Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2016年02月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年02月05日(金)

積分定数 @sekibunnteisuu

16年2月5日

@chquita_  逆数を意識する必要はないです。
【4mで12/5kgだと1mで( )kg】
4mで1/5kgが12個ある。だから1mだと・・・

タグ:

posted at 07:24:28

積分定数 @sekibunnteisuu

16年2月5日

@golgo_sardine  でも強制派は自分をBだと思っていて、AやBをCだと思っている。
suugaku.at.webry.info/201102/article...
に引用した「論理的思考の指導に時間を」 (小学校教員 31 歳)を読むとこの人自身が掛け算を理解していないことが分かる。
#掛算

タグ: 掛算

posted at 07:32:08

積分定数 @sekibunnteisuu

16年2月5日

@golgo_sardine #掛算 掛け算を理解したら、順序などどーでもいいと分かるはず。
「特定の順序のみが正しい。順序はどっちでもいいといっている人は掛け算の意味を理解していない」という人は、掛け算を理解していない。

タグ: 掛算

posted at 07:35:05

@kuri_kurita

16年2月5日

『本来なら、そもそも日銀が当座預金に0.1%の金利を付けていること自体が、まったくおかしい』『いま普通の家計が大手銀行に定期預金を預けて得られる金利は1年もので、せいぜい0.025%程度である。それに比べて、銀行は…』
gendai.ismedia.jp/articles/-/47768
まったく。

タグ:

posted at 07:41:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@kuri_kurita

16年2月5日

『当たり前だが、もともと当座預金に金利は付いていなかった。そこに0.1%の利息をつける異例の政策を採用したのは、2008年11月のこと。あの白川方明総裁時代だ。』
あのデフレ厄病神がこんなところにも!

「日銀OBが天下っている短資会社への支援」😑

タグ:

posted at 07:42:54

積分定数 @sekibunnteisuu

16年2月5日

@chquita_  ゆっくり考えていけば大丈夫だと思います。何問もやるうちにだんだん早くなる。最初から早くやろうとするとやり方を覚えるだけになって混乱します。以前、分数の計算をこういう具合に徐々に教えていた子が、あるとき塾に来たら、割り算は逆数をかける、というのを知っていて、

タグ:

posted at 07:50:52

積分定数 @sekibunnteisuu

16年2月5日

@chquita_  どうも親か誰かからか教わってしまったようです。内心、まずいな、と思いつつ教えたのですが、案の定混乱して、グダグダになってしまいました。

タグ:

posted at 07:52:30

積分定数 @sekibunnteisuu

16年2月5日

@chquita_
【2mで6/5kgだと1mで( )kg】 これは分子が偶数だから、この分子を2で割ればいい。
【2mで3/5kgだと1mで( )kg】 このように分子が奇数の場合は?

タグ:

posted at 07:54:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

@fujiwaratks Irian4G4氏(通称地縛霊氏)を私がブロックしていることを私は繰り返し公言しています。なぜか私宛にメンションをとばし続けているらしい。氏関係のメンションを私宛にとばすことを止めて頂ければ助かります。可能ならばブロックもしくは「報告」をお願い致します。

タグ:

posted at 08:05:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

@fujiwaratks Baker-Akhiezer函数には様々な拡張(多次元版もある)があるので、そのような意味では「一種」です。しかし、リーマン面に付随する場合を特にBA函数と呼んでいる場合もり、私が説明したψ_0はその一般化になっています。続く

タグ:

posted at 08:07:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

@fujiwaratks 続き。どちらにしても「BA函数」は単なる数学用語に過ぎないので、数学的本質とは無関係です。何をどう呼ぶかは数学的本質とは無関係です。内容が重要。

Baker-Akhiezer函数は「波動函数」と呼ばれることもあります。

タグ:

posted at 08:10:26

積分定数 @sekibunnteisuu

16年2月5日

@chquita_  その考えで正しいです。そうすると、
【4mで7/5kgだと1mで( )kg】
【amでb/ckgだと1mで( )kg】

タグ:

posted at 08:11:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 #掛算 ←これらのタグにIrian4G4氏(通称地縛霊氏)が登場しているようです。私はI氏をブロックしていることを繰り返し公言しているのですが、なぜか私宛にメンションをとばし続けているらしい。ブロックもしくは「報告」をしてくれる人が増えると非常に助かります。

タグ: 掛算 数楽

posted at 08:17:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 Baker-Akhiezer函数(BA函数)に関する補足。
KP階層(KP方程式=2次元KdV方程式を含む非線形偏微分方程式系)のBA函数は
Ψ(z)=(zの正べきの項が有限個のz^{-1}に関するLaurent級数)×exp(t_1 z+t_2 z^2+…)
続く

タグ: 数楽

posted at 08:33:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き~の形の「z=∞近傍の函数」で「ある条件」をみたすものとして定義されます。exp(t_1 z+t_2 z^2+…)の部分はz=∞で真正特異点(展開結果におけるzの正べきの項が無限個)になります。真正特異点の幾何学的由来は直線束の貼り合わせ方の変形です。続く

タグ: 数楽

posted at 08:39:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。リーマン面とその点Pとz(P)=∞を満たす局所座標zが与えられているとします。たとえば超楕円曲線μ^2=(λの奇数次の多項式)とP=無限遠点の場合のz=√λは典型的な例になっています。リーマン面が複素平面+無限遠点のとき、複素平面全体の座標zは最も簡単な例。続く

タグ: 数楽

posted at 08:45:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。リーマン面上の直線束(の切断の概念)はリーマン面上の局所的な函数たちを貼り合わせることによって定義可能です。z=∞の点を含む開集合上の函数fとz=∞を含まない開集合上のgが開集合の交わりの上でg(z)=f(z)a(z)で貼り合わさっているとします。続く

タグ: 数楽

posted at 08:54:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。f(z)がz=∞で正則でa(z)がz=∞で高々極の特異性しか持たない場合にはg(z)はz=∞で高々極の特異性しか持ちません。その貼り合わせ方を変形パラーメータ―t_iによってg(z)=f(z)a(z)exp(t_1 z+t_2 z^2+…)と変形したとする。続く

タグ: 数楽

posted at 08:59:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。そのように変形した途端にg(z)はz=∞で真正特異点を持つようになります。そのように変形された直線束の有理型切断は、変形される前の直線束のz=∞の点Pを除いた部分の有理型切断で点Pにexp(t_1 z+t_2 z^2+…)型の真正特異点を持つものになります。続く

タグ: 数楽

posted at 09:04:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。点Pの近傍でz(P)=∞を満たす座標を取り、直線束の貼り合わせ方をexp(t_1 z+t_2 z^2+…)で変形すると自然にKP階層の解が得られるというシンプルな話が、KP階層の「準周期解」とか「代数幾何的解」の正体です。続く

タグ: 数楽

posted at 09:08:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。コンパクトリーマン面上の直線束の同型類全体は(次数を固定し、ジーナスをgとすれば)g次元のAbel多様体(実2g次元トーラス)になる。exp((t_1 z+t_2 z^2+…)による変形はそのトーラスに直線的に巻き付く時間発展になります。だから「準周期解」。

タグ: 数楽

posted at 09:19:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。次数g-1(twisted (1/2)-form=Fermionの場合!)の直線束Lをgenericに取ると、k=0,1,2,3,…についてL(kP)の大域切断(点Pのみにk位の極を許す)の空間の次元はkになります。L(P)からt_i=0のBA函数が得られる。続く

タグ: 数楽

posted at 09:31:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。Lをexp(t_1 z+t_2 z^2+…)で変形した結果L_tもt_iたちが小さいならgenericになります。だからL_t(P)の大域切断(1次元分しかない)としてBA函数が得られます。テータ函数で書かなくても、BA函数の存在は代数幾何的には容易な話。

タグ: 数楽

posted at 09:34:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。以上のような話をさらにτ函数の場合にも拡張し、さらにリーマン面上のボゾン・フェルミオン対応の共形場理論まで拡張する話の総まとめのような論文を projecteuclid.org/euclid.cmp/110... [KNTY1988]から無料ダウンロードできます。

タグ: 数楽

posted at 09:41:00

上海II @shanghai_ii

16年2月5日

組体操:「年平均で、脊椎骨折が35人で最も多く、脳挫傷や脊髄損傷、内臓損傷などと合わせると90人」
www3.nhk.or.jp/news/html/2016...

タグ:

posted at 10:00:57

math_jin @math_jin

16年2月5日

Yang-Mills Theory and the ABC Conjecture
Yang-Hui He, Zhi Hu, Malte Probst, James Read
(Submitted on 4 Feb 2016)
arxiv.org/abs/1602.01780

タグ:

posted at 11:35:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

@fujiwaratks ソリトン方程式の佐藤理論については我々の世代が読み易い解説をたくさん書くべきだったのですが、サボりまくってしまいました。申し訳ないと思っています。佐藤幹夫先生の講義録がわかりやすくてかつ面白過ぎるので解説文を書く気になるのは難しかった。

タグ:

posted at 12:08:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor

16年2月5日

@chquita_ @sekibunnteisuu #掛算 これは算数ではなく国語もどきの問題だと私は指摘しています。しかも小さい三角や計算の減点は何なんでしょう。まさか書き直してあるので減点?技法としての縦書き計算すら上下があるの?

タグ: 掛算

posted at 14:15:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@PKAnzug

16年2月5日

そういえば例の津田論文は「学術の場に出たし、本職が寄ってたかってタコ殴りにするだろう」と思ったきり忘れてたけど、案の定ボッコボコにされていたようです。:「4通のレターいずれも津田氏の主張に些かの妥当性も認めていない」 togetter.com/li/889541?page=4

タグ:

posted at 15:14:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

16年2月5日

@UFOprofessor @chquita_  高校生当たりでも、答えあわせというのを、「模範解答を見て赤で修正を入れる作業」と思っている人が多いですね。もう一度同じ問題や類題に取り組んで正解できるようにすることが重要だけど、

タグ:

posted at 15:27:38

積分定数 @sekibunnteisuu

16年2月5日

@UFOprofessor @chquita_  生徒は「テスト直しをした」という体裁を整えることが重要だと思っているようです。中学校の「観点別評価」などもそう、実質的に理解することよりも「がんばっている」という姿勢を教師に見せることが重視されているようです。

タグ:

posted at 15:30:04

積分定数 @sekibunnteisuu

16年2月5日

@UFOprofessor @chquita_  大学入試の今後を予言しているように思います。

タグ:

posted at 15:30:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

16年2月5日

@UFOprofessor @chquita_  勉強=問題の答案を効率よく生める手段を得ること と思っている人は多いかもしれません。小学校から大学受験までそうやって来たのだから、無理もないですが。

タグ:

posted at 16:23:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。KdVの1-soliton解の素朴な話に戻る。KdVの1-soliton解は退化した楕円曲線μ^2=λ^2(λ+c)から得られるという話をしました。その後Baker-Akhiezer函数の話(本質的に佐藤グラスマン多様体で解を理解する話)に脱線していた。続く

タグ: 数楽

posted at 16:56:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。μ^2=λ^2(λ+c)のグラフをλμ平面に描くと原点で自分自身と交わる曲線になっていることがわかる。交わりを解くためにはc=p^2とおいて、λ=z^2-p^2=(z-p)(z+p)、μ=zλ=z(z-p)(z+p)とおけばよい。z=±pで曲線は交わっている。

タグ: 数楽

posted at 17:13:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 退化した楕円曲線μ^2=λ^2(λ+p^2)はz直線の二点z=±pを同一視して得られる曲線と同一視できる。z=∞は退化した楕円曲線の無限遠点と同一視される。z^2=λ+p^2なのでz^2は退化した楕円曲線から無限遠点を除いたものの上の生息函数とみなされる。続く

タグ: 数楽

posted at 17:19:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 ξ(t,z)=t_1 z+t_3 z^3+…とおく。複素平面上の正則函数Ψ(z)は以下の条件を満たしているとする:
(1) Ψ(-p)=-aΨ(p),
(2) Ψ(z)=(1+w_1 z^{-1}+w_2 z^{-2}+…) z e^{ξ(t,z)}.
続く

タグ: 数楽

posted at 17:54:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 (1)はz=±pでの函数の貼り合わせ方の指定。(2)は変形の記述。これらの条件からΨ(z)は一意に決まって、
Ψ(z)=(z+p+a(z-p)e^{2ξ(t,p)})/(1+a e^{2ξ(t,p)})・e^{ξ(t,z)}
となる。これが1-soliton解のBA函数。

タグ: 数楽

posted at 18:14:47

ryugo hayano @hayano

16年2月5日

(福島県立医大)【津田敏秀博士らの論文の方法の誤りを指摘したLetter「Epidemiology」誌電子版に掲載】fukushima-mimamori.jp/news/2016/02/0... 「津田博士らの結果は、実際とはかけ離れた仮定を前提にして得たものですので、必然的に実際とは違っている」

タグ:

posted at 18:16:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。a=e^{2γ}とおくと、Ψ(z)は次の形に書ける。
Ψ(z)=(1+w(t)z^{-1}) z e^{ξ(t,z)},
w(t)=p tanh(γ+ξ(t,p))=p tanh(γ+px+p^3t+…).
ここでt_1=x、t_3=tとおいた。続く

タグ: 数楽

posted at 18:18:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。w=w(x,t,t_5,t_7,…)=p tanh(γ+px+p^3t+…)をxで偏微分すると w_x=-p^2 sech^2(γ+px+p^3t+…)となって、KdVの1-soliton解が確かに得られます。

タグ: 数楽

posted at 18:22:57

Die @die3035

16年2月5日

これ多少観察していたが、岡山大の某論文、もうほんと凄まじい勢いでタコ殴りにされてるな。こういった認識や先入観によるデータの取り扱いの失敗は結構やるので、気をつけんとねー

タグ:

posted at 18:29:41

運小次郎@新党「ペンギンの生活が第一」 @hseino1

16年2月5日

(津田敏秀氏の悉皆甲状腺検査の論文が全方位爆撃を受けているようだ。あれだけ杜撰な解析だし、しゃあないやろな。海外では反論はなかったと豪語していらっしゃったらしいが・・・。)

タグ:

posted at 19:17:55

ふるたか @furutakatoyo

16年2月5日

大正半ばごろに東京の女学生の間に「とてたま」という用語が流行したそう。
「とても たまらない」の略で花柳界から広まったらしい。
「このお洋服、とてたま!」
みたいな感じだろうか。
結構かわいらしい感じがあります。

タグ:

posted at 19:27:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽。続き。 具体的な式を全部忘れても、複素平面上の正則函数Ψ(z)に関する以下のシンプルな条件を覚えておけばOKという話になるわけです:
(1) Ψ(-p)=-aΨ(p),
(2) Ψ(z)=(1+w_1 z^{-1}+w_2 z^{-2}+…) z e^{ξ(t,z)}.

タグ: 数楽

posted at 20:37:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。ξ(t,z)=t_1 z+t_3 z^3+t_5 z^5+…、t_1=x、t_3=tであった。1からnへの一般化は次の通り。
(1) Ψ(-p_i)=-a_i Ψ(p_i) (i=1,…,n)
(2) Ψ(z)=(zのモニックなn次多項式)e^{ξ(t,z)}

タグ: 数楽

posted at 20:41:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。Ψ(z)の形は連立一次方程式で一意に決まる。それをΨ(z)=(z^n+w_1 z^{n-1}+…+w_n)e^{ξ(t,z)}と書くとき、∂w_1/∂x=∂w_1/∂t_1はKdV方程式の解になっています。その解はn-soliton解と呼ばれています。

タグ: 数楽

posted at 20:44:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。n-solton解は各iごとにz=±p_iを同一視してできる退化した超楕円曲線から得られる。その場合の超楕円曲線の式はλ=z^2,μ=zΠ(z^2-p_i^2)とおくことによって、μ^2=λΠ(λ-p_i^2)^2となることもわかる。続く

タグ: 数楽

posted at 20:49:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

#数楽 続き。以上で偶数番号の時間変数を出さなかったのはKdVの場合だから。KPを扱うなら全部の時間変数が必要になり、n-soliton解の条件(1)は
(1) Ψ(q_i)=-a_i Ψ(p_i) (i=1,…,n)
に一般化される。q_i=-p_iの場合がKdV.

タグ: 数楽

posted at 20:59:22

@heart8255

16年2月5日

福島県立医大県民健康管理センターの高橋秀人教授を筆頭著者とする本学の教授8名が、津田敏秀博士らによる論文の解析手法の誤りを指摘したLetterが、疫学の学術誌「Epidemiology」の電子版に掲載されました。
fukushima-mimamori.jp/news/2016/02/0...

タグ:

posted at 21:03:27

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

16年2月5日

教授8人の連名論文とな

タグ:

posted at 21:06:15

ryoko @Ryoko_is

16年2月5日

まあ津田さんの論は無理筋だからな

タグ:

posted at 21:19:07

内田良:新刊『だれが校則を決めるのか』  @RyoUchida_RIRIS

16年2月5日

組体操の規制・中止に対して文科大臣の態度が変化!
文字起こししました。

12/1:「文部科学省が指示をするのはちがう」
今日:「私も一連の資料等もいただき,また改めて勉強させていただきました。これは重大な関心をもたざるをえません」 pic.twitter.com/I4tDcxuKZM

タグ:

posted at 21:28:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

@genkuroki #数楽 KP階層の1-soliton解のBA函数(波動函数)を決める条件は
(1)aΨ(t,p)+Ψ(t,q)=0
(2)Ψ(t,z)=(z+w(t))e^{ξ(t,z)}
ここでt=(t_1,t_2,…)、ξ(t,z)=t_1 z+t_2 z^2+…

タグ: 数楽

posted at 22:10:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

@genkuroki #数楽 続き。BA函数の条件を以下にゆるめると、そのようなψ全体の空間は1-soliton解に対応する佐藤グラスマン多様体の点の時間発展を与える:
(1)aψ(t,p)+ψ(t,q)=0
(2)ψ(t,z)=(zについて多項式)×e^{ξ(t,z)}

タグ: 数楽

posted at 22:21:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

@genkuroki #数楽 続き。n-soliton解に対応する佐藤グラスマン多様体の点の時間発展への一般化はもはや自明でしょう!

準周期解だとコンパクトリーマン面の話が色々必要になるのですが、マルチソリトン解なら以上のように大学新入生レベルの話になります。

タグ: 数楽

posted at 22:25:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

@genkuroki #数楽 n-soliton解に対応する佐藤グラスマン多様体の時間発展は以下のようなψ全体の空間として得られます。
(1)a_i ψ(t,p_i)+ψ(t,q_i)=0
(2)ψ(t,z)=(zについて多項式)×e^{ξ(t,z)}
続く

タグ: 数楽

posted at 22:31:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

@genkuroki #数楽 続き。ポイントはこのようなψ全体の空間がt_iによる微分で閉じていることです。ゆえにそのようなψはBA函数Ψとx=t_1に関する微分作用素Pによってψ=PΨと一意に表わされる。このシンプルな事実からKP階層という名の非線形偏微分方程式系が出て来る。

タグ: 数楽

posted at 22:37:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

@genkuroki #数楽 1つ前のツイートの内容はBA函数のt_1に関する偏導函数たち(∂/∂t_1)^k Ψ (k=0,1,2,…)が、佐藤グラスマン多様体の点(ある種の線形部分空間)の基底になっていることを意味している。Ψをt_1で偏微分するたびにzの次数が1つ上がる。

タグ: 数楽

posted at 22:42:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年2月5日

@sekibunnteisuu #掛算 ええと、 @altitudinous_d さんを1週間のあいだクライアントの機能でミュートすることにしました。これから一週間のあいだ私の側から見えなくなります。

最低でも批判したいなら批判対象を正確に引用してからコメントして欲しい。

タグ: 掛算

posted at 22:53:18

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

16年2月5日

@altitudinous_d #掛算 【順序強制反対にこだわりすぎることで、現場を荒らすな】と言われるかたには、これをお聞きしたいと思います。
「2時間を分で表しなさい」というとき
60×2=120
2×60=120
どちらが正しいのでしょうか?私はこれでずっと困っています(続

タグ: 掛算

posted at 23:11:55

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

16年2月5日

なお、これは、@altitudinous_d さんが「本当は順序無しが正しい」というご意見なのは承知したうえでの質問です。#掛算

タグ: 掛算

posted at 23:13:35

つかけん @kiern54

16年2月5日

まだ試してないけど、これは回路のイメージがはっきりしていいですねー!!3Dが面白そう!

小学生からどうぞ!電気回路が隅の隅まで3Dで見渡せるソフト phys-edu.net/wp/?p=24073 @kuwakoさんから

タグ:

posted at 23:29:13

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

16年2月5日

@altitudinous_d #掛算 【なぜ困るのですか?】仮に私に小学生の子がいたら、「理不尽だと思うが、家庭内で実地に算数を使うとき、とりあえず学校で教えられる通りにやろう」と思っても、ひとつに定まらないから困ります。

タグ: 掛算

posted at 23:37:24

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

16年2月5日

@altitudinous_d #掛算 【60分が2つ分と押さえて、60×2でも2×60でもどちらでもよい】という教え方が、ちゃんと勉強した教師が到達できる形で示されていますか?
それが無い(おおやけに知られる形では存在しない)ので、各々どちらか一方が正しいと思い込んでいる(続く

タグ: 掛算

posted at 23:56:00

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

16年2月5日

世界恥遺産というものを作って「江戸しぐさ」とか「ナチズム」とか登録すればどうか。あと #掛算 も。

タグ: 掛算

posted at 23:58:30

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました