Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年09月09日(金)

TVアニメ「3月のライオン」公式 @3lion_anime

16年9月9日

TVアニメ「3月のライオン」公式サイトリニューアルしました!
ニュースページでは先行場面カットも初公開です。モモちゃんのインパクト!
3lion-anime.com pic.twitter.com/ZfhbwDPl6S

タグ:

posted at 00:01:39

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
現段階での自分の考えを述べます。
一般論として、何かを分類するときに、どのように分けるか、大きく分けるか細かく分けるか、どのような名称を付けるか、に関して一概にどれが正しいとは言えない。

タグ:

posted at 06:18:25

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
分類に際して、定義が明白だったり、境界が鮮明である方が望ましいが、必須ではない。

タグ:

posted at 06:23:23

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
日本語文法に関して。
何らかのカテゴリーを設定して、「主語」とか「自動詞」「他動詞」と名付けることは否定しない。

タグ:

posted at 06:26:00

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
その上で、日本語の基本文型は、述語のみだと考える。主語に特別な地位を与える理由が分からない。しかし「基本文型とは何か?」「基本文型の定義とは?」と問われると困ったしまう。

タグ:

posted at 06:29:17

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
「飯食ったか?」

A「食べました」
B「いつもの食堂で、カツ丼を食べました」
C「私は食べました」
D「私が食べました」

タグ:

posted at 06:31:59

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
Dは不自然、Cは不自然ではないが、「他の人は知らないが」というようなニュアンスがある。

タグ:

posted at 06:33:54

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
AもBも自然。Bに「他の人はファミレスに行ったようだが」「他の人はラーメンを食べたようだが」というようなニュアンスも特にない。

タグ:

posted at 06:34:59

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
そうすると、「何が何した」が基本文型というのは、日本語の分析として適切ではないと思われる。基本文型は「何した」だけ。必要に応じて、情報が付け足される。

タグ:

posted at 06:37:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 今更ですが、Terence Taoさんのブログは気楽に様々なアイデアについて語っていて面白いですね。たとえば、

terrytao.wordpress.com/2013/07/19/the...
The Riemann hypothesis in various settings

タグ: 数楽

posted at 06:38:30

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
「食べた」が基礎。

「何を食べた?」「カツ丼を食べた」
「どこで食べた?」「食堂で食べた」
「誰が食べた?」「私が食べた」
「みんな飯食ったのか?」「私は食べた」

タグ:

posted at 06:39:55

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
ただ、述部も含めて、必要がなければ省略されるので、「音声や文字列として顕在化するとは限らないから、基本文型に主語は必須ではない」だと、「食べた」だって必須ではない、となってしまう。

タグ:

posted at 06:42:33

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
これに関しては説明が苦しい。感覚的にそんな感じがする、としか説明できない。

タグ:

posted at 06:45:43

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
自動詞・他動詞に関して、
流れる-流す、立つ-立てる、など対になった動詞があり、一方が自動詞、他方が他動詞、ということだと思う。

タグ:

posted at 06:51:03

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
対になっていない動詞に関して、自動詞・他動詞の分類をすべきかどうか、分類するなら、どのような基準とすべきかに関しては、とりあえず保留する。

タグ:

posted at 06:54:18

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
「AをBする」は自然だけど、「AがBされる」が不自然な場合がある。
Bが自動詞のケース 「そこの角を曲がる」→「そこの角が曲がられた」(?)

タグ:

posted at 06:59:38

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
Bが他動詞のケース
「職場を変えた」→「職場が変えられた」
新しく赴任した上司が改革を徹底したのなら不自然ではないが、転職なら不自然。

タグ:

posted at 07:03:56

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
同じ、「AをBする」という構造でも、「AがBされる」が自然な場合と不自然な場合で、何らかの分類をすることは合理的かもしれない。

以上。

タグ:

posted at 07:06:15

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

16年9月9日

たのまれてもいないのに参考文献を追加:『数・下 新装版』H.-D.エビングハウス 他著 成木勇夫 訳 丸善出版(株) cakes.mu/posts/13942

タグ:

posted at 09:30:57

グレッグ @glegory

16年9月9日

この緊縮財政下でも小泉時代並みの実質GDPに戻り完全雇用に近くなるまで雇用が改善しているのは量的緩和のおかげだよ。名目GDPは右肩あがり。だから内閣支持率も高い。もっと量的緩和は評価されていいはずだが、財政出動派とデフレ派がこの程度の好景気まで壊しにかかる。終わってるわ、全くw

タグ:

posted at 09:55:01

グレッグ @glegory

16年9月9日

財政は異常な勢いで好転しているにも関わらず、日本の経済関係の識者(笑)たちは放漫財政に警鐘を鳴らし、その事実を認めようとしない。まったくポンコツなのである。

タグ:

posted at 10:05:24

ryugo hayano @hayano

16年9月9日

福島県立医大による発表→ fukushima-mimamori.jp/news/2016/09/0... (論文の概要へのリンクあり)twitter.com/hayano/status/...

タグ:

posted at 10:46:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 Taoさんのブログより
terrytao.wordpress.com/2008/04/27/285...

熱方程式u_t=Δuの定常解がΔu=0の解になっていることは自明。逆にΔu=0に「熱浴」的な構成を施すと熱方程式が得られるという話が書いてあります。その部分は大学2年生なら読めると思う。

タグ: 数楽

posted at 11:10:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 続き。大雑把に説明すると、R^r×R^N上のラプラシアンをR^Nの成分について球対称な函数に制限し、R^Nにおける半径の2乗のN分の1をtと書くと、N→∞で、空間R^r、時間変数tの熱方程式が得られるという話。R^Nの部分が「熱浴」。t=-β=-(逆温度)とみるべきかも。

タグ: 数楽

posted at 11:23:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 そのブログ記事のその部分は本質的にMaxwell-Boltzman分布の話が書いてあるという理解でいいのかな?

タグ: 数楽

posted at 11:27:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 Maxwell-Boltzman分布の話の大学2年生レベルの説明はこう→全体系R^r×R^N内の半径√(r+N)の球面上の一様分布のR^rへの射影によって得られる確率分布はN→∞でr次元の標準正規分布に収束する。

ゆえに半径を動かせば熱方程式の基本解が得られる。

タグ: 数楽

posted at 11:35:56

あっこ @akkomaya

16年9月9日

友人の妹さんが、乳児の時にかかった麻疹で障害を負った。彼女は看護師になり自分の子供達にも予防接種はフル装備。「うつされる悲劇も、うつす恐怖もたくさんだっての!!」 twitter.com/io302/status/7...

タグ:

posted at 11:39:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 一つ前のツイートの内容の計算の詳細は www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/... の第9.9節にあります。多変数の積分の単なる計算の話なので他人の計算を見ずに全部自力でやった方が早い人は結構いると思う。

タグ: 数楽

posted at 11:43:38

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月9日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 【変えるの他動性】と書いた時にはこの動詞が二つ以上の構造、意味を持つことに気づかなかった。笑うについて私が述べたことを私が実践しなかった天むすザマミーロ状況です。

タグ:

posted at 11:47:27

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年9月9日

@sekibunnteisuu @LimgTW @labidochromis @genkuroki 動詞の意味を完成させるためにさえ目的語が必要だということを共通認識にできないでしょうか? 夜また続きを書きます。

タグ:

posted at 11:49:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 ラプラス方程式、熱方程式、R^Nを直積してN→∞とする、球面上の一様分布、正規分布、などなどは明らかに基本的かつ普遍的な題材なので、それらの関係の解説(多変数の微積分の計算)をコンパクトにまとめて解説したノートを公開する人が出るとみんなに感謝されると思う。

タグ: 数楽

posted at 11:49:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 続き。紹介しているブログ記事 terrytao.wordpress.com/2008/04/27/285... が説明したいことは、ペレルマンさんのアイデアは以上のMB分布の話の類似になっていることです。続く

タグ: 数楽

posted at 11:54:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 続き。

ラプラス方程式:熱方程式=リッチ平坦:リッチフロー

という類似関係があって、左辺は本質的にMaxwell-Boltzman分布の話で、右辺がペレルマンさんによるリーマン幾何的熱浴のアイデアです。

タグ: 数楽

posted at 12:07:40

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
「動詞の意味を完成させる」が恣意的で曖昧に感じます。

「どうやって食っていけばいいのか?」

A 慣れない高級レストランのフルコースを目の前にして
B 進路に悩んで

タグ:

posted at 12:22:35

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@temmusu_n @LimgTW @labidochromis @genkuroki
AであれBであれ、文の基本構造は同じでしょう。しかし、Bの「食っていく」は「生きていく」「生計を立てる」と同義であり、具体的な目的語は想定されていないと思います。

タグ:

posted at 12:24:43

松永 和紀 @waki1711

16年9月9日

発がん物質アクリルアミドと黒砂糖との関係について、データを示せ、というご意見があったので、書きます。
農水省が食品中の有害化学物質の含有量を調べており、アクリルアミドについてはウェブページを作ってまとめています。www.maff.go.jp/j/syouan/seisa...

タグ:

posted at 12:34:38

松永 和紀 @waki1711

16年9月9日

「含みつ糖」という名称で書かれていますが、含みつ糖は黒糖や加工黒糖のことです。アクリルアミド含有量は比較的多めと言えるでしょう。アクリルアミドは、アスパラギンというアミノ酸とブドウ糖、果糖などが一緒に120℃以上で加熱されるとできます。サトウキビにもこれらは含まれています

タグ:

posted at 12:36:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 ラプラス方程式や熱方程式のような例はすぐに計算してチェックできる「おもちゃ」として普遍的に重要。理学部数学科のカリキュラムでは他学科と比較するとその手のことに関する教養を身に付け難いと思う。数学科の学生は講義とは別に普通の微積分の応用の話を勉強しておくのがよいと思う。

タグ: 数楽

posted at 12:37:02

松永 和紀 @waki1711

16年9月9日

ただし、アクリルアミドは、さまざまな食品に含まれており、日本人の最大の摂取源は、野菜を炒めたり揚げたりする料理です。FOOCOMで解説していますwww.foocom.net/column/editor/.../農水省のまとめページも、すぐれものですwww.maff.go.jp/j/syouan/seisa...

タグ:

posted at 12:38:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

ツイッターのようなSNS経由で数学の話にふれがちな人達は、行列やら微積分やらの大昔からある事柄とは異なる何か(流行中の話)に関する情報にたくさんふれがち。そういう流行とは無関係の大事な事柄について知らないと結局のところ様々な話について行けなくなると思う。

タグ:

posted at 12:39:22

松永 和紀 @waki1711

16年9月9日

食品にはいいところも悪いところもあり、結局はバランス良くさまざま食べることでリスク分散を図っている、というのが食生活です。上っ面の「メリット、デメリットの羅列」は、もっともらしいだけに罪深いなあ、と感じます。

タグ:

posted at 12:42:33

Paul Painlevé @Paul_Painleve

16年9月9日

@genkuroki 井川さんがおっしゃってましたが、昔はPDEでも一重層やって二重層やってポテンシャル論やって積分方程式やってと例と歴史を踏まえていたけど、やる時間がないからいきなり函数解析から入るので感覚が掴めないとこぼしていました。で今は函数解析もちゃんとは教えてない。

タグ:

posted at 13:22:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

@Paul_Painleve 「〇〇論」と名のついている事柄以前の問題として、数学科のカリキュラムだと色々計算してみた経験自体が足りなくなってしまいがちだと思います。カリキュラムを眺めても新たに何かを突っ込むのは無理っぽいので「自分で勉強してね」と言う人がいないとまずい感じ。

タグ:

posted at 15:11:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

@Paul_Painleve 例えば簡単な微分方程式(常微分と偏微分の両方)を解いた経験が足りないとか。理学部では数学科以外の学生の方がそういう面では鍛えられている。

伝統的には「勝手に勉強してね」というのが基本だと思うのですが。教えていないことでも知っているという前提。

タグ:

posted at 15:19:19

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

小6の算数です。教えて下さい。問題:次の比の値を求めよ。①4:5②0.1:0.3③1.5:1/... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de... #知恵袋_
#掛算

タグ: 掛算 知恵袋_

posted at 15:24:35

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

#掛算 「次の比の値を求めよ。」などという問題を百万問解いても、比の概念は身につかない。

タグ: 掛算

posted at 15:26:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

で、「大学1~3年くらいのときにこういう感じで色々計算しておくといいと思います」という気持ちを込めて書いた解説ノートが「スターリングの公式など」に関するこれ→ www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/...

易しい計算でかつ普遍的に役に立つことだけに限定して書いたつもり。

タグ:

posted at 15:31:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

ファイルの公開の仕方にも「こういう感じで気楽にやればいいんじゃない」という気持ちが込められている。最初から完璧なノートを公開するのではなく、数学的厳密性に欠けていたり、中途半端であったりするノートを公開して、内容を訂正したり、増やしたりして行く。中途で公開することが基本。

タグ:

posted at 15:33:43

結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

16年9月9日

これかな?とりあえず、鴨先生が薦める本は即購入するように心がけている。
www.amazon.co.jp/exec/obidos/AS...

タグ:

posted at 15:34:26

Paul Painlevé @Paul_Painleve

16年9月9日

@genkuroki 簡単な微分方程式の例は講義で教えずに演習でやってたけど今はそれだと解いてくれないですね。工学部2年向き微分方程式の内容程度は教えられなくても自分でやる物でしたが。「勝手に勉強してね」は大学院に入ったら「このくらい知っているでしょ」に変わってしまう。

タグ:

posted at 15:39:36

結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

16年9月9日

ちなみに参考文献に挙げた『数の本』ではi,j,kの関係式に誤植があって、しばらく悩みました…(>_<)

タグ:

posted at 15:40:39

結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

16年9月9日

『数の本』初版4刷p.251の+は=の誤植。 pic.twitter.com/xabcoVY76t

タグ:

posted at 15:45:03

結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

16年9月9日

しかしながら、この『数の本』は大変たのしい本なので、数学読み物好きな方はぜひ!コンウェイさんっぽい、これでもかこれでもかというごった煮感でワクワクしますよ!

『数の本』
(J.H. コンウェイ、R.K. ガイ)
www.amazon.co.jp/exec/obidos/AS...

タグ:

posted at 15:47:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 というわけで、古い版も公開することにしました。
スターリングの公式など→ www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/...
KL情報量とSanovの定理など→ www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/...

Ver.0.1と最新版を比較するとページ数が大幅に違う。

タグ: 数楽

posted at 16:08:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 「立派なもの」を公開しようとすると大変なので、「ある程度まとまっているが中途半端なものを公開する」という方針にしておくと楽。

LaTeXで書く必要はなくて、手書き→スキャンでもいいと思う。

タグ: 数楽

posted at 16:10:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

@Paul_Painleve 私の場合は学生時代の人間関係(数学科および他学科の先輩や同級生)からの情報で「工学部2年向き微分方程式の内容程度は教えられなくても自分でやる」というようなことをやったのですが、今はどういうことを勉強しておくといいかの情報はどう伝わっているんですかね?

タグ:

posted at 16:19:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

@Paul_Painleve ツイッターで数学関係のキーワードを検索するとツイッター経由でその手の情報が伝わるようにはなっていないっぽい。そのことが気になっていたので、今朝の「ツイッターのようなSNS経由で数学の話にふれがちな人達は云々」と発言してしまったわけです。

タグ:

posted at 16:22:00

Paul Painlevé @Paul_Painleve

16年9月9日

@genkuroki 今は講義で教えられていることをこなせば十分であると考える学生が多いように感じてます。先生から教えられたこと以上の勉強をやらないというが修士まで続いている感じ。シラバスにないけどやらなければいけないことを得る情報源はほとんどなくなってきたかもしれません。

タグ:

posted at 16:31:03

のぶ @a7dea8425cvykyv

16年9月9日

具体例にたくさん触れてから一般論に戻ると理論が作られた動機や目的が明確になり概要が掴みやすくなる、という感触は経験的にありますね twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 16:46:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

科研費LaTeX - 2017(H29)年度版 (2016年秋応募分)
osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiL...

タグ:

posted at 16:56:50

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@genkuroki  やっと出来ました。極限の計算でやってはいけないことをやっていました。迂闊だった。計算ミスと言うよりも根本的なミス。

タグ:

posted at 17:06:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

メモ:Windowsでspoolsv.exeで重くなり続けた場合の対処の仕方→登録されているプリンターを削除してドライバーを入れ直す

blog.livedoor.jp/remsy/archives...
blog.t-stark.com/?eid=1201297

タグ:

posted at 17:17:33

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

a、bを任意の実数とする。 n→∞ での(1+a/n+b/n^2)^nの極限値を求めよ。

タグ:

posted at 17:18:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

メモ:マウスを分解掃除しようとしたら、特殊なネジ(ネジの頭の穴の中にでっぱりがあって普通の六角レンチをつっこめないもの)を使っているせいで分解できないときの対処の仕方→ネジの頭の穴の中のでっぱりを破壊して削り取る

twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 17:20:27

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

nf(n)→0 (n→∞) なら

(1+a/n+f(n))^n → e^a  (n→∞)

直観的には当たり前だけど、証明には技巧がいるね。

タグ:

posted at 17:21:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

@sekibunnteisuu 私による類似の問題の例はこちら→ twitter.com/genkuroki/stat...
lim_{n→∞} e^{-√n y}(1+y/√n)^n = ?

問題の出処は www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/... のp.14

タグ:

posted at 17:32:36

華猫 @FaoMao

16年9月9日

あー…セガ専用ネジ…(昔はアキバで専用レンチ売ってたけど twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 17:43:09

optical_frog @optical_frog

16年9月9日

訳したYO: アレックス・タバロック「ヒラリー・クリントンのデータ分析の皮肉」 econ101.jp/%E3%82%A2%E3%8...

タグ:

posted at 18:32:03

原田 実 @gishigaku

16年9月9日

私の相方が院生だった時、ブリガムヤング大学での常温核融合成功のニュースを見た教授が一言「遮蔽してないな…」といってそのままルーティンワークに戻ったそうで…
ところでこの装置、遮蔽は?
www.nikkei.com/article/DGXMZO...
www.nikkei.com/article/DGXMZO...

タグ:

posted at 19:06:37

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

@genkuroki  そう、これを(1+y/√n)^n=e^√n y として、e^{-√n y}とキャンセルさせて1としてしまうという馬鹿なことをしていたのです。
対数取ってテイラー展開して、e^{-y^2/2}かな?

タグ:

posted at 20:23:51

積分定数 @sekibunnteisuu

16年9月9日

NHKドキュメンタリー - ETV特集「関東大震災と朝鮮人 悲劇はなぜ起きたのか」 www.nhk.or.jp/docudocu/progr...

再放送、今夜ですよ

タグ:

posted at 21:02:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

spoolsv.exeのせいで重くなる問題の解決に失敗。ひとまずサービス止めた。印刷するときだけサービスを立ち上げよう。

タグ:

posted at 21:19:54

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 Kullback-Leibler情報量とSanovの定理の解説ノートを更新した。Ver.1.9になった。KL情報量と多項分布の中心極限定理の関係を解説した第1.8節を追加した。
www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/...

タグ: 数楽

posted at 21:27:24

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 追加したのは twitter.com/genkuroki/stat... の連続ツイートの内容。古い版を全部 twitter.com/genkuroki/stat... で読める。LaTeXソースも全公開。

タグ: 数楽

posted at 21:29:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 もしも数学の日本語版SNSが作られたとしたら、後で自由に編集できてかつ古い版がすべて記録に残されるという仕様になっていて欲しいな。英語でいいならmathoverflowがすでにあって、誰でも自由に編集可の仕様になっている。 mathoverflow.net

タグ: 数楽

posted at 21:31:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

@chika2yan C:\Windows\System32\spool\PRINTERS 以下もチェック済み。

タグ:

posted at 21:35:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 mathoverflowにおける編集の様子は mathoverflow.net/posts/40556/re... のように全部丸見え。誰でも勝手に編集できるのだが、アホな編集をすると大変なことになる。

タグ: 数楽

posted at 21:39:03

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

#数楽 アホなことを書いたことが認識できて、すぐに引き下がるような人達だけで構成されたSNSならば
(1)誰でも自由に編集可
(2)誰がどのように編集したかの記録が全部残る
という仕様で問題ないと思う。

タグ: 数楽

posted at 21:40:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

@sekibunnteisuu 結構「対数を取ってからn→∞での様子を見る」とするとうまく行く場合は多いです。「実戦」では「n→∞での様子」が「収束する」になるとは限らず、「どの程度の速さで発散するか」を調べなければいけないことが多いです。「大偏差原理」の話は典型的。

タグ:

posted at 21:46:49

セルフ執事 @SF_yomi

16年9月9日

数学SNSの話題で少しご提案があるのですが、簡単な数学のテストに正解すれば編集権を取得できる。という風にしてはいかがでしょうか?
もちろんコピペ等もあるとは思いますが、品質をある程度保てるのではないか?と愚考します。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 21:48:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

@sekibunnteisuu 実戦では「極限を求めよ」のスタイルの問題に出会うことはまれで、「収束するかどうかわからないけど、とにかくn→∞での様子を調べたい」という問題に出会うことの方が多いです。

タグ:

posted at 21:48:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

@chika2yan ググって出て来た方法はかなり試しました。気にかけて頂いてうれしいです。どうもありがとうございました。

タグ:

posted at 21:51:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

twitter.com/Wind_Beast/sta...
(1)個人的なノートの場合
完璧に理解していて(ノータイムで心の中に瞬時に証明の詳細が浮かび上がって)かつ一生忘れそうもないことについてはわざわざ証明を書かなくてもよい。
それ以外の事柄についてはできるだけ詳しく書いた方がよい。

タグ:

posted at 21:57:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

続き。
(2)誰かに説明するとき
自分と説明する相手の両方が完璧に理解していることについては証明を書かなくてもよい。
それ以外の事柄については必要に応じて詳しく説明する。
特に自分の理解が不十分かもしれない部分については詳しく説明する。

タグ:

posted at 21:59:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

続き。基本的な原則は、

理解していない部分ほど詳しく証明を書くべきであるということ。

理解度が低い人ほど細かなあらゆる事柄について詳細な証明を書かなければいけない。

数学を本当に理解したければ証明問題の答えとしてどこまで書けばマルになるかという発想は捨てる。

タグ:

posted at 22:01:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

続き。同じ定理であっても、理解度の違いによって証明に書かなければいけないことは大きく変わる。証明の詳細がノータイムで心に浮かぶくらい完璧に理解していれば「明らか」の一行で問題ないが、人間はよく忘れるのであまり自信過剰にならずに将来の自分のためにそこそこ詳しく書いておいた方がお得。

タグ:

posted at 22:03:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

続き。黒板に証明を書かせて説明させる演習のときに「どこまで証明を詳しく書けばよいのかわからない」とよく言われるのですが、こちらのあらゆる突っ込みに完璧に回答できるなら「どこまで詳しく書くか」は大した問題ではないです。でも、わかりやすく書くことはとても大事。

タグ:

posted at 22:05:48

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

続き。黒板にどんなに詳しく証明を書いても、こちらの突っ込みに適切な回答をできないようでは意味がない。理解を深める方向に進むことがすべてであり、「どこまで書くか」という形式的な話は相対的に重要ではない。繰り返しになるが、でも、わかりやすく書くことは結構大事。

タグ:

posted at 22:08:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

続き。証明が易しめの基本的な定理(たとえば群の準同型定理の類)を使うときに、その定理の証明を理解していないなら、その定理の証明も全部ノートに書いておくべき。理解していないことに気付くたびに何度でも書く。数学の勉強にはものすごく時間がかかる。

タグ:

posted at 22:11:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

続き。証明を完璧に書くだけだと実は全然ダメで、議論の各ステップについてどのような例があるかについても考えておいた方がよい。もちろん例についてもノートに書き残しておく。数学科では昔から「必ず例を3つ以上作りましょう」と言われていると思う。理解に役立つ例を3つ以上作る。

タグ:

posted at 22:13:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

続き。「問題集はないですか?」と質問されることがあるのですが、数学の本に「〇〇である」と書いてあれば全部「〇〇であることの証明を書き下せ」という問題が書いてあると思って読めばよい。数学の本にはものすごく大量の証明問題が載っていることになる。

タグ:

posted at 22:15:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

続き。さらに突っ込んだ話。将棋や囲碁での「読み力」にあたる能力が実は結構大事。知識を増やそうにも、計算力や証明力が低いと、各ステップに時間がかかりすぎて嫌になる。嫌にならずにすむレベルのことをあせらず地道にやりながら、「力」を少しずつ引き上げるのが基本だと思う。

タグ:

posted at 22:20:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

続き。あと、いきなり完璧に理解することが無理であっても、逐次近似的に理解を深めて行く経路に乗るようにすることも大事なことだと思う。どこをどう近似(大雑把に済ませたか)をきちんと覚えておいて、後でギャップを埋める(埋める作業も逐次近似的にする)とか。

タグ:

posted at 22:22:58

天木直人 @amakinaoto

16年9月9日

イラク戦争支持を撤回しなかった小泉元首相発言の衝撃 | xn--gmq27weklgmp.com/2016/09/09/pos... pic.twitter.com/SFXmZVB9Dz

タグ:

posted at 22:31:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

続き。数学では「自分が何を理解しているか」ではなく、「自分が理解しないままで放置してあること」を執念深くずっと覚えておくことの方が大事かも。理解は、自転車を乗れるようになったり、泳げるようになったりするようなことなので、意識しない事柄になる。理解していないことは忘れられない。

タグ:

posted at 23:17:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年9月9日

歳を食うごとに、忘れられないことがどんどん増えて行く。

タグ:

posted at 23:18:43

Krymchak_bot @krymchak_bot

16年9月9日

言語学では弘前大学の我が道を行く感が凄い。なぜそれを買った、と目を丸くするような珍しい本がしょっちゅう弘大にある。理由はもちろん言語類型論の変わった統計や地図を作る先生がいるからだけど、言語コード別で検索をかけても弘前大の変なもん持ってる率には驚くべきものがある。

タグ:

posted at 23:21:18

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました