15日

@monstar81053 【教育現場でも暗黙の了解のうちに~順序も入れ替えてしまうことがある】保護者の立場から見ると、こういうのが困るわけです。
「結局、何が正しいんだ~~~~!?」と言うしか無いのです。

タグ:

posted at 11:54:05

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@golgo_sardine う~ん、これは慣れですから。2年生に順序付きで教えるやり方はあってもいいんですが、5年生で同じやり方をする必要はないと思うのですよ。中学になったら4x+1をわざわざx×4と立式はしないのでどこかで変えている。その間に入れ替えに×を付けなくなる(続)

タグ:

posted at 11:59:51

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@golgo_sardine (承)境目があるわけで。順番を重視する立場に立つとしたらその境目を学校ごとに明示する必要はあるのだろうと思います。(順番いらない派が算数嫌いになることを恐れる点も含めて)どれが一番教育的効果が高いかということで正解不正解ではないのが難しいところです。

タグ:

posted at 12:05:41

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月15日

@monstar81053 【順番を重視する立場に立つとしたらその境目を学校ごとに明示する必要】
そんな事をしている例があるのですか?

タグ:

posted at 12:11:51

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@golgo_sardine これをしていないのは順序重視派の問題点です。そしてこのような細かい問題点を教師の側が自分が小学生の時には掛け算は簡単にできたこと、公式にあてはめて安易に計算していたこと、とりあえず順序を守っていたことから深く考えていないところがさらなる問題点です。

タグ:

posted at 12:19:03

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月15日

@monstar81053 【深く考えていないところがさらなる問題点】
では、教師がしばしば、2年生むけのルールを高学年の授業ではウヤムヤのうちに破ってしまっている、というのが事実であることを、お認めくださいますか?

タグ:

posted at 12:25:42

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@golgo_sardine 最初からそれは認めています。そしていつルールが変わるかを知りたかったら学校にお問い合わせください。ルールを変える場合にいつ変えるか知りたいというのは納得します。私は「掛け算に十分慣れたとき」でいいと思っています。それゆえ到達度の問題なのです。

タグ:

posted at 12:31:09

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月15日

@monstar81053 【最初からそれは認めています】
そうなのですか?
こちらは、「順序のルールが変わる境目」というものを認めない論者( 例 urx.nu/hm92 )がしばしばいるので困っているのですが。

タグ:

posted at 12:34:55

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@golgo_sardine しばしばそういう人はいますね。教育のことですから、分かりやすいことから教えていってあとで肉付けをやるのはよくあるということは共有したいものです。多少具体的なものごとを知らないと教育も難しいですから。

タグ:

posted at 12:44:51

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月15日

@monstar81053
【あとで肉付け】
リンク先をご覧になりましたか?
リンク先の論者は2年生向けのルールをずっと守るべきという立場なのですが。

タグ:

posted at 12:50:33

積分定数 @sekibunnteisuu

15年2月15日

#掛算 www.n-fukushi.ac.jp/syllabus/sylla...
【数学の七つの迷信】

小針晛宏氏の本のことかな?

タグ: 掛算

posted at 12:54:14

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@golgo_sardine ずっと守るべき派は順番をこっそり入れ替えた公式があることにやや無頓着だと思います。本当はその辺りの細かいところの議論を学部4年くらいにやればいいのですが。いずれにせよ文字式では日本式でないルールなのでいずれルールを破ることになるんですが。

タグ:

posted at 12:57:08

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@golgo_sardine あと、ルール原理主義者は教科書がルールに基づいて書かれるのは「できない子対策」だということに気付いていないかもしれません。「教育方法としてはあり」というのは簡単に理解できない子のために角度の低いスロープを用意する意味では明確に「あり」なのです。

タグ:

posted at 13:12:30

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年2月15日

どうして経済成長と再分配が二択問題になってるの? 「両方とも重要」が答だよね。両立できるよね

タグ:

posted at 13:32:56

KokyuHatuden @breathingpower

15年2月15日

理科の探偵誌のニセ科学特集第2弾! 今回も注目記事が盛りだくさんです。 / “特集は「ニセ科学を斬る!リターンズ」で2/26発行・理科の探検 2015年04月号(2015春号 通巻14号) - samakitaの今日もガハハ 左巻…” htn.to/iKo1sC

タグ:

posted at 13:45:53

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月15日

@monstar81053
まずは「境目の明言」に同意いただいたのでそれは良いのですが
次は【教育方法としては】という論点についてです。
「最初に掛算を教え始めるときに、説明する側が一方の順序のみを使う」という事の必要性は判りますが、何故「全部見渡せてしまっている子」まで(続)

タグ:

posted at 13:59:56

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月15日

@monstar81053 (承)順序を守らないとバツにするのか、というのが非順序側の疑問です。
「漫然と問題文に出てくる順に数を拾う子を検出するため」という主張がありますが、上の学年に行ったら意味なくなるルールを作って「出来る子」を犠牲にするのはなんとも無駄ではありませんか。

タグ:

posted at 14:05:33

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@golgo_sardine ようやく私の元の発言の「到達度」に来たと思います。どこで全部見渡せているかの目安の一つが単位付きの式だと思います。あるいは他の基準でもいいのかもしれません。あるいは「定義はこうだけど」くらいでもいいのかも。(続)

タグ:

posted at 14:16:20

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@golgo_sardine (承)教師も保護者も算数教育のカリキュラムの成立経緯を共通理解した上で、できる子にもそうでない子にも対応できるカリキュラムをみんなで考えたいです。(ただし「順序が決まっている」をトンデモとするのはペアノで反撃されるのでやめましょう。悪手です。)

タグ:

posted at 14:27:26

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月15日

@monstar81053 【「順序が決まっている」をトンデモとするのは】
理解しかねる話です。
2年生に順序を叩きこんでおきながら高学年の授業や自分の実生活でそれを破るのが、
トンデモ以外の何かだとは考えられません。
「ペアノ」?
「順序が決まっている」は、いかにも小学2(続)

タグ:

posted at 14:30:53

toumei-unicorn @monstar81053

15年2月15日

@golgo_sardine 「教育としてどちらがいいか」は議論できますが、公理体系は公理体系なのでそこは認めていただきたい。算数教育の問題と数学自体の話は混ぜてはいけません。

タグ:

posted at 14:32:56

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月15日

@monstar81053 【公理体系は公理体系なのでそこは認めていただきたい】
そこに反論するつもりはありません。
私の考えているのは、小学校高学年~中学高校の題材・現実の出来事(仕事・国or世界の産業)に算数を用いる時に困った事態になる考えが、「専門的な数学を踏まえて(続)

タグ:

posted at 14:39:51

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月15日

@monstar81053 (承)踏まえているつもりの言説として横行するのは、害悪だということです。

タグ:

posted at 14:46:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ytb @ytb_at_twt

15年2月15日

ytbさんは怖い人ですか? — 学会で発表者相手にキレたのは三回だけですよ? ask.fm/a/bm7camf1

タグ:

posted at 18:25:57

伊勢田哲治 @tiseda

15年2月15日

パンダですが、最近は竹食に飽きてきました。クマの親戚なので肉も食べれるんですが、パンダなので狩りに行くヤル... — 狩りにいけるけどやる気が出ない、というご質問内容から察するに野生のパンダさんですね。人工繁殖が進んでいると... ask.fm/a/bnk21k8h

タグ:

posted at 18:37:07

ytb @ytb_at_twt

15年2月15日

どんな感じでキレたのでしょうか。 — 一回はブチ切れて質問時間に延々と批判しました。
一回は激怒して質問時間に言い合いとなり時間切れ(時間まで切れた)。
もう一回は、気配を感じた座長が「質問を受けるような話じゃないですね」と... ask.fm/a/bmc69k6o

タグ:

posted at 18:39:53

ytb @ytb_at_twt

15年2月15日

なぜキレたのですか? — 一回目は「ゲーデルの不完全性定理は間違っていた」、二回目は「俺は数学者のダチがいるから君より数学とは何かよく知っている」、三つ目は「真理理論は低級な理論である」でした。 ask.fm/a/bmc6qe70

タグ:

posted at 18:46:15

るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

15年2月15日

育鵬社の中学公民教科書、衝撃の三連発。
江戸しぐさ、サムシンシググレート、曽野綾子! pic.twitter.com/2U4BbgKjZr

タグ:

posted at 18:48:59

ytb @ytb_at_twt

15年2月15日

ただの言いがかりに聞こえます — ちゃんと書くと「ゲーデルの不完全性定理の証明を理解せずに間違っていたという学会発表なんかしていいのか」「数学の哲学において論理学的手法による分析結果を非難する際に『数学者自身が使っていない』... ask.fm/a/bmc7gajd

タグ:

posted at 19:10:03

ytb @ytb_at_twt

15年2月15日

全部応用哲学会の匂いがします — 最後のはかてつです! ask.fm/a/bmc74npa

タグ:

posted at 19:10:21

ytb @ytb_at_twt

15年2月15日

やっぱり言いがかりじゃないですか — ? ask.fm/a/bmc87kf9

タグ:

posted at 19:17:48

Haruhiko Okumura @h_okumura

15年2月15日

昔e-Taxができたとき,当然ながら挑戦したのだが,私でもすぐに気づく計算違いのバグがあった。「日経コンピュータ」が国税庁に問い合わせたところ,国税庁の回答:(続く)

タグ:

posted at 20:28:27

Haruhiko Okumura @h_okumura

15年2月15日

(続)国税庁の回答:「ソフトウエアの仕様でこのようになっている。すべてのロジックに対応することは、複雑すぎてとうてい無理だ。申告書は利用者が各自記入すべきもので、自動計算の機能は、あくまでも計算を支援するためのものにすぎない」(「日経コンピュータ」2004年3月8日号p.32)

タグ:

posted at 20:28:33

Haruhiko Okumura @h_okumura

15年2月15日

それを読んで怒ってe-Taxを使うのをやめた

タグ:

posted at 20:29:18

Haruhiko Okumura @h_okumura

15年2月15日

実際はもう1〜2回使ったかな。計算違いはなくなったが,使いにくさはほとんど同じだった。今は少しまし? でもJRE依存は嫌い

タグ:

posted at 20:34:23

Haruhiko Okumura @h_okumura

15年2月15日

同じ国税庁でも,確定申告書等作成コーナー www.nta.go.jp/tetsuzuki/shin... はすばらしい。ソフトウェアは作る人によってこんなに違う

タグ:

posted at 20:40:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

松崎いたる・板橋区 @itallmatuzaki

15年2月15日

「ナノ純銀で放射線低減」というニセ科学が政治家に取り入った瞬間。小沢一郎代議士の責任も重大です。 pic.twitter.com/VzhZF6Mj0o

タグ:

posted at 23:15:01

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

15年2月15日

ytb先生と仲良しですか? — 仲良しの定義によります。物理的に会うことを仲良しの必要条件とするなら、仲良しではありません。 ask.fm/a/booe1j6q

タグ:

posted at 23:16:18

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年2月15日

@utubyou009 【括弧は省略できない、ときちんと教えてるのか?】彼らは、交換法則を使う事に抑制的ですが、それ以外には無頓着です( 例: urx.nu/hndR
したがって結合法則を早い段階で使うことは文句いわないと予想されます。

タグ:

posted at 23:42:44

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました