Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2022年07月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2022年07月24日(日)

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

22年7月24日

「たちの悪い支援者」が放射能自主避難者を囲い込んだりするのはきわめてカルト的なんだけど、そこに目を向けてる人は少ない。情報遮断と洗脳なんだけどね

タグ:

posted at 00:11:13

橙⚡️ @_0ranssi_

22年7月24日

北欧2国の子ども(未成年者)の性別変更治療について、またトンチキな訳がで回る前に面白かったから訳した(長い)(死ぬ)

スウェーデン/フィンランドからの手紙(米国最悪の文化戦争終結を願って)|Oranssi note.com/7cot/n/neefd7b...

タグ:

posted at 00:11:42

Dr.Masa @Dr_Masa_PhD

22年7月24日

医科歯科大に居た時はスタンフォード大学から数学科の女の子が留学しにきたっけ。実に優秀で変わり者だった。一緒に一ヶ月実験して、医学って面白い!って言って帰国後はスタンフォード大学の医学部に編入して医者になった。実に人との出会いは化学反応。出会う人とタイミングで人生は変わりますね。

タグ:

posted at 00:13:35

かれーぱん @currypan7791

22年7月24日

@kikumaco イデオロギー関係なく、「自分は努力したから今の地位があるんだ」という人達に緊縮派は多いですね。

タグ:

posted at 00:24:03

Masazumi Honda @masazumi318

22年7月24日

VRでゴリラになれるやつないかな

タグ:

posted at 01:07:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

@EvidenceObasan #統計 P値の定義が間違っているので訂正が必要です(添付画像①、ALTも参照)。

P値の定義についてはP値に関するASA声明 www.biometrics.gr.jp/news/all/ASA.pdf を参照。ただし添付画像②の赤字の追加に注意。

統計モデルを変えるとP値も変わるので注意!

P値に関する素晴らしい解説→ youtu.be/6-hzrEndL78 pic.twitter.com/5nZq6fQOaH

タグ: 統計

posted at 08:54:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

@EvidenceObasan #統計 参考情報

帰無仮説「効果は0である」のP値のみを計算する習慣はそろそろやめた方が良いのではないかという提案が最近の論文

journals.sagepub.com/doi/10.1177/02...
Amrhein-Greenland June 3, 2022

にあります。GreenlandさんはRothmanさん達の有名な疫学の教科書の共著者の一人。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 09:00:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

これはみんな読むべき!

社会的に重要なだけではなく、娯楽としても楽しめる! twitter.com/evidenceobasan...

タグ:

posted at 09:04:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

緊急承認されたら嫌だなと思っていたので非常に良かった。

その件についてめっちゃ面白く書かれている

evineko.com/med/ensitrelvir/

タグ:

posted at 09:21:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 信頼区間についても最新の論文 journals.sagepub.com/doi/10.1177/02... での解説がお勧め。

統計モデルの下での、データの数値とモデルのパラメータ値(添付画像ではハザード比がモデルのパラメータ)の整合性(compatibility、両立性)の指標であるP値が5%以上になるパラメータ値の集合が95%信頼区間。 twitter.com/nakixa/status/... pic.twitter.com/y4zRHUUk0d

タグ: 統計

posted at 10:06:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 95%信頼区間の95%は確率です。確率ではなく割合だと言っている博士持ちの人もいるので要注意(笑)

ただし、数学的フィクションである統計モデル内での確率なので、現実の母集団とは関係ありません。

その辺を曖昧にした説明しか見当たらないので、普通に勉強しても信頼区間の理解は不可能。

タグ: 統計

posted at 10:11:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 パラメータの値をθ=θ₀に設定したモデル内で仮想的に生成されたデータを使って計算したパラメータθの95%信頼区間に値θ₀が含まれる確率が95%またはその近似値になります。

しかし、これを知っても、信頼区間の適切な使い方には繋がり難いと思います。

タグ: 統計

posted at 10:14:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 実践的には、「含まれる確率」から「データの数値とモデルの整合性」に視点を移した方がよい。最新の論文 journals.sagepub.com/doi/10.1177/02... にもそれに近い話が書いてあります。

タグ: 統計

posted at 10:16:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 まず、仮説θ=θ₀のP値は

 統計モデルの前提の下での
 観察データの数値と
 パラメータ値θ₀の
 整合性の指標の1つ

です。そして、95%信頼区間の定義は

 データの数値から決まるP値が
 5%以上になるパラメータ値θ₀全体の集合

です。続く

タグ: 統計

posted at 10:20:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 だから、信頼区間の定義は

 データの数値との整合性の指標の値であるP値が
 5%以上になるパラメータ値θ₀全体の集合

と言い換えられます。要するに、データの数値との整合性が有意水準5%で「無さすぎる」と判断されずに済むパラメータ値の全体が信頼区間です。

タグ: 統計

posted at 10:22:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 この形で信頼区間の定義を覚えておいた方が、信頼区間を正しく使い易くなると思います。

journals.sagepub.com/doi/10.1177/02...

タグ: 統計

posted at 10:24:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 以上で解説した信頼区間の定義は信頼区間と検定の表裏一体性に基くのですが、信頼区間と検定の表裏一体性の解説は有名な売れ線の教科書にも書いてあります。
twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 10:26:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 信頼区間の定義を理解するためには、「仮説θ=θ₀のP値」と言われたときに、「違いがない」という仮説を意味する「θ=0」や「θ=1」のような仮説を主に思い浮かべることを止める必要があります。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 10:32:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 「リスク比は1」のような仮説だけではなく、「リスク比は0.5である」のような仮説のP値も計算できることを知らないと信頼区間について理解できない。

「比率は等しい」のような仮説だけではなく、「比率のオッズ比は2である」のような仮説のP値も計算できることを知る必要がある。

タグ: 統計

posted at 10:34:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 しかし、標準的な統計学入門の教育を受けた人ならみんな知っているように、2×2の分割表については「オッズ比は1である」という独立性の仮説のP値のみを扱い、「オッズ比は0.5である」のような仮説のP値は扱いません。

それだと2×2の分割表での信頼区間を理解することは不可能になります。

タグ: 統計

posted at 10:37:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 一方、比率の値の検定については「比率は0.5である」以外にも「比率は0.3である」のような仮説のP値についても通常習うはずです。

しかし、信頼区間をP値を使って定義する方法は入門的講義では扱わない場合が大部分だと思います。

これで信頼区間を理解しろと言われても困ると思う。

タグ: 統計

posted at 10:40:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 世界的に信頼区間に関する理解が悲惨なことになっていることの背景には、高等教育におけるP値と信頼区間の教え方の問題があるように思われます。

こういう現状では journals.sagepub.com/doi/10.1177/02... のクリアな解説は非常に有益だと私は思いました。みんな読んだ方がよいと思う。

タグ: 統計

posted at 10:43:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 このスレッドの視点では、検定について「違いがあることを示すために、違いがないと仮定して、その仮定の下でP値を計算して有意水準と比較してみる」と説明する慣習も教育的に有害であるとみなされます。

みんながやっている解説法に問題ありすぎ。

安易に慣習に従う姿勢が悪い。

タグ: 統計

posted at 11:05:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 信頼区間の話も含む形で検定について解説するためには、

具体的な数値○○について
「違いは○○である」という仮説と
データの数値の整合性(両立性)を判定するために
P値を計算して有意水準と比較してみる

と説明する必要があると思います。続く

タグ: 統計

posted at 11:08:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 「違いがない」という帰無仮説のP値のみに触れる悪しき慣習が維持されている理由は、検定を使っている人達自身がそのような悪しき慣習に自分自身が従っていることを自覚できていないからだと思います。

タグ: 統計

posted at 11:12:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 信頼区間も使っていれば、具体的な数値○○に関する「違いは○○である」という仮説のP値も実質的に使っていることになるのですが、統計ソフトが表示してくれる信頼区間を使う場合には、信頼区間の定義に「違いは○○である」という仮説のP値が使われていることを意識する必要はない。

タグ: 統計

posted at 11:14:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 こういう現状では、P値や信頼区間についての真っ当な説明が普及するとはまったく考えられない。

しかし、見て見ぬふりをするのはもっとまずい。

こういうことをいつも思っているときに、論文 journals.sagepub.com/doi/10.1177/02... が発表された件を知って、私はうれしくておどりだしたい気持ちになった。

タグ: 統計

posted at 11:19:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 この図を見れば分かるように「ハザード比は○○である」という形のすべての仮説のP値が定義されていることと、すべての信頼レベル(高さ)で信頼区間が与えられていることは、(大雑把には)数学的に同値です。 pic.twitter.com/nzN4MaOPqY

タグ: 統計

posted at 11:31:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 パラメータ値θ₀でのP値がすべて与えられていれば、図の方法で任意の高さαでの信頼レベル1-αの信頼区間を定義できる。

逆に全ての高さでの信頼区間が与えられていれば、高さαの信頼区間の両端のパラメータ値でのP値をαと定義できる。

信頼区間達を与えることと、P値達をあたえることは同値。 pic.twitter.com/rneNhBUP8X

タグ: 統計

posted at 11:34:56

太田 伸二 @shin2_ota

22年7月24日

退職代行業者を依頼するケースが仙台でも結構あるらしい。やっぱり「会社と話をせずに退職したい」というニーズはあるんだなあ。
ただ「業者にはできないけど弁護士ならできる」という部分はある。だから、もし「会社を辞めたいなあ、でも・・」という人がいたら、私も相談を受けますよ。

タグ:

posted at 11:36:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 要するに、任意の適切な区間推定法を与えることと、任意の適切なP値の計算法を与えることは同じ。

多くの入門的教科書では、区間推定の節が検定の節よりも前に配置されていてかつ、区間推定と検定のあいだの関係について一言も触れない方針。

これでまともに理解しろと言われても困る。

タグ: 統計

posted at 11:37:52

太田 伸二 @shin2_ota

22年7月24日

未成年者の生活保護利用に何か制限があるのかという質問を受けたことがある。
調べたけれど、保護法上に制約はないし、何か問題になりそうな通知もない。
だから、「未成年者だけで生活保護を利用することに制度として制約はない」と回答をした。

タグ:

posted at 11:54:08

太田 伸二 @shin2_ota

22年7月24日

見たことがあるのは、母子世帯の母が進学に伴って世帯分離され、幼児だけが生活保護を利用しているケース。これも、福祉事務所が躊躇していたが「制約はないはず」ということで生活保護の利用が継続された。

タグ:

posted at 11:54:08

太田 伸二 @shin2_ota

22年7月24日

未成年者の生活保護利用に関わってくるのは扶養義務。親と生活保持義務関係にあるので、通常は扶養照会が行われる。
ただ、虐待などで避難をした場合は、そもそも照会をすること自体してはならないので、親の意向は保護開始にあたって問題にならない。

タグ:

posted at 11:54:08

ぴえこ@連珠(競技五目ならべ) @pieco_renju

22年7月24日

そろそろ報われてもいいころだ 友添敏之 魂のジャイアントキリング #麻雀最強戦2022#男子プロ魂の一打 】観戦記【決勝卓】担当記者 ZERO/ #沖中祐也 kinmaweb.jp/archives/169364

昨日の最強戦はほんま最高に面白かった。

タグ: 沖中祐也 男子プロ魂の一打 麻雀最強戦2022

posted at 12:06:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 P値や信頼区間を見ることはデータの数値とモデルの整合性を見ていることになっている、というシンプルな理解を普及させることは非常に重要だと思います。

妙に主義や思想にかぶれた感じの解説がすでに普及してしまっていることが、シンプルな理解を困難にしている。

journals.sagepub.com/doi/10.1177/02... pic.twitter.com/FCZuPQsD0m

タグ: 統計

posted at 12:55:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 「仮説検定では『違いがない』という仮説を否定することはできるが肯定することはできない」と説明されることが多く、確かに正しいのですが、仮説検定では具体的な任意の数値○○ごとに「違いは○○である」という形の仮説を否定できることを覆い隠すミスリーディングな説明になっていると思う。

タグ: 統計

posted at 12:58:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 「仮説検定では『違いがない』という仮説を否定することはできるが肯定することはできない」という説明の仕方は、統計モデルの存在も裏に隠してしまっているし、慣習的な有意水準の5%の選択に科学的合理性がないことも覆い隠している。

そういう意味でもひどくミスリーディング。

タグ: 統計

posted at 13:01:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 さらに扱う仮説を「違いがない」(差がない)の形式で述べることによって、違いを具体的にどの指標で測ったときの違いに関する仮説を扱っているのかが不明になってしまい、検定法Aと検定法Bで違いの測り方が違うことを無視して、代わりに使える検定扱いを安易にしてしまうことにも繋がっている。

タグ: 統計

posted at 13:06:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 例えば、違いの指標として「平均の差」を採用している検定法(Welchのt検定が代表格)の代わりに、違いに関する全く別の指標を採用しているノンパラメトリック検定を何の躊躇もせずに使って良いことにされてしまっていることがよくある。

むしろ普通になっている印象がある。かなり酷い。

タグ: 統計

posted at 13:10:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 実際には、基本的な理解が滅茶苦茶になっていることが多く、例えばMann-WhitneyのU検定が中央値の違いを扱う検定だと誤解している人を見つけることは易しい。

Mann-WhitneyのU検定が使用可能な条件はかなり厳しいことも多くの場合に無視されている。( 統計モデルは「2つの群が同じ分布に従う」)

タグ: 統計

posted at 13:13:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 Brunner-Munzel検定であれば、ある統計量について中心極限定理による正規分布近似が有効になっていれば使えるので、適用可能範囲が広がります。

これはWelchのt検定と似ていて、Welchのt検定も標本平均に中心極限定理がよく効いていれば正規母集団でなくても使えます。(使えないというのは誤解)

タグ: 統計

posted at 13:19:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 Welchのt検定での違いの指標は「平均の差」。

Brunner-Munzel検定での違いの指標は「P(X<Y)+P(X=Y)/2」です。大雑把にXがY以下になる確率を違いの指標として採用して、違いがないことはその値が0.5であることを意味する。

扱う違いの指標が全然違うので互いに相手を代替できません。

タグ: 統計

posted at 13:23:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 Welchのt検定もBrunner-Munzel検定も2つの母集団の統計モデルは正規分布である必要はありません。観察データの標本サイズで中心極限定理が十分に効いているという緩い制限しかモデルに制限が入らない。

ただし、どの統計量に関する中心極限定理が効いている必要があるかは互いに違う。

タグ: 統計

posted at 13:30:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 こういう説明を普通の解説で見たことがない。

タグ: 統計

posted at 13:31:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 母集団分布のモデルとして正規分布を採用することは、標本サイズn=1の段階ですでに標本平均に関する中心極限定理が誤差なしで有効になっている状況を考えることと同じ(笑)。

タグ: 統計

posted at 13:35:14

エミコヤマ @emigrl

22年7月24日

@yamtom @genkuroki @rna わたしは坊主は描いてないけどw

タグ:

posted at 16:00:45

ここもふ @cocomoff

22年7月24日

M1 macbook airにdocker+ubuntu+VS codeでpythonとjuliaの開発環境を整える必要があります

タグ:

posted at 18:21:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

今日も疲れた。

タグ:

posted at 18:33:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 「差はぴったり0である」という仮説を肯定できないとしても、|a| > ε ならば「差はaである」という仮説のP値が有意水準未満になるならば、「棄却されない差の値の絶対値はε以下である」という結果であれば得られます。

これは差の信頼区間が±εの間に含まれる場合の言い換え。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 統計

posted at 18:50:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

22年7月24日

#統計 「差はぴったり0である」のような仮説を文字通りに受け取って肯定する方法がなくても普通は全然困らない。

「棄却されない差の値の絶対値はε以下である」という結果が得られれば十分だと思う。

タグ: 統計

posted at 18:52:52

田淵 @kitsunekirin

22年7月24日

というか「親学推進協会」がもう解散をしていて、親学の考えが「親学」とは異なる名で、公の支援を受け、公の施設で、知識が無いとわからない“健全な”入口で、“健全な”内容で(1から10までわかりやすくやばいわけでなく、まあ普通だよね言ってること、の割合が多いそう)、草の根されてるの怖すぎる…… pic.twitter.com/ZFutnQUbLZ

タグ:

posted at 18:54:08

ナショナル ジオグラフィック TV @natgeotv_jp

22年7月24日

生後6ヶ月近くなり、サファリパークに戻ることになったチーターのパンケーキ。仲良しのイヌのデイヨと共に移れば、新しい環境にもすぐに馴染めるはず。

#ナショジオ pic.twitter.com/dJD6tHzgTS

タグ: ナショジオ

posted at 19:00:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@Shi4Tech

22年7月24日

Spectacular image😎 twitter.com/jeancayeux/sta...

タグ:

posted at 19:49:50

@turi2018

22年7月24日

スゴく可愛く撮れたと両親から送られてきてた写真。ルルはいつも可愛いよと思いながら開いてみたんだけど、超えてきた pic.twitter.com/Sk216PrBY1

タグ:

posted at 19:54:27

田淵 @kitsunekirin

22年7月24日

ちなみに参議院193回国会(2017.3.22)の「家庭教育支援」に関する質疑。「地方で草の根して運動実績作って国会に吸い上げる」ってこういうこと? 熊本の条例のことに言及してる。
kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?... pic.twitter.com/8M8YBfAn99

タグ:

posted at 20:30:53

田淵 @kitsunekirin

22年7月24日

(スライド画面使わせていただいてリンク貼ってないのも駄目ね……)ポリタス明日の19時まで無料です
twitter.com/tsuda/status/1...

タグ:

posted at 20:32:30

ふぁっふぉい @sugikota

22年7月24日

βアミロイドを標的とした薬の1つが効かなかったことと、βアミロイドは病因ではなく結果の1つを見ているに過ぎないかもしれないことと、βアミロイドが病態と関連することを示す数多の論文のうち特定グループによる一部が捏造だったことはけっこう別の話なので、混同してはいけない。 twitter.com/mhatta/status/...

タグ:

posted at 20:54:25

EARLの医学ツイート @EARL_med_tw

22年7月24日

吉村知事 コロナの感染症法上の位置付け「オール医療で対応を…2類から5類相当にすべき」
news.yahoo.co.jp/articles/e0584...

吉村さん、5類にしたところで対応できる医療機関は同じですから発熱外来逼迫は解消しませんよ。それどころかどの医療機関も無理はしなくなります。

タグ:

posted at 21:09:13

EARLの医学ツイート @EARL_med_tw

22年7月24日

自治体トップにいると末端の保健所がどう動いてるか知らないかもしれませんが、発熱外来枠増やしてくれ、接触者外来やってくれ等々、現在の特措法下にあるから保健所が各医療機関を回ってお願いしてそれで医療機関も無理を承知のやりくりをするわけです。5類にしたら吹っ飛びますよ

タグ:

posted at 21:13:35

あああ @LbfSfaaa

22年7月24日

@genkuroki やっぱりとっくに発見されてましたか。
この関数はガンマ関数をいろいろいじくっているときに見つけました。

ご丁寧に説明ありがとうございます

タグ:

posted at 21:22:18

エビデンスおばさん(健康情報) @EvidenceObasan

22年7月24日

@genkuroki !!ご指摘ありがとうございます。単純にミスでお恥ずかしい限りです。本当にありがとうございます🙇‍♀️動画自体の差し替えが難しかったため,至急noteを作成して概要欄に注を加えさせていただきました。

タグ:

posted at 22:47:28

エビデンスおばさん(健康情報) @EvidenceObasan

22年7月24日

@genkuroki P値関数もご教示ありがとうございます!大変興味深く読ませていただきました。実用面ではまだ追いついておらず読者側の知識として一般的になるのはまだ先かもしれませんが,勉強させて頂きます。これからもご指導のほど,何卒よろしくお願いいたします!🙇‍♀️

タグ:

posted at 22:48:48

yuri @syoyuri

22年7月24日

産経新聞の報道「批判を受けた報道」より ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A3... pic.twitter.com/QKlT2UCOjC

タグ:

posted at 23:43:10

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました