Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月16日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

14年4月16日

某証券系シンクタンクは、外為運用ビジネスに参入したいから、消費税増税で経済に影響なしといって、財務省に媚びていただけと書いたけど、たぶん当たっていると思うよ
gendai.ismedia.jp/articles/-/37366
一番強く増税を支持したところは、見事に運用ビジネスに新規参入して万歳とか

タグ:

posted at 01:37:33

高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

14年4月16日

社会保障の財源が消費税にリンクしているため増税に賛成するというのは、よくある間違いだね。カネに色はついていないこと、増税して景気が悪くなって税収が減ることに頭が回らないんだな。こうした欺しは、知識人ぶっているマスコミがよく引っかかる。そもそも世界で社会保障目的税の消費税はない

タグ:

posted at 01:46:34

olive_kirara @olive_kirara

14年4月16日

@team_MaT 複素平面が復活ってことですか?行列は大学で教え直しってことですか?

タグ:

posted at 09:26:26

teamMaT @team_MaT

14年4月16日

@olive_kirara 今度のカリ改定では複素平面が復活して,高校では行列の扱いが完全にゼロになっちゃったの。酷いでしょう?

タグ:

posted at 10:53:48

リュミ @volumiac

14年4月16日

複素平面が高校に戻ったって
聞いたけど行列の行/列を
覚えるよかずっと簡単だと
思うのは私だけですか

タグ:

posted at 12:12:50

PMJames @pm_james

14年4月16日

複素平面と行列って一緒に身につけたらより理解しやすくないか

タグ:

posted at 12:46:41

加治木一彦 @Kazuhiko_KAJIKI

14年4月16日

自分が苦労したからあなたも苦労するのが当然なのか、自分の苦労を他人にさせたくないと思うか。同じ苦労を他人にさせたくないと思える自分でいたいですね。
欠席した教師 - 西川純のメモ manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/2014...

タグ:

posted at 14:37:48

e.lab@南の島でユースワークしたい人 @kimi_e_lab

14年4月16日

【相談にのってください:小2算数】
問題 2+6
2+6は12-4だから...6+6は12、4+2は6。2と2で4、4と4で8。だから答えは 8。

どういう回路でこの答えにたどり着いたのか皆目検討がつきません。普通に(?)計算させるようにしたほうがいいのでしょうか?

タグ:

posted at 16:55:27

knockout @knockout_

14年4月16日

@80cha 2+6は12-4がわかる時点ですでに答えが出ていますね(^^; 立式でなく、絵で説明してもらう、とかかなあ...うーん...(適当)

タグ:

posted at 17:05:07

e.lab@南の島でユースワークしたい人 @kimi_e_lab

14年4月16日

@knockout_ どうやら「2と2で4、4と4で8」部分はさくらんぼ計算をしているようです。(この問題ではさくらんぼする必要ないですよね・・・?)
計算の途中で全然関係ない(けど関連する?)数式が浮かんでしまってるだけなのかもという気がしてきました。

タグ:

posted at 17:19:09

knockout @knockout_

14年4月16日

@80cha むむむ...さくらんぼをどうしても使いたくなっちゃって、その結果、迷走しているのかな...。ある日、急に「おおっ!?」っと回路がつながる瞬間がありそうな気もしますけどねー

タグ:

posted at 17:35:45

いのうえ ゆきのぶ @inonob

14年4月16日

@80cha 見にくいですが、井上なりの推理です。一つ一つの工夫はこれまでに学習した加減法の考え方に当てはまりますが、この問題で使う必要はないですね。計算慣れしていけば問題ないかと。既習の考え方を使おうとする姿勢は素敵だと思いますよ! pic.twitter.com/LNonkbH8yV

タグ:

posted at 18:07:18

e.lab@南の島でユースワークしたい人 @kimi_e_lab

14年4月16日

@inonob 井上先生、ありがとうございます。目から鱗が落ちました!意味のなさそうな娘のつぶやきにも、やっぱり彼女なりの意味があったんですね。試行錯誤は大歓迎なので、もう少し見守りたいと思います!

タグ:

posted at 21:15:20

いのうえ ゆきのぶ @inonob

14年4月16日

@80cha いえいえ。こういう子どもの試行錯誤を紐解くのはとても楽しいのです。変な(一般的でない)やり方だから×!とするのは簡単ですが、それではその子の理解や誤解の状況は測れません。それは、本当にその子に応じた支援ができないことに直結します。

タグ:

posted at 21:20:55

いのうえ ゆきのぶ @inonob

14年4月16日

@80cha 承前)だから、大人の常識ではわからないプロセスほど、しっかり見取って行くべきだと思っています。娘さんの計算プロセスは、久々に「子どもの本気」(=習った考え方を使おうとする意欲)が見えるもので、読み解いていてワクワクしました!

タグ:

posted at 21:23:38

e.lab@南の島でユースワークしたい人 @kimi_e_lab

14年4月16日

@inonob そう言っていただけて嬉しく思います!計算が遅く、やっぱりミスしてしまうこともあるので、本人は算数に苦手意識を持っています。さくらんぼ計算を習ってから混乱しているように感じていたのですが、なんだか彼女らしい反応?にも思えてきました。本当にありがとうございます〜!

タグ:

posted at 22:35:20

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年4月16日

横浜市教委だけ頭おかしいんやなくて、神奈川教委まで狂ってたのか。京都で良かった。 #掛算 @togetter_jp: .@greenEcho64さんの「教育現場の危機~国家による介入は竹富町だけではないのです」に超注目! togetter.com/li/655416

タグ: 掛算

posted at 22:36:33

ほつま @hotsuma

14年4月16日

“RIETI - 子どもはテレビやゲームの時間を勉強時間とトレードするのか−小学校低学年の子どもの学習時間の決定要因−” htn.to/omju6y
他16コメント b.hatena.ne.jp/entry/www.riet...

タグ:

posted at 23:51:03

2014年04月17日(木)

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

以下、私の印象と推測。実際には違うかもしれない。

数学に関して、静岡県全般の傾向として、進学校と称される高校は、大抵、宿題が多い。全県的に、「とにかく大量にやらせる」という方針なのかもしれない。

タグ:

posted at 00:32:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

全国的にはどうなんだろうか?私のイメージでは、「トップ高」とされるところまで含めて、がんがん宿題を出す(私の推測。定量的調査はしていない)というのは、他の都道府県では珍しいのではないかと思っているだが。

タグ:

posted at 00:37:25

Paul Painlevé @Paul_Painleve

14年4月17日

古典解析セミナー。第6パンルヴェの漸近解が共形場理論の言葉で記述できるというarxiv.org/abs/1207.0787を独自に再構成した紹介。Lisovyyらのこの仕事は、パンルヴェ方程式の研究を大きく変えるものになるはず。名古屋君の今日の話で、やっと何をやってるか理解できた。

タグ:

posted at 00:54:57

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

14年4月17日

【宣伝】STAP問題についての解説記事を,日経サイエンス6月号(4月25日発売)に書きました。詫摩雅子(これを書いた人→ blog.miraikan.jst.go.jp/topics/2014031...)と古田の共著です。表題は「STAP細胞は存在したのか」。

タグ:

posted at 01:06:17

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

14年4月17日

表題は「STAP細胞は存在するのか」ではなく「したのか」としました。STAPがあるかどうかは科学の問題で,いずれ科学が答えを出すでしょう。だけど論文が出た時にSTAP細胞の存在を示す実験データがあったのかどうかは,科学ではなく事実の問題です。

タグ:

posted at 01:10:03

Paul Painlevé @Paul_Painleve

14年4月17日

Oleg Lisovyy, Papers
www.lmpt.univ-tours.fr/~lisovyi/publi...
最初の5つが、パンルヴェの漸近解と共形場理論に関するもの。
講演録2つ:
lapth.cnrs.fr/conferences/RA...
hompi.sogang.ac.kr/aphys/talk/Lis...

タグ:

posted at 01:11:18

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

14年4月17日

核心は「あの緑色に光るマウスと胎盤のもとになった細胞はいったい何だったのか」という点だと思っています。答えはわかりません。これまでにネットや研究者間で議論されてきた様々な仮説について,関係者に取材した内容をまとめました。

タグ:

posted at 01:16:47

Paul Painlevé @Paul_Painleve

14年4月17日

Zamolodchikovら:Classical Conformal Blocks and Painleve VI
arxiv.org/abs/1309.4700
講演スライド media.scgp.stonybrook.edu/presentations/...
講演ビデオ www.youtube.com/watch?v=qjMvvL...

タグ:

posted at 01:18:41

Paul Painlevé @Paul_Painleve

14年4月17日

A. Its, O. Lisovyy, Yu. Tykhyy;
Connection problem for sine-Gordon/PIII tau function and irregular conformal blocks
arxiv.org/abs/arXiv:1403...

タグ:

posted at 01:21:47

Paul Painlevé @Paul_Painleve

14年4月17日

私自身の防備録と、誰かが参考にしてくださることを期待してます。この話、本当に新しい話で、大きな数学へと発展する予感がします。

タグ:

posted at 01:31:38

古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

14年4月17日

月刊誌の辛さで,発売日(25日)まで日数があるので,状況が一変している可能性があります。STAP細胞の初報時がそうでした。月刊誌の辛いところですが,宣伝できるうちにしてしまおう,という開き直り。

タグ:

posted at 01:31:52

Yossy @Yossy_K

14年4月17日

@sekibunnteisuu 兵庫県西部でも同じような状況に思えます。「まともに宿題こなしてると、自分の勉強をやる時間が捻出出来ない」というレヴェル。

タグ:

posted at 01:53:36

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

@Yossy_K  どうもありがとうございます。そうすると、私の住んでいる地域だけの傾向と言うことでもないようですね。

 しかし、これでいいのだろうか?

タグ:

posted at 01:56:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Takei @takei

14年4月17日

今日の朝日声欄
「昔の銀行の話 。残業終わり上司がビール買ってくるよう指示。無名校卒の社員が飲み屋に頼み込んで用意した」まあ、体育会系なら分からんでもないが
「翌年からその大学の採用を増やした」えっ?
「なので、若者も頑張れ」えっ? pic.twitter.com/7YVz2jaJmq

タグ:

posted at 07:25:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年4月17日

@Paul_Painleve arxiv.org/abs/1309.4700 が計算しているのは量子PVIのシュレーディンガー方程式の波動函数(一般のcでのconformal blockの特別な場合)の古典極限です。こういう計算が去年まで発表されていなかったのが不思議。続く

タグ:

posted at 08:28:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年4月17日

@Paul_Painleve 続き。古典極限はVirasoroの中心の作用cを無限大とする極限になっています。Lisovyyさんたちが扱っているのは主にc=1のconformal blockの形で古典極限を取らなくても古典PVIの古典τが得られるという話です。

タグ:

posted at 08:33:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年4月17日

@Paul_Painleve 「Zamolodchikovさん達のc→∞での古典極限の計算」と「Lisovyyさん達のc=1のconformal blockで古典τを表す話」は一応別の話なのですが、BPZを見直すとどう見てもGarnier系の量子化をやっているように見えます。

タグ:

posted at 08:42:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

#掛算 沖縄の到達度テストでは、等分除と包含除の区別が問題に出されるらしいです。

検索したらwww.pref.okinawa.jp/edu/gimu/jujit...
を見つけました。

タグ: 掛算

posted at 08:44:03

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

#掛算
p10
>除法が用いられる具体的な場合として、大別すると包含除と等分除の2つがあることを 理解させる。その際、除法の導入にあたりおはじきなどの具体物を操作したり、身の回り のものを取り扱ったりするなど、具体物を用いた活動などを取り入れることが大切である。

タグ: 掛算

posted at 08:44:53

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

#掛算
>また、乗法と関連させて、被乗数、乗数のいずれを求めるかを明確に理解させることも 大切である。例えば、包含除は6×□=18の□を求める場合であり、等分除は□×6=18の□ を求める場合である。

タグ: 掛算

posted at 08:45:28

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

#掛算
>その意味をしっかり理解させた上で、包含除、等分除とも、除法で はひとつの式で表すことができることの指導を行う。

タグ: 掛算

posted at 08:46:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

#掛算 
過去問はないのかと探したら↓が、出てきたけどうまく表示できませんでした。
www2.open.ed.jp/data/37689/01/...

タグ: 掛算

posted at 08:48:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年4月17日

@Paul_Painleve 最重要ポイントはBPZに詳しい計算が載っているレベル2の退化場φ(z)(二種類あるので片方を選んでおく)のzが古典極限でGarnier系の見かけの特異点になることです。要するに見かけの特異点の量子化は共形場理論のレベル2の退化場で得られる。

タグ:

posted at 08:50:36

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

#掛算
www.pref.okinawa.jp/edu/gimu/jujit... のp10

◆除法の包含除と等分除の理解について特に課題がある。【15 29.4%】

というのもありました。

タグ: 掛算

posted at 08:51:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

#掛算 
p9
>包含除,等分除の意味を知り,式と問題文から,「かけ算の式」を選択できるかどうかをみる。

タグ: 掛算

posted at 08:52:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

@ohmasu_risa  貴重な情報ありがとうございます。twitter.com/sekibunnteisuu...にも書きましたが、問題文そのものってどこかにありますかね?

タグ:

posted at 08:55:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年4月17日

Virasoroの表現論ではc=13-6(ε+1/ε)、Δ_{r,s}=(r^2-1)ε/4+(1-rs)/2+(s^2-1)/(4ε)が基本。ε=1とc=1は同値。ε→0が古典極限。εT(x)がSL型の古典ガルニエ系のL=∂_x^2-p(x)のp(x)の量子化になっている。

タグ:

posted at 09:14:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年4月17日

@genkuroki ε→0の古典極限でεΔ_{1,s}=(s^2-1)/4-(s-1)ε/2→(s^2-1)/4で、これはp(x)の確定特異点tでの展開p(x)=(s^2-1)/4/(x-t)^2+H_t/(x-t)+regularに現れる。H_tはεL_{-1}の古典極限。

タグ:

posted at 09:28:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年4月17日

特性指数σとの関係はσ=(1±s)/2(sは整数でなくてもOK).p(x)=(s^2-1)/4/(x-t)^2+H_t/(x-t)+…の量子化はεT(x)φ_{1,s}(t)=(εΔ_{1,s}/(x-t)^2+1/(x-t) ε∂/∂t +…)φ_{1,s)(t).

タグ:

posted at 09:36:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年4月17日

見かけの特異点qでの展開p(x)=3/4/(x-q)^2+p_{-1}/(x-q)+p_{-1}^2+O(x-q)の量子化はεT(x)φ_{1,2}(q)=(εΔ_{1,2}/(x-q)^2+1/(x-q) ε∂_q +(ε∂_q)^2+…)φ_{1,2)(q).

タグ:

posted at 09:41:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年4月17日

ε→0でεΔ_{2,1}→3ε^2/4-ε/2→0となる。ε∂_x→0となるような極限を考える。:((∂_x)^2-εT(x))φ_{1,2}(x):=0 (::は正規積)は古典ガルニエ系の二階のSL型線形常微分方程式((∂_x)^2-p(x))u=0の量子化。

タグ:

posted at 09:52:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年4月17日

古典Garnier系のSL型表示での式を眺めていると、どう見ても、BPZの共形場理論の話で見たことがあるような式が出て来ているように見える。見かけ特異点はφ_{1,2}(q)に線形常微分方程式((∂_x)^2-p(x))u=0の解はφ_{2,1}(x)の形で登場する。

タグ:

posted at 09:56:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

#掛算
sankei.jp.msn.com/life/news/1404...
佐賀県武雄市が「官民一体型」小学校創設へ 塾のノウハウ活用、27年度開校
>武雄市と提携するのは、さいたま市の学習塾「花まる学習会」(高浜正伸代表)で、

タグ: 掛算

posted at 20:30:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年4月17日

#掛算 高浜正伸氏は↓で桜井進氏と対談している人です。

日本が中国・韓国より決定的に優れているわけ ノーベル賞・フィールズ賞受賞で圧倒している歴史的背景
jbpress.ismedia.jp/articles/-/36491

タグ: 掛算

posted at 20:31:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました