黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2012年07月14日(土)
二人のMarkによる ScholarpediaでのDispersive shock waves の記事(Hoefer & Ablowitz):t.co/9lCk202t
タグ:
posted at 01:03:27
この話を #掛算 関係でやると必ず「解き方を発明できるのは一部のできる生徒/学生であって、大部分のできない奴には関係ないのだ(優等生重視の考えだ)」という横槍が入るけど、経験上「教えてないやり方」で解くのは「一部のできない生徒」が多い@irobutsu @Yh_Taguchi
タグ: 掛算
posted at 09:58:27
@Yh_Taguchi はじめまして、失礼いたします。因果関係ですか? 質量が速度の原因なのですか? 光速度=3×10^8 m/s の原因は光が質量を持っているから?! なんて話になってしまいますね。
タグ:
posted at 20:24:49
実現のために(1)大学授業料無料化(2)大学教員倍増:なんだ、簡単に実現できますね(T_T)(なぜ泣く?―聞くな) →高等教育修了者を95%に…民主次期公約へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) t.co/xt2usarc
タグ:
posted at 21:57:38
@Yh_Taguchi それなら p=mv と書けるものなら質量が速度の原因か? という話に… あえて因果関係をつけるとしたら、mもvもpに寄与しているとなりませんか? 順序反対派の間で批判されているものです www005.upp.so-net.ne.jp/rainbow-room/p... 御覧頂ければ幸いです。
タグ:
posted at 22:54:01
2012年07月15日(日)
@Yh_Taguchi 返信有難うございます。私たちは、個々の教師の問題でなく、指導的立場の人が抽象化を全面否定する考えを広めてるのがまずいとしています。田口さんは、抽象化だけ目標になるのはいきすぎ、式の物理的意味を考えるためにいろいろな方法があるとされているのだと思います。
タグ:
posted at 09:56:18
この「いじめ対策」はすごい!( t.co/Dvy4oDZA )がもてはやされてるけど、いじめてる側が本当に思い知らなくてはいけないのは泣くまで責められることでも被害者に謝罪させられることでもなく、自分が何を言っても誰もまともに取り合ってくれない恐怖だと思うのよね。
タグ:
posted at 10:26:12
Hiraku Nakajima @hirakunakajima
今日一日、一般向け講演のためのファイルを準備していた。gifアニメとか、普段使わないものを勉強しながら準備したので、ストレスがたまった。
タグ:
posted at 19:51:53
Hiraku Nakajima @hirakunakajima
3次元球面の`北半球'をgimpを使って gifアニメで描いた。gimpを使ったのは、ほぼ初めて。
タグ:
posted at 20:52:37
@mac_wac #掛算 この頁でいっているくらいの註をつけた上でならという条件付きでなら賛成です。 t.co/AeJClD4p 日本語には「きまり」とは異なる「法則」という語があり、それを子供が耳にしたことがないとか、将来にわたって誤解しないというのは憶断と存ず。
タグ: 掛算
posted at 21:17:45
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
質点の角運動量 l= r × p = r × mv って書くのはよく見るけど,この人に言わせれば「位置がまずあって,それが質量をもって,速度を持つ」ということになるのかな?
タグ:
posted at 21:51:52
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@temmusu_n いずれは使い分けるべきことには同意しますよ。問題はそれをいつやるかで。一般的な小学2年生が「きまり」が相対的であって良いことを認識しているとは考えづらいですし、その段階で使い分けられる必要があるとも思わない。高学年程度であれば使い分けさせてよいと思いますが。
タグ:
posted at 21:57:44
vがベクトルだから、ってですか?? それって確たる決まりなんですか?? でもそれも一つの慣習でしょ。私は学生がvmと書いてても別に気にしないけど。RT @YuishiYumeiji :@irobutsu 線形空間に対しては普通左からのスカラー乗法しか定義しないからです.
タグ:
posted at 22:05:24
Hiraku Nakajima @hirakunakajima
頭の中のイメージを思いどおりに描けないのでストレスがたまる。3次元球面とか、中途半端なイメージがあるからいけない。
タグ:
posted at 22:06:43
言われてみればベクトル空間の式で定数倍はv→avみたいな式をよく見る(逆を見た記憶はない)けど、それって意味のあるルールだったんかいな。@irobutsu @YuishiYumeiji
タグ:
posted at 22:06:52
しかしだとすると物理屋が使う∫|ψ>dxみたいな式はダメだと言われてしまうのであろうか。@irobutsu @YuishiYumeiji t.co/L0pSV4Fc
タグ:
posted at 22:09:20
う〜む。私は気にしないことにします、そのルール。∫|ψ>dx って書きたいから。 RT @YuishiYumeiji :@irobutsu はい. 関数適用をポーランド記法で書くレベルの慣例です.
タグ:
posted at 22:11:45
ああ、質量がテンソルにまでなれば、さすがに右からは掛けられないなぁ。 RT @surface_theory: 【略】将来的には速度はベクトルに、質量はテンソルに、プロモーションするので将に積が可換でない数学的対象に抽象化される例になっている。【略】
タグ:
posted at 22:13:22
確かに\vec v mと運動量書いている本はないと思うけど、Δ\vec x = \vec v Δtとか、Δ\vec v=\vec a Δtと書いてある本はあると思う。 @irobutsu @YuishiYumeiji
タグ:
posted at 22:17:24
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
じゃやっぱり、vΔtが許される世界においてmvと書く理由は単なる慣習では? RT @YuishiYumeiji :@irobutsu (少なくとも特定の領域でないなら)右からのスカラー乗法をそのように定義しても結果は変わらないので, どちらの流儀でも問題はないと思います.
タグ:
posted at 22:24:16
講義のスライドを必死に作っていたはずなのにふと気がついたら石油の非生物起源説について調べていた.日本語の詳細なレポートがあり面白い.(石油でなく)生物の起源との関係も深いのかも t.co/MTPqmtm0
タグ:
posted at 22:24:45
たとえば<x|x>は規格化できなくて∞になっちゃう、という説明の時に、連続なxを離散化してΔxの幅を持たせて、<x|x>Δx=1と規格化されているんだと思えば、<x|x>が∞になる理由がわかるよ、みたいな説明の時に使います(^_^;)。@surface_theory
タグ:
posted at 22:30:13
勿論私は小学生には順序無用派ですよ。RT @QuantumToy :横ヤリすいません。しかしながら結局のところ、将来の数式の拡張のための習慣であって、算数教育においては掛算、足算に順序をつけるのは本質の理解に対する妨げになるのでは。どうせいずれは大学で非可換な計算を習うのですし
タグ:
posted at 22:34:26
話はがらっと変わるけど、「行列は可換じゃない行列は可換じゃない行列は可換じゃない」と言い過ぎると、下のような式にまで「行列の順序をひっくり返してますから間違ってます」と言い出すのがいて頭痛い。 t.co/3jGXW9W0
タグ:
posted at 22:39:30
すいません意味がわからない。ベクトルとスカラーの掛算って、自然に普通の掛算を拡張したと思っても可換性に「明示的定義」とか要りますか? RT @YuishiYumeiji :@irobutsu 交換可能であると明示的に定義されるならば, そうですね.
タグ:
posted at 22:42:59
たとえば大抵の物理の本にはベクトルの定数倍は「ベクトルの向きを変えずに長さを定数倍すること」と書いてあって、これが定義なんですが、これって「左からしか定義してない」ってことになるんですか?? @irobutsu @YuishiYumeiji
タグ:
posted at 22:44:24
ないですよ、私は小学生には順序不要派です、ずっと前から一貫して。RT @ping_chang :ちょっと、この議論は意味がないというか。小中学生に非可換性を教える場面はないような。@irobutsu @QuantumToy 順序が導入されるのに自然な理由がある時だけ【略】
タグ:
posted at 22:46:20
ちなみにスライドは博士課程の集中講義だが,4コマ分受け持つ予定で,2コマはMP3エンコーダの詳細な解説,あとの2コマはMD符号化について.MP3の本当に詳しい解説ってなかなかないんだよね.
タグ:
posted at 22:49:46
全く意味不明。vがベクトルである場合はまだしも係数であるmとの区別は分かるが、それとて経験的なものでしょう。何のために教育現場に混乱をもたらすような事の議論を楽しんでいるの?@Yh_Taguchi 物理では運動量をmvとは書いてもvmとはまず書かない。順序に意味があります。
タグ:
posted at 23:07:39
Hiraku Nakajima @hirakunakajima
わたしの経験では、3次元多様体は、貼り合わせて、できているイメージを持つといい。で、あとの多様体は、私にとっちゃ、点がいっぱいあると思っていればいい。
タグ:
posted at 23:12:39
う〜ん、その理屈がやっぱりよくわからないので、私は物理でのベクトルの定数倍は左からとか右からとか決めずに定義している、と考えることにします。@YuishiYumeiji
タグ:
posted at 23:20:27
#掛算 @tototoshi t.co/JcoQK02a のように普通の子が自分の生活経験から「逆順」の掛算をすることがあります。「とか言われてもぴんと来ない」と仰せですが、この問題を直感的に判断するのは危険です。ちなみに「絶対悪」という人は見たことがありません。
タグ: 掛算
posted at 23:22:27
Hiraku Nakajima @hirakunakajima
でも、私の理解はたぶん不十分です。今年の3月に、収束半径が0の座標系がどう貼りあって、多様体ができているのか、わからなくて苦労した。
タグ:
posted at 23:26:18
Hiraku Nakajima @hirakunakajima
一次元複素射影空間、つまりは二次元球面のはずと思っていたのだか、結局イメージできなかった。
タグ:
posted at 23:32:05