Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2016年05月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年05月11日(水)

yuri @syoyuri

16年5月11日

石井孝明という人物、「経済ジャーナリスト」と名乗っていますが、サラ金業界任意団体(解散済)の雑誌で御用記事を書いてた程度のような...。www.fujisan.co.jp/product/128169... 経済学の先生方にも毛嫌いされているアカウントだし twitter.com/rkayama/status...

タグ:

posted at 00:00:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

@sekibunnteisuu #掛算 数学的雑談。比例関係にある2つの量の数表では2×2に制限すると「たすきがけ」で方程式が立つ。3つ以上の量に線形関係があるときに「たすきがけ」を拡張すると自然に行列式が出て来る。よくある一次独立(従属)性の行列式による判定法の話。

タグ: 掛算

posted at 00:03:32

RussianGoFederation @GoFederationRu

16年5月11日

Lee Sedol, 9p won 7 games straight after losing the match to #AlphaGo ! pic.twitter.com/adX6EiMGZf

タグ: AlphaGo

posted at 03:04:41

片瀬久美子 @kumikokatase

16年5月11日

「デマは撒くのはタダだが検証するにはコストがかかる。」←ほんとにねぇ
twitter.com/Simon_Sin/stat...

タグ:

posted at 06:52:29

新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

16年5月11日

中高校生の読解力を調査する問題のために各社各科目教科書を読んでいるが、高校生物の記述が難しすぎる(正直に言うと酷い)。たぶん、ここ数年生物の指導要領が膨らんだのに、教科書の値段が据え置きになったので、ページ数制限で日本語がむりむりになった感じ。

タグ:

posted at 08:48:53

新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

16年5月11日

@noricoco 科目間で、日本語の文のむずかしさにとんでもなく差がある現状。倫社は特に意味不明箇所炸裂(苦笑)。デカルトの方法序説のほうが圧倒的にやさしい、ってどうなの?

タグ:

posted at 08:51:21

新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

16年5月11日

@noricoco 指導要領の改訂にあたっては、そのあたりも十分に考慮してほしい。つまり、日本語の読みやすさは各科目学年ごとに統一し、その上で、内容が多ければその分、教科書は厚くする、というレギュレーションを入れてほしい。

タグ:

posted at 08:54:48

新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

16年5月11日

@noricoco あ、でも、国語学って日本語の読みやすさに関する科学的な検証方法を持ってないの・・・か?

タグ:

posted at 08:55:51

新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

16年5月11日

@noricoco ってゆーかさ。中教審ってこういう現状に基づいて科学的に次の指導要領を検討すべきところで、自分の半径5メートルの印象(や利益)と個人的な思い出に基づいて「教育をこうすべきなじゃないか」って、とりあえず意見言う場じゃしょうがない。

タグ:

posted at 09:00:11

新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

16年5月11日

提案:生物系と倫社系の中教審関係委員は、まず各社教科書を取り寄せて、「それ、日本語として高校生読めますか?」問題について考えましょう。あ、倫社系は、それと方法序説を比較することを忘れずにお願いします。

タグ:

posted at 09:02:50

たきしんご @shingo_taki

16年5月11日

「門戸を広げたい大学院側の要望」って・・・ぼちぼち「法科大学院制度そのものが失敗だった」って言えよ.こんなの下手すりゃ国家的詐欺でしょ?   法科大学院「適正試験」任意化へ 受験者減少で容認:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASJ58...

タグ:

posted at 09:51:05

センター試験を許さない会 @masuku_mr

16年5月11日

北大理学部・理学院の大失態 pic.twitter.com/OsjMax4o5h

タグ:

posted at 10:29:21

nagashima m. @_nagashimam

16年5月11日

この大学は教科書コレクションがかなり大きい。教科書の研究をしている人は結構いるんじゃないかと思うのだけど、指導書(手引書)の研究ってあるのかな。あれかなり高いので、萌芽とかで科研費当てて購入して…ってやったらいいのではないだろうか。掛け順とか

タグ:

posted at 11:21:55

高橋誠 @metameta007

16年5月11日

@sekibunnteisuu お互いに不快にならずに意見交換が出来る方だと思っていますし、聞きたいことがないわけではありませんが、答がある程度予想でき、それ以上突っ込む必要を今は感じません。根底に他人を変えることへの違和感があるのでしょう。オルグはわがことにあらず、です。

タグ:

posted at 11:25:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

@metameta007 高橋誠さんの態度も他人のことをとやかく言える感じではないと思います。まず、態度に関する議論はストップして、高橋誠さんが質問に答えないことによって誤魔化し続けている件(たくさんある!)についてすっきりさせた方がよいと思う。 @sekibunnteisuu

タグ:

posted at 11:38:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

@metameta007 @sekibunnteisuu 悪口を挟むことはあっても最終的に議論の内容の精査に戻って来るタイプの人と、議論の内容を誤魔化し続けたあげく最終的に他人の態度を問題にするようになるタイプの人では、どちらを信頼できるか。私には明らかな話だと思います。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 11:44:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

@metameta007 @sekibunnteisuu 世の中には都合が悪くなると相手の態度が悪いことにする困った人達が相当な割合でいます。説明の仕方が温和になるように工夫した方がよいのは、その手の困った人達に対する対策のためだということはかなりあると思う。

タグ:

posted at 11:47:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

@metameta007 @sekibunnteisuu しかし、穏健な言い方にこだわるあまり、わかりにくい説明になることもよくあります。私は積分定数さんの説明は旗幟鮮明でとてもわかりやすいと思います。それをまるで態度が悪いかのようにいう高橋誠さんはどうかしていると思いました。

タグ:

posted at 11:49:25

Kosuke Terashima @kostera09

16年5月11日

@_nagashimam 教科書ほどはいないかと思いますが、少しはいると思いますよ。

タグ:

posted at 12:09:09

nagashima m. @_nagashimam

16年5月11日

@kostera09 おお、そうなんですか。「掛け算の順序問題」とかでよく話題になるんですよね、指導書

タグ:

posted at 12:09:44

Kosuke Terashima @kostera09

16年5月11日

@_nagashimam 理科はいますけど、算数はどうなんでしょうね。分析しなくてもその道の人たちはわかってることなんでしょうかね。

タグ:

posted at 12:14:49

nagashima m. @_nagashimam

16年5月11日

@kostera09 算数で問題になっているのは、小学校段階で「掛け算には順序があり、逆順で書くとバツにする」というやつで、どうも指導書でそう書かれていて、算数教育学の研究者もそう主張している人が多いということなので、「その道の人たち」とそれ以外(数学者含む)で齟齬があるという…

タグ:

posted at 12:17:13

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 「ブログ全体を読んではいません」とのことだけど、問題になっているやり取りは3つだけですよ。まずはそれを読むべきでしょう。その上で、メタメタさんの考えを聞かせてください。
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:25:19

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 「教育者としては私など足元に及ばない方」とのことですが、ブログ主が実際にどういう指導をしているかはブログから推測するしかありません。あのブログは一般的な勉強指南・指導指南としてかかれています。
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:28:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

@LimgTW まさにそれ!算数教育ワールドでは「引算は足算の逆に過ぎず、割算は掛算の逆に過ぎない」というような単純明快は理解の仕方は「非算数的で悪しき流儀」という扱いになっているように見えます。「○○算の意味」カルト。 @ohmasu_risa @sekibunnteisuu

タグ:

posted at 12:28:19

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 そして当該ブログに関しては、私は「駄目だこりゃ」と判断しました。メタメタさんの感想を聞きたいです。
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:31:37

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 twitter.com/metameta007/st...
ネトウヨがヘイト発言していて、誰かがそれをたしなめて言い合いになって決裂したとしましょう。
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:34:29

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 別の人が「あなたのようなものの言い方では相手が怒るのは当然。あの人は話せば通ずる方ですよ」と言ってきたら、「じゃあ私の代わりにあなたが説得してヘイト発言をやめさせてください」といいたくなると思います。
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:37:25

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007  それに対して「ヘイト発言には賛成できないが、答がある程度予想でき、それ以上突っ込む必要を今は感じません。」と言われたら、「なんだそれ?」となると思います。
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:40:13

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 「答がある程度予想でき、それ以上突っ込む必要を今は感じません。」「話せば通ずる方」というのは、メタメタさんがブログ主と考え方が近いからそういえるのではないでしょうか?
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:42:27

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 メタメタさんがブログ主の主張に異論を持っていて、なおかつ「話せば通ずる方」というのなら、それを実証してください。見本を見せてほしいです。私も今後の議論において参考にさせてもらいます。
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:48:43

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 ブログ主と私のやり取りに関して、一般の人が読んで私の言い方に反発を持つことはあるでしょう。でもメタメタさんはこれまで我々と一緒に算数教育について研究してきたわけですよね。
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:51:28

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 「赤大文字」だとか「最悪」だとかの表面的なことや議論における戦術的な話だけじゃなく、双方のやり取り、文脈を把握した上で、もっと語るべきことがあるのではないでしょうか?
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:53:29

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 ブログ主が、方程式に数を当てはめて解く方法について書いていて
twitter.com/metameta007/st...
を思い出しました。
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:56:20

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 メタメタさんとブログ主の考えは実は近いのではないだろうか?という疑念が生じてきたのですが、・・・
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ:

posted at 12:58:40

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

twitter.com/Air_Hold/statu...
#掛算 
こういう認識の人がいるということは、まだまだ宣伝が足りない。「掛け算順序」は、教科書会社・教育委員会・教育学部教官など、算数教育の専門家がおかしな考えに染まっていて、教師が教え方をするようにさせているのが主要な原因。

タグ: 掛算

posted at 15:52:14

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

#掛算 「教師の技量が低い。もっと上手に教えろ」というのではなく、「掛け算に順序があるという嘘出鱈目を教えるな」ということ。「教え上手で熱心で真面目」な教師が掛け算に順序があるという嘘出鱈目を「手間をかけて上手に教えて」いる例もある
www.asahi.com/edu/student/te...

タグ: 掛算

posted at 16:02:10

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

#掛算 twitter.com/Eupcaccia_eleg...
www.amazon.co.jp/SPI3-%E3%80%8C...
これのことかな?

SPI3 「構造的把握力検査」 というのがあるらしい。
ja.wikipedia.org/wiki/SPI3

こんなところにもトンデモ算数の魔の手が!?

タグ: 掛算

posted at 16:20:19

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 #掛算 メタメタさんはこの、「式は問題文にある数を使う、習った公式は使わないとならない」という暗黙の了解を当然の如く生徒に要求する教え方をどう思いますか?
selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-476...
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ: 掛算

posted at 16:51:32

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 #掛算 このCちゃんの考えを否定する教え方は馬鹿げている、というのは、この界隈での共通認識だと思っていたのですが、メタメタさんはどう思いますか?
blog.livedoor.jp/rve83253/archi...
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ: 掛算

posted at 16:53:44

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 #掛算 念のために言っておくと「テストでバツにするのはけしからん」という話ではありません。例えバツにしなくても、合理的効率的考えを否定して、非合理で非効率な方法を強要することが問題なのです。
@genkuroki @sunchanuiguru

タグ: 掛算

posted at 16:57:21

高橋誠 @metameta007

16年5月11日

@sekibunnteisuu 4枡で欠けた1項を求めるときに、内項の積=外項の積でも倍数法でも帰一法でも計算しやすいやり方でやればいいと私は教えていました。仲松さんは三数法が原則、当該の問題は分数のわり算の式に重点があったようです。田の字なら×3を否定できないとは思いました。

タグ:

posted at 17:50:18

名取宏(なとろむ) @NATROM

16年5月11日

複数の研究で何度も示されてきたスタチンの効果を、利益相反【だけ】を理由に否定できるのであれば、あらゆる任意の標準医療を否定できます。ニセ医学の典型的な手段です。 twitter.com/SciCom_hayashi...

タグ:

posted at 18:14:34

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 #掛算 教える側が何らかの狙いをもって出題するのは構いません。でも、それを教わる側は忖度する必要はないですよね?

タグ: 掛算

posted at 18:19:57

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 #掛算
「式で考えが分かる」「分数の割り算を教えたのだから、それを使うのが当然。そうしないのは理解していないから」というのは、これまで散々槍玉に挙げられてきた駄目な教え方ですよね?

タグ: 掛算

posted at 18:20:43

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 #掛算 「×3で求まるけど、今回は敢えて1/3を使って式を作ってみよう」というような指導なら理解できますが、あのブログの主張はまったく違いますよね。特定の指示がなくても問題文の数値をそのまま使うべき、というものですよね。

タグ: 掛算

posted at 18:23:00

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 #掛算 しかも私が例示した「太郎と花子」は詭弁だという。2人と分かるのだから2を使っていいのは当然だという。それなら、1/3個でも3が使えますよね。「半分の重さが100g」なら、×2とすべきなのか?、÷1/2とすべきなのか?

タグ: 掛算

posted at 18:25:24

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 #掛算 ブログ主の主張に全面的に恭順するとしても、どちらが正解なのかまったく分からない。「問題文にある数値を使うべき」「太郎と花子なら2を使っていいのは当たり前、そこを問うのは詭弁」などというのは、曖昧で場当たり的でご都合主義ですよね?

タグ: 掛算

posted at 18:27:39

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 #掛算 「式は考えを表現するもの」という主張自体が噴飯ですが、それに従うなら「1/3個で100gだから1個分は3倍すればいいな」と考えたら、普通は100×3としますよね?
「それは駄目だ」というのはむちゃくちゃな教え方ですよね?

タグ: 掛算

posted at 18:31:13

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@metameta007 #掛算 あのブログを書いたのが仲松氏ではなく、別の人、算数教育界の主流派だとかTOSSだとかそのあたりの人が書いたのであれば、メタメタさんももう少し歯切れ良く批判したのでは思うのですがどうでしょうか?

タグ: 掛算

posted at 18:34:18

名取宏(なとろむ) @NATROM

16年5月11日

@SciCom_hayashi 『コレステロール大論争』の参考文献は英文の医学論文はコクラン2011のみでしたね。そのコクラン2011ですらスタチンによる全死亡の低下が示されています。林衛さんの言うような意味でスタチンの効果を否定するまともな医学論文が存在しないからでしょう。

タグ:

posted at 18:39:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

科学雑誌Newton(ニュートン)公式 @Newton_Science

16年5月11日

昨日お伝えした「マヤ遺跡発見!」のニュースですが,専門家から懐疑的な意見が出てきています。

少年が仮説を立て,カナダ宇宙庁などが協力したところまでは間違いありませんが,その場所にあるものが本当に遺跡かどうかは疑わしいとのことです→
gizmodo.com/teen-discovers...

タグ:

posted at 19:18:59

科学雑誌Newton(ニュートン)公式 @Newton_Science

16年5月11日

元ニュース記事やカナダ宇宙庁のtweetなども確認できたため,ガセネタではないと判断し,紹介しましたが,真偽を見分けるのはとても難しいものです。

また進展がありましたら,追って報告致します。

タグ:

posted at 19:24:18

科学雑誌Newton(ニュートン)公式 @Newton_Science

16年5月11日

「マヤ遺跡は数多くあるので,それらの遺跡をピックアップして線で結ぶと,何らかの法則性は見つかる。現地調査しない限り『遺跡の発見!』と報じるのは勇み足だ。が,それとは別に少年の探究心はすばらしい(it's awesome)」とのこと。
www.reddit.com/r/badhistory/c...

タグ:

posted at 19:39:07

ぱかある @arupaka1go

16年5月11日

@Newton_Science 怪しくなってきたら、とある、ム〇とかいう雑誌に載りそうですね。

タグ:

posted at 19:56:51

Compass Rose @hms_compassrose

16年5月11日

マヤ考古学者とリモートセンシングによる遺跡探索の専門家がそろって「衛星写真に写っているのは埋もれたピラミットなんかじゃない。古いとうもろこし畑、おそらく10-15年前に耕作放棄されたもの」といってる。

タグ:

posted at 20:16:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

#数楽 WolframAlphaってホントに便利だよね。まだ使い方がよくわかっていないのですが、適当に入力すると答えを返してくれるので、使っているうちに使い方が少しずつわかるようになっているのがうれしい。
www.wolframalpha.com

タグ: 数楽

posted at 20:24:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

#数楽 WolframAlphaのようにテキトーに入力するだけで適当に解釈してくれてテキトーに答えを返してくれる「数式処理ソフト」はもっと色々たくさんあるとうれしいかも。

タグ: 数楽

posted at 20:26:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

#掛算 8254.teacup.com/kakezannojunjo...
式を説明や問題解決のために用いるのではなく、【場面を式で表したり~式から場面を考えたり】とまるで「場面を表す」ために式を使うかのような記述が学習指導要領にある。穏健に解釈すれば問題ないのだが、どうもそうではなさそうだ。

タグ: 掛算

posted at 20:39:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

#掛算 算数教育ワールドを見ているといつも「悪しき伝言ゲーム」を常にやり続けているように見えて仕方がない。「3人に4個ずつ配る場面は4×3という式で表さなければいけない」というような極端でクズなことを言い出すのではなく、普通に穏健にやってくれれば問題ないのに。

タグ: 掛算

posted at 20:42:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

#数楽 あと根拠がない放言ですが、文科省サイドは私が極端でクズな解釈とみなしている学習指導要領およびその解説の解釈が教育現場や教科書ワールドでまかり通っていることを知っているのではないか?頼りにしている(クズな)「専門家達」の言う通りにやるしかないとなっているのではないか?

タグ: 数楽

posted at 20:45:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

#数楽 「算数教育に詳しい人」とみなされている人達が危ない。私は「算数教育に詳しい人とみなされている人」を見ると「この人の発言は信用してはいけない」と感じるようになってしまった。文科省が専門家を頼るのは当然なのだが、その専門家集団が信用できないとしたらどうすればいいのか。

タグ: 数楽

posted at 20:49:26

万博@盲学校マジック @bampaku

16年5月11日

いま #掛算 タグでは田の字表がホットなのか。

タグ: 掛算

posted at 20:54:38

Compass Rose @hms_compassrose

16年5月11日

まとめると①遺跡の配置と比較されているのはマヤの星座ではなく現代の星座②しかも実際の星の位置関係は無視して星座ごとに切り離し自由に配置換えしている③無数と言っていいほどあるマヤ文明の遺跡から自由に配置換えした星座と並びが一致する任意の遺跡のみを選択して線で結ぶ。まったく意味がない

タグ:

posted at 20:54:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

#掛算 ←このタグで最近話題の100×3という式は誤りで100÷1/3 (1/3は横線の分数表記)としなければいけないというような教え方も困る。遠山啓さんが大変な権威を持ってしまったせいで「1あたり量は重要だ」ということになっているようですが、極端でクズな解釈は困る。

タグ: 掛算

posted at 20:59:55

Compass Rose @hms_compassrose

16年5月11日

④あらたに発見されたマヤ文明の都市だ、とされる衛星写真に写っている四角い人口地形は単にしばらく前に耕作放棄されたトウモロコシ畑の可能性が高い

タグ:

posted at 21:00:30

Compass Rose @hms_compassrose

16年5月11日

15歳の少年の半分妄想でしかない仮説をカナダ宇宙庁とニューブランズウイック大のリモートセンシング研究者が(マヤ考古学の知識もないのに)軽率にすごいすごいと騒ぎ立て、デイリーテレグラフが裏取りもせずに載せて全世界に拡散、その後本職の考古学者によるツッコミが始まった、と。

タグ:

posted at 21:01:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

山下ゆ @yamashitayu

16年5月11日

法科大学院の今年度入学者数 過去最低を更新 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2016... 「法科大学院の今年度の入学者は、1857人と過去最低を更新し、学生を募集した全国の45校のうち、入学定員を満たしたのは一橋大学と甲南大学の2校」

タグ:

posted at 21:47:05

地下猫 @tikani_nemuru_M

16年5月11日

“算数「かけ算の順序」を中心に数学教育を考える 掲示板” htn.to/r9uSh6

タグ:

posted at 21:47:32

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@bampaku #掛算
詳細はここからのリンク先を
水道方式も出てきます。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 21:49:53

万博@盲学校マジック @bampaku

16年5月11日

@sekibunnteisuu 田の字表、東京福祉大学の加藤卓さんが2016年3月の数学教育学会での原稿で、記述式の問題の正答率を上げる要因にならないと批判されているのですが、その根拠がきちんと引用されていませんでした。どうやら今年度にまとまったものがパブリッシュされるようです。

タグ:

posted at 21:57:05

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@bampaku #掛算 続報がありましたらぜひお知らせください。

タグ: 掛算

posted at 21:59:54

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月11日

@bampaku #掛算 ありがとうございます。これを見ると、依存させてしまうものだと思います。
selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-294...

タグ: 掛算

posted at 22:04:02

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年5月11日

@genkuroki 笠井健一氏は文科省の人なので、文科省の内部にまで「専門の先生がた=危険人物?」がかなり入り込んでいるかもしれませんね。笠井健一氏は元小学校教師だったはずです。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 22:57:50

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年5月11日

@genkuroki 笠井健一氏は学習指導要領の作成にあたった文科省の人たちの1人で、元々は日野第七小学校の教師だったはず。熱心な専門の先生が文科省の中の人になるルートがあると思われます。

タグ:

posted at 23:05:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

#数楽 教育用メモ。Laplaceの方法でスターリングの公式の補正項1/(12n)を比較的簡単にかつ大して工夫せずに機械的に出す方法。続く

タグ: 数楽

posted at 23:26:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

@genkuroki #数楽 1. n!=Γ(n+1)=∫_0^∞ e^{-y}y^n dyでy=n(1+x),f(x)=x-log(1+x)とおいて、n!=n^{n+1}e^{-n}∫_{-1}^∞ e^{-nf(x)}dxを得る。あとは右辺の積分を評価すればよい。続く

タグ: 数楽

posted at 23:27:22

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

16年5月11日

@sunchanuiguru  笠井氏は調査官ですね。吉川成夫氏や清水静海氏は元調査官ですね。

タグ:

posted at 23:27:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

@genkuroki #数楽 2. f(x)=x^2/2-x^3/3+x^4/4-… x>0とx<0のそれぞれでf(x)=tとf(-x)=tはx=x(t)と一意的に解ける: x=√2t^{1/2}±(2/3)t+(√2/18)t^{3/2}+…
これの計算が一番面倒。

タグ: 数楽

posted at 23:40:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

@genkuroki #数楽 3. 積分をx>0とx<0にわけて、積分変数をf(x)=tによって変換して、∫_0^1 e^{-nt} dx/dt dt の形の積分にして、n→∞での漸近展開を作れば、それが有名な欲しい公式になっている。続く

タグ: 数楽

posted at 23:47:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

@genkuroki #数楽 n→∞で、∫_0^1 e^{-nt} t^{s-1} dt 〜 ∫_0^∞ e^{-nt} t^{s-1} dt = Γ(s)/n^s となることを使う簡単な計算。ポイントはガウス型の積分を使うのではなく、ガンマ函数型の積分に持ち込むこと。

タグ: 数楽

posted at 23:51:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月11日

@genkuroki #数楽 dx/dt=(√2-2)t^{1/2-1}±(2/3)t^{1-1}+(√2/24)t^{3/2-1}+…なので、tの整数次の項の積分はx>0とx<0でキャンセルし、半整数次の項の積分はダブる。実際に計算すると〜続く

タグ: 数楽

posted at 23:56:24

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました