Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2015年04月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年04月06日(月)

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

#振子 「観察、実験の手引き」bit.ly/1axBaRU に顕著に表れているように、折角の実験の機会なのに、それが、予め与えられた「公式」や「事実」を前提にして、それをただ「確認/追認」するだけの作業になっていることが残念な気がします。

タグ: 振子

posted at 00:08:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

Re: RTs #振子 ←ついさっき、このタグ付きで投稿された積分定数さんによる調査結果をRTしまくったのだが、なんかひどいことになっているな。他の先生達に理科の教え方を指南する立場の先生達が振り子の周期が振れ幅に依存するという事実を知らないってことみたいですね。

タグ: 振子

posted at 00:17:38

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

#振子 「糸の長さ」と「重りの重心」のとの関係も、自分たちで試行錯誤しながら気が付くものではなく、予め教員が「指導」するものとされてしまっているわけで。

タグ: 振子

posted at 00:19:10

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

#振子 とはいっても実験に十分に多くの時間を割くことが難しいとか、十分な実験精度を確保することが意外と難しいというような事情から、「公式の確認/追認」に陥りがちなのかもしれません。

タグ: 振子

posted at 00:23:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

#振子 この記事bit.ly/1aymgeb のような事態になると、どういう実験が行われているか精査する眼と高校レベルの内容を理解しているかどうかが(ある意味瞬発力として)試されてしまうので、それを忌避するために、「公式の確認/追認」式になってしまうのか...

タグ: 振子

posted at 00:28:32

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年4月6日

@kumi_kaoru @konamih 全然駄目ですね。f=maを知っていても知らなくても実験すれば分かるんだから、科学史は関係ない。現実に小学生が近似が成り立たない振幅で実験して、正しく結論を出しているのに、それを否定するのはまともな理科教育ではありません。

タグ:

posted at 00:32:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

#振子 問題になっている「振り子の運動」 www.mext.go.jp/component/a_me... 以外の観察、実験の手引きは www.mext.go.jp/a_menu/shotou/... で読めます。誰かが他もチェックした方がよいかも。

タグ: 振子

posted at 00:33:04

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月6日

#振子 タグユーザの皆さんへ

文科省のいう【振れ幅】は高校以降の物理の用語である振幅の2倍の角度、つまり二つの静止状態のなす角度です。角度を測るのもやや難しいので私はこの定義の意義が分かりません。

全ての教科書会社、指導案が文科省の定義を採用しているわけではないことにも注意。

タグ: 振子

posted at 00:34:59

社会学者(仮) @u6878314

15年4月6日

#振子 の等時性が近似的であることを知らないのはそれを確かめるということを知らないからだろう。
現象の説明を「~の原理」と聞いただけで満足してしまう人がいる。
何か小難しい言葉を知っていると偉い、と思っているようだ。

タグ: 振子

posted at 00:50:16

社会学者(仮) @u6878314

15年4月6日

というか #振子 の等時性くらい実験で確かめろよ、核反応やブラックホールの話じゃないんだから。

タグ: 振子

posted at 01:04:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Dr. Tsune (folding@h @tsune77

15年4月6日

#振子 の定時性の話、バネ振子にしたら解決じゃね?もっとも、減衰が無視できないと周期伸びるけど。

タグ: 振子

posted at 08:54:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

#振子 ←「大きく揺れる振り子の非等時性を無視して子供達に等時性が成立するようにデータを整理させてしまう問題を氷山の一角とする理科教育の問題」について語るこのタグの情報が昨晩大拡散されていますね。

タグ: 振子

posted at 09:05:27

ジロウ @jiro6663

15年4月6日

もうLINEがないとゼミ運営もまともにできないんです。「LINEなんていらん!連絡はメールで行う!メール見ない奴に不都合があっても自己責任だ!」といっていた教員も順番に陥落していってます(僕もついに去年、陥落しました

タグ:

posted at 09:39:13

Shoko Egawa @amneris84

15年4月6日

東京新聞特報面の「江戸しぐさ」批判。「国家が歴史や科学を軽視するのは危うい」と警鐘を鳴らすのはいいことだが、マスメディアはどうか、という視点が欠落。東京新聞もしばしば「江戸しぐさ」の催しを紹介し、昨年は英語劇に江戸しぐさを取り入れた小学校に第16回東京新聞教育賞を与えている。

タグ:

posted at 10:05:03

A級3班国民 @kankichi573

15年4月6日

#掛算 #振子
(宮台の表現を借りるのは禿げしくアレやけど)これぞ「誰か何とか言ってやれよ問題」やななぁと。

タグ: 振子 掛算

posted at 10:39:01

suzuki hiroco @hiroco2003

15年4月6日

#掛算 順序を問題にする人などは卑近で個人的な理解のモデルに普遍性があると勝手な思い込みが無知と妄想です。他人も同様に理解できると思い込むというのは自己と他人の境界を区別できない、つまり統合失調の一歩手前なのでしょう。他の人が違うのだという現実も認知できないなら休職すべきです。

タグ: 掛算

posted at 11:16:48

高橋誠 @metameta007

15年4月6日

@sunchanuiguru @genkuroki 2a÷2aの意味をどう解釈してルールを決めるのが妥当か、という問題と、そのルールを実際に適用する際のメリット・デメリットを考えて、配慮する問題とは区別されます。

タグ:

posted at 11:40:44

高橋誠 @metameta007

15年4月6日

@genkuroki #掛算 ありがとうございます。私も熊倉論文についてのコメントをまとめはじめました。参考にします。

タグ: 掛算

posted at 11:49:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

こどものおやつを親が食べまくったせいで、おやつを食べているこどもに親が近付くと取られないように警戒するようになってしまったおうちの人はRT。

大人になってもおやつを食べたいものなんだよ。大人のおやつはぷよるので要注意。一年で10キロ太った。

タグ:

posted at 12:09:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@metameta007 @sunchanuiguru #掛算 「不要なルールは教えない方が良い」という原則があるので、試験などで「6ab÷2a」の形式の問題を出さないならばその形式の問題を出すために必要なルールは教える必要が無くなるので、教えない方が良いということになります。

タグ: 掛算

posted at 12:13:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@genkuroki @metameta007 @sunchanuiguru #掛算 過去の高橋誠さんのトンデモ発言は「2a÷2a=1」を正当化しようとがんばることが有害なことを示しています。だから高橋誠さんはルールの是非を語る前に勉強し直したことの証拠を見せて下さい。

タグ: 掛算

posted at 12:17:46

Takumi TAGAWA @dlit

15年4月6日

“ビジネスの悩みを解決するPDFドリル:PDFで校正やりとりをする際に覚えておきたいテクニック【コメント編】 - ITmedia エンタープライズ” htn.to/zbMMjPR

タグ:

posted at 12:19:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@metameta007 #掛算 熊倉論文への私のコメントは高橋誠さんの立場を完全に否定する意図もこめて書かれています。高橋さんの立場に誤解があるかもしれませんが、そのように読んで頂ければ幸いです。

タグ: 掛算

posted at 12:20:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@temmusu_n @konamih @kumi_kaoru 理論的には振れ幅を大きくすると数パーセントオーダーで周期は長くなるので、実験で振れ幅を大きくすると系統的に周期の数値が少しだけ大きくなることが観察されるはずです。事実として否定できないレベルで。続く #振子

タグ: 振子

posted at 12:26:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@genkuroki @temmusu_n @konamih @kumi_kaoru #振子 続き。そのとき「空気の抵抗が原因だよ」と考える子供が出て来るのは健全です。それなら、重りを重くして空気の抵抗の影響を小さくすればどうなるか、のような実験ができる。楽しそうですよね。続く

タグ: 振子

posted at 12:30:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@genkuroki @temmusu_n @konamih @kumi_kaoru #振子 続き。保護者の立場では、小学校の理科の先生が楕円函数について理解していることまでは求めません。しかし、実験がからんだ実証科学のやり方について楽しく正しく健全に教えて欲しいと思います。

タグ: 振子

posted at 12:33:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@genkuroki @temmusu_n @konamih @kumi_kaoru #振子 振り子の周期は振れ幅によらず変わらないという先入観でデータを整理するというような授業を実際にやられてしまったら、保護者の立場ではかなり腹が立ちます。実際にそうなったらどうしたものか。

タグ: 振子

posted at 12:36:51

こなみひでお @konamih

15年4月6日

@genkuroki @temmusu_n @kumi_kaoru そのズレに関する実験を,ガリレイの主張を検証する形でやってみた話がこちらにあり,数値のずれもはっきりと書かれています。
galileo.rice.edu/lib/student_wo...

タグ:

posted at 12:46:15

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月6日

#振子 啓林の振り子のふれはばは、l × sin θなる長さで定義されている。通常は角度なのだが。指導書第二部 詳説 要点編より教118/指146の例を紹介。 pic.twitter.com/aWzGShKxCk ふれはば一定の意味が他の教科書と違うが、管見の限り注意書きなし。

タグ: 振子

posted at 12:46:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@genkuroki @metameta007 @sunchanuiguru 不必要なルールについても、「×を省略した乗法表記の部分は÷より先に計算する」というルールを前提にふれば以前の教科書の問題も正しく解釈可能である、というような形式で教えるのは良いことだと思います。

タグ:

posted at 12:51:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@genkuroki @metameta007 @sunchanuiguru #掛算 あと中学校での÷記号の扱いですが、小学校のときに習ってみんな知っているので、「絶対に使用しない」のような極端なことをやるのは有害なので止めた方がよいです。みんなそういう意見のはず。

タグ: 掛算

posted at 12:54:55

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年4月6日

振り子の周期が振幅によって変わることにガリレイが気づいていなかったとは思えないよなー

タグ:

posted at 12:59:13

これはニホンザリガニ @winecology

15年4月6日

小学校に理科の先生は殆どいません。小学校教員普通免許には科目の区別はないのです。物理の授業を受けていない人も小学校教員になっているのでは。 RT @genkuroki @konamih @temmusu_n @kumi_kaoru 小学校の理科の先生が楕円函数について理解している

タグ:

posted at 13:07:20

これはニホンザリガニ @winecology

15年4月6日

@genkuroki @konamih @temmusu_n @kumi_kaoru これは個々の教員の資質の問題というよりは教育行政の問題です。

タグ:

posted at 13:08:06

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月6日

.@kumi_kaoru @konamih @genkuroki ガリレオの偉大さが問題なのではなく、小学生用の理科教科書とその教師用指導書がガリレオをどう理解しているか、指導しているかが問題なのです。指導書にさえガリレオが近似だと気付いていたと明記してないとしたら如何? #振子

タグ: 振子

posted at 13:14:14

こなみひでお @konamih

15年4月6日

@winecology @genkuroki @temmusu_n @kumi_kaoru だからこそ,指導書はしっかりしてくれないと困るわけですよね。私が指摘しているのは,その指導書が子どもがデータを結論に合わせるように強いていることです。

タグ:

posted at 13:18:19

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月6日

#振子 それは同意ですが、小学生ができる程度の実験でも一貫した差異が観測できる可能性があるところがポイントです。それを如何に説明するか、またはしないかはまた別の議論です。@kumi_kaoru @konamih @discoder_x @sunchanuiguru

タグ: 振子

posted at 13:19:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@kumi_kaoru 【小学生に数学的に厳密な思考と理解をいきなり要求するのが、どんなにおとなの勝手な正論なのか】は?どこにそんなバカな大人がいましたか?藁人形に釘を打ち付けて何がうれしいのやら。 @discoder_x @sunchanuiguru @konamih #振子

タグ: 振子

posted at 13:35:42

これはニホンザリガニ @winecology

15年4月6日

@konamih @genkuroki @temmusu_n @kumi_kaoru 指導書をしっかり書いても無理なような気がします。先ほど私が述べたように、多くの小学校教員は科学的な思考の訓練を受けていません。そして教員養成系の大学入試では理科が必修でもないのです。

タグ:

posted at 13:37:34

Akira Bel @StarlightKing

15年4月6日

@konamih @temmusu_n @winecology @genkuroki @kumi_kaoru 教育課程で”厳密には真実ではないこと”を教えることはあると思いますが問題なのは「これは,自分の予想や仮説に合うようにデータを処理しているからである」とかいう決めつけですね

タグ:

posted at 13:40:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

@kumi_kaoru @discoder_x @sunchanuiguru @konamih
「小学生に数学的に厳密な思考と理解をいきなり要求する」
それは酷いですね。そのような主張をしている人には是非一言言ってやりたいので、具体的に事例を提示してください。

タグ:

posted at 13:45:08

へっく @heeeeeeck

15年4月6日

@D_U_O_ 甥っ子も今日入学式でした。実は同い年だったんですね。
ランドセル事情、そんなことになってたんですね。紫…

タグ:

posted at 13:45:33

大橋いっせい @093102

15年4月6日

中点の座標を求めるのに
((2, 3) + (4, 1))/2 = (3, 2)
ってな具合に、座標の足し算とスカラ倍をした定期考査の答案を全てペケにした先生がいたな

「掛け算の順序」っぽい匂いがする

タグ:

posted at 13:49:44

Dr. Tsune (folding@h @tsune77

15年4月6日

#振子 のアレ、片側15度(図中30度)と片側45度(図中90度)で、周期が約3.5%違うんか...。十分識別できる違いだよな...。

タグ: 振子

posted at 13:50:53

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

15年4月6日

ブランコを観察して「ふれる幅が小さければ1往復する時間も短い」となったとき「これでは事実に反してしまう」というのがおかしい。でもこの先生はまともな方なんだろうな。調べてるから。homepage1.nifty.com/moritake/rika/... #振子

タグ: 振子

posted at 13:52:13

高橋カヲル @kaoru6

15年4月6日

直接ストップウォッチを使わせる上にたった10回で計測。指導者にとって都合の悪い計測結果が出ても計測者一人(の人間性能)のせいにできるスタイルとはよくできてる。録画しておいてもいいし、1秒間隔で光るストロボランプを併用してみんなで観測&計算してもよさそうなもんだ。#振子

タグ: 振子

posted at 13:52:41

これはニホンザリガニ @winecology

15年4月6日

@konamih @genkuroki @temmusu_n @kumi_kaoru
教員養成大学は文系というイメージが強く、文系の生徒が志望する率が多いというデータもどこかで読んだことがあります。

タグ:

posted at 13:55:01

@kuri_kurita

15年4月6日

…理科教育学者(と文部省(当時)の人)が→『自然科学は「自然には不変の原理、法則、概念がある。観察事実は客観的である」』なんてことはなくて(!)、「自然科学は人間が創造したもので変化する。自然科学は科学者により異なることが多く相対的」 izumi-math.jp/M_Kitamura/k_e...

タグ:

posted at 13:55:43

Dr. Tsune (folding@h @tsune77

15年4月6日

#振子 問題が気になる人向け解説 -> hooktail.sub.jp/mathInPhys/ell...

積分めんどい...orz

タグ: 振子

posted at 13:55:47

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

(再ツイート1) #振子 例えば、youtubeに実験動画が上がっています。bit.ly/1C3Oh3P
15cm109gで10°と45°で10往復する時間を測定。7s93と8s06と測定値が出ましたが、これを「およそ8秒」とナレーション。(続く)

タグ: 振子

posted at 14:20:44

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

(再ツイート2) #振子 youtube実験動画bit.ly/1C3Oh3P では、さらに15cm9gで45°の場合10往復にかかる時間の測定値は7s76でした。これもひっくるめて「8秒でほとんど変わっていない」とナレーション。(続く)

タグ: 振子

posted at 14:21:12

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

(再ツイート3) #振子 youtube実験動画bit.ly/1C3Oh3P では、「振り子の等時性」とは「同じ長さの振り子ならば、おもりの重さや振れる幅に関係なく同じ時間で振れる。」と言い切っています。(続く)

タグ: 振子

posted at 14:21:37

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

(再ツイート4) #振子 youtube実験動画bit.ly/1C3Oh3P では、60㎝109gで45°で10往復する時間を測定。15s81。これを「約16秒かかった」とナレーション。糸の長さが4倍のとき周期2倍という「ほぼ公式通りの値が出た」と総括。

タグ: 振子

posted at 14:22:27

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

(再ツイート5) #振子 別のyoutube実験動画です。goo.gl/yWPIWC
ビー玉振れ幅中13s08
丸重り振れ幅中13s11
ビー玉振れ幅小13s00
ビー玉振れ幅大13s15
を得る。(続く)

タグ: 振子

posted at 14:22:58

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

(再ツイート6) #振子 別のyoutube実験動画です。goo.gl/yWPIWC
この動画ではビー玉振れ幅中、丸重り連れ幅中、ビー玉振れ幅小、ビー玉振れ幅大の4実験の測定値を平均(!)して13s09とし、
糸を長くした場合と比較しています。

タグ: 振子

posted at 14:23:20

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

(再ツイート7) #振子 youtubeの実験動画goo.gl/im8v6H 2つの振幅の違う振り子を同時に振らせる実験をしているが、振幅がそれほど大きく違わないので、これだと違いを目で見ることは難しいみたい。作成者がどういう意図で作ったのかは不明。

タグ: 振子

posted at 14:23:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@genkuroki @kumi_kaoru @discoder_x @sunchanuiguru @konamih 振子の問題にはいくつかの側面があります。小学生への与え方の面と指導者の理解の面をある程度切り分けで議論するべきだと思います。例えば指導者側の問題として(続)

タグ:

posted at 14:36:21

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@genkuroki @kumi_kaoru @discoder_x @sunchanuiguru @konamih
その1:指導者の側が、「振子の周期は振幅に依存する」という事実を理解していないのではないかという疑念。(続)

タグ:

posted at 14:36:42

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@genkuroki @kumi_kaoru @discoder_x @sunchanuiguru @konamih
その2:実際に振幅を変えて実験した小学生に対して、例えば、「振子の等時性から振幅に依存しないはずなので、それは実験誤差なのだ」という指導はまずい。

タグ:

posted at 14:37:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@kumi_kaoru 【小学校の理科に数学的厳密さを強要する役立たずな正論】誰もそんな要求をしていません。あなたは誰も主張していないことに反対しているだけです。まともに相手をしてもらいたければまずそのことを謝罪して下さい。 @temmusu_n @konamih #振子

タグ: 振子

posted at 14:41:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

@kumi_kaoru  思わせぶりな提示の仕方ではなくて、具体的に「このツイートです」という具合にURLを提示していただけますか?
@discoder_x @sunchanuiguru @konamih

タグ:

posted at 14:45:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@kumi_kaoru @temmusu_n @konamih #振子 みんなが要求していることはこれ→子供達が振り子の周期が振れ幅に依存するという予想のもとで実際にそのような実験結果を得たときに、それを先入観によるバイアスとみなして修正させるようなことはやめろ。

タグ: 振子

posted at 14:50:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@kumi_kaoru #振子 私は、先ほどの謝罪要求にあなたが応じなければ、あなたをまともには相手にしません。謝罪する気になるまで、この件については私宛にメンションを飛ばさないで下さい。 @temmusu_n @konamih

タグ: 振子

posted at 14:53:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@kumi_kaoru #振子 「みんなの要求は数学的厳密性を求めることでなかったのに、あたかもそうであるかのように誤解して、馬鹿げた反応をしてしまいました。ごめんなさい」と早く言った方がよいと思います。 @temmusu_n @konamih

タグ: 振子

posted at 14:55:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

#振子 #掛算 ←これらのタグの閲覧者には Irian4G4 氏を前もってブロックしておくことをおすすめしておきます。 #地縛霊 が呪いの言葉を吐いているという問題に影響されないことが大事。

タグ: 地縛霊 振子 掛算

posted at 15:16:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

#振子 【再々拡散】添付画像は
小学校理科の観察,実験の手引き詳細
www.mext.go.jp/a_menu/shotou/...
にある「振り子の運動」
www.mext.go.jp/component/a_me...
からの抜粋。これがひどすぎ。
pic.twitter.com/soVMqbwR2o

タグ: 振子

posted at 15:22:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

#振子 【再々拡散】 mext.go.jp/component/a_me... によれば、振り子の周期が振れ幅に依存すると予想した児童が実際にそうなったと考えるのは予想に合うようにデータを処理しているからだそうだ。ひどすぎ。 pic.twitter.com/soVMqbwR2o

タグ: 振子

posted at 15:24:00

nagashima m. @_nagashimam

15年4月6日

「振り子の周期は糸の長さでも少し変わるのに」というところを強調すると、議論はどんどん食い違うという気が。実際に行われている大半の授業では、実験だけからそこに気付く子どもは少数だと思うので(測定の誤差に隠れる)、気付いた子どもに「誤差です」と強要するのがおかしいと。

タグ:

posted at 15:47:23

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年4月6日

振り子の等時性は小学生が扱うテーマとしてはあまりよくないのではないかなあ。ちょっと大きく振ったら、小学生でも簡単に確かめられるくらい周期が変わる

タグ:

posted at 15:58:56

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

#振子 振子の問題にはいくつかの側面があります。小学生への与え方の面と指導者の理解の面をある程度切り分けで議論するべきだと思います。例えば指導者側の問題として(続)
その1:指導者の側が、「振子の周期は振幅に依存する」という事実を理解していないのではないかという疑念。

タグ: 振子

posted at 16:33:50

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

#振子 その2:実際に振幅を変えて実験した小学生に対して、例えば、「振子の等時性から振幅に依存しないはずなので、それは実験誤差なのだ」という指導はまずい。

タグ: 振子

posted at 16:34:29

いのせん memento mori @inosennn

15年4月6日

@kikumaco: 振り子の等時性は小学生が扱うテーマとしてはあまりよくないのではないかなあ。ちょっと大きく振ったら、小学生でも簡単に確かめられるくらい周期が変わる”

あまりよくないのは同感ですが、簡単に確かめられることができる小学生は、先生が思われるより遥かに少ないです。

タグ:

posted at 16:43:43

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年4月6日

@inosennn ていうか、小学生はやみくもに大きく振るのではないですか?

タグ:

posted at 16:46:02

いのせん memento mori @inosennn

15年4月6日

@kikumaco その辺のことが分かっている先生ならば、ちゃんと振れ幅も踏まえて指導されるんですけどね。

タグ:

posted at 16:46:58

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

@inosennn @kikumaco  #振子
www.asahi.com/edu/student/po...
【私は科学史を調べるうちに、ふりこの法則はふれ幅が大きくなると誤差が生じて成立しなくなること、(中略)を知りました。】
↑は「分かっている先生」が少ないことを示しているように思えます。

タグ: 振子

posted at 16:57:00

すねいく@おさるさんチーム @daIkusam

15年4月6日

東京新聞:ニセの歴史か 「江戸しぐさ」 史料の裏付けなし:特報(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho...
やっぱりねえ。息子が小3の時の授業参観で、この題材を扱っていたんだけど、親の世代はだれも江戸しぐさなんて、知らなかったもん。

タグ:

posted at 17:01:51

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

@inosennn @kikumaco  #振子 「誤差」という言い方から、この先生自身が本当に分かっているのかどうかも不明です。またネット上で指導案などをざっと見ても、等時性がなりたつことを前提としたものばかりで、振れ幅が大きい場合に留意を促すものはほとんどありませんでした。

タグ: 振子

posted at 17:05:53

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

15年4月6日

@inosennn @kikumaco @sekibunnteisuu 何回目かだけど、またこれを紹介。誤差とはいってないけど・・・最初にブランコで違いに気がついていながら、最後は「ふれ幅が違っても時間は変わらない」とか、なんだよ。 homepage1.nifty.com/moritake/rika/...

タグ:

posted at 17:38:44

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@inosennn @Ra_koyama @kikumaco @sekibunnteisuu youtubeにあがっている実験動画bit.ly/1C3Oh3P を見ると、あまり実験精度が良くないように思えます。 #振子

タグ: 振子

posted at 17:48:20

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@inosennn @Ra_koyama @kikumaco @sekibunnteisuu 振子の実験は学べることの多い良い教材だと思いますが、このレベルの精度で実験してしまうと、理論からのずれと実験精度の違いを曖昧にさせて「等時性」とくくることに疑問を感じています。 #振子

タグ: 振子

posted at 17:50:42

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@inosennn @Ra_koyama @kikumaco @sekibunnteisuu 「等時性」という近似と理論と実験誤差の区別についても、たんに「おかしいよね」という認識の共有だけではなくて、もう少し良い指導案の蓄積があると良いのではないかなと思っています。 #振子

タグ: 振子

posted at 18:10:41

Akso de la Malbono @Cryolite

15年4月6日

link.springer.com/article/10.100...
Isabelle の ML で回ってたけど,第二不完全性定理の mechanized proof ってこれが初めてなのか.(こんなことをしていないで仕事をしろ

タグ:

posted at 18:22:40

cartesian axis @cartesianaxis

15年4月6日

@cartesianaxis #振子 #掛算
私が常々思っている事。それは、教育現場で一番必要なものは子供用の教科書でなく、科学者や数学者の書いた「教師用の理科や算数の教科書」である!
科学界から小学校教師を啓蒙しないと!

タグ: 振子 掛算

posted at 20:08:09

高橋誠 @metameta007

15年4月6日

@genkuroki @sunchanuiguru #掛算 試験に出る出ないではなく、数でやっていた計算が文字で表せると知った中1の子(かつての私)がいろいろ自分で考えたときに、6ab÷2aはどうなるのかと考えるのは全然不思議ではない。

タグ: 掛算

posted at 20:52:46

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月6日

.@kaoru6 #振子 教科書によっては10回を5セット行ない、最大と最小を除いた3セットから平均の往復時間を求めるものもあります。ストップウォッチの使い方に関しては、確かに改善の余地がありそうです。

タグ: 振子

posted at 20:54:48

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年4月6日

.@kaoru6 #振子 あっ、今の私の誤解ですね。1セット10回では少ないだろうという意味でお書きになったのだろうと思い直しました。お騒がせしました。

タグ: 振子

posted at 21:06:21

佐藤法雪needle felted ca @freecatdoll

15年4月6日

羊毛フェルト製「リアル猫ヘッド」。
上野・東京都美術館・平泉展選抜展
佐藤法雪【猫科】生徒作品展
日程:平成27年4月18日(土)~23日(木)※月曜休み
会場:東京都美術館(上野)1階 第1展示室 pic.twitter.com/ZCer3Nth66

タグ:

posted at 21:22:59

A級3班国民 @kankichi573

15年4月6日

#掛算 改めて読み返すと無茶苦茶言う奴の多いこと多いこと
mixi.jp/view_bbs.pl?co...
a×bは単項式でないと言い出すのまで。

タグ: 掛算

posted at 21:39:36

こなみひでお @konamih

15年4月6日

振り子実験に関する論文.指導要領に沿い妥当な結果を得るためにどうすべきか議論.振幅が小さい時振幅に依存しないことを証明という提案
塩野・松村「小学校理科における「振り子の運動」の実験指導と誤差の扱いについて」西南学院大学人間科学論集
repository.seinan-gu.ac.jp/bitstream/hand...

タグ:

posted at 22:04:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@metameta007 #掛算 考えるのはよいこと。ただし「6ab÷2a=(6ab)÷(2a)と解釈するしかない(もしくはそうすることのみが自然である)」のように考えて終わりになってしまわないように教育するべき。高橋誠さんのようにならないように。 @sunchanuiguru

タグ: 掛算

posted at 22:10:09

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

15年4月6日

@metameta007 @genkuroki 【いろいろ自分で考えたときに、6ab÷2aはどうなるのかと考えるのは全然不思議ではない】自分で考える人は「6ab÷2a=6ab÷(2a)ならば3b、6ab÷2×aならば3a^2・b 」だと分かるでしょうね。メタメタさん的思考はしない

タグ:

posted at 22:10:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@metameta007 #掛算 数学的記号法に関する「自然」なルールが多くの場合に一通りではないことを今の中学高校では教えることにはなっていないですが、記号を操るスキルを磨くためにはそういうことも学んだ方がよいです。 @sunchanuiguru

タグ: 掛算

posted at 22:12:31

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@inosennn @Ra_koyama @kikumaco @sekibunnteisuu 私は、文科省の「手引き」を書いた人が、「近似としての等時性」と「理論」と「実験誤差」を明確に峻別できているのかについて相当に疑いを持っています。#振子

タグ: 振子

posted at 23:11:12

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@inosennn @Ra_koyama @kikumaco @sekibunnteisuu 百歩譲って、文科省の「手引き」を書いた人が、振子について正しく理解しているのだとしても「手引き」のような記述は、理解のアウトプットが間違っていると思います。 #振子

タグ: 振子

posted at 23:11:27

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

@genkuroki  #振子 homepage1.nifty.com/moritake/rika/...
振れ幅が、おもりの1往復する時間に関係しないと予想や仮説をもった教師の中には、実験結果を誤差と捉えて、おもりの1往復する時間は変わらないとした教師もいる。

タグ: 振子

posted at 23:12:19

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@inosennn @Ra_koyama @kikumaco @sekibunnteisuu もちろん小学生対象ですから教育的配慮は必要です。その与え方は様々でokだ思います。しかし「手引き」のような書き方は、書いた人の理解も危うく、教育的配慮としても不適切だと思います。 #振子

タグ: 振子

posted at 23:12:55

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@inosennn @Ra_koyama @kikumaco @sekibunnteisuu 少なくとも振幅を大きくしたら周期が長くなると測定した子供に、「自分の予想や仮説に合うようにデータを処理している」という判断を下すのは、不適切です。 #振子

タグ: 振子

posted at 23:13:06

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@inosennn @Ra_koyama @kikumaco @sekibunnteisuu 正確に実験したり、データ処理を適切に行えば、この「ずれ」は解消して「等時性が成り立つ」と、文科省の「手引き」を書いた人は思っているのではないかと十分に疑わせる記述でもあります。 #振子

タグ: 振子

posted at 23:13:17

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

@genkuroki  #振子 これは,自分の予想や仮説に合うようにデータを処理しているからである。正確な実験に取り組ませる一方で,データ処理の仕方についても指導することが大切である。

タグ: 振子

posted at 23:13:36

RochejacMonmo @RochejacMonmo

15年4月6日

@inosennn @Ra_koyama @kikumaco @sekibunnteisuu 少なくとも私は、「手引き」を書いた人が、正しい理解をしているという前提を共有できないし、教育的配慮の方向性も間違っていると思います。目下一番の問題はこの部分だと考えています。 #振子

タグ: 振子

posted at 23:13:37

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

@genkuroki #振子 homepage1.nifty.com/moritake/rika/...
>振れ幅が大きすぎると、一往復する時間が長くなったしまったのはなぜだろう。
下向きに重力が働いたからじゃないか 糸がたるんでしまって、糸の力(張力)以上に下向きの力(重力)が働いてしまうためだと思われる。

タグ: 振子

posted at 23:14:44

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

@genkuroki #振子 【糸がたるんでしまって、】 糸ではなく棒でやれば、たるまない。そうすると、周期は振れ幅に依存することが実験しなくてもほぼ自明となる。
twitter.com/kikumaco/statu...

タグ: 振子

posted at 23:21:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年4月6日

.@sekibunnteisuu #振子 うわっ!これ、ひどいな→ homepage1.nifty.com/moritake/rika/...

子供達が正確に測定して「ふれる幅が小さければ1往復する時間も短い」と気付いていて、しかも近似が成立する条件も調べているのに、結論は「ふれる幅によらない」に!

タグ: 振子

posted at 23:28:39

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

@genkuroki  #振子 #掛算 ちなみに、こんなのもあります。
割合文章題は「くもわ」で解こう  
homepage1.nifty.com/moritake/sansu...
~平均はこごえテントウ虫で~
homepage1.nifty.com/moritake/sansu...

タグ: 振子 掛算

posted at 23:35:03

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

#振子 実は今回の件が話題になるまで、恥ずかしながら、「等時性」という言葉も、「ガリレオが発見した」というのも知らなかった。高校で物理を勉強したときに、自分でもsinθ=θとして微分方程式を解いて周期を求めていたから、これが厳密解でないことは認識していた。

タグ: 振子

posted at 23:48:17

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

#振子 周期が振れ幅θの関数で、T(θ)とする。θ→0において、T(θ)が極限値を持つというのは何の不思議もない。
「振れ幅によらず一定」というのを厳密な法則だと思ってしまった人と言うのは、子の何の変哲もないことを、特別なことを思ってしまったのではないだろうか?

タグ: 振子

posted at 23:53:09

積分定数 @sekibunnteisuu

15年4月6日

#振子 「等時性」だの「ガリレオがどーの」だの、仰々しい名前や物語を持ってくることで、何かとてつもなくすごいことで、普遍的で神秘的で厳密なものに見えてしまっているのではないだろうか?

「黄金比」「フィボナッチ数列」にも同様の物を感じる。

タグ: 振子

posted at 23:56:26

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました