Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2015年04月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年04月05日(日)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

.@metameta007 #掛算 率直に言いましょう。「乗法の結果(積)」の意味を正しく説明できないとか、数式の標準的な構文解析について十分に理解していないとか、その他基本的なことをあまり理解していないような人は、数学教育の方針について論じる前に勉強し直すべきだと思います。

タグ: 掛算

posted at 00:03:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

.@metameta007 #掛算 高橋誠さんがもしも勉強し直すつもりがあるならば、リンク先のツイートとその次のツイートで読める質問に答えてみて下さい。
twitter.com/genkuroki/stat...
数学教育論議は勉強が終わってからにしましょう。

タグ: 掛算

posted at 00:07:50

A級3班国民 @kankichi573

15年4月5日

#掛算 唐突に2a÷2aは?って聞いたらたいがい1って答えるわな。そやけど段階を踏んで
(1)文字の導入とともに2*aを2aと書くことにしたよね。(2)ならば2a÷2aは2*a÷2*aのことだよね。
(3)*と÷は同一順位で左結合だよね。(4)ならば与式はa^2じゃないの?

タグ: 掛算

posted at 00:13:09

A級3班国民 @kankichi573

15年4月5日

@kankichi573 #掛算 こうもっていったら疑問に感じる人はもうちょっと増えるのでは。

タグ: 掛算

posted at 00:15:07

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#理科 #掛算 教育出版の五年生用の理科教科書54頁、教師用指導書授業編の対応箇所56頁に【振り子の長さが24.8cmのときに1往復する時間が1秒になる。】という朱書きがある。 pic.twitter.com/Hb3oyWWXTo

タグ: 掛算 理科

posted at 00:26:31

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#理科 #掛算 啓林の振り子のふれはばは特殊な定義。振り子の長さ×振幅になっている。l × sin θというところ。指導書第二部 詳説 要点編より教118/指146の例を紹介。 pic.twitter.com/aWzGShKxCk

タグ: 掛算 理科

posted at 00:27:29

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#理科 #掛算 教育出版の24.8cmという数字の精度について。 pic.twitter.com/Kp71AFkCN4

タグ: 掛算 理科

posted at 00:30:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

.@metameta007 #掛算 【豆知識】論文の地の分の中に横線の分数表記の式を入れると/を使えと怒られる場合があります。ぼくはO先生にその手のことを教わりました。横線の分数表記は印刷物にするときには縦方向にスペースを食うので取り扱い注意になります。続く

タグ: 掛算

posted at 00:36:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

.@metameta007 #掛算 【豆知識】続き。印刷物を注意深く観察していた学生がセミナーのときに、黒板に書いた地の文の中にスラッシュ表記の分数を書くと、セミナーの指導教員に「横線の分数表記でいいんだよ」と教わることになります。まあスラッシュ表記でもいいんですけどね。続く

タグ: 掛算

posted at 00:38:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

.@metameta007 #掛算 【豆知識】数式入りの印刷物には昔から色々な慣習があってややこしいです。印刷物の数式を見て何かを論じるときにはこの点に注意が必要です。教育目的のために合理的であるならば、そのような慣習にしたがう義理は全然ないわけです。解説終わり

タグ: 掛算

posted at 00:40:53

A級3班国民 @kankichi573

15年4月5日

#掛算 じつはここらあたりのこと(parsing)についてソフト屋さんなら全員わかってるかというと、いっこもそんなことなくて、(たとえば、ちゃんと優先順位のとおり計算する電卓を作れといったらほとんど手も足も出ない)ましてやSEだのSIだのは(何も語るまい)gkbr

タグ: 掛算

posted at 01:06:26

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

「便利なものがあると人間は物を考えなくなる」という考え方はほんまに有害。便利なものは使い倒してもっと考えればいいだけの話。

「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150405-...

タグ:

posted at 11:18:16

A級3班国民 @kankichi573

15年4月5日

#掛算 parsing(構文解析)なき計算は当てモン、山勘、念力のたぐいである。そこの認識をごまかすやつは生涯地を這う。(利根川語録)

タグ: 掛算

posted at 11:30:47

AXION @AXION_CAVOK

15年4月5日

@irobutsu 「便利なものを『便利だ』と思っている限り人間は物を考えない」のだと思う。便利と思っている期間は一瞬で、すぐにそれが当たり前なツールになって次第に不満が溜まり「これはこうしたらいいんじゃね?」と未来永劫続くわけだから……。

タグ:

posted at 11:34:06

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

もはや「スマホを使って物を考える」が当たり前になって「もっと便利に」となっているのに、そこで「スマホを切って頭を使え」と言われてもなぁ工エエェェ(´д`)ェェエエ工エエ、ってなるよねぇ。
@AXION_CAVOK

タグ:

posted at 11:43:43

AXION @AXION_CAVOK

15年4月5日

@irobutsu なるなる(^^;)。お目当の論文とか瞬時に調べられるようになって、頭を使うその先の段階にすばやく移行できる。
今から考えると、図書館で本にたどり着くまでの〝検索時間〟の9割は無駄。あの検索時間を〝勉強〟に含めてはだめだ(勉強した気になるだけ)。

タグ:

posted at 11:58:11

G.Foyle @GFoyle1

15年4月5日

@irobutsu @AXION_CAVOK
>もはや「スマホを使って物を考える」が当たり前になって
学長の大学入学式辞に妥当かはともかく
さらなる若年層を含めた場合に対してどう考えるべきかとも
電卓があれば 小学生は九九を覚える必要はない 訳ですが
それでいいかは私判りません

タグ:

posted at 12:09:09

尻P(野尻抱介) @nojiri_h

15年4月5日

私もこの説を信じてた。>> 寄生虫がいるとアレルギーになりにくいという話を聞いたのですが・・・ www.3443.or.jp/tsushin/t0407/...

タグ:

posted at 12:45:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 【熊倉論文の問題点】「a÷bc」型の式の中学校数学での扱いの結果がどうなっているか(非常によろしくない)について熊倉論文 ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/1029... は非常に参考になります。しかし、二点だけきちんと否定しておかなければいけない記述があります。続く

タグ: 掛算

posted at 13:04:09

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@GFoyle1 @AXION_CAVOK 「電卓があれば九九を覚える必要はない」が真実かどうかはわからないなぁ。九九を使った方が速いときもあるし、小学生には「演算とは何か」を経験で教える意味もあろうし。

タグ:

posted at 13:05:25

AXION @AXION_CAVOK

15年4月5日

@irobutsu @GFoyle1 九九を覚えるのは、九九程度なら電卓より暗記の方が早いという実用面とは別に、掛け算の性質を理解するための行為という側面がある。演習問題(皆が嫌いなドリル^^;)の取り組みは、どちらかと言うと後者に気づくまでの作業で、気づいた後は必要ないと思う。

タグ:

posted at 13:19:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。問題があるのは添付画像に引用した部分です。

問題点1「×を省略した部分を優先して計算する」というルールをあたかも当然のルールとみなしていることには問題がある。

続く pic.twitter.com/oU1jLcx9SV

タグ: 掛算

posted at 13:23:35

AXION @AXION_CAVOK

15年4月5日

@irobutsu @GFoyle1 多分、九九を指導している〝まともな〟先生は「早く分かれ!」と思っている(「早く覚えろ」ではない点に注意)し、「分かった!」となれば「なっ!」とだけ言って次に進むだろう。その後に生徒が九九を〝ど忘れ〟してもあまり気にしないのじゃないかなぁ……。

タグ:

posted at 13:24:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。「×を省略した部分を優先して計算する」というルールが一般的だと思っている人が散見されるが、このルールは一般数学ユーザーのあいだでは通用しない特殊なローカルルールに過ぎない。続く

タグ: 掛算

posted at 13:25:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。しかも「×を省略した部分を優先して計算する」というルールを設定していなくても、適切に括弧を補ったり、横線の分数表記を使えば、目的である単項式による除法の学習には何も悪影響がない。要するに数学的内容の理解のためには不必要なルールである。続く

タグ: 掛算

posted at 13:27:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。「×を省略した部分を優先して計算する」を当然の前提にして「6ab÷2a」の形式で試験問題を出すと、「6abを2aで割ると3bになる」と理解していても「6ab÷2a=6ab÷2×a=2a^2b」と答え、数学的内容の理解とは無関係な所で低く評価されてしまう。続く

タグ: 掛算

posted at 13:30:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。さらに根本的な問題として、中学校の教科書出版社が暗黙のうちに採用しているローカルルールが「×を省略した部分を優先して計算する」であるという証拠は存在しない。熊倉氏も【きちんと指導している教科書は一社もない】と述べている。教科書出版社の理解度は常に疑った方がよい。続く

タグ: 掛算

posted at 13:33:10

kirara0103 @kirara01031

15年4月5日

@irobutsu @AXION_CAVOK 便利に使うのではなく、スマホに使われている、人が多すぎる気がしてます。そこじゃないんだろうか。

タグ:

posted at 13:33:51

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@kirara01031 @AXION_CAVOK そういう人が「多すぎる」のが本当だったとしても、一律やめろとか禁止するとかいうのは頭のいい人のやるこっちゃないです。

タグ:

posted at 13:35:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。算数では「×は+より先に計算する」と習う。熊倉氏による推測されたルールも同様に「×記号を省略した乗法表記の部分は÷より先に計算する」のように簡潔に述べることができる。それにもかかわらず、このような説明は中学校の教科書にはない。これはとても奇妙なことである。続く

タグ: 掛算

posted at 13:35:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。簡潔に算数の場合と同様に説明できるルールを教科書に書いていないという事実は、教科書出版社側がルールを算数の場合と同様に説明できると認識していない可能性を強く示唆している。裏側にはトンデモ数学の世界が隠れている可能性がある。続く

タグ: 掛算

posted at 13:37:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。以上のように、複数の理由、複数の意味で、「×を省略した部分を優先して計算する」を当然のルールとすることは誤りである。この点は熊倉論文の最もよろしくない点だと思われる。これが問題点1である。問題点2について次に説明する。続く

タグ: 掛算

posted at 13:39:23

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@kirara01031 @AXION_CAVOK で、その「スマホに使われる人が多すぎる」のが本当かどうかってのは「スマホに使われる」ってどういうことよ???ということを定義してくれないとわかんないです。どういうことでしょう。私はそんな人見たことがありません。

タグ:

posted at 13:39:56

kirara0103 @kirara01031

15年4月5日

@irobutsu @AXION_CAVOK それはその通りですね。元の記事を読むと学長さんは2択を迫っているわけではないと思います。

タグ:

posted at 13:40:34

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@kirara01031 @AXION_CAVOK もちろん、「私が見たことない」から「ない」と主張しているのではなく、ほんとに「どういうことなのかわからんから説明欲しい」という純粋なる疑問です。

タグ:

posted at 13:40:49

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@kirara01031 @AXION_CAVOK 冒頭に、

 「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」。信州大の入学式が4日、松本市総合体育館であり、山沢清人学長は、8学部の新入生約2千人に、こう迫った。

と書いてあるのに??

タグ:

posted at 13:42:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。

問題点2「9a÷12bは9a÷12×bと同じ計算か」のような例について勉強しても、「×を省略した部分は先に計算する」という一般的ルールを認識することは困難だろう。
pic.twitter.com/oU1jLcx9SV
続く

タグ: 掛算

posted at 13:42:58

kirara0103 @kirara01031

15年4月5日

@irobutsu @AXION_CAVOK 言い方が悪かったかもしれません。いつも触ってないと不安だとか、他のことをするべきときなのについついさわってしまってするべきことが後回しになる、という意味で使いました。

タグ:

posted at 13:44:35

kirara0103 @kirara01031

15年4月5日

@irobutsu @AXION_CAVOK 見出しは記者がつけたんだと思いますが。

タグ:

posted at 13:45:26

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@kirara01031 @AXION_CAVOK 本文に「学長が迫った」とありますが。

タグ:

posted at 13:45:57

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@kirara01031 @AXION_CAVOK そうなっている人がスマホやる人の半分を超えているとはとても思えないんですが、それでも「スマホやめろ」と主張することに意味がありますか?? 「目立つダメを見て全部を否定する」という状況に陥ってませんか。

タグ:

posted at 13:47:13

kirara0103 @kirara01031

15年4月5日

@irobutsu @AXION_CAVOK 信濃毎日の方の記事だと「呼びかけた」となっていますから記者の書き方じゃないでしょうか。

タグ:

posted at 13:47:54

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@kirara01031 @AXION_CAVOK もしかしたらそこも記者が創作したかもしれませんが、それはその場にいなきゃわからないことですね。何にせよそのような内容のことを言ったからこそ記事になっている。

タグ:

posted at 13:48:30

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@kirara01031 @AXION_CAVOK 呼びかけようが迫ろうが、入学してきた新入生にスマホやめますか、信大生やめますか」に類することを言ったとしたら、それは十分、ダメな発言だと思います。

タグ:

posted at 13:50:25

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@kirara01031 @AXION_CAVOK 「呼びかけた」ならいいなんてとても思えませんが。

タグ:

posted at 13:51:03

kirara0103 @kirara01031

15年4月5日

@irobutsu @AXION_CAVOK それは否定できないので注意したいです。そうなっている人は一部だとは思います。この訓示は2択ととられてしまう言い方になっていたということなのかもしれません。

タグ:

posted at 13:52:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。例示と明文化された一般的ルールの説明では大違いである。実際、熊倉論文には「y÷3xを×記号を省略しないで書け」という問題の正答率が半分程度という結果が載っている。要するに中学生は一般的ルールの方は理解していない。続く pic.twitter.com/hHnSDSRpB2

タグ: 掛算

posted at 13:52:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。問題点2の説明も終わった。
事実:中学生には「×を省略した乗法表記の部分は先に計算する」というローカルルール★は伝わっていない。
事実:そもそも教科書出版社は自身が採用しているローカルルールが上のルール★であると認識していることの証拠自体が見つかっていない。
続く

タグ: 掛算

posted at 13:57:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。数学教育に関する論文なので、採用する数学的記号法の構文解析のルールの教育的デメリットに関する考察は不可欠のはずなのだが、熊倉論文にはそのような考察がなされた形跡は一切存在しない。しかし、そこに書いてあるデータはとても参考になる。続く

タグ: 掛算

posted at 13:59:07

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@kirara01031 @AXION_CAVOK 「とられてしまう」なんていうレベルの話しじゃなくて、どこからどこまでもこの学長さんの話しはダメだなぁ、という感想しか私は持てません。「記者の書き方が」とか擁護してあげなきゃいけないもんでもないと思います。

タグ:

posted at 14:00:45

AXION @AXION_CAVOK

15年4月5日

@kirara01031 @irobutsu 50年前なら「書を捨てよ、町へ出よう」とか言ってそうな気がする(^_^;)。

タグ:

posted at 14:01:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。問題視するべき「ルール」を当然視している論文であっても、参考になるデータが書いてあるものはよく見つかる。これは算数での掛算の順序強制問題でもそうだった。掛算の順序強制が当然だと思っている人が掛算の順序強制には意味がないことを示すデータを公開している場合もあった。続く

タグ: 掛算

posted at 14:01:59

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@AXION_CAVOK @kirara01031 ああでも今もいるよね、「本に書いてあることより大事なことがある」(←ここまではいいとしても)から「だから本なんか読まなくてよい」(←逆に振り過ぎなんだよ)ってなる人。

タグ:

posted at 14:03:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。熊倉論文のp.52には「a÷b×cを×と÷を省略して書け」にa/(bc)(実際には横線の分数表記)と答えた中学生の割合は中1で15.8%、中2で20.9%、中3で8%だったとある。なんと中1から中2でこの型の誤答が増えている!続く

タグ: 掛算

posted at 14:11:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。この数字だけで即断することは不可能だが、中2で「6ab÷2aは6ab÷(2×a)の意味だ」と教わることになるので、採用されている暗黙のローカルルールを誤解して「a÷b×cはa÷(b×c)の意味だ」と誤解するようになってしまう可能性を疑った方がよい。続く

タグ: 掛算

posted at 14:14:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。まだ実際には教科書出版社がどのようなルールを採用しているつもりなのか不明の暗黙のローカルルールは現実に中学生の数学理解に悪影響を及ぼしている可能性がある。この点については誰かが別のデータを発掘してきてくれることを期待しております。続く

タグ: 掛算

posted at 14:17:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。現実の中学校数学教育で「a÷bc=a÷(b×c)」とすることは単項式による除法を理解するために不必要であり(括弧や分数表記で代替可能)、採用されている一般的ルールも不明なままであり、中学生に害を及ぼしている可能性がある。ここまでひどい話は滅多に見つからない。続く

タグ: 掛算

posted at 14:22:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続く。「6abを2aで割ると3bになること」を教えたいはずなのに、大昔から「a÷bc=a÷(b×c)だということにする(でも一般的ルールを明文化して教えることはない)」というスタイルで教えているせいで、ここまでひどいことになってしまっているのだ。

タグ: 掛算

posted at 14:24:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

.@metameta007 #掛算 高橋誠さん、例の熊倉論文に対するコメントをまとめて連続ツイートしておきました。関連の事柄にコメントするときに参考にして頂ければ幸いです。
twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 掛算

posted at 14:28:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。「6ab÷2a」の形式の計算問題は高校入試では定番である。「6abを2aで割ると3bになる」と理解していても、うっかり暗黙のローカルルールに従うのを忘れて「6ab÷2a=6ab÷2×a=3a^2b」と答えて点数を失っている受験生もいるはずだ。気の毒で仕方がない。

タグ: 掛算

posted at 14:31:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 誤植の訂正。
twitter.com/genkuroki/stat...
【6ab÷2a=6ab÷2×a=2a^2b】
は正しくは
【6ab÷2a=6ab÷2×a=3a^2b】
です。こういう自明な誤植は適宜訂正して読んで頂ければ幸いです。
(いつものことで本当にごめんなさい。)

タグ: 掛算

posted at 14:34:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 添付画像にまとめた熊倉論文のデータは非常に参考になりました。
どこまで意味のある数字であるかについてはもっとデータが出て来ないと分からないのですが、中1から中2にかけて典型的な誤答の割合が増えていることが印象的。 pic.twitter.com/zQDsfJBs7m

タグ: 掛算

posted at 14:45:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。熊倉論文 ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/1029... に出ている数字を眺めるたびに、数学的内容を理解するために無用でかつ一般にも通用していないローカルルール(それが何かはまだ不明のまま)を暗黙のうちに採用してしまうことは教育的に有害なので止めるべきだと思います。

タグ: 掛算

posted at 14:49:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 pic.twitter.com/zQDsfJBs7m 添付画像の後半について。中2で「6ab÷2a=3b」のような練習問題をたくさん解いているはずなのにそれ以後も「y÷3x=y÷(3×x)」派と「y÷3x=y÷3×x」派の割合が拮抗していることがとても印象的。www

タグ: 掛算

posted at 14:57:12

AXION @AXION_CAVOK

15年4月5日

@irobutsu @kirara01031 スマホを「大人数でタイムシュアリングしながら苦労して使ってた90年代のスパコン(価格は億単位)が、掌サイズとなり、かつ、学生一人一人が自費で持っているモノ」と理解したなら、これを活用しない手はない……と、私は思いますね。

タグ:

posted at 15:28:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。中2で「6ab÷2a=3b」のような練習問題をたくさん解いているはずなのにそれ以後も「y÷3x=y÷(3×x)」派と「y÷3x=y÷3×x」派の割合が拮抗しているという事実は、ヒトにとって「a÷bc=a÷(b×c)」は易しい「ルール」ではないことを示している。続く

タグ: 掛算

posted at 16:13:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 続き。数学的記号法のルールはヒトが数学的世界にアクセスするためのユーザーインターフェースである。ヒトに優しくないユーザーインターフェースを普及させる行為は社会的に迷惑である。こういう観点からも現在の中学校数学での単項式の除法の教え方は有害であると考えられる。

タグ: 掛算

posted at 16:15:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 ちなみに似たような数字は掛算の順序強制についても出ている(全国36校の調査)。掛算の式の順序を問うひっかけ文章題の正答率はその手のことをまじめに教えてしまっている学校が多いと思われる小2でさえ半分程度でしかない。しかも小3になると正答率は1/4弱に下がる。www

タグ: 掛算

posted at 16:17:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#掛算 ヒトに優しくないユーザーインターフェースであってもすでに社会的に普及してしまっているものについては使い方を教えないとまずい。しかし、社会的に普及していない上に内容を理解するためには無用のユーザーインターフェースを小中学生に強制するのは暴挙である。数十年以上続く暴挙の伝統。

タグ: 掛算

posted at 16:24:58

渡邉正裕 @masa_mynews

15年4月5日

30代で日経に在籍しつつ本を出す=会社を辞める、ということ。個人行動は絶対許さない組織。兵隊のくせに生意気だ、っていうカルチャーだから/育休世代のカリスマが、会社を"降りた"ワケ あの話題の筆者が陥ったジレンマ toyokeizai.net/articles/-/64492

タグ:

posted at 16:33:20

渡邉正裕 @masa_mynews

15年4月5日

僕は共著も含め31歳から10冊の本を出して自由に仕事してるが、個人名で仕事したい人にとって、日経は全く向いてない。30歳なら、あと10年は無名の兵隊記者やんのが当然だろ、という会社。主張すれば潰される。だからこの人、辞めて正解ですよ。 toyokeizai.net/articles/-/64492

タグ:

posted at 16:40:02

渡邉正裕 @masa_mynews

15年4月5日

そこいくと東洋経済はいい会社で、佐々木にしても風間にしても、30代で本を何冊も自社で出して個人名売れて、他社に移籍してった。それ見たら、また優秀な若い奴がガンガン入社して活性化し、活躍して、新陳代謝が進む。それがよい組織ですよ。 toyokeizai.net/articles/-/64492

タグ:

posted at 16:44:16

最近、宇宙の雑学や豆知識を必至で勉強して @Maccoron

15年4月5日

コピペ論文は禁止して欲しいよねRT @irobutsu: 「便利なものがあると人間は物を考えなくなる」という考え方はほんまに有害。便利なものは使い倒してもっと考えればいいだけの話。 「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150405-...

タグ:

posted at 17:10:53

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

@Maccoron: コピペ論文は禁止して欲しいよねRT @irobutsu: 「便利なものがあると人間は物を考えなくなる」という考え方はほんまに有害。便利なものは使い倒してもっと考えればいいだけの話。”

はぁなんですか突然。コピペがダメなのは当然ですがこの話と関係あります?

タグ:

posted at 17:13:20

堀 茂樹 @hori_shigeki

15年4月5日

注目すべき柳下裕紀さんの姿勢①:「大企業と中小零細企業、富裕層と低所得者層、の格差拡大助長に対してキチンと問題意識を持ち、機会平等や応能負担の原理原則に反する施策・政策には断固として抗する声を上げていきますが……」⇒ amba.to/1CBjNJ4

タグ:

posted at 17:26:33

堀 茂樹 @hori_shigeki

15年4月5日

注目すべき柳下裕紀さんの姿勢③「…ただし!稼ぐ=創造された価値は、全てのステークホルダーに、それぞれの価値提供に応じてWinWinで還元・分配されていく事、が大前提です。」 amba.to/1CBjNJ4

タグ:

posted at 17:32:30

堀 茂樹 @hori_shigeki

15年4月5日

柳下裕紀さんは、バリュー投資を旨としながら、すごい成績を上げてきた投資のプロ(←当たり前だが、専門知識がハンパでない。そこら辺の経済通では足元にも及ばない)。この人と地方再生を語る19日(日)オイコスの会@京都への申し込みフォーム⇒
oikos.jp/info/kyoto_09/

タグ:

posted at 17:59:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

大学新入生へのおすすめ有料アプリ。それはWolfram Alphaのアプリ。
products.wolframalpha.com/mobile/
ブラウザで www.wolframalpha.com にアクセスすれば無料でも使えるが、スマホにアプリを入れておくととても便利。続く

タグ:

posted at 18:55:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

たとえば goo.gl/iRWKfr のように
int_{-infty}^infty exp(-x^2) dx
とTeXっぽく数式を入力すれば答えを教えてくれます。
数式処理ソフトと違って入力がてきとーでよい点がとてもありがたい。
続く

タグ:

posted at 19:01:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

Wolfram Alpha 関係リンク集

使い方を検索
www.google.co.jp/search?num=100...

計算サービス「Wolfram|Alpha」の使い方
matome.naver.jp/odai/213978205...

タグ:

posted at 19:03:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

行列を {{1,2},{3,4}} のように入力するとその行列関係の主要な「不変量」をリストアップして教えてくれます。 goo.gl/Bi9uLR

これを知っていれば大学1年生レベルの線形代数の試験問題の7割程度は答えを簡単に得ることができます。

タグ:

posted at 19:06:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

Wolfram Alphaの素晴らしいところは、数式処理ソフトの文法に沿って「正しい入力」をしなくても、てきとーに入力するだけで有益な情報を返してくれることです。これは本当におすすめ。ぼくもよく使っています。

タグ:

posted at 19:08:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

goo.gl/j8gltk
Wolpram Alpha www.wolframalpha.com
z=x^2y/(x^2+y^2)
と入力すれば「原点で偏微分可能だが微分不可能な函数」のグラフを簡単に見ることができます。百聞は一見に如かず。

タグ:

posted at 19:11:15

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

@genkuroki @sekibunnteisuu @h_okumura 「振り子」というのは本来純然たる非線形現象なので、文科省のウェブページにある「観察、実験の手引きbit.ly/1axBaRU「振り子の運動」は本当にまずい代物だと思います。

タグ:

posted at 19:33:12

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

@genkuroki @sekibunnteisuu @h_okumura 「掛け算の順序」問題や「文字式の演算順序」問題も相当に根深いようですが、「振り子」があたかも線形現象であるかのような理解が国の機関のウェブに乗っているというのは本当に驚きでした。

タグ:

posted at 19:34:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

そうそう、大学新入生は悪質なカルトの勧誘に注意。ほんとマジ要注意。カルトは寂しい思いをしている大学新入生のカモを勧誘する技術を持っています。その手の危険を察知することはとても大事。

タグ:

posted at 19:38:03

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

@genkuroki @sekibunnteisuu @h_okumura 「振り子の運動」の単元は、対照実験の取り方や実験誤差・精度も学べる非常に良い教材なのに、bit.ly/1axBaRU では、生徒を「ねつ造」や確証バイアスと非難していて本当に酷い。

タグ:

posted at 19:40:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

.@RochejacMonmo @sekibunnteisuu @h_okumura #振子 なるほど、これはひでえな。 www.mext.go.jp/component/a_me... からの引用画像を作りました。 pic.twitter.com/jGFTVKucw2

タグ: 振子

posted at 20:10:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

.@RochejacMonmo @sekibunnteisuu @h_okumura
#振子 ← このタグは「 #掛算 」=「掛算の順序強制を氷山の一角とする算数数学教育の問題を扱うタグ」と同じ感覚で使ってみました。

タグ: 振子 掛算

posted at 20:13:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

.@RochejacMonmo @sekibunnteisuu @h_okumura
#振子 のようなタグは誰かが情報発信のために数ヶ月以上しつこく使い続ければ定着してそれなりに流行るようになると思います。 #掛算 と同じように。

タグ: 振子 掛算

posted at 20:15:23

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

実験結果がずれる可能性なんていくらでもあるのに「これは,自分の予想や仮説に合うようにデータを処理しているからである」などと言い切れる自信はどっから来るんだろうなぁ。「いろんな可能性を考えてみよう」というのならまだ救われるのだが。

タグ:

posted at 20:32:04

Kouji Ohnishi 大西浩次 @koujiohnishi

15年4月5日

@genkuroki @h_okumura @RochejacMonmo @sekibunnteisuu 振幅をこんなに大きくすると単振動では近似できず、明らかに周期が伸びることが「簡単に確かめられる」。この原稿を書いた人は、実験したことがない人だろう。

タグ:

posted at 20:34:59

こなみひでお @konamih

15年4月5日

振り子の振動は,調和振動の範囲で近似的に扱うかぎりは振動数は振幅に依存しない.実際には非調和項が寄与するからそうはならない.もちろん近似も物理的に有用な手法だし,場合によって不十分なこともある.そのへんを理屈で押さえられない物理教師は困った存在.

タグ:

posted at 20:37:07

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

15年4月5日

@konamih 教科書にあわない結果を無視して、教科書にあうような結果だけを残すって、捏造のやり方を教えてるようなもの。

タグ:

posted at 21:15:46

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

@genkuroki @RochejacMonmo @h_okumura  #振子
www.asahi.com/edu/student/te...
www.asahi.com/edu/student/po...
【科学史を学んだ結果、教科書どおりの結果でなくても「まちがっていないよ」と認めてあげられました。】

タグ: 振子

posted at 21:19:14

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

@genkuroki @RochejacMonmo @h_okumura  #振子 【これは実験の失敗ではありません。私は科学史を調べるうちに、ふりこの法則はふれ幅が大きくなると誤差が生じて成立しなくなること、(中略)を知りました。】

タグ: 振子

posted at 21:21:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

@genkuroki @RochejacMonmo @h_okumura   #振子 科学史を学ばなくても、高校物理を学べば、等時性は振れ幅が微小なときにしか成り立たないことは分かる。
 「振れ幅が大きくなると誤差が生じる」じゃなくて、「振れ幅が微小なときだけ等時性と近似」

タグ: 振子

posted at 21:25:37

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

@genkuroki @RochejacMonmo @h_okumura #振子 
誤差
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4...
>実際に得られた値が、本来の値からどれだけずれているかを表す量である。

振れ幅を大きくすれば周期の「本来の値」は大きくなる。「誤差」じゃない。

タグ: 振子

posted at 21:29:43

matsuu @matsuu

15年4月5日

よい / “JavaScript - Slideshareを最後まで見ると勝手に次のスライドに移動する超ウザ機能を殺す - Qiita” htn.to/T7vQoG

タグ:

posted at 21:37:28

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

#振子 blog.livedoor.jp/aritouch/archi...
【おもりの振れ幅を変えても、ふりこが1往復する時間(ふりこの周期)は変わりません。振れ幅が大きいほどおもりが動く距離は長くなりますが、振れ幅が大きいほどおもりが動く速さは速くなるので、1往復する時間(周期)は変わりません。】

タグ: 振子

posted at 21:38:29

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

#振子 先生のための理科実験サポートサイト
rikasapo.yagami-inc.co.jp/elementary/5ne...
【・ふりこの長さが同じならば、おもりの重さや振れ幅を変えても1往復の時間は同じ。】

タグ: 振子

posted at 21:40:35

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

#振子 第5学年理科学習指導案
www1.iwate-ed.jp/db/db2/sid_dat...
【振り子が1往復する時間は、おもりの振れ幅や重さには関係がない。糸の長さが長いほど往復する時間は長くなる。】

タグ: 振子

posted at 21:43:54

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

#振子 大阪教育大学科学教育センター
cse.osaka-kyoiku.ac.jp/kyozai/element...
>単振り子の周期が振り子の長さだけで決まることを理解する。
>単振り子の周期は最大振幅を含む楕円積分で表現されるが,振幅が小さい場合には近似的に最大振幅に依存しないことがわかる。

タグ: 振子

posted at 21:47:17

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

15年4月5日

@konamih 「小学生の段階では振り子の周期は長さにのみ依存して他の条件には関係しないことを理解すればよい」という意見には、算数の掛算順序と同じ匂いがありますねぇ…

タグ:

posted at 21:48:41

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

#振子 西南学院大学 人間科学論集 第7巻 第1号 107―121頁 2011年8月
小学校理科における「振り子の運動」の実験指導と誤差の扱いについて
repository.seinan-gu.ac.jp/bitstream/hand...

タグ: 振子

posted at 21:51:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

.@fudoumyousan #掛算 申し訳ないですが、Irian4G4氏関係のメンションを私宛に飛ばさないようお願い致します。私はそのI氏をブロックしています。時間の無駄を防ぐために、みんなにもブロックすることをおすすめしています。 こういう反応で申し訳ないです。

タグ: 掛算

posted at 21:51:25

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年4月5日

糸じゃなくて硬い棒に錘りがついた振り子を考えてみる。それを振り子がいちばん高い位置にくるようにして手を離すと、理想的には振り子は静止するし、そうでなくても、振れるまでに長時間かかる。この思考実験だけから、「振り子の等時性」は大振幅では成立しないことがすぐに分かるよ

タグ:

posted at 21:55:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#振子 【再拡散】添付画像は www.mext.go.jp/component/a_me... からの引用。振り子の周期が振れ幅に依存すると予想した児童が実際にそうなったと考えるのは予想に合うようにデータを処理しているからだそうだ。ひどすぎ。 pic.twitter.com/soVMqbwR2o

タグ: 振子

posted at 22:02:06

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

#振子 第5学年 理科学習指導案
www.edu.pref.kagoshima.jp/research/coope...
>教師の指導・評価
>糸につるしたおもりが1往復する時間は,おもりの重さなどによっては変わらないが,振り子の長さによって変わることを理解している。

タグ: 振子

posted at 22:02:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#振子 【再拡散続き】この話題に関しては www.asahi.com/edu/student/po... が興味深い。引用【子どもたちは、ふれ幅をいろいろ変えて往復する時間をはかります~60度や90度でも試し、「往復する時間が長くなる」と言います。 】←子供達の実験精度に乾杯したい!引用続く

タグ: 振子

posted at 22:05:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#振子 【再拡散続き】引用続き。これは先生の側の感想→【科学史を学んだ結果、教科書どおりの結果でなくても「まちがっていないよ」と認めてあげられました。】←これがよく理解できない。科学史を学んでいなければ子供達の精密な実験結果を認めることができなかったということか?

タグ: 振子

posted at 22:07:33

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

#振子 先生のための教育事典 オーバーな振り子を作って
edupedia.jp/article/53233f...
【実験をしても「重さ」「振り幅」では、周期が変わらないので、】
【3.振り幅をオーバーに】←「振り幅が大きいと等時性が破れる」という話じゃない。

タグ: 振子

posted at 22:08:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#振子 続き。個人的には、「振り子の周期は振れ幅が大きくなると数パーセントオーダーで長くなる」という結果を知らずに、子供達の実験結果を精査し、教師の側が自分自身でも可能な限り精密な実験を行ない、知らなかった事実について知るという経緯をたどる方がずっとよいと思った。続く

タグ: 振子

posted at 22:10:21

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

#振子 理科小学5年生(振り子の運動)
www.crrc.or.jp/eee/PDF/sho_7....
>・振り子の振れ方を変える要因は,ひもの長さしか関係しないことを押さえ,

タグ: 振子

posted at 22:12:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#振子 続き。もしも小学校の段階で「実験観察には様々な困難が伴い失敗することもあること」および「どのような権威が何を言っていようときちんと実験観察すればぶっつぶすことができること」を学ぶことができるなら素晴らしいことだと思います。

タグ: 振子

posted at 22:14:38

こなみひでお @konamih

15年4月5日

物理的な説明ではなく,振動数が何に依存するかをデータで確認して法則性を認識するのがこの段階の目的であって,データをごまかす必要はありません, RT @kumi_kaoru 同感ですが、これja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF... … …を小学五年生にわからせるのは至難の業です

タグ:

posted at 22:15:00

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

#振子 小学校 理科 第5学年 「振り子の運動」
www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/?action=cabine...
>・ふれはばは関係なかった。

タグ: 振子

posted at 22:15:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月5日

#振子 続き。現実には文科省のサイトに添付画像のようなファイル www.mext.go.jp/component/a_me... が置いてあるわけで、どうしたものですかね? pic.twitter.com/soVMqbwR2o

タグ: 振子

posted at 22:17:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

#振子 小学校5年理科 観察・実験の手引き
www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/...
>・振れ幅は、支点を中心に左右に振り子が振れる幅を振れ幅とする。振れ幅を変えるときは、30°~ 90°程度に設定し、極端に大きくならないようにする。
>振れ幅などによっては変わらないが

タグ: 振子

posted at 22:20:12

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月5日

#振子 ざっと調べると、振れ幅が大きいと等時性が破れることを、(一部の?)指導的立場の人は知っているが、現場の教師の間では、等時性が近似的なもの、というのは常識になっていない可能性がある。

タグ: 振子

posted at 22:25:37

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年4月5日

#振子 しかしこういうものを載せる時に「物理のわかる人」にちょっとでも相談しなかったのか??>文科省のどなたか。

別にえらい先生に問う必要はない。大学二年程度の物理がわかっていれば、「90度も振ったら等時性成立ちませんよ」とすぐ指摘できるはずだというのに。

タグ: 振子

posted at 22:27:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

こなみひでお @konamih

15年4月5日

子どもたちがガリレイも間違っていたと実験で確認できたら,よい教育になります. RT @kumi_kaoru 私が教師なら、それこそガリレイの逸話から話を切り出すところですね。彼の時代にはF=maは発見されていなかったし、高校物理への伏線にはいいのでは。

タグ:

posted at 22:43:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

.@konamih @kumi_kaoru #振子 実は幾つかの教科書ではガリレオの逸話を取り上げています。ただしガリレオは間違っていた、または特殊な条件での観察しかしていなかった、とは教えないのです。

タグ: 振子

posted at 22:45:46

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

#振子 例えば、youtubeに実験動画が上がっています。bit.ly/1C3Oh3P
15cm109gで10°と45°で10往復する時間を測定。7s93と8s06と測定値が出ましたが、これを「およそ8秒」とナレーション。(続く)

タグ: 振子

posted at 22:48:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 以前ツイートしたことをいくつか以下に再送します。新しいタグでこの問題に注目を集めることができたらよいと思っています。基本的に以前ツイしたことと同じ内容です。まずは振り子・振子に関する文科省の公的文書を紹介します。

タグ: 振子

posted at 22:50:36

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 小学校学習指導要領平成(15年12月 一部改正) bit.ly/1IMs27nでは振り子の実験は選択単元だった。現行指導要領bit.ly/19EN9M9で必修化されたということ。

タグ: 振子

posted at 22:51:09

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 一つ前の指導要領の第4節 理科 bit.ly/1CsB9aRを見るに、【内容の「B物質とエネルギー」の(3)については,児童がア又はイのいずれかを選択して調べるようにするものとする】(第5学年 > 3 内容の取扱い > (4))とある。

タグ: 振子

posted at 22:52:39

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

#振子 youtube実験動画bit.ly/1C3Oh3P では、さらに15cm9gで45°の場合10往復にかかる時間の測定値は7s76でした。これもひっくるめて「8秒でほとんど変わっていない」とナレーション。(続く)

タグ: 振子

posted at 22:53:12

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

#振子 youtube実験動画bit.ly/1C3Oh3P では、「振り子の等時性」とは「同じ長さの振り子ならば、おもりの重さや振れる幅に関係なく同じ時間で振れる。」と言い切っています。(続く)

タグ: 振子

posted at 22:53:27

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

#振子 youtube実験動画bit.ly/1C3Oh3P では、60㎝109gで45°の場合に10往復する時間を測定し、15s81を得ます。これを「約16秒かかった」とナレーション。糸の長さが4倍のとき周期2倍という「ほぼ公式通りの値が出た」と総括。(続)

タグ: 振子

posted at 22:53:55

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 一つ前の指導要領でいうところのアとは振子のことです。イとはおそらく物体の衝突に関する実験ではないでしょうか。

タグ: 振子

posted at 22:55:18

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

#振子 youtube実験動画bit.ly/1C3Oh3P のようなやり方だと、そもそも台も揺れているし、ストップウォッチの押し方もアバウトなので、実験精度としてどの程度信頼できるか微妙だと思います。

タグ: 振子

posted at 22:55:51

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 現行の指導要領解説理科編 www.webcitation.org/6XPFGXkWL 振り子の等時性を確かめる実験について【適切な振れ幅で実験を行い、振れ幅が極端に大きくならないようにする】と注記。振れ幅とは静止位置から静止位置までの角度。振幅または静止角度の二倍。

タグ: 振子

posted at 22:56:21

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 五年生用理科教科書の中では、文科省の振れ幅の定義を踏襲する教科書会社もあれば、「ふれはば」に高校以降の物理で採用されている一般的な定義をあてはめる教科書会社もあります。啓林だけは独自の定義をしています。

タグ: 振子

posted at 22:59:36

tmnghryk @tmnghryk

15年4月5日

うちのゼミ生が小学校の理科支援員をバイトでやっていたが、とてつもない激務だった。その小学校の理科実験の全ては彼にかかっていると言ったら、それはまあ言いすぎか。小学校の理科の先生の多くは、理科の実験、嫌いだし、きちんとできないんだよね。

タグ:

posted at 22:59:49

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 文科省の出した文書の続き。『小学校理科の観察,実験の手引き詳細』 第5学年A (2) 振り子の運動 www.webcitation.org/6XMMkxnf4 第3章 www.webcitation.org/6XMMuHPNK 以下『手引き詳細』と呼ぶ。

タグ: 振子

posted at 23:00:39

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 文科省の『手引き詳細』では単振り子の等時性を確認する実験で、振幅15度、30度、45度を例示する。振幅45度だと、等時性が成り立たないことが観察できてしまう可能性がある。振幅15度の振り子の同時に10往復を観察するなどで。これは振れ幅が極端に大きいといえないか?

タグ: 振子

posted at 23:01:46

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 啓林の五年生の理科教科書。振り子のふれはばの定義が特殊。振り子の鉛直状態及び静止状態(一番遠くまで振れたところ)の二箇所から垂線を下ろし、水平面と交わる二点の距離を測る。振り子の長さ× sinθのこと。角度を計測するのが難しいという配慮か?啓林以外にはない定義。

タグ: 振子

posted at 23:02:28

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 教科書には振り子の重さ、ふれはばを変えないで、振り子の長さだけ二倍にする実験を行うように指示がある。しかし、啓林の定義するふれはばが一定でも、長さの違う振り子では、普通にいう振幅が変わってしまう。この点に注意書きがないのは、教科書検定の合格本としてはまずい。

タグ: 振子

posted at 23:03:30

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 教育出版の五年生の理科教科書の教師用指導書。1秒で一往復する振り子を作ろうという箇所で、振り子の長さ24.8cmで約1秒と朱書き。周期の公式から逆算した数値を掲載しているだけだと思われるが、細かすぎる。実験の精度に関し、トンデモな理解を生じないか?

タグ: 振子

posted at 23:04:11

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 教育出版の五年生用の理科教科書54頁、教師用指導書授業編の対応箇所56頁に【振り子の長さが24.8cmのときに1往復する時間が1秒になる。】という朱書きがある。 pic.twitter.com/Hb3oyWWXTo

タグ: 振子

posted at 23:04:51

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月5日

#振子 教育出版の24.8cmという数字の精度について。 pic.twitter.com/Kp71AFkCN4

タグ: 振子

posted at 23:05:40

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

#振子 別のyoutube実験動画です。goo.gl/yWPIWC
ビー玉振れ幅中13s08
丸重り振れ幅中13s11
ビー玉振れ幅小13s00
ビー玉振れ幅大13s15
を得る。(続く)

タグ: 振子

posted at 23:06:46

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

#振子 別のyoutube実験動画です。goo.gl/yWPIWC
この動画ではビー玉振れ幅中、丸重り連れ幅中、ビー玉振れ幅小、ビー玉振れ幅大の4実験の測定値を平均(!)して13s09とし、
糸を長くした場合と比較しています。

タグ: 振子

posted at 23:10:38

Nobuyoshi Sato (発信者情 @7n2jju

15年4月5日

そうなんだよなぁ。理科だけだめで、理科専門の教員に投げてる担任が結構いるもん。嫌いというより理解できていない感じ。

タグ:

posted at 23:11:25

Nobuyoshi Sato (発信者情 @7n2jju

15年4月5日

もっとも、自分の担任が、理科専門(教育学部で理科教育専攻、もしかすると理学部出身かもしれない)の先生に理科の授業を投げてくれたおかげで今の自分がいるわけだが。

タグ:

posted at 23:12:43

tmnghryk @tmnghryk

15年4月5日

指摘があったので修正。小学校の理科の先生だと、理科教育の出身だったた先生を指しちゃうので、小学校の先生で理科を教えていても、理科実験は苦手が多い。学校によっては、理科は専任の先生が教えているようだし。

タグ:

posted at 23:16:22

Nobuyoshi Sato (発信者情 @7n2jju

15年4月5日

もっとも、小学校の理科教育が全然ダメな理由、小学校の教員免許を取れる大学を調べたら、文学部幼児教育学科とか、家政学部家政学科とかボロボロ出てくるので、理科が嫌いというかそもそも数学理科がダメって人が小学校教諭の中に一定数いるのは間違いない。

タグ:

posted at 23:17:50

Nobuyoshi Sato (発信者情 @7n2jju

15年4月5日

いつだっけ、小学校の教諭免状を取れる大学とかを調べたの。/dev/nullを探してくるか...。

タグ:

posted at 23:20:52

Nobuyoshi Sato (発信者情 @7n2jju

15年4月5日

twilogを検索したら出てきた。掛け算順序問題に関連して、なぜそんな頑なな教え方をするのかと思って、小学校教員免状を取れる大学を調べたんだ。2013年12月1日ですな。
twilog.org/7n2jju/date-13...

タグ:

posted at 23:32:36

Nobuyoshi Sato (発信者情 @7n2jju

15年4月5日

twitter.com/7n2jju/status/... twitter.com/7n2jju/status/... twitter.com/7n2jju/status/... twitter.com/7n2jju/status/...
理学部とか工学部系で小学校の免状が取れるのはほぼ関西だけらしい。

タグ:

posted at 23:35:06

Nobuyoshi Sato (発信者情 @7n2jju

15年4月5日

なお、小学校教員免状を取得できる大学は、北上線の列車内で調べていたらしい。ムラから脱走していたんだな。

タグ:

posted at 23:44:14

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

#振子 「観察、実験の手引き」bit.ly/1axBaRU では、「振り子の長さは,支点からおもりの重心までの長さであることを指導する。」となっているけれど、bit.ly/1C3XysIのように丁寧に指導するべきなんじゃないだろうか。

タグ: 振子

posted at 23:46:48

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月5日

#振子 youtubeの実験動画goo.gl/im8v6H 2つの振幅の違う振り子を同時に振らせる実験をしているが、振幅がそれほど大きく違わないので、これだと違いを目で見ることは難しいみたい。作成者がどういう意図で作ったのかは不明。

タグ: 振子

posted at 23:49:35

三塚ハル @mtkharu3

15年4月5日

@genkuroki 小学校の設備で実験すれば「空気抵抗」というものが実在するのはどうしようもないわけでして……。

タグ:

posted at 23:51:48

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました