Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2015年03月15日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年03月15日(日)

delphinus @Delphin_apterus

15年3月15日

@nomisukebot “Thus a÷b÷c=a÷(bc),which is usually written a÷bc.”はusuallyでmustではないのよね。 togetter.com/li/795161#c182...

タグ:

posted at 03:39:22

ミュール @magnifico1973

15年3月15日

#掛算 の順番を実務的に検討する例
廃水量が毎分3Lの表面処理工程の新設を計画している。年間の排水処理コストを求めよ。但し、一日の稼働時間19時間、毎月の稼働日21日、処理単価1,000円/Lとする。

タグ: 掛算

posted at 06:50:00

ミュール @magnifico1973

15年3月15日

但しこれは実務では、演算は順番通りにしたほうがいいというだけで、小学生に細かいことを押しつける必要はないでしょう。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 07:07:26

yuri @syoyuri

15年3月15日

淡路島5人殺害・平野達彦容疑者は、あの"医療否定本"の影響を受けていた? news.merumo.ne.jp/article/genre/..."淡路島の5人殺害事件、犯人と見られる男が、内海聡著の精神科忌避本を読んでいたようだ。この本が彼の治療を阻害していたのだとすれば、内海の責任も問われてしかるべき"

タグ:

posted at 08:54:37

yuri @syoyuri

15年3月15日

淡路島5人殺害事件容疑者が医療否定本の影響を受けていたという話news.merumo.ne.jp/article/genre/...ウソデタラメを無責任に大きな声で主張する輩も、だまされた方が悪いと考えデタラメを商売にする輩もいます。問題は、そういう輩のウソ・デタラメを不用意に垂れ流し続けるメディアでは?

タグ:

posted at 08:56:41

yuri @syoyuri

15年3月15日

"末期ガンの主人に「ガンが消える」とマルチの勧誘員が説明し健康食品を大量に飲ませ下痢をした。" このようなウソ・デタラメ業者の撲滅のためにも情報をお寄せ下さい。
#がんビジネス 事故情報をお寄せくださいtogetter.com/li/714084

タグ: がんビジネス

posted at 09:03:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@metameta007 #掛算 【累乗の解釈で齟齬が生じかけますが、計算の優先順序は、①累乗、②乗除、③加減だと、教えて、切り抜けます。】「齟齬が生じかけますが」? 「齟齬が生じるのでそのように教えてはいけない」ですよね。メタメタさんダメすぎ。 @sekibunnteisuu

タグ: 掛算

posted at 09:05:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki @metameta007 @sekibunnteisu #掛算 この議論を眺めている人たちのための情報。以上の議論の文脈を知りたい人は
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
および、そこからのリンク先を読んで下さい。叩かれているのはメタメタさん。

タグ: 掛算

posted at 09:11:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 解説続き。「累乗で齟齬が生じる」とは以下のようなことです。仮にどうしてもa÷bc=a÷(b×c)となって欲しい人が、「6が2×3の計算結果であるのと同じように、bcはb×cの計算結果なので、a÷bc=a÷(b×c)となる」と教えたとします。続く

タグ: 掛算

posted at 09:15:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 続き。「12÷6=12÷(2×3)と同じようにa÷bc=a÷(b×c)となる」と教えると累乗の解釈で齟齬が生じます。36÷6^2=36÷((2×3)^2)ですが、中学校数学ではa÷bc^2=a÷((b×c)^2)とはなりません。続く

タグ: 掛算

posted at 09:23:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 続き。これが「累乗の解釈での齟齬」です。この齟齬の本質は、書かれた式の構文解析のルールを「6が2×3の計算結果であるの同じように、bcはb×cの計算結果だから」のようなやり方ですっきり説明することは不可能だということです。どうしても、〜続く

タグ: 掛算

posted at 09:26:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 続き。どうしても、構文解析のルールを別に説明する必要が出て来てしまうわけです。式を構成する記号たちからどのようにして数学的構造を読み取るかを教えることは数学教育において基本的ことなのですが、トンデモないことを言う人がいるから議論になってしまう。続く

タグ: 掛算

posted at 09:30:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 続き。これは式の構文解析について標準的な理解をしている人たちにとってはくだらない議論そのものなのですが、不幸なことに、日本の算数数学教育に関する話題では避けて通れないのです。トンデモを教育の世界からどのように排除するかという話の一例になっています。

タグ: 掛算

posted at 09:33:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 続き。どこにでも変なことを言う人がいるので、変なことを言っている人が一人存在することを確認できただけでは、こんな騒ぎにする必要はない。しかし、似たように変なことを言っている人達が芋づる式に見つかる場合には注意が必要である。続く

タグ: 掛算

posted at 09:42:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 たとえば算数の教え方について小学校の先生達に指南する立場の人が添付画像のようなことを述べている。
pic.twitter.com/KgIKkpWZFP
3+2×4で2×4の部分を先に計算する理由は【実は「2×4」は一つの数を示している】からなのだそうだ!

タグ: 掛算

posted at 09:44:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 続き。しかもその根拠として学習指導要領解説を挙げているので実際に確認してみると、トンデモに関係した部分はコピペで進化していた!www
pic.twitter.com/bQKp08aTlE

タグ: 掛算

posted at 09:45:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 続き。乗法を使った2×4だけではなく、加法を使った3+2も一つの数量を表しています(それぞれ8と5を表している)。しかし、学習指導要領解説の立場では加法で表わされた式については一つの数量を表していると言わなくて良いらしい。続く

タグ: 掛算

posted at 09:49:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 続き。学習指導要領解説の立場では、一つの数量を表しているか否かは演算の優先順位と何か関係あるらしい。岡本県総合教育センターは学習指導要領解説を3+2×4で2×4の部分を先に計算する理由は【実は「2×4」は一つの数を示している】からだと解釈!www

タグ: 掛算

posted at 09:52:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 続き。学習指導要領解説レベルで発生しているトンデモねたなので、これは大騒ぎする価値が十分にあるわけです。日本の算数数学教育の世界はこういうことになっているという情報はほとんど知られていないので広く拡散される価値があると思います。

タグ: 掛算

posted at 09:54:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 以上の学習指導要領解説にあるトンデモの件については
twitter.com/genkuroki/stat...
で連続ツイートをしています。

タグ: 掛算

posted at 09:57:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 まとめ
・算数教育の世界には、足算よりも掛算を先に計算するというルールが必然的に導かれる結果であるというようなトンデモが流通しており、学習指導要領解説にも変な説明がある。
・中学校数学にも×表記と併置表記の掛算の優先順位について怪しげな説明がある。

タグ: 掛算

posted at 10:08:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 日本の中学校数学においては、一般数学ユーザーのあいだでは通用しない「a÷bc=a÷(b×c)」ルールが暗黙のうちに当然の前提になっているのですが(非常に困ったこと)、どうしてルールを明示的に明瞭に説明しないかについては謎が残っています。続く

タグ: 掛算

posted at 10:14:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 現在の教科書には「a÷bc=a÷(b×c)」となるという説明はありません。実際には「a÷bc=a÷(b×c)」となるという説明があっても一般的な構文解析のルールを説明したことにはならないので、やはり演算の優先順位を説明したことにはなりません。続く

タグ: 掛算

posted at 10:16:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 日本の中学校数学の教科書において、「×と÷よりも併置表記の乗法を先に計算する」のように明瞭にローカルルールが説明されたことはあるのでしょうか?算数では「足算引算よりも掛算割算を先に計算する」とはっきり教えるのに中学校数学ではそうしていないのはなぜ?

タグ: 掛算

posted at 10:18:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 もしも「6が2×3の計算結果であるのと同じように、bcはb×cの計算結果なので、必然的にa÷bc=a÷(b×c)となる」のような考え方(トンデモ!)が流通しているならば、構文解析に関するローカルルールを明示的に説明してくれない理由がよくわかります。

タグ: 掛算

posted at 10:21:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

@genkuroki #掛算 以上は単なる仮説に過ぎないのですが、メタメタさんのような人が存在すること自体が不安を誘います。

タグ: 掛算

posted at 10:22:00

Mako N @mako0901

15年3月15日

blog: 6÷2(1+2)問題あらため2a÷2a=1問題 --- はてなブックマークのコメントに反応してみる #掛算 wp.me/pLxlV-h6

タグ: 掛算

posted at 14:45:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

Re: RT Makoさんへに対しておバカな反応が多数あるという事実によって、Makoさんは「日本の数学教育には明らかに失敗している部分があるんじゃないの?」と思ったに違いない。この話題の醍醐味は今まで見えて来なかった日本の算数数学教育の暗黒面が明瞭になること。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 15:52:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 6÷2(1+2)問題(および2a÷2a=1問題)への回答の決定版が次のリンク先で読める。
math.stackexchange.com/questions/3321...
「論争」になっていること自体を馬鹿にする発言もあって全くその通りだと思う。数学的記号法に関する最高裁判所は存在しないというのも名言。

タグ: 掛算

posted at 15:59:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 2a÷2a=1問題については
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
を読んでおくと、ツイッター上での議論の文脈がつかみやすいと思います。

タグ: 掛算

posted at 16:10:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 あと数学的記号法の歴史については、メタメタさんが紹介したものだけを参照するのではなく、
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
で紹介されている資料とコメントにも目を通しておいた方がよいです。ブログでのメタメタさんによる資料の扱いにはダメなところが結構ある。

タグ: 掛算

posted at 16:13:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 メタメタさんは「2a÷2a=1 とするのは~グローバルスタンダードである」と言ってしまっているのですが、実際にはその手の式はambiguousであるとはっきり書いてあるものも見付かります。 8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 16:18:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 たとえば
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
の最初の方の
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
を見ると、ある教科書出版社は「bcはb×cの計算結果なのでa÷bc=a÷(b×c)となる」と考えているらしい(出ましたトンデモ!)。

タグ: 掛算

posted at 16:28:23

ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

15年3月15日

@genkuroki さんのコメント「#掛算 これは当然批判されるべき事実なのですが、特殊なローカルルールであるという事実を無視して、「y÷3x」は「y÷(3×x)」である..」にいいね!しました。 togetter.com/li/793433#c181...

タグ:

posted at 16:28:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 【注意】
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
を読むときにはAKさんなどのクズ発言は適当にとばして読んだ方が時間の無駄を防げます。

タグ: 掛算

posted at 16:30:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 この手の話題では、どうしても変な人が寄って来てしまいます。「どこにでも変なことを言う人がいる」以上の結論が得られない相手とは議論を一切しないように注意した方が時間の無駄を防げます。

基本的に、教科書出版社、算数数学教育関係の本の著者、などなどを相手にするべき。

タグ: 掛算

posted at 16:34:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 AK氏が書き込み禁止になった後の
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
を最初から読んだ方が良いかもしれません。

タグ: 掛算

posted at 16:37:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 文科省も「数の計算でも括弧の前後では×記号を省略してもよい」という立場であることは、中学校数学の学習指導要領解説を見ればわかります。「13^2-12^2=(13+12)(13-12)」という式が見付かります。 pic.twitter.com/QWq7tC9kxH

タグ: 掛算

posted at 16:44:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 平方キロメートルの意味で「km^2」と書くが、括弧をつけて「(km)^2」と書かない理由については
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
およびそのリンク先を見て下さい。

タグ: 掛算

posted at 16:49:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 以上のような感じで我々は多くの疑問にすでに資料を示して答えてしまっています。自分の意見を言う前に
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
および
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
の関連記事に目をと置いておけば我々と関連の情報を共有できます。

タグ: 掛算

posted at 16:52:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 togetter.com/li/793433 のコメント欄を見ても「数字と数字でかけ算記号の省略をするな」みたいなコメントをお気に入りにする人がいることも確認できる。しかし、中学校数学の学習指導要領解説には「13^2-12^2=(13+12)(13-12)」とある。

タグ: 掛算

posted at 17:15:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年3月15日

#掛算 現実の一般数学ユーザーは数学記号をノリで使うことが結構あって、読者の側が文脈をよく見て正しい解釈を見付けなければいけない場合が結構あります。ヒトによる数学記号の使い方には自然言語と似た面があるという事実を無視しないようにしないとまずいですね。

タグ: 掛算

posted at 17:18:34

manabel @manabel

15年3月15日

デイリー Manabel is out! paper.li/manabel Stories via @genkuroki @remay4SGR @morishima_akiko

タグ:

posted at 19:39:59

森奈津子 @MORI_Natsuko

15年3月15日

前にもツイートしたことですが、私が乳首からの出血という異常に気づき、近所の産婦人科に駆け込んで検査をし、乳がんらしいとわかったとき、先生にはっきり言われたんですよ。「近藤誠のがん放置療法を信じるな。あれで死んでる患者が大勢いるんだ」と。

タグ:

posted at 20:40:17

上海II @shanghai_ii

15年3月15日

「疫学を認めない、科学とは考えていない人たちがいる」
twitter.com/sayawudon/stat...

(えっと、、、津田さんのあのDの式(www.kinyobi.co.jp/blog/wp-conten...)は疫学を全くバカにしてるよねぇ)

タグ:

posted at 21:02:03

小曽根 薫(PPMP) @zonexkaoru

15年3月15日

村西監督、イトシュンや内海聡の言説に完全に毒されちゃってるな。周囲の人が軌道修正させないと、デマ拡散垢の仲間入り。

twitter.com/Muranishi_Toru...

タグ:

posted at 21:41:20

Tomohiro Takata @wingcloud

15年3月15日

@takahiro_shiota ちなみにwolframalphaは2a/2a=a^2派のようです m.wolframalpha.com/input/?i=2a%2F...

タグ:

posted at 22:17:54

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました