Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2016年08月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年08月09日(火)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

@genkuroki #数楽 続き。
www.google.co.jp/search?q=%22Gu...
Gunning R. Lectures on Riemann surfaces (Princeton, 1966)
の最初の50頁程度を読むと、層とコホモロジー入門になる。

タグ: 数楽

posted at 00:00:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

@genkuroki #数楽 LaTeXではなく、タイプ印刷での50頁なので分量的には相当に少ない。しかも後でさらに進んだ定式化の仕方に繋がるような話ですぐに使える話が厳選して書いてある。あと、リーマン面くらい知らないと困るのでそういう意味でも非常によい本です。

タグ: 数楽

posted at 00:03:22

koji hasegawa @myfavoritescene

16年8月9日

@Paul_Painleve 遅レスですが、これはノートテイカーはどなたですか?是非 effective に存在を示してくださいw

タグ:

posted at 00:03:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

@genkuroki #数楽 私は学生時代にこの本でSchwarzian derivativeの話を勉強しました。

タグ: 数楽

posted at 00:05:28

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年8月9日

続)たとえば4gだったら、3×8=24だから3g8個と10g2個とするよりも、3×2=6だから3g2個と10g1個とするほうが効率的。それをふまえて九九表を見る。7の段の九九の1の位を見ると1から9までの9種類の数字が全部そろっているのが見えるので、(続 #掛算

タグ: 掛算

posted at 00:07:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

@genkuroki #数楽 層とかコホモロジーの類は、何の役に立つのか何も理解せず、わけもわからず勉強するのは効率が悪く、Gunningさんのリーマン面の教科書のような易しい応用から入った方が得だと思う。一度勘所がつかめて怖くなくなればそこから先は普通のお勉強。

タグ: 数楽

posted at 00:16:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

@genkuroki #数楽 勘所が全然掴めていない話をいちから勉強するのは非常に大変。楽な入り方があると思う。自分にとって易しく感じられる「わかる話」から順番に積み重ねて行かないと結局のところ何も理解できずに終わる。

タグ: 数楽

posted at 00:19:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

@genkuroki #数楽 GunningさんのRiemann面の本の特徴はできるだけ層のコホモロジーを使ってコンパクトRiemann面に関する基本定理を証明しようとしていることです。コンパクトRiemann面の話なのでそうする必然性はないのですが、そういう方針になっている。

タグ: 数楽

posted at 00:34:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

@genkuroki #数楽 普通なら「たかがコンパクトRienann面のために層のコホモロジーの理論の準備をするのは重過ぎる」となってしまうと思うのですが、層とコホモロジーの話をタイプ印刷で35頁ほどにまとめるという凄技を見せてくれました!非常に教育的な本だと思います。

タグ: 数楽

posted at 00:38:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

@genkuroki #数楽 というわけで、"Gunning R. Lectures on Riemann surfaces (Princeton, 1966)" のGoogleでの検索→ www.google.co.jp/search?q=%22Gu...

タグ: 数楽

posted at 00:41:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

@genkuroki #数楽 この本の存在を知ったのは理論物理学者達が引用していたから。Belavin-Polyakov-Zamolodchikovを初めて読んだときSchwarzian derivativeというのが出て来て「なんじゃこれは」と思ったのですが〜続く

タグ: 数楽

posted at 00:48:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

@genkuroki #数楽 続き〜、答えはGunningさんの本に書いてあった。現在ではウィキペディアまである→ en.m.wikipedia.org/wiki/Schwarzia...

タグ: 数楽

posted at 00:50:31

Haruhiko Okumura @h_okumura

16年8月9日

今日 20160809 は素数なのでがんばろう

タグ:

posted at 06:05:02

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年8月9日

#掛算 @sunchanuiguru 育鵬社、自由社の編集のレベルの低さは有名で、検定意見の多さや剽窃が指摘されていますwww.torekiken.org/trk/blog/oshir...。また、全体的な問題として、近藤暁夫氏が地図の品質を取り上げましたtaweb.aichi-u.ac.jp/geogr/jinchi20...

タグ: 掛算

posted at 06:28:27

うにっこ @uniikko

16年8月9日

楕円フーリエ記述子は種子の形とかボディーソープの形を評価するのに使われているらしく、そのうち使ってみたい | 「R」があればここまでできる!
輪郭曲線のフーリエ解析 lbm.ab.a.u-tokyo.ac.jp/~iwata/softwar...

タグ:

posted at 06:36:34

だてまき @wynpngy125

16年8月9日

スタンフォード物理学科の建物の理論物理学徒のフロアに突如出現した貼り紙 pic.twitter.com/aZ1zqid0L4

タグ:

posted at 08:30:50

Haruhiko Okumura @h_okumura

16年8月9日

twitter.com/MinatoNakazawa... 「カイ二乗検定の連続性の補正についての青木先生からの提案も,Yatesの原典通りという思想にこだわって取り入れてくれなかったR教授」現在は取り入れられているのはR教授の心境の変化か aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/yates/

タグ:

posted at 08:54:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

#掛算 twitter.com/sunchanuiguru/... の件への数学的コメント。しばらく前に高校数学の中にユークリッドの互除法の話が入りました。この手の問題はまさにその話。算数レベルの言葉で言えば「最大公約数」の話。10と3の最大公約数が1なので任意整数グラムを量れる。続く

タグ: 掛算

posted at 09:51:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

#掛算 一般に、正の整数a_1,…,a_nの最大公約数がgのとき、a_1グラム、…、a_nグラムの重りを任意個数使えるとき、天秤量りでgの任意倍数グラムの重さを量れます。なぜならばある整数k_1,…,k_nでΣ k_i a_i = g を満たすものが存在するから。

タグ: 掛算

posted at 09:54:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

#掛算 様々な整数の組についてそのようなk_iを実際に作ってみれば本当にそうなっていることを納得できると思う(そういうことを常にやる人だけが数学を普通に理解できるようになるのだと思う)。10と3なら、10-3×3=1とか、7×3-10=1とか。

タグ: 掛算

posted at 10:00:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

#掛算 映画「ダイハード3」で3ガロン瓶と5ガロン瓶で4ガロンの水をはかる問題が登場するのですが、これも本質的に同じ問題です。3と5の最大公約数が1であることがポイント。こういうパズルを色々やった経験があると、後で色々役に立つよね。

タグ: 掛算

posted at 10:05:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

#掛算 算数の時間にはこの手のパズルが楽しいということを教えて欲しいと思います。「10gと3gの重り(複数使ってよい)だけでは天秤量りで11gを量れない」なんて教えてしまうのはほんと止めて欲しい。

タグ: 掛算

posted at 10:07:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年8月9日

#掛算 子供には楽しく頭や体を使うことを教えてもらいたいです。

タグ: 掛算

posted at 10:11:55

G @maeggtter

16年8月9日

父親が『最近ツバメが俺に会いに来る。なついてる』と言い始めたから、とうとうボケてきたかなと思ったら本当だった pic.twitter.com/69vGYdQtiO

タグ:

posted at 11:14:25

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年8月9日

@sio_tet #掛算 分銅は精密で慎重な操作が要求されるため、利き手の方の皿だけに置くように指導するというのはあると思いますが、この問題の場合、片方にしか置いてはいけないとはとても考えられませんね。

タグ: 掛算

posted at 11:41:48

水月@YOI沼 @mizutuki_akira

16年8月9日

内容はどんなだろ。|岩手県×宮城県×福島県×熊本県×㈱ナイアンティック共同記者会見
~ポケモンGOと連動した被災県観光復興~ ゲームノミクス研究会岩手県庁 plus.google.com/11061030802398...

タグ:

posted at 11:55:45

原田 英男 @hideoharada

16年8月9日

日経8/9:理化学研究所と情報通信研究機構、大阪大などは9日、スーパーコンピューター「京」を使ってゲリラ豪雨の発生を正確に予測する手法を開発したと発表した。積乱雲の発達状況を瞬時に把握できる最新の気象レーダーを活用する。→mw.nikkei.com/sp/#!/article/...

タグ:

posted at 12:10:27

積分定数 @sekibunnteisuu

16年8月9日

@vecchio_ciao  #掛算 私が出題するとしたら、計算してもしなくても構わないが、まともに計算するととてつもなく面倒な問題にしますね。

28763÷0.143 という具合に。

わからなければ簡単な数でいろいろやってみればいい。

タグ: 掛算

posted at 12:23:39

積分定数 @sekibunnteisuu

16年8月9日

@vecchio_ciao #掛算 算数教育に携わっている人は、「子供にやってほしい方法」があるなら子供がその方法を使わざるを得ないような問題を出せばいいのに、そういう工夫はしないですね。「こうやりなさい」と明示するのはまだまして、問題文に明記しないで読心術を要求するケースもある

タグ: 掛算

posted at 12:26:21

積分定数 @sekibunnteisuu

16年8月9日

@vecchio_ciao #掛算
twitter.com/vecchio_ciao/s...
この問題だけど、「計算しないで」という注釈がない場合、計算しないと誤答扱いになる可能性もありますね。

タグ: 掛算

posted at 12:29:00

積分定数 @sekibunnteisuu

16年8月9日

@vecchio_ciao #掛算 この例だと、「1分あたりを求めて比較しないと駄目」と言われそう。
twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 掛算

posted at 12:30:06

積分定数 @sekibunnteisuu

16年8月9日

#掛算 blog.livedoor.jp/rve83253/archi...
コメントしたけど、なんだか頓珍漢な人が乱入してきて持論を展開中orz

タグ: 掛算

posted at 13:22:42

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

16年8月9日

ちなみにこんな話も #掛算 (at 京都産業大学 むすびわざ館) [pic] — path.com/p/4hRet3

タグ: 掛算

posted at 14:13:31

中澤 港%人類生態学者@神戸大学 @MinatoNakazawa

16年8月9日

『系統樹思考の世界 すべてはツリーとともに』『分類思考の世界 なぜヒトは万物を「種」に分けるのか』は講談社現代新書だったが、統計思考は技評からか。『統計学の王国を歩いてみよう』の詳細版?
ともあれ、これは必読書だな。 twitter.com/leeswijzer/sta...

タグ:

posted at 15:24:46

Minaka Nobuhiro 〈みなか @leeswijzer

16年8月9日

@MinatoNakazawa 『みなか先生』本はゆったり歩いて実験計画法まで行きましたが,今回予定している統計本はさらにその先の一般化線形モデル,モデル選択論,リサンプリング統計学,ベイズ統計学,多変量解析,統計グラフィクスまでカバーするワタクシにとっての「講義録」です.

タグ:

posted at 15:39:30

ゆきまさかずよし @Kyukimasa

16年8月9日

東北大学:生物の分布限界を決める要因を解明
www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/...
生息域の端では遺伝的な多様性が低下し、環境に適応する力が失われるのね(翼面荷重とか出てきてちょっと驚いた) pic.twitter.com/TPzdu7lSZ0

タグ:

posted at 16:35:49

Paul Graham @paulg

16年8月9日

Life expectancy vs health expenditure. The US is a startling outlier, and not in a good way. pic.twitter.com/CGsuoA61s9

タグ:

posted at 16:58:28

Paul Painlevé @Paul_Painleve

16年8月9日

@myfavoritescene 時期的に永友さんではないと思うので、池田信行さんの周辺の方だと思います。永友さんならだれが取ったか知ってるかも。見つかったらまた師匠をゆするネタにでも使ってください

タグ:

posted at 19:23:37

めぞんB @belle_g7

16年8月9日

@RivelBein @ki_heanius @genkuroki
最小個数は水状のものや粉状のものを量るのであれば10gを1つと3gを1つでよさそうです。
例えば砂の場合
重10=重3+砂7
重3=砂7-砂4
砂7+砂4=砂11
少々強引ですが…

タグ:

posted at 19:42:26

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

16年8月9日

「あなた個人の誤読で印象に残る語」を募ったところ、驚愕するほどの数の実例をお寄せいただきました。ありがとうございます。その中から、にやっとする例をまとめてご覧に入れます。 pic.twitter.com/dhfYyqy4fj

タグ:

posted at 21:36:03

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年8月9日

#掛算 最近高校数学に登場したユークリッド互除法について、ちょっと補足説明。この程度の問題なら3ガロン瓶3回使って9ガロンくみ出してから5ガロン瓶を使って5ガロン捨てれば4ガロンになると暗算で分かるが…(続 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 掛算

posted at 21:57:30

積分定数 @sekibunnteisuu

16年8月9日

#掛算 blog.livedoor.jp/rve83253/archi...
相変わらず頓珍漢な反応。こちらが具体的に何を問題にしているのかを見ないで、話を勝手に敷衍して勝手に作り上げた藁人形を叩く人が後を絶たないね。

タグ: 掛算

posted at 22:04:51

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年8月9日

続)実際には瓶を使う手順を工夫しないといけないが、本質的でないので割愛。1ガロン測れれば、任意の整数値を測ることができる。(x,y)=(2,-1)は3x+5y=1(x,yは整数)の解の1つだが、これが分かれば3x+5y=4の解の1つ(x,y)=(8,-4)が見つかる(
#掛算

タグ: 掛算

posted at 22:11:54

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年8月9日

続)ちょっと考えると 3x+5y=4 には、無数の解 (x,y)=(8-5n, -4+3n) があることが分かる。nに適当な整数値を入れてやれば具体的な解がたくさん得られる。こんな具合で3x+5y=1の解が見つかれば任意の整数値を測る方法が分かる。(続 #掛算

タグ: 掛算

posted at 22:21:19

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年8月9日

続)最近高校数学の範囲になった互除法を知っていると、3と5の場合だけでなく、aとbの最大公約数が1ならば必ずax+by=1の整数解が存在することが分かる。3と5の最大公約数を求める問題は、3×5の長方形をできるだけ大きい正方形で分割する問題と同じものとみなせる。(続 #掛算

タグ: 掛算

posted at 22:29:41

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年8月9日

続)まず、3×5の長方形を3×3正方形と3×2長方形に分割。3×2長方形を正方形で分割できれば3×3のほうも同じ正方形で分割できるので3×5長方形を正方形で分割できる。つぎに3×2長方形を2×2正方形と1×2長方形に分割…(続 #掛算
○○○**
○○○●●
○○○●●

タグ: 掛算

posted at 22:35:54

ジオ・レスペデーザ @gio_lespedeza

16年8月9日

海外の人向けにアニメでよく聞く日本語を解説する動画シリーズのコメント欄に「アニメの途中とかによく聞く、Grand sponsor Tokyo day OH Christmas って何?」みたいなコメントがあって、ちょっと考えたんだけど、「ご覧のスポンサーの提供でお送りします」だ…

タグ:

posted at 22:37:11

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年8月9日

続)結局1×2長方形は1辺が1の正方形で分割するしかないので、3と5の最大公約数は1である。いまやったことを逆向きにたどってみると 1 = 3 - 2 = 3 - (5 - 3) = 3×2 + 5×(-1) というわけで 3x+5y=1 の解が見つかった。(続 #掛算

タグ: 掛算

posted at 22:44:37

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年8月9日

続)このやり方だと ax+by=(aとbの最大公約数) の解を必ず見つけることができる。特別な場合として「aとbの最大公約数が1のときには ax+by=1 の解が必ず見つかるので、ax+by=任意の整数 の解が存在する」ということが分かる。(続 #掛算

タグ: 掛算

posted at 23:00:38

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

16年8月9日

続)これは、割って余りを出す簡単な計算の繰り返しだけでできるので、実際にいろいろな数で試したり長方形の絵を描いたりしてみれば、どんなもんなんだか分かるのではないかと…(終 #掛算

タグ: 掛算

posted at 23:04:19

赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu

16年8月9日

この度、日本漫画家協会の著作権部の責任者の一人になりました。著作権部というと、コンプライアンス(法令遵守)を声高に叫ぶだけという印象があるやもですが、私は「作者(と出版社)が儲かって、読者がより作品を楽しめるのならば、多少グレーな領域でも喜んで踏み込むべき」という派閥です。→

タグ:

posted at 23:35:18

赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu

16年8月9日

@KenAkamatsu →だからそのうちクビになるかもね(笑)。そしたらコンプライアンス至上主義の人にバトンタッチして、私自身は協会ごと辞めたいですね。

タグ:

posted at 23:35:46

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年8月9日

学校では教えてくれない「お金の本質」。それは物々交換ではなく、信用取引に始まった〈Rootportの世界史で見るお金 第1回〉hikakujoho.com/manekai/entry/...の文字と貨幣が同一起源であるという説は展示会、「世界の文字の物語」の図録が図、写真とともに詳述。

タグ:

posted at 23:46:59

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年8月9日

大阪で九月までやっているので、関西付近の人はぜひどうぞ。
museumofmoney.org/babylon/index....は古代メソポタミアの経済制度を豊富な粘土板の画像とともに紹介。img.liechan.com/uploads/soft/7...は、アル・ミラの私的兌換券を紹介。画像はあるが粘土板の番号がない。

タグ:

posted at 23:52:04

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました