黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2014年01月13日(月)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@ohmasu_risa
文字の種類は十分大きいとしておいても一般性を失わない。
x、y、zに付いて分かれば、z=0とすることで、x、yに付いても分かる。
次数よりも文字の種類が多い必要はない。
だから、次数と文字の種類数が同じとして考えればいい。
タグ:
posted at 01:24:10
@sekibunnteisuu 残念ながらまだ途中です。一応は整理も兼ねて、途中経過をここにまとめてます:goo.gl/GWcBMX 証明というより、考え方を書いてる感じです。 あと、指数・対数の関係を、乗算・除算で頑張るワケですから、無理ゲーな気も……^^;
タグ:
posted at 02:20:45
@sekibunnteisuu とは言え、もう数年ぶりの証明問題だし、2進法を使った分割表現に辿りついたときとか「とても楽しかった」で、これからもボチボチ進めると思います。(※小学生をやってるときに感じてたような喜びなので、あえて小学校並みの感想w)
タグ:
posted at 02:36:03
@sekibunnteisuu これは少し話しが異なるのでは?
cCrはc個からr個を取り出す組合せという定義に拘るわけではないが、例えそうであっても、「10個から8個を取り出す」と「10個から2個を残す」が数学的に同じであるとし10C2で行けますね。
タグ:
posted at 02:43:03
@sekibunnteisuu 「10個から2個を取り出(して、残)す」と定義通りに当てはめても通る意味で、この話は定義云々抜きでも、模範解答以外の考え方を否定している話に見えました。という話です。
タグ:
posted at 02:46:06
#十分 「正しい日本語」に関して最近おどろかされたのはこれ→ “「『全然いい』は誤用」という迷信” www.nikkei.com/article/DGXBZO...
twitter.com/kuri_kurita/st...
タグ: 十分
posted at 07:23:37
@sekibunnteisuu @tamami_tata
ここで足しているのは,正に4m+3mという「長さ」ですね。
これが1秒間に移動しているので,速さは7m/1s=7m/sになります。
結果オーライの立場からすると「速さ」が足せているように見えますが「秒速@算数」の和です。
タグ:
posted at 07:27:46
@sekibunnteisuu @tamami_tata
足せているのは「力積」ですよ。同じ時間に働く力積の和なので,注意深く分析しないと「力」の和が成立すると思い込んでしまいます。
タグ:
posted at 07:37:33
@sekibunnteisuu @tamami_tata@ (続き)
算数用語の「秒速」も紛らわしいので,この長さを「速さもどき」と呼ぶことにします。「速さ3m/s」と「速さもどき3m」です。
「速さ」と「長さ」の違いを確認することは,計算の過程を分析するのに役立ちます。
タグ:
posted at 08:02:35
@sekibunnteisuu @tamami_tata (続きの2)
同様に「力3N」と「力もどき3Ns」の関係です。「力積」を「力もどき」と呼ぶのは心苦しいのですが,曖昧さを避けるための苦渋の選択です。贖罪を兼ねて,力積に固有の単位を設定してみます。Ns=Dです。
タグ:
posted at 08:20:57
@sekibunnteisuu @tamami_tata (続きの3)
力積の固有の単位D(=Ns)を中心に考えると「力3D/s」と「力もどき3D」の関係になります。
本質的に足せるのは「力もどき3D」の類,この和を同じ時間で割ると結果的に「力3D/s」が足せるように見える。
タグ:
posted at 08:35:00
一度に6つの辺を扱う・一度に三つの比を掛ける。そうそう、円に内接する六角形でもチェバの定理と同じ事が成り立つって知ってました? @sekibunnteisuu: @tsatie @aman_GT
正直に言うと、チェバ/メネラウスの重要性が今ひとつ分かりません。
空間図形へと
タグ:
posted at 09:29:57
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
.@DioGenes0594 さんの「#掛算 事例研究:三島市における市教委への取材( #十分 関連も含む)」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/614514
タグ: 十分
posted at 09:35:58
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 算数教育界には、普通の人間が知っている数学とは全く異なる独自の理論体系が存在するようだ。結合法則とは別に「結合法則にあたるもの」というのが存在するらしい。(続く) pic.twitter.com/JOicnkQCGV
タグ: 掛算
posted at 10:51:28
@sunchanuiguru #掛算 (続き)1989年学校図書教師用指導書によれば【( )でくくったものは1つの数であるという見方であり、結合法則の形にするための( )ではない】 意味不明である。(続く) pic.twitter.com/IBiJS7K89F
タグ: 掛算
posted at 10:56:33
@sunchanuiguru #掛算 (続き)加減より乗除を優先する理由も、このような「理論」によって説明される。岡山県総合教育センターは、3+2×4=11である理由を、算数教育界独自の理論で解説している。(続く) pic.twitter.com/FH90u2eROX
タグ: 掛算
posted at 11:08:20
@sunchanuiguru #掛算 (続き)なぜ3+2×4=11なのか【「2×4」は、一つの数を示しているのだ。したがって、「3+2」より「2×4」を先に計算するのは当然】ということなんだそうである。(続く)
タグ: 掛算
posted at 11:10:32
@sunchanuiguru #掛算 (続き)しかも驚くべきことに小学校指導要領解説算数編に書いてあるというのである。(続く) pic.twitter.com/ikoVGuLkPA
タグ: 掛算
posted at 11:15:54
@sunchanuiguru #掛算 (続き)確かに【一つの数量を表すのに()を用いることや乗法、除法を用いて表された式が一つの数量を表したりする】と意味不明なことが書いてある。算数教育界には、普通の数学とは異なるの独自の理論体系が存在するのだ。
タグ: 掛算
posted at 11:34:25
その後のツイートを追加して、まとめを更新しました(他のまとめのコメント欄からも #十分 があれば収録)。「#十分 擬態語は平仮名、擬音語は片仮名なのか?」 togetter.com/li/613819
タグ: 十分
posted at 11:47:47
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
「次第に下に打ち消しを伴う用法が強く意識されるようになった」ということなので、ある一時期「全然いい」は誤用という形で日本語が存在していたのだと思います。私もそういう意識を持っています。 @kuri_kurita @genkuroki
タグ:
posted at 12:11:48
#十分 www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo... 2010年版常用漢字表に
「十」→「十回」「「ジュッ」とも。」はある。
「女」→「女王」「「ジョウ」とも。」はない。
「女」→「ニョウ」「女房」はある。
「夫」→「フウ」「夫婦」「工夫」もある。
規準は何か?
タグ: 十分
posted at 12:20:31
@SatoshiMasutani @kuri_kurita 母語として「ぜんぜんいい」が誤りだと感じる人が多かったのか、言語指南役達に負けてそう言い難くなったのか、という問題もあると思う。母語は「ジュップン」でもそれだと本当は誤りだと思っている人もいるみたいだし。 #十分
タグ: 十分
posted at 12:28:34
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
指導によるのか、自然にそうなったのかは調査すべきですが。辞書の説明を見ると、元々両方に使っていた、否定だけに使うようになった、また両方に使うようになった、という変化があったようです。辞書の説明は研究結果から熟慮されたものでしょう @genkuroki @kuri_kurita
タグ:
posted at 12:30:24
これサイコー。 @ishikawa_daiju さんの妙な活動: 悪の電子工作を子供に教える portal.nifty.com/kiji/140110162...
タグ:
posted at 12:36:48
@SatoshiMasutani @kuri_kurita #十分 辞書の編集には様々な制約があります。辞書ではなく、科学的な調査・研究そのものを引用するようにしないと、この手の議論では危険だと思います。調査・研究そのものがどこかにあるはずです。
タグ: 十分
posted at 12:42:14
#掛算 算数教育における奇妙な言説の問題は権威的な「伝言ゲーム」のせいで悪化している感じ。括弧の使い方の説明さえ滅茶苦茶。
pic.twitter.com/kQ424V1e2J
pic.twitter.com/SpgEow8GoS
pic.twitter.com/44vC91uPbP
タグ: 掛算
posted at 13:06:37
#掛算 インターネット上で読めないので現時点ではわからないのですが、算数の学習指導要領解説(にあたる出版物)は昔からひどかったのだと推測される。
pic.twitter.com/kQ424V1e2J
pic.twitter.com/SpgEow8GoS
タグ: 掛算
posted at 13:11:11
#掛算 学習指導要領解説算数編に【一つの数量を表すのに()を用いる】と書いてあることについては twitter.com/genkuroki/stat... でも話題にしていました。この話題は中学校数学に関する誤解にも関係している。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 掛算
posted at 13:17:13
@sunchanuiguru「 結合法則」と「結合法則にあたるもの」の別。ウ~ん。経済学で、或ることを表すとそれが恒等式か否かの論争あり。ところが恒等式を避けて「恒等関係」という表記が登場。恒等式と恒等関係の違い、東大数学卒に尋ねていますがまだ・・。 #掛算 #十分 #国語
posted at 13:29:13
@sekibunnteisuu 光文書院です。問題6、逆順に書いてバツをもらい消しゴムで消した跡があります。 p.twipple.jp/mpob6 p.twipple.jp/mjGWg
タグ:
posted at 13:41:58
@sekibunnteisuu 光文書院をもう1枚。娘の学校では、一つ分に丸、何個分に直線、求める数に波線を引くことを指導されますが、それはテストでも徹底されているようです。
p.twipple.jp/Uzmqc
p.twipple.jp/kDZMY
タグ:
posted at 13:46:24
@genkuroki @SatoshiMasutani @kuri_kurita 割込御免。「全然」に否定が続く、は小堀アンヌの錯覚。それが広まった。明治大正の小説「全然素晴らしい」式多数 NHKにほんGO?という番組にありました。自分の一部の知識が世界の全ての知識ではない。
タグ:
posted at 13:49:22
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
小堀アンヌさんは「全然いい」は間違いという言語感覚を持っていたわけですね。彼女もネイティブだから少なくとも日本の一部ではそういう日本語の使い手がいたのでしょう。そういうことだと思うのですよ。 @echi_ta @genkuroki @kuri_kurita
タグ:
posted at 14:03:53
@sheeko_ma ありがとうございます。投稿がうまくいかなかった原因は分からないですが、8254.teacup.com/kakezannojunjo...?の方に、写真のリンクを貼らせていただいてよろしいでしょうか?
タグ:
posted at 14:13:12
@SatoshiMasutani @genkuroki @kuri_kurita 日本の一部では小堀式使い方であったのかもしれませんが、その「一部」が日本語としての規範に昇格させた錯覚があった、というのがNHKの番組でした。「全然」で始まる肯定文は正統日本語、という結論でした
タグ:
posted at 14:25:47
#十分 「全然いい」に関するメモ
www.nikkei.com/article/DGXBZO...
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信
www.ninjal.ac.jp/publication/re...
新野直哉
国語学者浅野信の言語規範意識
―昭和10年の「全然このお菓子好きだわ」について―
タグ: 十分
posted at 14:32:24
@SatoshiMasutani @genkuroki @kuri_kurita 一部の用法が日本語全体の用法になったというのが番組の内容でした 番組では反例多数。「全然」で始まる肯定文は正統日本語です 学校テストでどうなるやら? #掛算 #十分 #国語
posted at 14:34:01
@SatoshiMasutani @kuri_kurita @genkuroki 一時期、誤用になっていました。誤用としたのが小堀主張だけを前提にし、明治 大正昭和前期の資料から肯定文に使用されている、という反例を提示しての番組でした。誤用としたのは軽率と思います #掛算 #十分
posted at 14:42:24
#十分 「全然いい」に関する雑多なメモ続き
nyuta.lolipop.jp/hana391.htm
に関連記事の転載がある。
ci.nii.ac.jp/naid/110009517...
新野達の発表要旨(2011)
ぼくは無料でダウンロードできない。
タグ: 十分
posted at 14:43:33
@SatoshiMasutani @kuri_kurita @genkuroki 私も肯定は誤用と思うていましたが反例を見て考えを変えました。否定のみ、と主張する人には反論します。「否定するのがいけない」ではなく「否定のみ」の人にに反対です。誤解の内容に。
タグ:
posted at 14:44:52
#十分 メモ続き
www.nikkei.com/article/DGXBZO...
2011/12/13 7:00 よりも新しい記事↓
www.nikkei.com/article/DGXBZO...
「『全然いい』は誤用」という迷信 辞書が広めた?
2012/6/26 6:30
タグ: 十分
posted at 14:46:07
個人的には、特別な理由がない限り、順序を規定すべきでないという派。特別な理由というのはまあ無いようであるわけで、例えばレシートの打ち込みとかで“2円を180個”と打ってはいけないだとか、数学上のルールで定数×変数はaxと書くとか。
タグ:
posted at 14:46:50
#掛算 もうしつこすぎるくらい何度も指摘していることですが、日常生活で出会うレシートには「単価×数量」の順序を採用しているものも「数量×単価」を採用しているものも両方ある。添付の画像は「数量×単価」の順序。 pic.twitter.com/r4jEqZSXUH
タグ: 掛算
posted at 15:12:44
何の意味を持って数式を書いたかを児童に明示させたいのであれば、数字の右下に単位を書かせれば良いんじゃないかな?6個×4人=24個とか、2個×180円=360円とか。
タグ:
posted at 15:14:42
#掛算 pic.twitter.com/r4jEqZSXUH 添付のレシートの画像で重要な点は「3ヶ×@120」「4個×単450」と掛算の順序に頼らなくても誤解が生じないように印刷されていること。銭勘定のような大事なことで掛算の順序のような不安定なものに頼るのは危険過ぎ。
タグ: 掛算
posted at 15:16:36
#掛算 銭勘定の仕事で掛算の順序に頼るという発想は駄目だという話については以下のツイートも参照。
twitter.com/SatsumaAki/sta...
twitter.com/SatsumaAki/sta...
ぼくも掛算の順序に頼るような人に自分のお金に関係した仕事に関与させたいとは思わない。
タグ: 掛算
posted at 15:20:12
戸田山先生と森岡先生と茂木daisenseiと一緒に開催したシンポジウムに手応えは感じましたか? — iTunesでも配信されているやつですね。 itunes.apple.com/jp/itunes-u/id... ask.fm/a/a5api6jf
タグ:
posted at 15:22:52
#掛算 掛算の順序強制教育問題が昔からある問題であることについては ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B... が読み易いと思う。ぼくが書いたのはここ→ genkuroki.web.fc2.com/sansu/ からリンクをたどって読める。
タグ: 掛算
posted at 15:27:02
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
標準語作りというのが特定の人たち(日本の場合は山の手)の使い方を規範として、他を誤りとすることでもあり、(さらにそれは実物言語というよりは空想的なものになる場合もあり)まとまった研究を読んでみたいです。@echi_ta @kuri_kurita @genkuroki
タグ:
posted at 15:45:00
@IIMA_Hiroaki 今このタグで「全然」に続けて肯定文、是か非か、私はNHK日本語GOという番組(今はない)でその原則は原則としてはならないと見ました。 #十分 発言者黒木玄、その他 引掛け算すこし 。
タグ: 十分
posted at 16:06:48
つまり面白い♬ @sekibunnteisuu: @tsatie @aman_GT 色々やったところ、メネラウスは任意の多角形で成り立ちそうです。
六角形の話は知りませんでした。内接多角形に関して、2年ぐらい前に何か自分で定理を見つけたはずでしたが、忘れてしまいました
タグ:
posted at 16:11:40
@SatoshiMasutani @kuri_kurita @genkuroki 「標準語作り」明治開国→欧米に追付く→「近代国民国家」というアクセル。当時としての判断は是としますが、役割終了。上田万年「国語のために」明治文学全集44
その他探し次第送信します。
タグ:
posted at 16:16:58
@SatoshiMasutani @kuri_kurita @genkuroki 「標準語作り」のほかに教科「国語」にこそ問題噴出と思います。戦後は国粋主義高揚はできなく、授業の一環として文学をどうするか、の「時枝対西尾論争」とかもあったとか。
タグ:
posted at 16:19:45
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@satofumi3 貴兄の2ツイ同感。国際社会で論争に勝つ人間を作る言語教育が必要。また「子供の発達段階」で一斉授業しているのだが、そのときの「子供」は「集合としての子供」で「集合の要素としての個体の子供」は発達はバラバラなんですね。強硬な発言に期待します。 #掛算 #十分
posted at 16:51:06
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 日本国内で帯分数には競馬の電光掲示板などで出会う。添付の画像は sumomotea.blog33.fc2.com/blog-entry-121... からの孫引き。学習指導要領解説にも「算数では分数の計算の答えは帯分数で書く」などと書かれて*い*な*い*。 pic.twitter.com/CHu99ldokv
タグ: 掛算
posted at 18:11:36
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@JohnFCandy1 意思と意志。教育現場では意志、一般社会では意思とのこと。これ「言葉に関する問答集総集編」文化庁平成7年、にあります。#充分 #掛算 #国語 ぜひこの本御一読を。
posted at 18:36:23
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 実際には学校内でも考え方に差があり、保護者と担任のあいだに教頭が入って「自分今は指導していませんけど、バツつけた事ないですよ」述べて、結果的に保護者と教頭の2人が「わっはっはー」となった場合もあるようです。 twilog.org/genkuroki/date...
タグ: 掛算
posted at 18:58:44
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 @JohnFCandy1 資料に補足情報です。これは国会図書館近代デジタルライブラリーが公開している書籍で、この頁自体にURLが付されていますkindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...。インターフェースにURLというボタンがあります。
タグ: 掛算
posted at 19:04:01
@genkuroki
やはりそうですよね。
代数学の本で、任意の対称多項式が基本対称式で表現できるというのがあって、証明を追っても結局何やっているのかよく分からなくて、
数年前に、自分でやってみよう、ついでに、「表現できる」だけじゃなくて、「どう表現できるか?」まで
タグ:
posted at 19:05:45
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 『高等小学算術書 1之巻』の別のページbit.ly/1lTQk59には、【( )ノ外尚〔 〕及{ }ヲ用フルコトアリ】と記述されている。大括弧や中括弧は、この時代以降、現代に至るどこかで小学校では義務的に使用されるようになった。
タグ: 掛算
posted at 19:07:28
@genkuroki まで突き止めようとして、色々やる中で、分割数(という概念も用語も当時はしらなかった)が出てきた ような記憶があったので・・・
で今考えているが、なるほど出てきている。
さてどうするかな。
タグ:
posted at 19:07:46
@tetragon1 @tamami_tata
「時間は外延量で、足せる」のですか?
時間の測定って、地球が何回自転したのか?とか、振り子が何回振動したのか?とかいう具合に、なにか別のものに換算していますよね。
タグ:
posted at 19:18:02
@tetragon1 @tamami_tata
「速さは足せない」という理屈からしたら、
「足しているのは時間そのものではなくて振動の回数だ。時間そのものは足せない」という事になりませんか?
タグ:
posted at 19:18:49
@tetragon1 @tamami_tata
www005.upp.so-net.ne.jp/rainbow-room/p...
www005.upp.so-net.ne.jp/rainbow-room/q...
これを読んでもさっぱり分からないのですが、
タグ:
posted at 19:20:46
おお、これは色弱の僕にもよくわかります! RT @kokoKOMINE: 野々村さんの快進撃! @ye2cun 鉄道自然放射線地図(西日本) sakai4.blogspot.com/2014/01/blog-p... … pic.twitter.com/UPQvPsveMS
タグ:
posted at 19:50:40
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sekibunnteisuu @tamami_tata
「長さ」も物差しに照らして測っていますよね。測定の方法には色々あると思いますが,「長さ」の概念を足せると捉えるか否かの問題でしょう。
タグ:
posted at 20:23:31
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@tetragon1 @tamami_tata
気温が20度だったが、1時間後に3度上がった。何度になったのか?
加法性がなりたつように一端エネルギーにして・・・とかやるのですか?
タグ:
posted at 20:34:43
#掛算 高等小学算術教科書解説1931はbit.ly/1d0nW9f、1931年に福地賢造が著した教師用指導書。国定教科書の指導書であるが、福地の教科書への関与は今のところ不明です。国会図書館近デジの資料は、20頁までならPDFに落とせます。
タグ: 掛算
posted at 20:46:42
#掛算 @JohnFCandy1 後続のkindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...には、被乗数が不名数なら積も不名数とかありました。また交換法則は見当たりません(少なくとも自乗の紹介以前にはなかった)。階層だけでなくジェンダーの視点も必要なんでしょうかね。
タグ: 掛算
posted at 21:04:03
お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi
『3×4=4×3を「証明」するために乗数と被乗数の違いを理解する必要がある(意訳)』と主張される方がいらっしゃいました。その「証明」を教えてほしい旨、回答しました。教えてくださる方、どなたでも歓迎です。 / “「学習指導要…” htn.to/3Ma2ab #掛算
タグ: 掛算
posted at 21:05:50
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sekibunnteisuu @tamami_tata
基本的に教科書がそのようになっていませんので,ゴリゴリ内外を用いた授業をやっている訳ではありません。
タグ:
posted at 21:12:46
海外なら切手額面とか @genkuroki: #掛算 日本国内で sumomotea.blog33.fc2.com/blog-entry-121… 学習指導要領解説にも「算数では分数の計算の答えは帯分数で書く」などと書かれて*な*い。 pic.twitter.com/E9IgTWJok1
タグ: 掛算
posted at 21:16:10
@sekibunnteisuu @tamami_tata
これは,温度を数直線上に目盛っただけでしょう。その裏側では,エネルギーの関係に還元できると思いますが,温度と温度の和では無く,温度と温度変化の和ですから。…合併と添加の違いがあるかもしれません。
タグ:
posted at 21:19:18
書いた
"Dropbox から Copy に乗り換えた話と同期がとれなくなったときの対処 - d.hetima"
hetima.hatenablog.jp/entry/2014/01/...
タグ:
posted at 21:19:48
???面白そうだけどこの前のも含めて解らないなぁ。三次元ならどうなるん?? @sekibunnteisuu: @tsatie @aman_GT メネラウスを、、
n次元空間に1~mの番号の振られたm個の点とn-1次元超平面が一般の一にある。・・・
という感じになりそうです。
タグ:
posted at 21:22:13
@sekibunnteisuu @tamami_tata
とりあえず,物理量の定義的な分析。何が上位概念か。傾きの構造になっているかなどです。
積分定数さんの反論は,時間で割ってある内包量が足せるっていうのが多いですよね。量的に成立しているのは分子の和だと考えています。
タグ:
posted at 21:25:03
#十分
「ら抜き言葉」はどうして間違いか
note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n109370
>実は「可能動詞」は五段活用からしか作れないという決まりがあるのです。
私は、「自然言語を観察したらこういう法則があった」というのが文法だと理解してるのだけど、こういう考えもあるのですね。
タグ: 十分
posted at 21:26:23
@sekibunnteisuu @tamami_tata
運動量の保存を基本とした動力学の展開です。運動量の保存を原理とすると,慣性の法則は自明。運動量に変化をもたらすのは力積なので,この関係が運動の法則。運動の変化を加減算で考えることができるので,初学者にも分かり易い。
タグ:
posted at 21:33:08
@tetragon1 @tamami_tata
速度は物理と無関係に理解できますよね。加速度も。
で、F=maと作用反作用
これですべて出るじゃないですか?
何でそうしないのですか?
タグ:
posted at 21:36:19
@sekibunnteisuu @tamami_tata (続き)
2物体間の運動量の保存を考えると,力積のやりとりは同量・逆向きなので,同じ時間で割った瞬間の力も同量・逆向きになる。これが作用・反作用の法則です。
タグ:
posted at 21:36:46
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sekibunnteisuu @tamami_tata
速度・加速度を使った運動学は,正しく物理と言うより数学の分野ですよね。
「速さ」と「距離」の区別もまともに付けられない現状で,「速度」と「加速度」の区別が付けられる人はごく少数に限られると思います。
タグ:
posted at 21:41:22
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
それ平面やし! @sekibunnteisuu @aman_GT
3次元空間に3つの点ABCと平面πがある。ABとπの交点をD、BCとπの交点をE、CAとπの交点をFとする。(AD・BE・CF)/(DB・EC・FA)
です。本当に成り立つかどうかもう一度やってみます。
タグ:
posted at 21:45:38
@sekibunnteisuu @tamami_tata (続き)
しかも,物体が外部から力を受けて運動を変化させても,物体自身がどれだけ変化したという指針が全く持てない。これが,現代風の運動の3法則だと思います。…運動学という数学的関門を突破できた人だけに許される指導法?
タグ:
posted at 21:46:43
その通り!円に内接する六角形で二つおきの頂点を結ぶ三本の対角線が一点で交わる場合のチェバの方は良い演習問題になりますよ。そいや逆は、、 @sekibunnteisuu: @tsatie @aman_GT 成り立たないと言うか、これだと3点を通る平面で切断したら、平面と同じ事
タグ:
posted at 22:06:08
@IshidaTsuyoshi #掛算 学習指導要領解説では添付の図のような活動を掛算導入前にすることをすすめていることを紹介してあげるといいかも。本当にこの活動をやってしまうと掛算導入前に子ども達は交換法則を知っていることになる。 pic.twitter.com/eRu4xo2oxq
タグ: 掛算
posted at 22:31:03
@DioGenes0594 @aetonal 私はジップン派で、ジュップンを聞くといい気持ちがしませんが、でもただそれだけのことですが学校教育では揉めるらしいですね。またジュップン派から批判されると反発します。
タグ:
posted at 22:31:34
@sekibunnteisuu @tamami_tata (続き)
周期そのものに和が生じないので,振動の回数を掛けると時間が得られます。
従って,「時間そのものは足せない」ではなく,「周期そのものは足せない」が正解だと思われます。
タグ:
posted at 22:34:04
@sekibunnteisuu #十分 執筆者のプロフィールを見れば、もろに「国語教育の専門家」じゃないですか。言語学者でこんなアホなことを言っている人はいないと思いますよ。まあ、実用的な文章作法は社会儀礼の側面もありますから、形式張った文章の書き方の教育も必要だと思いますが。
タグ: 十分
posted at 22:36:39
ふーむ。四面体でチェバなら各頂点を通る四つの平面が四面体内?の一点で交わる条件を考えるとかでは? @sekibunnteisuu: @tsatie @aman_GT 六角形についてやってみますね。
3次元の場合、4点、A、B、C、Dと平面πがあって、ABとπの交点をE、・・・
タグ:
posted at 22:47:23
@tetragon1 @tamami_tata
客観性も普遍性もなくて、場当たり的恣意的かつ全くメリットのない「分類」が、知的好奇心の対象というのが面白いですね。
タグ:
posted at 23:12:13
@sekibunnteisuu @shiozawa_h 言語の専門家は用例からルールを作るのが仕事、教育の専門家はルールを教えるのが仕事。教育者が今のルールに拘るのはその立場の違いでは?例え「らる・られるだけ◎」⇒「五段などの可能動詞が◎」⇒「ら抜きで全部◎」の流れを無視しても。
タグ:
posted at 23:21:40
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sekibunnteisuu 『3×2と求めて、「右耳が3個、左耳が3個、3が2つ分」という理屈が通じない』であれば同じ話と認めます。が、これは順序派の拘る「一つ分×幾つ分」の自己矛盾を指摘するための話では?
タグ:
posted at 23:30:06
@sekibunnteisuu 私は、「2×3」だけで「3本が両側」でも「2本が3匹」でも読めるし、「3×2」も両方考えられる、と思っていますが、積分定数さんと黒木先生は「考え方」と「掛算順」のマッピングは1対1で合意していますか?(ツイートの読み落としでしたらすみません)
タグ:
posted at 23:33:51
@sekibunnteisuu 私は、掛順の問題は次のように見てます:(1) ある問題Qに対し、考え方AとBがあって、所謂式はfとgがあって、fもgも計算すると値vに至る;(2) 順序派はA→f→vのみを認め、gと書いた場合はA→g→vと見なし、A→gは書けないとして×とする。続
タグ:
posted at 23:45:08
@sekibunnteisuu (3) 掛順自由派は、A→fが成立ならばB→gが成立するとし、Bの考え方を否定できない以上、B→g→vを認めざるを得ず、順序派の矛盾と主張。(4) ただ、この点では、A→fとB→g のマッピングは1対1で、これは順序派の主張のひとつである。続
タグ:
posted at 23:47:41
@limgtw @sekibunnteisuu そこらへんの立場の違いは重々承知しておりますが、私が問題だと思うのは、教える側がルールは絶対正しいと信じ込んでしまっているように見えることなんです。
タグ:
posted at 23:48:01
@sekibunnteisuu (5) 掛順の場合、A→g、B→f も成立する。これは順序派の主張を踏んでいない。(6) nCr の例の立場が(4)までなのか(5)まで想定しているのかが文面から判断できなかったと言ったところでしょうか。(6)まで主張しているのであれば同じかなー
タグ:
posted at 23:51:33
@sekibunnteisuu (6)まで主張しているのであれば、同じかなーと思いますが、(5)までならイデオロギーを同じと言い切ると、戦線を広すぎないか心配になりますね。と考えた次第です。
タグ:
posted at 23:54:49
@sekibunnteisuu @tamami_tata
「速さ」と「長さ」の識別はできるようなので,「速さ」と「秒速@算数」の違いを考えて見てください。
「内包量」と「内包量もどき」の違いが見分けられるようになったら,少しは理解できるかと思います。
タグ:
posted at 23:59:31