Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月04日(水)

虹を追いかけて @Nijiwooikakete

15年11月4日

@utubyou009 @257antonio @inja650rr
それは大学の講義(確か数学だったか)でも話題になりました。
スカラー計算でかける順番をとやかく議論してもしょうがないのですよね。行列演算ならはなしはべつですけど。

タグ:

posted at 00:01:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

A級3班国民 @kankichi573

15年11月4日

会社/プロジェクト/部課毎でのコーディング規約としてなら「アリ」だけどなぁw #掛算 twitter.com/sunchanuiguru/...

タグ: 掛算

posted at 00:18:31

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

小学校の算数のワークテストは、計算が一回だけ、かつ、一つの単元で使われる計算が一種類だけなことが多いので、何も分かってなくても正解できてしまうのが欠点。問題文に使わない数字を迷彩で入れるとか、掛け算ばかり使う単元に、足し算を使う前の単元の問題を差し込んだりしてほしい。

タグ:

posted at 00:24:02

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

そうやって、何も分かってなくても点数が取れてしまい、算数ができると勘違いしたまま、中学以降の数学の文章題で死ぬ例がありそう。

タグ:

posted at 00:26:02

shibure @shibure

15年11月4日

2013年4月21日 1990年と2011年の比較 非常勤比率は12.9%から54.8%へと激増 / “データえっせい: 図書館職員の非正規化” htn.to/nyvvz9zv2G

タグ:

posted at 01:04:08

まりも @potimarimo

15年11月4日

@kikumaco 同じ掛け算なのだから、何の関係もないということはないと思いますが。実数であることを小学生に教えるよりかなり前に、掛け算であることを教えるのですから。

タグ:

posted at 01:21:01

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月4日

@potimarimo 実数でなくて整数でもいいです。掛け算を教えるときに子供が知っている「数」のことです。それには行列の掛け算の性質は関係ありませんよ

タグ:

posted at 01:55:07

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月4日

.@potimarimo 数の掛け算が可換であることと、行列の掛け算が非可換であることは、単に数と行列それぞれの性質に過ぎず、互いに無関係です。数の掛け算を問題にしているときに、行列の掛け算の非可換性を念頭に置いて「数の掛け算も順序を変えては間違い」と言うのはおかしい、という話

タグ:

posted at 01:59:42

まりも @potimarimo

15年11月4日

@kikumaco その時点で子供が知っている「数」に、掛け算という概念は存在しないのでは?順序のある掛け算を習い、交換法則を習い、初めて掛け算という概念を知ることができます。そして行列を習った時、なぜそれを分けて習う必要があったかを知ることができます。

タグ:

posted at 02:01:10

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月4日

@potimarimo 順序のある掛け算を習う必要性はまったくありませんし、そもそも「数の掛け算に順序は関係ない」というのは基本性質です。おっしゃるそのロジックだと、足し算の順序も変えられなくなりますよ

タグ:

posted at 02:02:37

まりも @potimarimo

15年11月4日

@kikumaco 掛け算の順序を変えたら×ということに理解を示す人は、足し算の順序が違っていて×がつくことにも、当然理解を示すのでは?だから反例としては意味がないですよ。

タグ:

posted at 02:05:07

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月4日

.@potimarimo 「足し算の順序も変えてはならない」と教えるべきだという主張ですか? それはよく見る「掛け算順序強制」よりも更に強硬な主張ですね。少なくともそれは「数の性質」ではないので、そう教える数学的な根拠がどこにもありません

タグ:

posted at 02:08:15

まりも @potimarimo

15年11月4日

@kikumaco たぶんこの話は平行線になるので、結論のあたりを先に言っておきますが、人間は自分が習ったように初学者に教えることを正と思いたい性質があります。私は小学校2年生で順序があるのを習ってから交換法則を習い、頭が整理された覚えがあるのでそれが正しいように思えます。

タグ:

posted at 02:10:10

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月4日

@potimarimo 数学的にはそれは全く正しくないので、「正しさ」の根拠が数学ではない何かですね。算数の正しさが数学ではない何かであるのはおかしいと思いますが、もうやめましょう

タグ:

posted at 02:11:38

守屋亭狂授%中川義行 @maxima_user

15年11月4日

@kikumaco きくちセンセ。実数の積について非可換を主張する人々は,数学の問題でも論理の問題でもなく,「非論理的だろうが関係なく,自分は正しいと信じたくて仕方がない宗教」なので責めすぎたら逆切れされます。ご注意ください。

タグ:

posted at 02:15:08

まりも @potimarimo

15年11月4日

@kikumaco 数学的に正しくない根拠はありますか?最初から交換するものと定義しても、順序があると定義してからそれとは別に交換法則を定義しても、全く同じ数学体系になりませんか?

タグ:

posted at 02:15:54

まりも @potimarimo

15年11月4日

@traptrick 「思い通りにコントロール」の話は誰もしていません。「コントロール」の話をしています。ここでの「コントロール」とは具体的には、冤罪の割合を増やす効果のある行動がとれることです。

タグ:

posted at 02:23:04

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月4日

学校てのは基本的に嘘だって平気で教えるところだという事は認識しておいた方が良い気がする(´・ω・`) あらゆる分野に嘘が散りばめられていて、より深く勉強していく度にそれを選別して捨てていかなきゃならない。 @potimarimo twitter.com/potimarimo/sta...

タグ:

posted at 02:23:35

まりも @potimarimo

15年11月4日

@mghinditweklar 掛け算に順序があることについては、捨てずにやってこれたのですが。直後に交換法則を習う以上は、捨てないといけない理由ができることはないと思います。掛け算習ってから交換法則を習うまでの間以外は、同じことを習っているわけですから。

タグ:

posted at 02:25:46

るぞ @ruzoruzo

15年11月4日

@potimarimo どうやって嘘で増やすのですか? 嘘をつく人が「ある人が犯罪者ではない」という思い込みの元に「その人が犯罪者である」と嘘をついたところで、「ある人が犯罪者ではない」が現実かどうかなんて分からないんですよ? それが誤認で実際に犯罪者であるかもしれないのに。

タグ:

posted at 02:26:19

Sakurai@こんな人たち @m_sakurai

15年11月4日

@potimarimo 数の和(足し算)や積(掛け算)で交換法則(順序を変えても同じ)が成り立つ方が珍しいでしょうけれども、順序を交換できるんですから小学校ではそのように教えれば良いですね。交換できない場合を行列を使わずに「数でない物」で教えることも可能では。 @kikumaco

タグ:

posted at 02:28:20

まりも @potimarimo

15年11月4日

@kikumaco いや、更に強硬ではないですよ。「掛け算順序強制」を言う人はすべて「足し算順序強制」も信じているか、さもなければ自己矛盾を起こしているかどっちかですから。実質的に全く同じ強硬さでしょう。

タグ:

posted at 02:28:38

Sakurai@こんな人たち @m_sakurai

15年11月4日

@kikumaco @potimarimo というか、「掛け算」自体が「数」と「行列」で違いますよね。これは蒸し返し。反面、掛け算や足し算の文章題では「出て来た順に掛ける(足す)」ほうが自然かもしれません。いわゆる「法則」の問題ではなく。それに、数での3-2と-2+3は答え同じ。

タグ:

posted at 02:31:43

まりも @potimarimo

15年11月4日

@m_sakurai @kikumaco そのように教えていませんか?少なくとも実質的にはそのように教えていますよ。実際小学校2年生で順序があるように教えられたことを忘れている人がほとんどです。違うのは、掛け算を教えてから交換法則を教える間の説明だけです。

タグ:

posted at 02:32:10

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech 何の関係もないことの根拠をあげることは、関係が少しはあることの根拠をあげることよりかなり難しいですから、ブーメランにはならないですよ?世の中に全くないなんて大それたことを気軽に断言すると、反対派を集めることになる。それだけの話だと思います。

タグ:

posted at 02:35:10

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月4日

@potimarimo 違います。掛け算の順序が決まっているかのように教えるのは一部の先生だけです

タグ:

posted at 02:36:49

まりも @potimarimo

15年11月4日

@m_sakurai @kikumaco 違いますけど、同じ名前で呼ばれますし、似ている面もあります。頭の中で同じカテゴリに分類されている人も多いんじゃないでしょうか?小学校2年で何を習ったかを覚えていると、その辺の理解が少しやりやすくなる場合もあると思います。

タグ:

posted at 02:37:42

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月4日

交換法則が成り立つ時点で、「順番があります」は嘘になるんですよね(´・ω・`) 実際には順番関係無いんだから。2×3=3×2なのでつまり式としてはどちらも正解。学校で教わるよりも一足早く知っちゃった子は大変。 @potimarimo twitter.com/potimarimo/sta...

タグ:

posted at 02:39:49

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech えー?私の発言についての話なのですから、私がすり替えることはなかなか難しいのではないですか?巧妙に相手をごまかそうとすれば可能ですが。すり替わったとしたらそれは、私の話を引用した時点でしょう。そもそも「何の関係もない」という発言に対しての反論ですよ?

タグ:

posted at 02:40:57

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月4日

@potimarimo @m_sakurai 掛け算の順序を強制的に決めて教えるのは一部の先生だけですし、そうする根拠もありません。もうやめます。掛け算の順序問題には長い長い議論があるので、「自分はそう習った」だけでは議論になりません

タグ:

posted at 02:41:58

まりも @potimarimo

15年11月4日

@mghinditweklar 順番があるけれどもひっくり返すことができるのと、順番という概念が最初から存在しない、のは別の話ですよね。別に小学校で掛け算をどっちで説明しようとかまわないんですが、現在は前者で説明されていているのは事実で、それが絶対的におかしいとまではいえないかと

タグ:

posted at 02:44:01

Sakurai@こんな人たち @m_sakurai

15年11月4日

@kikumaco @potimarimo 了解しました。やり残し感がありますが、私は算数の教員でもないですし、やがてついて行けなくなるでしょう。

タグ:

posted at 02:44:25

まりも @potimarimo

15年11月4日

@kikumaco @m_sakurai やめるのは了解です。というか私も延々と続けたくはない。ただ「自分はそう習った」だけ、というのは事実ではないですよ。あと、本当に一部の教員だけですか?「かける数」と「かけられる数」とか単語まで覚えたのは、私の先生のオリジナル?

タグ:

posted at 02:48:00

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech いや私が論点を提示したのですから、私が話している論点が元の論点と外れているというのはありえなくないですか?

タグ:

posted at 02:49:26

まりも @potimarimo

15年11月4日

@kikumaco 軽く検索しただけでも出てきましたが。www.eonet.ne.jp/~mnzbo645/kake...
これを無視している教員がほとんどだと?

タグ:

posted at 02:51:15

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech 最初に言っている通り、「何の関係もないということはないと思いますが。」というのが最終的に言いたいことです。

タグ:

posted at 02:56:48

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech 正しい数学の言葉で答える自信はないですが。1.数学的にですか?なら、関係を定義することが可能、ですかね。2.必要ではありません。

タグ:

posted at 03:07:03

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech とりあえず「行列の積は実数の積を元に定義される」これが言える時点で、少なくとも関係があることは言えてますよ?いや菊池さんの想定した関係がこれじゃないことはわかりますが。でも「関係がない」は間違いですよね?

タグ:

posted at 03:19:38

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech 「話を持ち出すのは単にめくらましで、何もわかっていない証拠だと思うよ。」とまで言ってますからねえ。少なくとも口に出して言っている内容は、菊池さんの想定しない関係も含め、関係がないということでしょう。私はそれに反対したのです。

タグ:

posted at 03:29:14

三塚ハル @mtkharu3

15年11月4日

いや、これは結構斬新な主張だと思います。#掛算 twitter.com/potimarimo/sta...

タグ: 掛算

posted at 03:31:17

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech 私が高校で交換法則が成り立たない積もあるということをすんなり納得できたのは、小学校2年生で習ったことを理解して覚えていたためなので、身をもって利点を感じた人間が、少なくとも一人はいますよ。だから利点がないということはないですね。

タグ:

posted at 03:33:39

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech はい。ありがとうございました。お返事をお待ちしています。いや、もし気が向いたらでいいですが。

タグ:

posted at 03:36:22

まりも @potimarimo

15年11月4日

@mtkharu3 調査はしていませんが、斬新なのですか?もしそれが確実なのなら、「掛け算順序強制」を主張している人のほとんどは、自己矛盾していることになりますね。いや、絶対そんなことはないと言い張るほど「掛け算順序強制」派に共感しているわけではないですが。

タグ:

posted at 03:38:51

まりも @potimarimo

15年11月4日

@mtkharu3 とりあえず検索したらdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de...
こんなのは見つかりましたね。

タグ:

posted at 03:39:12

まりも @potimarimo

15年11月4日

Twitterで議論を二つもやっていたら、あと1時間しか寝れない。なんとかぎりぎり2時間寝れるかなあ。まあ今日は昼にさんざん寝たからいいといえばいいのだが。

タグ:

posted at 03:46:22

まりも @potimarimo

15年11月4日

というかTwitterで議論なんかできるのだね。ツイートはほとんどしてないから知らなかった。いや今回が特例という可能性もあるが。

タグ:

posted at 03:48:26

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech ああいや、聞いたのは行列の話じゃないですよ。掛け算に順序があって、でもひっくり返して答えが同じになるといえるからひっくり返してもいい。ということです。それがずっと頭の隅にあったから、ひっくり返して答えが違うなら可換じゃないことはすぐに腑に落ちました。

タグ:

posted at 06:01:57

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech 教えたことと違ったことをテストに書いたら×なのは自然じゃないですか?まあ子供の気持ちを考えたら○つけたほうがいいとは私も思うんですが。ただ、それで×をつけた先生を強く批判するのはかわいそうなんじゃないかと思います。その程度です。

タグ:

posted at 06:05:25

まりも @potimarimo

15年11月4日

@9umech 単に言い方ではなく、内容のつもりではありますが。自分が否定しようとしたものではないものを、言葉のはずみで一緒に否定してしまったら、言葉は訂正すべきだと思います。ともあれありがとうございました。

タグ:

posted at 06:10:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

Re:RT そのやり方なら、入試問題作成不能な状態にできるかもね。親族が受験する人は入試問題作成の仕事から外される。

タグ:

posted at 07:22:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@polyhedrosis #掛算 私はIrian某氏をブロックしており、ブロックしていることを公言しています。氏宛のメンションから私を外して頂ければ嬉しいです。個人的にはブロック推奨です。…と繰り返し述べて来ました。

タグ: 掛算

posted at 07:43:38

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@IshidaTsuyoshi @kuri_kurita  #掛算  「算数において自然言語の理解は重要」も「答えが出ればいいのではない。考え方が重要」もまったく正しいのだけど、それを掛け算順序強要する側が言い出すので厄介。

タグ: 掛算

posted at 07:44:35

@kuri_kurita

15年11月4日

想像してみた。
「イルカは魚類ですか?」「違う」
「なぜ魚類じゃないのですか?」「哺乳類だから」
「なぜ魚類じゃないのですか?」「…?」
「なぜ魚類じゃないのですか?」「肺で呼吸…」
「なぜ魚類じゃないのですか?」「温血…?」
「なぜ魚類じゃないのですか?」「???」

タグ:

posted at 07:47:35

@kuri_kurita

15年11月4日

ムカついた。💢
(写真はイメージです) pic.twitter.com/8DYm3ThuBN

タグ:

posted at 07:50:00

@kuri_kurita

15年11月4日

ところで、「同じ質問を繰り返す」とか「聞こえなかったふりをする」ことを、相手(生徒)に「間違いを訂正するチャンスを与える」というつもりでやる先生がいるけど、そのせいじゃないんだろうか、こういうの。→ twitter.com/kuri_kurita/st...

タグ:

posted at 07:53:59

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@IshidaTsuyoshi @kuri_kurita   #掛算  「順序はどっちでもいい」というと、彼らの脳内では、「考え方はどうでもいい」と変換されてしまう。

タグ: 掛算

posted at 07:56:07

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@IshidaTsuyoshi @kuri_kurita #掛算 
blog.goo.ne.jp/hps_tokyo/e/da...
【「かけ算の順序に拘る教え方をする人、及びそれを擁護する人」という対象を示す言い回しは正確ではなく、

タグ: 掛算

posted at 07:57:18

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@IshidaTsuyoshi @kuri_kurita  「考え方を式にしっかりと表すことを指導する教師」と「答えが出せれば式の表記はどうでも良いと考える者」との対比で表すべきで、「かけ算の順序」という焦点をぼかした言い回しは避けなければなりません。】 #掛算

タグ: 掛算

posted at 07:57:47

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

15年11月4日

@sekibunnteisuu @kuri_kurita リンク先、読みました。『脳内で変換されてしまう』件、まったくおっしゃる通りですね。この方は数学が苦手なのではなく、日本語が苦手なのだということがよくわかります。

タグ:

posted at 08:05:42

arajin88 @arajin88

15年11月4日

「脳梗塞で左半身にまひが残る立川市の杉田陽子さん(68)は右側の手すりにつかまりたいが、慣習に従って左に並ぶ。体の前で右手をクロスして手すりをつかむ。」 / “エスカレーター片側空け、追い越し危険 救急搬送が増加:朝日新聞デジタル” htn.to/TV2JhJ

タグ:

posted at 08:33:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

トンデモ発言を見つけてファヴォるときの気持ちは確かに❤️アイコンだよな(笑)。

タグ:

posted at 08:37:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 実際には掛算順序強制は国語軽視でかつ考え方や過程を軽視する教え方なのでボロクソに叩かれているわけ。

タグ: 掛算

posted at 08:43:35

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@sunchanuiguru #掛算 「主語xが先にこなくてはならない」としたら、「xは1以上3以下」は不等式でどう表記するのでしょうか?
【x≧1かつx≦3】かな?

タグ: 掛算

posted at 09:11:09

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@sunchanuiguru #掛算 数直線のイメージで左を小、右を大、というのは私自身もそう推奨しているから違和感ない。銀林氏もそう主張していて、「主語xが先にすべきだ」と主張しているわけじゃない。

タグ: 掛算

posted at 09:21:25

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@sunchanuiguru #掛算  銀林浩氏が面白いのは、「主語xが先にこなくてはならない」というのを「(私がそうすべきと言っているわけじゃなくて)そういうようになっている」と認識している点。算数教育の研究に長年携わっていると、こういう認識になってしまうのだろうか?

タグ: 掛算

posted at 09:26:30

茶烏賊 @chairoikaa

15年11月4日

@golgo_sardine ありがとうございます。確かに #書順 はどうしたってその方がかなり便利だと分かりやすい構造ですものね。 #掛算 については頂いたリプでどうもあある認知パターンエラーパターンの層に的を絞った結果他の層を無視している感が出て参りました(続く

タグ: 掛算 書順

posted at 09:26:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

茶烏賊 @chairoikaa

15年11月4日

#掛算 問題興味深いですわー。教科指導の専門家(教師な)が必ずしも教科の専門家でないところや、教師が必ずしも個人の認知パターンやエラーパターンに合わせた個別指導を目的とした職業でないことなんかも背景にはありそうな印象をうけますわ。き

タグ: 掛算

posted at 09:30:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

RT終わり。オチを付けます。さらに見てみたら【黒期限】と書いてあった。俺の名前は黒木玄www

掛算順序強制についてはどのように良い効果があるかでさえまともに説明されたことがない。現時点でメリットがある証拠は皆無。害は確実にある。 pic.twitter.com/D6H83aWe6O

タグ:

posted at 09:42:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@genkuroki #掛算 ちょっとRTしました。RTにタグは追加できない。

掛算順序強制は教育的に相当にひどいことをやっていると思われているので非難されています。教育としてクズだと言われていることを認めたくない人たちが結構いる。

タグ: 掛算

posted at 09:44:34

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@potimarimo @9umech  教えている内容・教え方の妥当性が問われているわけです。仮に「偶数と奇数をかけるときは、偶数×奇数、偶数同士では大きい数×小さい数、奇数同士なら小さい数×大きい数の順序」と教えて、それに反した答案をバツだとしたら、

タグ:

posted at 09:44:54

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@potimarimo @9umech  「教えたことと違ったことをテストに書いたら×なのは自然」とはいえなくて、教えている内容の妥当性が問われるでしょう。

「掛け算には順序がある」という嘘出鱈目が教えられている現状でも同様のことです。

タグ:

posted at 09:46:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@genkuroki #掛算 「黒期限」呼ばわりされていましたwww

掛算順序強制がまともであると主張する人たちは掛算順序強制に「教育的メリット」があることを匂わす発言は気軽にしますが、その内容についてきちんと説明してくれることはありません。そういうのを何度も経験した。

タグ: 掛算

posted at 09:47:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@genkuroki #掛算 よくある掛算順序強制のメリットとして「割合で役に立つ」の類が言われるのですが、その詳しい内容をきちんと説明したものを見たことがない。

詳しくは説明しませんが、遠山啓氏が根拠無しに広めた考え方が伝言ゲームで広まった結果ではないかと疑っています。

タグ: 掛算

posted at 09:50:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@genkuroki #掛算 掛算順序強制と割算の関係については www.twitlonger.com/show/g3fmao を見てください。掛算順序強制擁護の立場の底の浅さがよくわかる。ほとんどマッチポンプ。掛算の交換法則の意味(←大好きwな意味)をきちんと教えないのが問題。

タグ: 掛算

posted at 09:54:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@genkuroki #掛算 掛算順序強制について現在まで確認された情報によれば、その教え方に理は何一つありません。

このように繰り返し煽っているのですが、メリットの詳しい内容と証拠を見せてくれる人は一人も現れません。一つぐらいあっても不思議ではないと思うのですがw

タグ: 掛算

posted at 09:56:56

竹内薫(サイエンス作家) @7takeuchi7

15年11月4日

掛け算の順序問題に興味を持ったのは、講演先の大学研究所の所長さんから「孫が小学校で3×4を4×3と書いてバツをつけられたが、なぜ間違いなのか、説明に窮した」と相談されたのがきっかけ。その後、複数の小学校の先生に質問してみたら、みんな「順番は厳密に採点する」と言うので、のけぞった。

タグ:

posted at 10:05:18

@kuri_kurita

15年11月4日

『小学校英語とエビデンス(『総合教育技術』)』 d.hatena.ne.jp/TerasawaT/2015...
『必修化・教科化に関するはエビデンスは「まだ」ない』
『現在の小学校英語推進で利用されているエビデンスはほぼすべてが』『授業参観してみたら子どもたちが活き活きしていた!』タイプ。😑

タグ:

posted at 10:05:20

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@kuri_kurita @genkuroki  塾で教えていて、生徒の言った答えが聞こえなかったので聞き返したら、黙りこくってしまって、散々聞いた挙句やっと答えて「それで正解だよ」といったら、「最初にそう言いました」と言われたことがある。それが聞こえなかったから聞き返しただけ。

タグ:

posted at 10:08:04

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji @tanji_y

15年11月4日

TPPに関する文化審議会小委員会に来ています。各団体が意見陳述していますが、画期的なのは日本書籍出版協会。「従来、我々はコミケについて言及してこなかった。しかしコミケがコンテンツの揺りかごとして機能してきたことを、ここで発言しておきたい」(意訳)。出版界がコミケを認めました。

タグ:

posted at 10:17:50

yjo@5回目完了(PPMPP) @yjo

15年11月4日

聞き取れなかったので聞き返すと黙られるというのは非常に多いですね RT @sekibunnteisuu @kuri_kurita @genkuroki それが聞こえなかったから聞き返しただけ

タグ:

posted at 10:19:45

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@yjo @kuri_kurita @genkuroki  私の個人的な経験にとどまらず、ありがちなのですね。場合によっては、「行間を読まないで、表現されたこと以外の意図を深読みしないで、文字通りにそのまま解釈する」ということも必要なんですがね。

タグ:

posted at 10:28:48

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

@7takeuchi7 私の親戚の小学校教師に聞いたところ「掛け算の順番は大切だから、順番を間違えたらバツだよ。だって、『かける数』と『かけられる数』は意味が違うでしょ!」と言っていました。

タグ:

posted at 10:36:25

まゆたん@量子プログラミング勉強中 @mayuutann

15年11月4日

@7takeuchi7 英語と日本語で逆になってる時点で、これは数学じゃなく国語の分野になっちゃってますもんね。

数学は全世界共通のはずなので、言語によって正解が異なること自体、論理的に破綻してますよね。

タグ:

posted at 10:36:49

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

あるある RT 手書き漢字も同様で、習字の上手な子の答案に「活字体と異なる」といってバツをつける… twitter.com/7takeuchi7/sta...

タグ:

posted at 10:37:34

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@genkuroki
ichigoichimon.jugem.jp/?eid=29
>比例は「xが2倍、3倍、4倍になるとyが2倍、3倍、4倍になる」と前回までに教えていたらしく、とにかく「xが2倍、3倍、4倍になるとyが2倍、3倍、4倍になる」と文を丸ごと覚えるように注意を促していた。

タグ:

posted at 10:39:04

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@genkuroki
>細川先生はバンバン生徒を指名する。生徒が「xが増えるとyが…」と答えようものなら「違う!」と怒号が飛ぶ。定義を一字一句正確に覚えてほしいのだ。

これはまずい教え方だと思う。

タグ:

posted at 10:40:31

yjo@5回目完了(PPMPP) @yjo

15年11月4日

私の場合,普段の行いから別の解釈されている可能性は否定できない(^^; RT @sekibunnteisuu @kuri_kurita @genkuroki 場合によっては、「行間を読まないで、表現されたこと以外の意図を深読みしないで、文字通りにそのまま解釈する」ということも

タグ:

posted at 10:43:54

竹内薫(サイエンス作家) @7takeuchi7

15年11月4日

ほとんどホラーの世界になってます(汗)みなさんのツイートにもあるように、このままだと、縦と横も意味が違うって言われそうですね。90回転したらどうなるんだよって話ですが。 twitter.com/bunatree/statu...

タグ:

posted at 10:47:40

yjo@5回目完了(PPMPP) @yjo

15年11月4日

こういうのに当たらずに済んできた人生に感謝しますよ,ほんと… RT @sekibunnteisuu @genkuroki 文を丸ごと覚えるように注意を促していた

タグ:

posted at 10:55:53

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月4日

掛け算の順序を逆に書いたからという理由でバツをつける先生はおかしいという話。こんな簡単な話が通じないことにむしろ驚かされる

タグ:

posted at 11:05:33

natu @396natu

15年11月4日

@kikumaco うちは6年生でも、ばってんくらってましたねぇ。家では「いいよ、これは、逆でも合ってるから気にすんな」ってことにしてました。去年の話です。

タグ:

posted at 11:09:00

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

@7takeuchi7 おそらく小学校では既に「縦と横も意味が違う」ということになっていると思います。前述の教師に「教科書に載っている公式は『縦x横』であって『横x縦』ではない!キリッ」って言われそう。

タグ:

posted at 11:14:15

林 信長 @H_Nobunaga

15年11月4日

小学生で教わる算数って半分国語だと思う。十分に抽象化された数学とは違う。算数で掛け算の順番にこだわるのは、それが半分現実記述的な言語だからじゃないか。 twitter.com/mayuutann/stat...

タグ:

posted at 11:17:55

和泉屋 @i_z_u_m_i_n

15年11月4日

4✕3と3✕4が小学校で不正解なのは、数学と算数は違うから。数学は想像上の論理の世界で、算数は現実の世界。数学は「乗算の順番は関係ない」という法則があるが、算数には乗算の順番に意味が存在する。だから数学的観点から見ると正解でも、算数の観点から見ると不正解なのはあり得る。

タグ:

posted at 11:18:33

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

#掛算 「比の値」必要論?
juken-news.at.webry.info/200910/article...
>小学6年時に、「3対2」などの二つの量を比べる数字の大きさとして比を教えるが、一方がもう一方の何倍になっているかという「比の値(分数)」は小学校では教えないことになっている。

タグ: 掛算

posted at 11:20:20

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

#掛算 8254.teacup.com/kakezannojunjo...
もしかして算数教育界では、

イ「aとbの比が2:3のときに、aはbの2/3倍、bはaの3/2倍」
ロ「2:3の比の値は2/3」

この両者が一体不可分になっていて、ロを教えないことはイを教えないことを意味して、

タグ: 掛算

posted at 11:22:18

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@sekibunnteisuu  #掛算「イを教えるべきだ」という主張が「ロを教えるべき」となってしまうのではないだろうか?

タグ: 掛算

posted at 11:22:38

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

15年11月4日

だから、その「順番」というのが数式には無いのですよ。数式には時系列というものが無いので。子供に教える上で便宜上順番を設けるのは構わないけど、学校で教わるよりも一足早く先の世界に行く子も居り、不正解はおかしい。 @potimarimo twitter.com/potimarimo/sta...

タグ:

posted at 12:22:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

モルティ @molety

15年11月4日

@mayuutann @7takeuchi7 昔どこかで、掛け算の定義として「乗数 × 被乗数 = 積」というのを見た覚えがあって、逆じゃないかとずっと思っていたんですが、もしかしたら英語圏での定義だったのかもしれないですね。

タグ:

posted at 12:33:29

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月4日

こんな先生に教えられたら算数嫌いになるな twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 12:38:37

nagashima m. @_nagashimam

15年11月4日

“生徒が「xが増えるとyが…」と答えようものなら「違う!」と怒号が飛ぶ。定義を一字一句正確に覚えてほしいのだ” うわー、こんな授業されたら算数嫌いになってただろうなあ ichigoichimon.jugem.jp/?eid=29

タグ:

posted at 12:41:01

まゆたん@量子プログラミング勉強中 @mayuutann

15年11月4日

@molety @7takeuchi7 もしも海外からの転校生が日本のテストを受けたら、バツをつけられてしまうのでしょうかね?(•́_•̀)

タグ:

posted at 12:47:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@yjo @sekibunnteisuu #掛算 ほんとそう思う。「定義を一字一句正確に覚え」させるために「怒号が飛ぶ」ってのはすごいな。その一字一句先生はさらに比例と反比例の式レベルの形式を合わせるために「y=x×○」を「y=○×x」に修正させるのだそうな。続きで記録の画像

タグ: 掛算

posted at 12:51:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@yjo @sekibunnteisuu #掛算 一字一句怒号先生の授業は ichigoichimon.jugem.jp/?eid=29 で紹介されています。保護者達は十分に注意した方がよいでしょう。添付画像はその記録。 pic.twitter.com/qmpwAOfCTC

タグ: 掛算

posted at 12:52:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@yjo @sekibunnteisuu #掛算 形式を合わせるために「y=○×x」と「y=○÷x」と書くことを強制しても、すぐに反比例を横棒の分数記号で書くようになるので意味ないよね。つまらない形式にこだわる心を植え付ける教え方は子供の将来にとって害になるだろう。

タグ: 掛算

posted at 12:58:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@yjo @sekibunnteisuu #掛算 見た目の形式にこだわるのではなく、概念そのものとその効率的な操作の仕方を学ぶという方向に連れて行かないと、一時的にテストで点数を取れるようになってもあっというまに数学的な考え方を苦手になってしまうものだと思う。

タグ: 掛算

posted at 13:00:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@yjo @sekibunnteisuu #掛算 twitter.com/kikumaco/statu...
こういう先生に教わっていることを保護者達は知っているのだろうか?こういうやり方でも一時的に成績が上がるということはあるかもしれないが、将来に禍根を残す危険性がある。

タグ: 掛算

posted at 13:05:33

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@genkuroki @yjo  #掛算 この塾のサイトを見ると、私立や有名公立中高(っていうのかな?首都圏の事情に疎いので不正確かも)を目指す子を教えているようなので、ある意味、どんな教え方でもそれなりに順応するのかもしれません。将来への影響は分かりませんが。

タグ: 掛算

posted at 13:11:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@YKK4416 @s0h3i2k0i  順序を指導するとそのような間違いが減るのでしょうか?

タグ:

posted at 13:28:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 追加情報。ついさっき気付きましたが(検索しか読んでいないのでなかなk気付けない)、私を「黒期限」と呼んでいた三上慎司さん (twitter.com/kyoto_cram)は私をすでにブロックしていたようです。心配なのは三上さんのブログのせいで細川先生が叩かれていること。

タグ: 掛算

posted at 13:28:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@s0h3i2k0i @YKK4416  では、@s0h3i2k0i さんの「こういう生徒に順序はどうでもいい人がどう指導していくのかとても楽しみでワクワクしてます笑」というのはどのような意図からのものなのでしょうか?

タグ:

posted at 13:31:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

何やら掛け算順序界隈が殺伐としている、、「掛け算の順序はどちらでも良いが、それぞれの数字の意味はしっかり理解したうえで計算しなければならない」までは共通意見っぽいのに。

タグ:

posted at 13:39:34

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@s0h3i2k0i  なんだかわけの分からない反応ですね。

タグ:

posted at 13:39:45

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

だったら「それぞれの数字の意味を認識させるような問題はどんなものが良いか」と建設的な議論をしてほしい。

タグ:

posted at 13:40:33

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

これが結構難しい。特に○×評価だけでそれを判断できるような問題となると、実のところあまり思いついていません。どうしても記述口述になる。

タグ:

posted at 13:42:06

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

掛け算強制の理由は、小学生に良くある「問題文に出てくる数字を、意味も分からず順に掛け算して、それが正解になってしまって、それで分かった気になってしまう」のを防ぐのが主目的だろうから、そこを別の方法で崩さなければ。

タグ:

posted at 13:45:45

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

計算はできるのに文章題になると急に全滅する中学生がいかに多いか。数字や数式と現実が結びついていない。

タグ:

posted at 13:48:29

ちば@勤務前朝活50min. @tsunut

15年11月4日

(あー・・そうか。教育的なところというよりも
 一度取り上げて、みんなで考えよう?なんて危険なことやってみる?
 #日曜数学会

タグ: 日曜数学会

posted at 13:48:31

綾塚 祐二 @ayatsuka_yuji

15年11月4日

@tsunut あの場だと「順序強制無意味」の一択で即終わってしまいそうな…^^;

タグ:

posted at 13:49:37

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

特に自分は工学出身として、数字と現実が結びついていない生徒を見ると、何とかしなければと燃えます。

タグ:

posted at 13:50:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 おそらく最近になって掛算順序強制問題について知った人は驚いていると思うが、その件は「驚き」の氷山の一角に過ぎない。日本の算数教科書の世界では「0は偶数だが、2の倍数には入れない」ということになっていることを知っているだろうか?これが事実!続く

タグ: 掛算

posted at 13:59:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 続き。算数の教科書では「0は偶数だが、2の倍数には入れない」ということになっている件に興味がある人は twilog.org/genkuroki/sear... を見て下さい。続く

タグ: 掛算

posted at 14:00:42

ちば@勤務前朝活50min. @tsunut

15年11月4日

@ayatsuka_yuji ですねえ。うちのオットですら、「交換則きいてるからええやん」いいますもんねえ。
掛け算の教育的都合の歴史?と本質をやるっていうのもLT候補として
あがったんですがねえ(^^;;

タグ:

posted at 14:03:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 続き。算数の教科書では「0を4の倍数に入れない」ということになっており、実際に4の倍数から0を排除しないと不正解になる問題も掲載されています。だから算数教育ワールドでは「4で割り切れることと下二桁が4の倍数であることは同値」とは言えないことになります。続く

タグ: 掛算

posted at 14:03:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 続き。算数の教科書にはまだ発掘されていない「驚き」が眠っているものと思われます。見付けた人は #掛算 タグをつけて報告してくださるとうれしいです。保護者は子供の教科書を熟読してみるべき。注意深く読めば算数の教科書にかなりおかしな記述があることに気付きます。続く

タグ: 掛算

posted at 14:05:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 続き。以下、証拠物件を提示します。まず
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
twitter.com/sunchanuiguru/...
は必読。

タグ: 掛算

posted at 14:06:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 「0は倍数に入れないことにします」と!通常の定義では0はあらゆる数の倍数になります。 pic.twitter.com/1wMR0WS40G

添付画像のソースはクリックすればわかります。以下も同様です。

タグ: 掛算

posted at 14:08:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

わくわく @09waku09

15年11月4日

「掛順肯定派」=「何が何でも強制、話を聞かない」、「掛順否定派」=「全部を否定してるわけではない、話がわかる」ってイメージが昔からある

タグ:

posted at 14:15:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 pic.twitter.com/ZEiApXg7WX
0が倍数であるか否かの判断を子供に迫る問題が教科書にもろに載っています。「0は倍数に入れない」ということになっているので0も倍数とみなすとバツを付けられるのでしょう。

タグ: 掛算

posted at 14:16:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 算数教科書ワールドでは、偶数と2の倍数は異なる意味なので、「偶数であることと1の位が偶数であることは同じ」と言えても「2の倍数であることは1の位が2の倍数であることと同じ」とは言えないことになります。どうしてこういうことをするのでしょうか?

タグ: 掛算

posted at 14:18:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 どうも0も倍数に入れると「最小公倍数」の「最小」を文字通りの意味に取ったとき「最小公倍数が常に0になってしまうこと」を恐れている感じです。「0より大きな公倍数があるならその中で最小のものが最小公倍数になる」と教えればよいだけの話なのだが。

タグ: 掛算

posted at 14:21:54

福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

15年11月4日

非親告罪化は、二次創作等への萎縮を避けるべき点は委員間でも完全に共有された。具体的に対象を「複製」に絞る点、権利者の意思確認を盛り込む等の提案は、視点として共有されているが、設計の可否で議論。
>TPP著作権 thinktppip.jp/?p=836

タグ:

posted at 14:23:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 日本の算数教科書では偶数と2の倍数の意味が違うということになっているという事実に気付いたときには本当に驚きました。

おそらくまだ見逃していることが残っていると思う。協力してくれる方々を募集しています。たくさんの人が教科書をチェックすれば気付くことも増えるはず。

タグ: 掛算

posted at 14:24:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 たいていの人は「どうしてこんなことに!」「どうして改善されないんだ?」と思うと思います。それはぼくもまったく同じで、算数教育ワールドでは我々が知らないことが過去数十年以上進行してしまったようです。そこら辺のことはまだ解明されていません。情報募集中。

タグ: 掛算

posted at 14:26:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 「正の整数たちの最小公倍数を求めるときには公倍数から0を除く」と言わずにすますために、「0を倍数から除いて考える」としてしまうのは結果的に高くつきます。たとえば、偶数には0を入れているので、偶数と2の倍数は異なる意味になってしまう。

タグ: 掛算

posted at 14:29:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 一言一句先生の類は倍数の定義をどのように教えているのでしょうかね?教科書通りの定義が大事として、子供が0を倍数に含めていたら怒声が飛ぶのでしょうか?常識に反するやり方を先生がすすめてきた場合には子供の側にそれを拒否する権利があります。これを認めるか否かが分水嶺。

タグ: 掛算

posted at 14:32:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 算数教育ワールドでは
・掛算の順序が逆なら誤り
・2の倍数と偶数の意味は異なる
・正方形を長方形に分類するとバツになる
・正方形の面積の公式をたて×横とすると直される

このリストを自由に拡張して下さい。
全部事実なところがすごすぎ。

タグ: 掛算

posted at 14:35:44

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

例えば問題に(1つ当たりの値)×(個数)で式を作って計算しなさい、と書いてあれば、逆に書いてあれば×にすれば良いし、掛け算順序強制でもない。これが良いか。

タグ:

posted at 14:38:39

ゆんゆん探偵 @yunyundetective

15年11月4日

「立式との関係性においてかけ算の順序を国語的に厳密に定めようとすること」って危険だよな。「入れ替え可能な要素はばんばん入れ替える」ことが、数学の式変形においては普遍的で重要な感覚。多感な小学校の時期にそれと正反対の感覚を算数の授業で植え付けることは百害あって一利なし。

タグ:

posted at 14:39:50

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

長方形と正方形の面積公式の違いについては、むしろ長方形の面積の方を「1辺×1辺(他方の辺)」にした方が、斜めに長方形が置いてある時にも使えて良いと思っている。

タグ:

posted at 14:42:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

Re:RT 竹内薫さんのところのお子さんは小学校入学前なのかな?かわいすぎて大変なことになっていると思う。子供が小学生になれば「ホラー」ではなく、リアルな生活の一部になります。これ、頭が痛すぎる問題。

タグ:

posted at 14:42:42

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

三角形も「1辺×(対応する)高さ」とか。この方が正確でしょう。「底辺」が底に置いてないこともあるし、そもそも「底辺」という言葉は小学生には難しくない?

タグ:

posted at 14:44:15

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

これで各面積公式に統一感が出る、と思ったけど、柱体の体積「定面積×高さ」とずれちゃうか。まあいいか?

タグ:

posted at 14:46:27

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

逆か、長方形や正方形の面積を「底辺×高さ」にすれば万事解決か。

タグ:

posted at 14:47:05

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

面積にせよ体積にせよ、積分であるというエッセンスをどこかに入れたい、という意識があります。

タグ:

posted at 14:48:53

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@mayuutann @molety @7takeuchi7  #掛算
そのとおりです。
www.tuat.ac.jp/~sarmac/Ring-M...
ameblo.jp/metameta7/entr...
>ブラジルから転校してきた子どもが式を全部「逆」に書くので,「日本ではこっちの順序なんですよ,

タグ: 掛算

posted at 14:55:45

中野希美 @kimi1114nakano

15年11月4日

@genkuroki 勉強になります!ありがとうございます。子どもがまだ小さいのでまったく人ごとではありません…。

タグ:

posted at 15:00:11

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月4日

この問題は「掛け順を守らないと×になる」というところに端を発していますので、そもそも否定、反対されている対象は「強制的に掛け順を守らせること」です twitter.com/_reflectier/st...

タグ:

posted at 15:08:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@sekibunnteisuu @mayuutann @molety @7takeuchi7 #掛算 www.tuat.ac.jp/~sarmac/Ring-M... 守一雄氏の言っていることがかなりひどい件については www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/... (2011年)に書きました。

タグ: 掛算

posted at 15:12:02

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@7takeuchi7  #掛算 伊藤・荻上・原田(1993)論文自体はネット上に見当たらないのでなんとも言えないのですが、算数の話に環と加群の概念を持ち出したとしたら、どうかとは思います。掛け算の順序指導を批判するのにそんな大げさな概念は不要。

タグ: 掛算

posted at 15:12:25

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月4日

「限定的に有効である」という擁護は昔からありますが、その有効性が示されたことはありませんし、「限定的な話なら試験で一律×にするのはおかしいよね」という問いに答えが返ってきたこともありません

タグ:

posted at 15:13:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@sekibunnteisuu @mayuutann @molety @7takeuchi7 #掛算 算数の教科書の問題に興味を持った保護者達のための資料集を genkuroki.web.fc2.com/sansu/ に作ってあります。簡単なリンク集にもなっている。

タグ: 掛算

posted at 15:14:23

あおじるPPPP @kale_aojiru

15年11月4日

@_reflectier
それは、便宜を越えて「掛け算そのものに順序がある」という主張があるからです。それは単に間違っているので「ない」以外の答えはありません

タグ:

posted at 15:15:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@sekibunnteisuu @mayuutann @molety @7takeuchi7 #掛算 掛算順序強制を氷山の一角とする算数教育の問題は小学校の教師のレベルで発生しているのではなく、教師に算数の教え方を指南する立場の人達レベルで発生しています。この点はとても重要。

タグ: 掛算

posted at 15:19:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@sekibunnteisuu @7takeuchi7 #掛算 私もそれに賛成で、「掛算順序強制指導を批判するために中学校以上の数学の知識は不要で、算数を理解していれば十分だ」と繰り返し述べて来ました。小2レベルの算数を理解していれば十分。

タグ: 掛算

posted at 15:22:40

荒宿いひら @ihira1602

15年11月4日

twitterで掛け算の順序を習って良かった。そのおかげでちゃんとした数学の理解が身についた。って言う人がいたときの地獄感に比べれば、冷笑的な人が掛順を揶揄してることの安心感は半端ないだろう。

タグ:

posted at 15:26:03

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年11月4日

掛け算の順序問題については「算数教育」という研究分野での深い闇が関わっている感じがする。深い闇だな

タグ:

posted at 15:27:08

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@7takeuchi7  #掛算 一時期は勢いのあった数教協・水道方式も今はあまり教育現場には影響力はないようです(インテリ層には今も知名度があるらしい)。で、遠山啓氏や銀林浩氏、森毅氏も結構おかしな事を言っていて、それがさらに伝言ゲームでおかしなことになっていることがあります。

タグ: 掛算

posted at 15:28:42

大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

15年11月4日

「掛け算の順序を変えるとわかならくなる」と言うような先生には「掛け算の順序を変えたぐらいでわからなくなるような人に育てない教育の重要性を痛感する」と言いたい。

タグ:

posted at 15:30:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ささひで_クソ雑魚レジェンド @hides_1003

15年11月4日

なんか掛け算とかで算数のあり方が盛り上がってるけど、ちょっと読んでみたら今の算数って数学の上に成ってるんじゃないんだな

タグ:

posted at 15:31:31

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@7takeuchi7 #掛算  8254.teacup.com/kakezannojunjo...
ここに紹介した「算数のできる子どもを育てる (講談社現代新書) 」も、数教協のおかしさを如実に示しています。

タグ: 掛算

posted at 15:34:18

碌星らせん(ろくせい・らせん) @dddrill

15年11月4日

算数における掛け算の順序、行列やベクトルのことを考えると、「交換則の成り立つ特異な場合」として後付けで教えた方が楽な気がしないでもないですが。

タグ:

posted at 15:35:18

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

掛け算順序否定のための行動をする人は、とりあえず「順序が逆な答案を×にするのはやめよう」のみを焦点に活動すれば良いと思う。見ている限り、ここまでなら多くの人が賛同してくれるはず。#掛算

タグ: 掛算

posted at 15:57:17

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@_reflectier  #掛算 文科省や教委、教科書会社などへの問い合わせや要望はすでにやっていますよ。どうしたら問題解決できるのか、ご存知でしたら教えてください。

タグ: 掛算

posted at 15:57:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@_reflectier  了解しました。

タグ:

posted at 15:58:37

わくわく @09waku09

15年11月4日

@_reflectier 積分定数さんと教科書会社や文部科学省なんかをセットで検索すると色々出てきますよ…でも、こういうのを見て「ただのクレーム」の一言で済ましてしまう人もいるかと思うとちょっと寂しくもなります

タグ:

posted at 16:06:40

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

#掛算 が、ネットにぎわす、秋深し

タグ: 掛算

posted at 16:07:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@kyoto_cram #掛算 足は運んでいないけど、文科省や教科書会社に問い合わせの電話はしたよ。教委には直接足を運んだよ。勝手に決め付けないでね。

タグ: 掛算

posted at 16:13:21

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

掛け算順序否定過激派の人は、教科書に「掛け算の順序はどちらでも良い」と明記せよ、といい出しそうで。そこまですると弊害の方が大きくなる、と思う。

タグ:

posted at 16:16:37

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

私は算数は専門ではないので昔からコメントをするのを控えていたが、掛け算の掛け順について、教える段階で立式の型として順番にこだわることが悪いとは思っていない。さすがにテストで×にはしないだろうが。それは悪いことなのでしょうか。なぜそれほど否定されるのだろうか。

タグ:

posted at 16:19:33

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

否定派には否定派の方のお考えがあると思う。どなたかネット上にそれが書かれている「論文」があるなら教えていただきたい。学ばせていただきたいと思う。

タグ:

posted at 16:21:15

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

テストの解答用紙に「3点×6」とか書いてあるのを見るが、「6×3点」というのは見たことがない。これは何故なんだろう。それは誤った常識が蔓延しているということなのだろうか。

タグ:

posted at 16:23:17

なべきち @nabekichi32

15年11月4日

数学は、例えば志田先生の言葉を借りるなら「見たことある問題が解けるのは数学じゃない」ってコトで、過去問集って言ってしまえば「もう出ない問題集」でしょ、数学だと特に。(国語も英語もか。理社は同じの山程出るからねw)
としたらもう「難問解説=趣味&俺TUEEEEEEE」じゃね?

タグ:

posted at 16:28:44

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

テストで×にされるならそれは間違っているという部分に関しては同意。しかし小学生や中学生に教える現場に立ち、彼らの発展途上段階のアバウトさのことを考えると、身につけさせる段階で「これでもあれでもよい」を一旦否定する気持ちはよく分かる。否定派の方のここらあたりのお考えを知りたい。

タグ:

posted at 16:30:28

セルモ川崎菅馬場教室 @selmo_sugebanba

15年11月4日

掛け算順序強制の否定は、掛け算順序否定の強制ではない。と思うのですよ。順序を決めた方が理解しやすい子には、まずは順序を決めて教えれば良い。いずれ何度もやるうちに「あれ?これ逆でも大丈夫じゃね?」と思ってくれる、かもしれない。くらいで良いのですよ。

タグ:

posted at 16:37:11

yjo@5回目完了(PPMPP) @yjo

15年11月4日

できる子はどうやっても自分で一般化・相対化していけるので大丈夫なのではないかと.問題は普通レベルの子.妙な思い込みが育って禍根にならなきゃいいけど. RT @sekibunnteisuu @genkuroki #掛算 どんな教え方でもそれなりに順応するのかもしれません。

タグ: 掛算

posted at 16:40:02

ex_hmmt @ex_hmmt

15年11月4日

今回の文化審議会の小委員会で本当にわかったのは「いわゆる同人活動は著作権侵害していない」ではなく「いわゆる同人活動は著作権侵害しているものも多々あるが、それを一律に潰す事は文化にとって望ましい事ではない、という共通認識が醸成されつつある」という事である。

タグ:

posted at 16:40:48

高橋誠 @metameta007

15年11月4日

@sekibunnteisuu @7takeuchi7  #掛算 論文は見つけられたようですが、このような議論が必要とは思えないことは以前同様です。www.avis.ne.jp/~uriuri/kaz/pr...

タグ: 掛算

posted at 16:42:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@yjo @sekibunnteisuu #掛算 真に算数がよくできる子供は教えている側よりも自分の方がよくわかっていることを自覚しているものだと思います。そこまでの実力があるなら、教える側が何をやっても才能を傷付けるのは難しいと思います。続く

タグ: 掛算

posted at 16:58:13

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@metameta007 @7takeuchi7  #掛算 論文、どこかで見た記憶があったのですが、ありましたね。これは教師が「???」となるのは当然。掛け算の順序批判にこんなややこしいことを持ち出すのは不要。

タグ: 掛算

posted at 16:59:36

AK @horeisyou

15年11月4日

@potimarimo 横から失礼しますヽ( ・∀・)ノ 私も掛け算については悩んでて、昨日もリアルタイムでツイート読んでて寝不足です(-.-) 読んでて思ったのですが、 菊池先生は理学部所属みたいですが気質は工学部的だと感じることが多く、

タグ:

posted at 17:00:48

AK @horeisyou

15年11月4日

@potimarimo 何でも突き詰めていきたい理学部気質のまりもさんとは言葉が通じないんだと思います。大雑把には、工学部は「こうなってる」、理学部は「なぜ」で構成されている感じですから、結果と原因、またはニュートン力学と量子力学がケンカしているようなものだなって思います。

タグ:

posted at 17:02:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@yjo @sekibunnteisuu #掛算 特に注意を払うべきなのは ameblo.jp/metameta7/entr... のY君のような子供だと思います。Y君は学校での掛算順序強制の被害に会い、さらに学習支援室では「5×2だと5本耳のウサギになる」と教わることになった。悲劇。

タグ: 掛算

posted at 17:02:32

AK @horeisyou

15年11月4日

@potimarimo 私も掛け算についてはずっと悩んでいるものですからたまに検索しています。私も分かったわけではないですが、このサイトがとりあえずの理解に役立ちました。 dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%8E%9B%...

タグ:

posted at 17:04:32

@kuri_kurita

15年11月4日

ソーカル的( goo.gl/jcxagh )おふざけの文章だと言われたら信じる。😆 → www.avis.ne.jp/~uriuri/kaz/pr... twitter.com/sekibunnteisuu...

タグ:

posted at 17:04:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@yjo @sekibunnteisuu #掛算 才能があっても、子供の性格は色々なので、変な先生に一字一句暗記することを怒声によって強制されることに適応してしまうと、精神的におかしくなってしまうことはあるかもしれませんね。子供自身に逃げ出せる選択肢が欲しいところ。

タグ: 掛算

posted at 17:06:33

AK @horeisyou

15年11月4日

@potimarimo 繰り返しの足し算を掛け算と定義していたが、単純な数字の世界だけではなく、行列やベクトル、複素数の世界でも掛け算が定義されている。これは、単なる繰り返しの足し算とはならない。

タグ:

posted at 17:06:37

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

たとえば一般動詞の英語の語順を「誰が どうする 何を どんなふうに どこで いつ」と教えたとする。全員が言えるように繰り返させる。教師が生徒に言わせてみる。「誰が どうした 何を ~」と言ったとき、それはダメ!と言う。「どうする」でも「どうした」でもいいじゃないかと否定される。

タグ:

posted at 17:08:29

AK @horeisyou

15年11月4日

@potimarimo どうやら、かけ算の順序を入れ替える事ができるかどうかは「繰り返しの単純な数の足し算の時」かどうかで、場合分けできるみたいです。

タグ:

posted at 17:08:29

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

教える側の立場に立てば、生徒のアバウトさのことを考えると、一旦きちんと先生の言ったとおりに一言一句間違いなく覚えさせるという手法をとる先生はたくさんおられると思う。もちろん学問的にはどちらでもよい。

タグ:

posted at 17:10:04

AK @horeisyou

15年11月4日

@potimarimo 以上は菊池先生の説明とおなじ範疇の内容ですが、私には上記サイトの説明の方が断然分かりやすかったです。まりもさんはこのサイト以上が知りたいことだとも思うのですが、少しでも考える手助けになればと思います。

タグ:

posted at 17:10:13

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

#掛算 理不尽としか言いようが無い。 appnote.info/2010/11/15/35o... 式を聞かれたときは、式から読み取れる「考え方」が「指導内容と」合致しているかを聞いているのであって、正しい計算結果が出るように式を立てたかどうかを聞いているのではありません。

タグ: 掛算

posted at 17:10:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@7takeuchi7 竹内薫さんにnomisukebot氏から妙なメンションが飛んでいるようですが(私へのアットマークも付いている)、早めにブロックすることをおすすめします。私もブロックしています。ブロックしていることを公言しているのにアットマークを飛ばそうとしてくる。

タグ:

posted at 17:12:08

AK @horeisyou

15年11月4日

@potimarimo 一番良いのは説明が好きな理学部気質の頭の良い先生に質問できたら良いんだろうなあと思います。有名な秋山先生とか!? 「なぜ」を追求する難度が高い問題は工学部気質の人に聞いてはダメなんですよw 通常は深い話にはならず「なぜ?」「そうなってるから」で終わりますw

タグ:

posted at 17:12:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@metameta007 @sekibunnteisuu しかし、メタメタさんはまだこれでもnomisukebot氏の相手をする価値があると思っているのかね?メタメタさん個人が相手をし続けるのは自由ですが、私個人のメタメタさんへの評価はそれでどんどん下がります。あの人は迷惑。

タグ:

posted at 17:14:16

AK @horeisyou

15年11月4日

@potimarimo 長々と失礼しましたが、つい面白くて(興味深いという意味で)、ついツイートしてしまいましたヽ( ・∀・)ノ

タグ:

posted at 17:14:29

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

「まだ #掛算 を教えていないから掛算を式に使うと不正解」だなんて、びっくり! Pure Stupidity: In Japan, The Answer To This Equation Is Wrong grapee.jp/en/41985 @grapeejp

タグ: 掛算

posted at 17:16:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

.@7takeuchi7 #掛算 竹内さんが詳しい話だと思いますが、「専門家集団の権威・権力」が働いていることを私は疑っています。文科省が算数教育に口を出すためには専門家集団に相談しなければいけません。そして、その専門家集団がアレだったらどうなるか。その辺の事情はまだ不明です。

タグ: 掛算

posted at 17:18:14

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

ごもっとも it seems normal to encourage and praise students who are able to carry out tasks that are more advanced than what were taught in class

タグ:

posted at 17:18:49

灰色@車買い替えたので次はPCかなって @haiiro8116

15年11月4日

EM菌や江戸しぐさは、左右双方の政党にロビイングしておく事の大事さを教えてくれる。
あんな出鱈目でも、左右両方から一定数の支持を得ておけば、なかなか攻撃されんのだぜ。

タグ:

posted at 17:19:39

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

小中学生に教える現場では「どちらでもよい」が時に混乱を引き起こす。現場の先生はそれを痛いほど知っている。そのあたりのことを考慮せず、「お前はこんなことも分からないのか馬鹿」みたいに言ってくる人がいるような印象は正直ある。

タグ:

posted at 17:25:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 twitter.com/bunatree/statu... で紹介されている「理不尽としか言いようが無い」話に私は以下の場所でコメントしています。
www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/...
www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/...

タグ: 掛算

posted at 17:25:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 小2の子が算数の教科書の下巻で掛算を習う季節になっています。掛算順序強制指導は小2で最も強いらしいことがわかっています。掛算順序問題の正答率が小2では5割~6割なのですが、小3では3割程度に落ちます。学年が上がると掛算の順序にこだわらなくなる傾向らしい。

タグ: 掛算

posted at 17:28:23

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

「何がどうする何を」では何が何だか分からない。「主語?は?何それ?」みたいな生徒もいるのに、それは現実的ではない。

タグ:

posted at 17:33:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/... の件で利用されている学習指導要領解説の記述の問題については最近の twitter.com/genkuroki/stat... (およびそれを含む連ツイ)を見て下さい。

タグ: 掛算

posted at 17:36:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 twitter.com/genkuroki/stat...
リンク先で最近話題の米国における「Common Core Mathと掛算順序強制問題の関係」と日本における「学習指導要領解説と掛算順序強制問題の関係」の類似性を指摘しています。コモンコアマスがこんなことになっているとは!

タグ: 掛算

posted at 17:39:25

なべきち @nabekichi32

15年11月4日

学校で教えてること(教わったこと)って、殆どの人にとって金科玉条の絶対正義なんですよ。で、こっちサイドの人間なら誰しもが一度は「誰だよこんなウソ教えたヤツは」って経験があるわけですよね、どの教科でも。
つまり、大なり小なりそういう経験してるハズで、たまたま掛算が可視化されてるだけ

タグ:

posted at 17:42:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 米国でのコモンコアマス問題は米大統領選にも影響しそうなほど(←これ煽りなので本気にしないようにw)炎上しているのですが、そういう政治闘争の裏で、米国の算数教育が日本の真似をしたせいでおかしくなってしまった面がある疑いが浮上して来ていることは見逃せないと思います。

タグ: 掛算

posted at 17:43:10

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月4日

creativesystemsthinking.wordpress.com/2015/02/19/the...
The View from Japan: Common Core is a Disaster in the Making
Posted on February 19, 2015 by Christopher Chase
#掛算 参考

タグ: 掛算

posted at 17:52:57

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

@LimgTW ありがとうございます。全ておおむね同意できます。わからないのは否定派の方は教えるときにどのようにアプローチされているのかということです。またその辺にある適当な数字を組み合わせてたまたま正解になっている子のあぶり出しはどのようにされているのかも気になるところですね。

タグ:

posted at 17:55:14

三崎尚人 @nmisaki

15年11月4日

今日の基本・法制問題小委員会での書協さんの「我々出版社はこれまで表だってコミケについて言及して来なかった。しかし、コミケが我が国が世界に誇るコンテンツのゆりかごの役目を果たしているので、ぜひともこうした文化を守る方向での制度改正をお願いしたい」発言には思わず息をのんだ(続く)。

タグ:

posted at 17:57:41

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

#掛算 の順序問題は、「著作者ではなく出題者の意図を読み取れるかどうか」を問う受験国語の問題と似ている気がする。

タグ: 掛算

posted at 18:03:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 すでに古典的になったと思う話をします。実は教育関係者に掛算順序強制問題について話すと多くの場合には「バツをつけるのはやりすぎでまずい」と言ってくれます。しかし、真の問題はバツをつけるか否かではなく、まともなことを教えてくれるかどうかの方なのです。続く

タグ: 掛算

posted at 18:04:47

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

受験国語を算数に、出題者を教科書に替えると… #掛算 /受験国語においては、正解とはすなわち出題者の解釈・見解です。(略)たとえ悪問愚問であっても、出題者の用意した解答例が絶対的な基準となり、受験者側は異議申し立てできません。 park19.wakwak.com/~aks/sub4.htm

タグ: 掛算

posted at 18:05:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 続き。仮にバツをつけないとしても、「4人に3本ずつ配るときの全部の数の式は4×3ではなく、3×4でなければいけない」などと教え続けられてしまうとしたら、それは困るわけです。続く

タグ: 掛算

posted at 18:06:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 続き。教科書にもある掛算の交換法則の説明の仕方に基づいて「掛算の交換法則は一つ分の数と幾つ分の数の立場をいつでも交換できることを意味する。だから4×3の4と3のどちらを一つ分の数だと解釈してよい」と教えてくれなければ、掛算の交換法則の意味がわからなくなってしまいます。続く

タグ: 掛算

posted at 18:08:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 続き。百歩ゆずって掛算の導入直後は掛算の順序固定にこだわることを甘受したとしましょう。しかし、小学校を卒業するまでのどこかの段階で掛算の交換法則の意味をしっかり教えてくれないと困ります。続く

タグ: 掛算

posted at 18:09:58

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

@LimgTW ありがとうございます。あぶり出しとしてはそれもやり方ですね。導入の方はどうなんでしょうか。

タグ:

posted at 18:10:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 続き。そこで私が以前提案したのは、「バツをつけるのはよろしくない」と言ってくれた教育関係者に「それではいつになったら、掛算の順序はどちらでもよいことをはっきり教えてくれるのか?」と聞いてみることです。続く

タグ: 掛算

posted at 18:11:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 続き。その結果は大変残念なものでした。「バツをつけるのはよくない」のようなことを言っていても、算数教育に詳しい教育関係者は「小学校のあいだずっと掛算の順序は固定しなければいけない」と答えるのです!実は算数教育に詳しい人の方がおかしな意見を持っている可能性が高い!続く

タグ: 掛算

posted at 18:13:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 続き。「バツをつけるのはよくない」のようなことを言っていても「小学校のあいだずっと掛算の順序は固定しなければいけない」と答える算数教育に詳しい教育関係者の典型例は genkuroki.web.fc2.com/sansu/tosa-bas... のtosa-bash氏です。見てみて下さい。すごいです。

タグ: 掛算

posted at 18:15:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 続き。「我々」はここ数年のあいだこのような経験を繰り返しながら、経験値を高めて来ました。どうも算数教育に詳しい人達がおかしな考え方を広めているらしい。算数の教科書がそのような人達の影響化で編集されているので、多くの教師もそれに従うことになるわけです。

タグ: 掛算

posted at 18:16:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 子供や保護者にとって教科書は時間が立つと相手をする必要がないものになりますが、教科書出版社の側にとっては飯の種なわけです。当然のことながら闘うときの真剣さは全然違うものになる。おそらくそういう理由で算数の教科書のこんな状態が放置されることになったのだと思います。

タグ: 掛算

posted at 18:20:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 掛算順序強制問題は数十年前から問題になっており、現在においても何も改善されていません!しかもその問題は氷山の一角にすぎないのです。

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B...

タグ: 掛算

posted at 18:22:23

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

@LimgTW なるほど導入に関して特に特別なやり方があるわけではないのですね。ご丁寧にありがとうございました。

タグ:

posted at 18:32:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 twitter.com/ManabuWatanabe...
このリンク先のリンク先は日本の状況を誤解しまくっている www.nytimes.com/2014/07/27/mag... に対する批判。

タグ: 掛算

posted at 18:44:50

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@_reflectier #掛算 の順序には有効性アリ、と主張される方には、これをお聞きしたいと思います。
「2時間を分で表しなさい」というとき
 60×2=120
 2×60=120
どちらが正しい(or小学生向けとして適切)のでしょうか?私はこの問題でずっと困っています。

タグ: 掛算

posted at 20:04:14

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月4日

#掛算@temmusu_n これ、日本の英語教育の状況を誤解しているのではないかとか、北欧の教育に夢を過ぎではないかと突っ込みどころもありますが、コモンコアが「アジア的」(米国の人種概念でいうところの)であることを指摘しています。

タグ: 掛算

posted at 20:04:28

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@_reflectier 一応、この質問をする意図を申し上げておきます。
私は、twitter.com/_reflectier/st... で言っておられるようなエビデンスを示そうとしています。
#掛算 に順序があるとする指導には害があり、それは多数の児童を相手に実験などするまでもないのです

タグ: 掛算

posted at 20:11:24

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo #掛算 には順序がある、と主張される方には、これをお聞きしたいと思います。
「2時間を分で表しなさい」というとき
 60×2=120
 2×60=120
どちらが正しい(or小学生向けとして適切)のでしょうか?私はこの問題でずっと困っています。

タグ: 掛算

posted at 20:18:06

A級3班国民 @kankichi573

15年11月4日

#掛算 大リーグ算数ヘイター養成ギプス twitter.com/genkuroki/stat...

タグ: 掛算

posted at 20:51:05

A級3班国民 @kankichi573

15年11月4日

何を言ってるか分からないと思うが(ry)頭がどうかなりそう(ry)片鱗を味わったぜ #掛算
ichigoichimon.jugem.jp/?eid=29
>なお先ほど、「y=x×○」ではなく「y=○×x」で覚えさせたのにこだわったのは、反比例の式「y=○÷x」と対応させるためである。

タグ: 掛算

posted at 21:11:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算
掛算順序強制擁護派「4人に3個ずつ配る場面は3×4で表され、そう書けば通じる。4×3だと4個ずつ3人に配るという意味になる」
反対派「それだと非常識・不合理だし、誤解が生じる。きちんと言葉や図を使って正確に説明することを教えるべき」
どちらが国語教育的に正しいかは明らか。

タグ: 掛算

posted at 21:23:25

空き地 @akichi_3kan4on

15年11月4日

非正規社員40.5%、「不本意」は減少 厚労省14年調査:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXLAS...

>雇用環境の改善で、不本意ながら非正規社員を選んだという回答は4.4ポイント減り、18.1%

これが重要。「非正規=カワイソウ」という単純な図式では語れない

タグ:

posted at 21:31:48

空き地 @akichi_3kan4on

15年11月4日

>非正規社員を選んだ理由は「自分の都合のよい時間に働ける」という回答が4割近くで最も多かった

こういうのを無視して「労働者は全員正社員にしろ!」と騒いだところで、盾にしている「カワイソウな非正規」の相当な割合はそれを望んではいないわけで、一体誰のために騒いでいるのかと。

タグ:

posted at 21:36:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

#掛算 掛算順序強制賛成の教育関係者がよく言うことに「文章題に出て来た順序で数を掛け合わせているだけだと、何も考えていない可能性が高い」があります(まるで判を押したような感じ)。

しかし、かなり強烈な掛算順序強制派の教師による調査では全く正反対の結果が出ています。続く

タグ: 掛算

posted at 21:36:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@genkuroki #掛算 pic.twitter.com/zfFI6DuY 添付画像は twitter.com/genkuroki/stat... からの再掲。問題文に出て来た順序で数を掛け合わせている小3の子のおそらく全員が問題文の内容をきちんと理解して問題を解いています。続く

タグ: 掛算

posted at 21:41:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@genkuroki #掛算 続き。わかっていない子は掛算を使うところまでたどり着いていない。この調査で問題を解かされた小3の子供達は掛算の問題が出されていることを知らなかったおかげで、このようにクリアな結果が得られたと考えられます。続く

タグ: 掛算

posted at 21:43:47

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

15年11月4日

#掛算@genkuroki 国語教育について補足して置きます。学習指導要領解説国語編www.mext.go.jp/component/a_me...には【…図表やグラフなどを用いたりして、自分の考えが伝わるように書くこと】(20頁)の指導が謳われ、説明に文字だけを使うわけではありません。

タグ: 掛算

posted at 21:44:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@genkuroki #掛算 続き。小3での掛算の理解に掛算順序は関係ないという結果(しかも掛算順序強制派の先生による調査)が明瞭に得られるのに、「何も考えずに問題文に出て来た順序で数を掛け合わせているだけ」のように言う困り者の教育関係者が湧いて出て来るのはどうしてなのか。続く

タグ: 掛算

posted at 21:48:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@genkuroki #掛算 続き。おそらくその理由は「子供は大人の意図を推測し、推測結果に合わせて行動する」という事実に注意が向いていないからだと思われます。掛算の問題が出されているとわかっている状況で何も考えずに出て来た数を掛け合わせる子供が出て来るのは当然でしょう。続く

タグ: 掛算

posted at 21:51:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@genkuroki #掛算 続き。だから、掛算順序強制に反対している人達は「掛算の問題以外も常に混ぜておいたらどうか」などの提案をしているわけです。こういう議論は数年前から繰り返し行われており、何度でも「何も考えずに出て来た数を掛け合わせているだけ」と語る人が湧いて出て来ます。

タグ: 掛算

posted at 21:53:45

わくわく @09waku09

15年11月4日

「2つの角が等しいので二等辺三角形」を「2つの底角が等しいので二等辺三角形」と書いたらバツになるのかを私立の先生に聞いたところ「そんなどうでもいいところを見たいんじゃないからどっちでもいい」と回答された事がある

タグ:

posted at 21:55:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@genkuroki #掛算 「我々」はその手の議論を何度も嫌になるくらい繰り返し経験しており、経験値を相当に上げています。「何も考えずに出て来た数を掛け合わせているだけ」とか言い出す人が現れても「またおかしなのが出て来た」と思ってしまいます。

タグ: 掛算

posted at 21:57:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@nagatsukiyuko #掛算 そのIrian何某氏関連のメンションを私宛にとばさないよう、お願い致します。この近辺では地縛霊氏と呼ばれており、ブロックすることをおすすめします。私もブロックしていることを公言しています。…と反応するのご定例行事になっています。

タグ: 掛算

posted at 22:00:36

でえもん @GreatDemon1701

15年11月4日

@genkuroki 以前もTweetしましたが,数式に表すことは不可逆圧縮,ということを理解して欲しいね。「解答は数式が入った文章だ」と時々言います。「数式が入っていなくてもいいんだけど,数式を入れた方が分かりやすいよね。」がいつの間にか「数式だけで完結!」になったのかな。

タグ:

posted at 22:01:33

冨田健太郎 @TomitaKentaro

15年11月4日

夫婦別姓が認められていない現状で、やむなく姓を変えてしまったかたにお知らせしたいのですが、日本のパスポートにはミドル・ネームを入れられます。そこに旧姓を記しておけば、もとの姓のままの銀行や保険などの証明に使えます。意外に知られていないと思いますので。

タグ:

posted at 22:03:36

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

#掛算 twitter.com/YKK4416/status...
1つ分×いくつ分 に拘ると、ABCDEFGから3つを並べる順列は、5×4×3になってしまって、ややこしくなるんだけど・・・

タグ: 掛算

posted at 22:07:20

A級3班国民 @kankichi573

15年11月4日

情報量の概念なぞ望むべくもなく。答案の掛算の順序の正順と逆順というたった1bitの情報を見ていろいろ分かった気になるようですから。 #掛算 twitter.com/GreatDemon1701...

タグ: 掛算

posted at 22:10:36

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@golgo_sardine #掛算 に限らず、いろんな論争でありがちですね。「こんなところでグダグダ言っていないで、○○したらどうだ?」「すでにやっていますが何か?」
自分の目に入らないものは存在していないとでも思っているのかもしれません。

タグ: 掛算

posted at 22:11:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年11月4日

@nagatsukiyuko 個人的には相手をするのを止めて逃げてしまうことをおすすめします。 #掛算 界隈の人達は事情がわかっているので、Irain某氏相手の議論を途中でおりてもまあ仕方ないよねと思うだけです。地縛霊に声をかけられても無視するのが定跡。

タグ: 掛算

posted at 22:14:56

v(iëi)y @nagato_net

15年11月4日

まんじゅう×ダウンズちゃん #掛け算

タグ: 掛け算

posted at 22:19:11

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine いやさすがによく覚えていませんが。確か前者だったのでは?というか私は別に順序があると主張はしてませんが。順序があると仮定してもどこにも矛盾は出ないのと、順序があると仮定したほうが教えやすい、と言っているだけです。

タグ:

posted at 22:24:10

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@sekibunnteisuu  #掛算 間違えた。1つ分×いくつ分 に拘ると、ABCDEFGから3つを並べる順列は、5×6×7になってしまう、だった。
順序なんかどうでもいいと思っているから、順序を意識すると間違えてしまう。

タグ: 掛算

posted at 22:24:46

まりも @potimarimo

15年11月4日

@horeisyou 場合分けはそれでけではないんですけどね。行列とも数とも違うものがあって、そのなかには順序を入れ替えられるものも多いです。掛けることができるもの一つ一つについて、入れ替えられるかどうかは別々に決まります。

タグ:

posted at 22:28:35

まりも @potimarimo

15年11月4日

@horeisyou ありがとうございます^^議論はしてみたもののなんかこのテーマになると怖くなる人が多いようで怖くなってきていたので、そういっていただけると慰められますね。

タグ:

posted at 22:30:08

まりも @potimarimo

15年11月4日

@kikumaco いやえーと。相対論の間違いを発見した一般人の方々とか、あと最近では鼻血の多発を観測した方々なんかによると、物理学会にも深い闇があるらしいですよ?とりあえず専門家に一定の敬意は払わないと、話は始まらないのではないですか?

タグ:

posted at 22:33:59

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【いやさすがによく覚えていませんが】←
ええっ!?
大人のあなたが自分で実行できないことを小学生に叩き込むことに賛成してるんですか?
それは子ども達に対して無責任すぎやしませんか? #掛算

タグ: 掛算

posted at 22:34:51

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine 小学校2年生の頃は確実に覚えてましたよ。習ったばかりですからね。あなたも覚えていたと思いますよ。

タグ:

posted at 22:36:08

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine 揚げ足取りだけで議論しようという狙いがはっきり見えるような。

タグ:

posted at 22:36:52

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【揚げ足取りだけで議論しようという狙いがはっきり見えるような】
そんな!
子ども達はヒッカケ問題でバツを付けられて苦しんでいるんですよ!
それなのに、私の言ってる事を「揚げ足取り」呼ばわりするのですか?
#掛算

タグ: 掛算

posted at 22:40:53

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【あなたも覚えていたと思いますよ】←はい。私は小学生の頃は、#掛算 の順序は「お作法」として受け入れていました。上の学年に行ってから「そんなの嘘じゃん」と気付きましたが。

タグ: 掛算

posted at 22:41:06

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine ×をつけることに私は賛同していません。

タグ:

posted at 22:43:27

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

#掛算 私は kikulog でやっていた頃から
「双方とも、自陣と意見の違う側は『出来の悪い大人』である。出来の悪い大人の考えを改めさせる事をできずして、出来の悪い児童生徒への教え方を論ずる事ができようか」と言っていました。

タグ: 掛算

posted at 22:43:53

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine そしていまでも小学校高学年の知識のままですか。

タグ:

posted at 22:44:10

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【そしていまでも小学校高学年の知識のままですか?】違います。

タグ:

posted at 22:46:00

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine じゃあ思い直したのですね。よかったです。

タグ:

posted at 22:46:54

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【大人のあなたが自分で実行できないことを小学生に叩き込むこと】
これは、私立中学受験レベルの話ではないのです。
基本的な「加減乗除」の話なのです。
それなのに、大人が出来ないことが、子ども達には強制されているのです。#掛算

タグ: 掛算

posted at 22:46:55

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine 私とは関係ない話をつぶやいているのですよね?

タグ:

posted at 22:48:06

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【じゃあ思い直したのですね。よかったです。】←どういう意味ですか?
#掛算 の順序に関しては、「順序アリ」で子どもに教えると矛盾を生じる、という立場ですが。

タグ: 掛算

posted at 22:48:26

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【私とは関係ない話をつぶやいているのですよね?】←違います。#掛算 に順序アリで教えても矛盾は生じない、と仰るから、「いや矛盾を生じる」と言おうとしてますが。

タグ: 掛算

posted at 22:49:42

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@genkuroki @7takeuchi7 #掛算 専門家がアレな実例↓
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
日本数学教育学会や筑波大学附属小学校算数研究部が算数教育に影響力を持っている。彼らは文科省にも関わっている
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 22:53:03

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@genkuroki @7takeuchi7 #掛算 文科省に「手を打たなければ」というインセンティブが存在しなくて、手を打とうとすると算数教育界専門家との軋轢が生じるのだから、手を打たないことは不思議ではないです。

タグ: 掛算

posted at 22:56:37

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@genkuroki @7takeuchi7 #掛算 不思議なのは、日本数学教育学会や筑波附属系などの主流派から数教協のような非主流派までそろいもそろって、「掛け算の順序は重要」だの「割り算には包含除と等分除があり、足し算には増加と合併があり、これらを子供に区別させる」だの

タグ: 掛算

posted at 22:59:19

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@genkuroki @7takeuchi7 #掛算 算数教育界の外側の人間が見たら馬鹿げているとしか思えないことが、「常識」となってしまっていることです。

タグ: 掛算

posted at 23:00:47

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine 矛盾が生じると言うんじゃなかったんですか?早くしてください?念のため断っておきますが、私が言った矛盾は数学的な意味ですからね。早く数学的に証明してください?

タグ:

posted at 23:05:48

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo #掛算 【矛盾が生じると言うんじゃなかったんですか】
はい。では言いましょう。
もし私に小学生の子どもがいたとして、自分の意見は一旦封印して子どもに「とにかく学校で教わった通りにしなさい」と言うとしましょう。
「2時間は何分?」という問題に対しては(続

タグ: 掛算

posted at 23:08:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 続)
「60という塊が2つある、だから 60×2 としなければならない」と教えることになります。実際、市販の参考書ではほとんどが「60×2」としています。
しかし、子どもが高学年に行った時、一部の自治体の学校では裏切られる事になります。(続

タグ:

posted at 23:12:21

清 史弘 @f_sei

15年11月4日

例えば、x+y,x^2+xy+y^2 はxとyの対称式ではあるが、(x+y)/(x^2+xy+y^2) は厳密にはxとyの対称式とは言わない。これを「対称な式」というのであれば許せる。
以前、某教科書に sinx +siny を xとyの対称式と書いてあるものがあった。情けない。

タグ:

posted at 23:12:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 続)
 ■千葉県 goo.gl/oKsAkD(2ページ目)
  2時間を分に直す:2×60
 ■岩倉市 goo.gl/8L7wD0(7ページ目)
  0.8時間を分に直す:0.8×60
(続

タグ:

posted at 23:13:37

清 史弘 @f_sei

15年11月4日

これがsinxとsinyの対称式というのであればよい。
よく、「教科書に書いてあったから・・・」ということを根拠にする人もいるが、その1つの教科書にしか書いていない表現は大変危険である。そういうものは、次の改訂のときにそっと消えたりする。

タグ:

posted at 23:15:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 続)「ポルトガル語適応指導教室」となっていますが、教育委員会のサイトです。
さて、この様に2年の時に「理不尽だなあ」と思いつつ自分の意見は封印して学校に従ったのに、後で裏切られるのですから、こういうのは「保護者の立場としては困る」とご理解いただけますか?

タグ:

posted at 23:17:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine で、どこに数学的矛盾があるの?矛盾はないということでOK?

タグ:

posted at 23:18:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

清 史弘 @f_sei

15年11月4日

教科書がどのように書かれているかを知ると、たいていの人にとっては結構驚くことがあるだろう。詳しくは言えない。
もちろん、教科書は一つのスタンダードではあるが、聖書でもコーランでもない。もっとそれを知るべきだとは思う。

タグ:

posted at 23:19:44

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo #掛算【矛盾はないということでOK?】
矛盾はあるではありませんか。
2年生の時のルールに従ったら 60×2 のはずなのに、なぜか 2×60 だと教育委員会の中の人が言っているのですよ。

タグ: 掛算

posted at 23:20:05

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine いやそれのどこが矛盾なの?というか矛盾の話以前の問題として、2×60=60×2なのは小学校2年生で習っているんだから、それを理解していないのが悪いだけじゃないの?

タグ:

posted at 23:22:18

清 史弘 @f_sei

15年11月4日

ちなみに、厳密にいうと数学で使われる「領域」と高校数学で使われる「領域」も異なる。不等式y≦x の表す範囲も本当は「領域」とは言わない。
しかし、他に良い言葉がなく便利だから、私はあえて領域ということもある。(その方が伝わるから) 書物にはなるべく使わない方向ではいる。

タグ:

posted at 23:22:40

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo #掛算【いやそれのどこが矛盾なの】
これ以上、「矛盾してない」と言い張ると、「順序派は矛盾に対して無頓着」という標本が1例ふえるだけですけど、よろしいのですか?

タグ: 掛算

posted at 23:24:04

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine いやよく見ると「保護者の立場としては困る」?小学生の息子じゃなくて、親が理解してなかったと言っているの?小学校2年で習ったことを?

タグ:

posted at 23:24:39

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【親が理解してなかったと言っているの?小学校2年で習ったことを?】
私は「2年生時点のルールに律儀に従ったら、上の学年で裏切られる場合がある」と言っております。#掛算

タグ: 掛算

posted at 23:26:10

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine 無頓着という前に、どこが数学的に矛盾しているか示してからじゃないの?矛盾があることも示さずに、矛盾していないと言い張るも何も。言い張る必要がどこにもないんですが。

タグ:

posted at 23:26:14

清 史弘 @f_sei

15年11月4日

高校生がこのあたりの用語があいまいであってもそれほど深刻なことではない。それよりも、数学の内容を正しくとらえることがよほど大切だ。
ただ、教科書とか大人が書く本などはしっかりしてもらいたいと思う。たとえ高校生が気がつかなくても。

タグ:

posted at 23:26:26

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

#掛算 twitter.com/YKK4416/status...
主語が左というのなら、「xは1以上、3以下」は不等式でどう表現するのだろうか?

タグ: 掛算

posted at 23:26:46

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine いや2年生の時に、ひっくり返しても同じだと習ったはずなんですが。

タグ:

posted at 23:27:09

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo #掛算
さんざん2年生のときに「★個の塊が ■個あったら ★×■だ、逆はバツにするからね!」と教えておいて、上の学年では教えている側が「■×★」を書いてくるわけです。これが矛盾でなくて何だというのですか?

タグ: 掛算

posted at 23:29:00

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine 2年生だったらわかってないかもしれないから全部書かないと×ですが、5年生だったらわかっていると判断されるのは当たり前でしょう。

タグ:

posted at 23:30:09

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine というかそもそも私は2年生でも×はつけないほうがいいという意見なのだが。これも最初に断った。人の話は聞きましょう。

タグ:

posted at 23:30:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

#掛算 順序問題が気になってしかたないので、小学校教師に改めて尋ねました。「『3個の団子が刺さっている串が5本ある。団子は全部でいくつ?』の式は3x5=15である。何故なら『3個の塊』が『5個』あるから。」が彼の答えでした。 pic.twitter.com/zUZqZnyQxj

タグ: 掛算

posted at 23:33:13

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine 矛盾じゃなくて何かというと、変化。はっきり答えないとわからなさそうだ。

タグ:

posted at 23:33:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【これも最初に断った。人の話は聞きましょう。】
でも、矛盾は無い、とも言っていたではありませんか。#掛算

タグ: 掛算

posted at 23:35:02

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine 最初から今までずっと、矛盾はないと言っていますよ?

タグ:

posted at 23:35:54

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

#掛算 の「立式」の授業では、「塊がいくつあるか」の順番で数式化するのだ、と指導するそうです。算数の教科書だか指導書(教科書に付属する教師向け解説書)にそう書いてあるそうです。従って、5x3=15は「5個の塊が3個ある」という意味であり不正解になる、という見解でした。

タグ: 掛算

posted at 23:37:21

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年11月4日

前から、数学でいう2次元の行列と、ラーメン屋などにできる1次元の行列には違う漢字を当てるべきではないかと思っていたのだが、こういうのダメか?

ダメだよな。うん、わかっているんだダメなことは。 pic.twitter.com/qU46DFrlvk

タグ:

posted at 23:37:23

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

やはり授業に落とし込むことが大切であると私は思う。掛け順否定派の方で、便宜上の掛け順すら必要ないという考え方を持つ方がもしおられたら、導入から定着までの授業展開がどのようなものかをぜひ教えていただきたいと思う。

タグ:

posted at 23:37:27

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine 議論をするつもりで気合を入れて返答してきたが。そろそろ気合は抜こう。ここまでくるといじめだ。

タグ:

posted at 23:39:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【5年生だったらわかっていると判断されるのは当たり前でしょう】
「当たり前」と言われるが、そうではないから困るのです。
上の学年に行っても律儀に守るべき、という人もいるのです。
blog.goo.ne.jp/mm03284304/e/a...

タグ:

posted at 23:40:22

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

15年11月4日

でも「下に凸」用に新しい漢字「つと」を作るぐらいならやってくれても…やっぱりダメですかそうですか。 pic.twitter.com/KskYBdq9qU

タグ:

posted at 23:40:48

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine いや、守れと言われるルールが人によって違うなんてことは、大人になるまでどんどん増え続けるものですが。大人になったらしょっちゅうありますよね?

タグ:

posted at 23:41:33

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@kamiesu  #掛算 私の知る限り、便宜上のかけ順というか、掛け算の導入時においても順序に意味づけすべきではない、と主張している人はいないです。

タグ: 掛算

posted at 23:42:45

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【議論をするつもりで気合を入れて返答してきたが。そろそろ気合は抜こう。ここまでくるといじめだ】
では、終わりでいいですよ。
私としては「順序派(or順序強制容認派)は矛盾に対して無頓着」という標本がひとつ増えたので、それでも良いのです。お休みなさい #掛算

タグ: 掛算

posted at 23:43:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@kamiesu #掛算  順序強要派が、順序批判派を「導入時での順序の意味づけにも反対している」と誤認していることはあります。

タグ: 掛算

posted at 23:43:43

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine いや数学的矛盾の話だってのに。

タグ:

posted at 23:44:01

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

「団子をどのように見てどのように塊と認識するかは自由。団子の隙間を詰めれば、横方向の1行1行が5の塊に見える。」と食い下がると、「普通、団子が串に刺さっていたら、串を1つの塊と認識するでしょ」と。「普通」って何だよ。 #掛算 pic.twitter.com/RwizvVrq9o

タグ: 掛算

posted at 23:44:12

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【大人になったらしょっちゅうありますよね?】
え、終わりじゃないのですか?
私(私達、と言ってもいいはず)は、「算数を、そういう世渡りを教えるツールにするべきでない」と主張しているのです。#掛算

タグ: 掛算

posted at 23:44:47

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

@sekibunnteisuu コメントありがとうございます。私はそう仰ってる方を見たように思います。いろいろな方がおられますね。先生は導入のときには順序に意味づけをされてますか。

タグ:

posted at 23:44:50

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine 世渡りを教えるツールにはしませんが、でも世渡り覚えないと点が取れない問題はありますよ。

タグ:

posted at 23:45:33

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

15年11月4日

@potimarimo 【でも世渡り覚えないと点が取れない問題はありますよ。】
そういう次元の話なら、私はお相手しません。#掛算

タグ: 掛算

posted at 23:46:26

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@kamiesu  私自身は低学年の小学生に教える機会はないのですが、将来的には教えたいと思っています。そのとき掛け算導入に際しては、最初は意味づけをしたいと思っています。

タグ:

posted at 23:46:51

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine 試験を解くのって、結構そういうテクニックが必要。問題を馬鹿正直に読んだら答えられない問題は多い。

タグ:

posted at 23:46:53

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine いや、そういう次元の話をなくすために数学の問題を利用するわけにもいかんでしょう?

タグ:

posted at 23:47:31

まりも @potimarimo

15年11月4日

@golgo_sardine そもそもそういう次元の話を持ち出してきたのはあなたなんだが。

タグ:

posted at 23:48:07

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

@sekibunnteisuu 逆に導入時に掛け順を重要視して教える先生でテストではバツにはしないという先生が叩かれている場面をよく見ます。お互いを尊重して相手の意図を深く理解しようとする姿勢が必要ですね。

タグ:

posted at 23:48:23

A級3班国民 @kankichi573

15年11月4日

@bunatree 5本とも赤青白で色づけしても同じ事をぬかすのかなぁ #掛算

タグ: 掛算

posted at 23:49:33

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@kamiesu  そういう場面は私は見たことがないのですが、ネットでそういうやり取りがあるのでしょうか?

タグ:

posted at 23:49:39

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

@sekibunnteisuu そうですよね。最初は意味づけというか、何かしらの型みたいなものが必要ですよね。そのように聞いて安心いたしました。そうでないと教える場面が想像できなかったものですから。

タグ:

posted at 23:49:56

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

更に食い下がって「赤白緑の3色団子が並んでいたら『赤、白、緑の塊がある』と認識できるのでは?この場合は5x3=15でも良いはず。」と言うと、彼は「そうだね。」と認めましたが…続 #掛算 pic.twitter.com/RZvaJJ66A6

タグ: 掛算

posted at 23:51:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

彼「問題に『団子の色は赤白緑云々』と書かれていたら正解だけど、普通はそんなこと問題に書かれていないでしょ?問題に書かれていないことだけで立式しなくちゃ。勝手に付け加えちゃダメだよ。」話が噛み合わない。算数(数学)は色々工夫できるところに楽しさがあるのでは? #掛算

タグ: 掛算

posted at 23:55:06

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@kamiesu  基本的には「結果的に順序に意味はないが導入段階で最初からそう教える必要はない。むしろ、最初は順序に意味づけして、やがて抽象化によって順序に意味がないことを悟る」というプロセスを考えています。

タグ:

posted at 23:55:36

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

@sekibunnteisuu 毎年恒例行事のようにありますね。叩かれている人でテストまでバツにするという極端な方はいなかったように思います。叩いている人は便宜上の意味づけすら小馬鹿にしている印象ですね。あくまで私の見てきた中ですが。いろんな方がおられます。

タグ:

posted at 23:55:57

上江洲康司〄Kamiesu @kamiesu

15年11月4日

@sekibunnteisuu 100%同意いたします。そうあるべきだと思います。

タグ:

posted at 23:56:49

Buna Tree Melonpan @bunatree

15年11月4日

@kankichi573 同じことを考えて三色団子の例で尋ねたのですが、「団子が三色と問題に書いてあれば正解、書いてなければ不正解」だそうです。要するに「立式」というのは国語の問題のようです。

タグ:

posted at 23:57:16

積分定数 @sekibunnteisuu

15年11月4日

@kamiesu  最初は煩雑だったのが抽象化によってすっきりする、というのは算数・数学ではありがちですが、最初からすっきりした状態を提示するのがベストとは思いません。そのあたり、理解してもらうのが難しいで、こういう方もいます。
twitter.com/J_J_Kant/statu...

タグ:

posted at 23:58:40

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました