Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年07月06日(金)

NorioM (○▽○) @acornworm

12年7月6日

つくばの系統分類実験、形態学臨海実習、昆虫野外自習を履修すれば、ほぼすべての動物門とすべての昆虫の目(カカトアルキとかは標本だけど)を観察できるという鬼畜ラインナップ。このすごさが学生にはあまり伝わらないのが残念。

タグ:

posted at 11:23:48

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年7月6日

フェイギンたちが、なんで固定点がコンパクトになる方なんて、調べているのか不思議だったが、どうも私の方がパラメータの特殊化を勘違いしていたようだ。しかし、そんなことしたら、表現論は、おそろしく簡単になってしまう.....

タグ:

posted at 12:48:57

@yujitach

12年7月6日

僕の同業者かつ親友がどのようにコメディアンの奥さんと巡り会ったかが漫画になりました: t.co/HNeKBN7Q

タグ:

posted at 12:54:18

So Okada @vela

12年7月6日

Painleveはこないだ京大代数幾何セミナーでSasanoさんのPainleveとgeometric riemann schemeのお話を聞いたけど、WKBとPainleveの関連は知らない。t.co/kxHgkzo3を読めばいいんだろうか。

タグ:

posted at 14:48:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

So Okada @vela

12年7月6日

@Kohei_Iwaki どうもありがとうございます。とりあえず上げていただいた本の4章を見てみました。

タグ:

posted at 19:13:05

௵ひろひろ・きなこもち @Hiro_HL

12年7月6日

在学中は脊椎動物が少ないとかボヤいてたけど、まぁ脊椎動物なんて自力で資料も試料もいくらでも手に入るし、その気になれば国立科学博物館の研究部(当時は新宿)でも通える範囲だったから、今思えば全然問題なかった。重要性に反して手に入りにくいヤツメウナギなんかは実習で観察できたし。

タグ:

posted at 19:55:06

金子洋一神奈川20区(相模原市南区、座間 @Y_Kaneko

12年7月6日

わが国の経済学者による震災時の発言の大変貴重な記録です。もって他山の石としましょう。➡国債日銀引受についての経済学者(齊藤氏、池尾氏、岩本氏、土居氏)の発言まとめ4/1 t.co/1wIHSq7I

タグ:

posted at 20:26:03

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

12年7月6日

アメリカ物理学会がヒッグス粒子の原著論文を無料公開中! Englert & Brout t.co/DxeaEs8G ,Higgs t.co/wILw0OF9 ,Guralnik, Hagen & Kibble t.co/fMJHvHfi

タグ:

posted at 20:52:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Paul Painlevé @Paul_Painleve

12年7月6日

@vela @Kohei_Iwaki こーへーさんからすでに返信がありますが、最初にツイートされた論文は高階パンルヴェのWKB解析なので、いきなり読むのは難しいです。本を読まれた後は、そこの論文中の[KT2][AKT]などのシリーズのほうが良いでしょう。

タグ:

posted at 23:29:40

2012年07月07日(土)

So Okada @vela

12年7月7日

@Kohei_Iwaki とりあえずどうPainleve方程式が出てくるのかが知りたかったので、WKBで解析されるシュレディンガー方程式のモノドロミー不変な変形問題からまたWKBで解析されるPainleve方程式が出てくるとわかりました。

タグ:

posted at 00:32:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Paul Painlevé @Paul_Painleve

12年7月7日

@Kohei_Iwaki ありがとうございます。P2のHM解を軸とした話のようで、一度お話を伺いたいと思います。ランダム行列だと、来週11日に名大で長尾太郎さんの講演(大談話会)がありますね。

タグ:

posted at 00:54:19

So Okada @vela

12年7月7日

@Paul_Painleve 参考文献教えていただきありがとうございました。確認してみます。

タグ:

posted at 02:02:52

Paul Painlevé @Paul_Painleve

12年7月7日

先日、私が高木貞治に会ったことがあるかどうか尋ねられましたたが、私と実際に会ったことのある日本人数学者は誰なのだろう? 明治時代、苦労して渡欧してきて「日本人の次は猿が数学するだろう」と笑われつつ、国際交流を果たした先人たちのことを思いをはせる。

タグ:

posted at 02:16:37

Paul Painlevé @Paul_Painleve

12年7月7日

例えば、岡潔は1929年にパリに来てる。私が死んだのは1933年だから、まだ無名の彼とすれ違ったかもしれない。ちなみに、私が死んだときに、ちょうどドイツにいた彌永さんが「ぽーる・ぱんるゔぇノ死」を書かれている(岩波数学講座・別項)。

タグ:

posted at 02:19:18

Paul Painlevé @Paul_Painleve

12年7月7日

西洋数学として最初の博士だった菊池大麓はケンブリッジ留学だが、二人目の藤沢利喜太郎はストラスブールに留学した。1877年に帰国した藤沢には会えなかったろうが、1900年パリICMで日本人として初めて講演のために戻ってきた時には会ったかもしれない。

タグ:

posted at 02:28:13

@yujitach

12年7月7日

等質空間上のフーリエ解析をちょっと勉強して感動したので、近い将来球面調和関数を二年生に教えるときは、一般の G/H で議論を展開しておいてから G=SO(3), H=SO(2) にすることを決意した。

タグ:

posted at 02:28:51

Paul Painlevé @Paul_Painleve

12年7月7日

1920年ストラスブールICMで高木とともに講演した小倉金之助氏は、当時パリのE.ボレルの元にいたので、会ったことくらいはありそうである。また、藤原松三郎は1990年代に何度かフランスに来ており、彼の「常微分方程式」には、私の仕事も少し紹介されている。

タグ:

posted at 02:38:07

Paul Painlevé @Paul_Painleve

12年7月7日

なお、藤原松三郎「常微分方程式」はgoogle.booksで読めるが、なぜか”常微分方程式論”and/or "fujiwara matsusaburo" で検索しないと全文が出てこない。藤原は1936年オスロICMで副会長・座長・講演(ディオファントス近似)を務めた。

タグ:

posted at 02:48:33

YARIME Masaru @yarime

12年7月7日

国立大学法人化政策の効果に関して様々な課題を指摘​。特に文部科学省に向きがちなマネジメントと事務組織の硬直化​、事務手続きに時間を取られて本来の研究に時間を割くことができ​ないなどの問題点は非常に重要。近年の論文数の伸び悩みの原因と思われるt.co/BzKyvZHy

タグ:

posted at 18:16:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2012年07月08日(日)

堀 成美 @narumita

12年7月8日

"沖縄県において、平成11年から13年の間に二度の大きな「はしか」の流行があり9名の乳幼児の命が失われてしまいました"  麻疹対策の先進地域、沖縄はしかゼロプロジェクトの経緯 t.co/ka9FjEvV

タグ:

posted at 01:14:45

椹木 野衣 Noi Sawaragi @noieu

12年7月8日

僕がこれまで見たなかで、もっとも壮絶な東日本大震災の津波写真。岩手県野田村前浜付近。北原糸子・松浦律子・木村玲欧編『日本歴史災害事典』(吉川弘文館、2012年)口絵より。この本は大変な労作です。ぜひ書店で直に手を取ってみてください。 t.co/PO19nrxd

タグ:

posted at 13:25:01

Jun Makino @jun_makino

12年7月8日

リンゴとかミカン食べてるせいで Cs 吸収が小さいという可能性も原理的にはあるのかな?そうすると余計にペクチン製剤飲んでも効果なさそう。

タグ:

posted at 20:46:14

Jun Makino @jun_makino

12年7月8日

まあ、セシウム汚染されてないミカンとかリンゴを食べるのは健康にい いだろうし、やって悪いことはなさそう。福島県産リンゴは勧められないが。 去年家の近くのコンビニで売ってた福島県産 ( それ以上は不明 ) リンゴは 100Bq/kg くらい普通に出たから。

タグ:

posted at 21:06:36

Miki Hirano @mikihirano

12年7月8日

そうそう。健康に悪いわけじゃないのに否定する必要ないですね。@jun_makino セシウム汚染されてないミカンとかリンゴを食べるのは健康にいいだろうしやって悪いことはなさそう。福島産リンゴは勧められないが。去年…コンビニで売ってた福島県産リンゴは100Bq/kgくらい普通に出た

タグ:

posted at 21:11:44

Jun Makino @jun_makino

12年7月8日

というわけで、リンゴを食べ過ぎると危険的な主張がでてくることを期待したい。

タグ:

posted at 22:20:13

Kame Ron Diaz(San Di @kamesan1959

12年7月8日

@jun_makino 食べすぎではありませんが、友人のところに、りんごアレルギーの症状で来院する親子が数件目立ったようです。口腔、目や鼻と認知しているのに喘息の発作まで気づかない。バラ科果物は駄目と理解しているのに与えてしまった。放射能恐怖で考え及ばなかったようです。

タグ:

posted at 22:33:34

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました