Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2021年01月05日(火)

Daisuke KATO @Dsuke_KATO

21年1月5日

今から教えるならPythonかJuliaかで悩んでる。

タグ:

posted at 00:00:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Universal-Sci @universal_sci

21年1月5日

Stunning: The bright lights of Tokyo, Japan as seen from space

(Credit: NASA Johnson) pic.twitter.com/EjZFKE3CuH

タグ:

posted at 00:13:57

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@wadja13492880 これ、いろんな要因が絡んでのことだけど、日本の左翼有働への打撃と言うことでは、内ゲバの方が大きいでしょうね。

 連合赤軍事件は、数十人の閉鎖されたコミュニティでの話だけど、中核・革マルは、数百人規模で大衆運動にもかかわっていた。それで長期にわたって殺し合いをしていたのが不思議

タグ:

posted at 00:35:13

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

#超算数
twitter.com/minami57903879...
>・速さの問題で「みはじ」の図が書かない→×

もしかしてこれってちょくちょくあるの?

タグ: 超算数

posted at 00:48:52

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

#超算数 事実ならひどすぎる
twitter.com/squl_/status/1...

数十年前、「みはじ」なるものが塾で教えられていると知って驚き呆れる。

十数年前、学校で教えられていると知って驚き呆れるが、できない子にやむを得ず教えているのかと思った。

タグ: 超算数

posted at 01:01:03

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

#超算数 

ここ数年、学校で公然と教えていて、陰山英男も提唱していると知った。

ここ1年 多くの小学校教師が「みはじ・ハジキで教えて何が悪いのか?」「批判するなら対案出せ」などと言っていることに驚き呆れた。

ここ数時間 ミハジ・ハジキのテントウムシを書かないとバツに呆れる ←NEW

タグ: 超算数

posted at 01:03:31

ぺんぎー.unity @penguin_uts1

21年1月5日

jedi(0.18.0)が入っているとjupyter notebookのタブ補完が効かなくなる
#ぺんぎーメモ

タグ: ぺんぎーメモ

posted at 01:09:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#数楽 各々が期待値0分散有限の分布に従う独立同分布確率変数列(i.i.d) X_1, X_2, …も和について

① (X_1 + … + X_n)/n

② (X_1 + … + X_n)/√n

③ X_1 + … + X_n

の3つのスケールを区別することは非常に基本的です。

①は0に収束し、②は十分大きなnについて近似的に正規分布に従う。

タグ: 数楽

posted at 01:30:22

Chad Scherrer @ChadScherrer

21年1月5日

Making progress! I'm back to symbolic simplification. This time it's 100% #julialang, thanks to the excellent SymbolicUtils library. Note how the sufficient statistic is discovered automatically.

Next up is using this to generate fast code 🙂

pic.twitter.com/JVALiBJLcA

タグ: julialang

posted at 02:25:59

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

@physics303 @KTYDRCB #Julia言語 空でない配列については

すべての成分が等しい ⇔ 最初の成分とすべての成分が等しい

なので素直に書けば

n = 10^4
A = zeros(n, n)
all(isequal(first(A)), A)
→true

A[end] = 1
all(isequal(first(A)), A)
→false

gist.github.com/genkuroki/b2ed... pic.twitter.com/SNrYHcfmY5

タグ: Julia言語

posted at 02:31:45

ワシ・ュバルツシルト半径 @wasisama

21年1月5日

昨年はk8sに始まりAWS EKSに落ち着き、
nuxt.jsに手を出しBFF作り、
goのwasmでもフロントを作り、
flaskを捨ててfastapiでバックエンドを作り、
より速度を求めてpythonのapiをrustに書き換えようとするも、
最終的にはjuliaにたどり着いたところで年が明けた。

タグ:

posted at 02:34:23

ワシ・ュバルツシルト半径 @wasisama

21年1月5日

@gregre877 goも十分速度出てるから文句無いやね。
弊社も一部のapiやバッチ部分はgoで書いてるやで。
速度を求めないapiはfastapiの雛形使っとるやな。
rustに手を出したのは単に興味本位だし、
juliaに落ち着いたのはパフォーマンスに感動したから。
速度に問題なければpythonとgoの使い分けで大安定。

タグ:

posted at 02:41:07

Ginette Lafit @GinetteLafit

21年1月5日

I've uploaded code to show how to use Julia with R to estimate linear mixed-effect models
github.com/ginettelafit/M...
#RStats #Julia

タグ: Julia RStats

posted at 02:48:39

Ginette Lafit @GinetteLafit

21年1月5日

I'm working on a huge simulation study that uses Julia and R, hopefully, I will upload that code soon. Big thanks to Kristof Meers for suggesting me to use Julia, and answering my silly questions 🥸

タグ:

posted at 02:48:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#超算数

私がみんなに勧めている見尾さんの本 www.amazon.co.jp/dp/4101370311 のテーマの1つは以下のリンク先スレッドで説明されている非常にまずい教わり方をした子供達をどのように救済するかについてです。

小学校の算数教育の段階が非常にまずいことになっている。 twitter.com/musorami/statu...

タグ: 超算数

posted at 02:59:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

「空でない配列については」という但し書きをやめられない場合がある自分をビョーキだと思うことがある。

意識して雑になる努力が必要。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 03:03:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

「殲滅」「自己批判せよ!」「総括しろ!」などなどは昔の懐かしい話題かも。

某大学学内で「なっかそね、せんめっつ!なっかそね、せんめっつ!…」と掛け声を出しながらのジグザグ行進を見たことがある。

ただし人数的には数人だけのジグザグ行進。

すでにかなり弱体化していた。

タグ:

posted at 04:14:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#統計 歴史的な理由のせいで、偏狭な考え方のベイズ主義者達が21世紀になっても生き残ってしまっているという問題があっても、「ベイズ統計=主観的ベイズ主義」という印象を広めることは有害だと思う。

「頻度主義」についても同様で「推論vs.決定」のような戯画化を出発点に語るべきではないと思う。

タグ: 統計

posted at 04:51:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#統計

* Aを使えばBとかCとかDとかをできる。Aの使用目的をどれか1つに限定することは誤り。

* AにはEという利点とFという欠点があり、A'にはAとは異なる利点と欠点がある。どれを使用するかの選択権はユーザー側にある。

のような穏健な態度が好ましいと思います。

タグ: 統計

posted at 04:57:39

Tak itoshi @takitoshi

21年1月5日

学生さんたちとせっせと作っていたチュートリアルを公開します。精度保証付き数値計算の敷居を下げる!みんな精度保証しようぜ。ということで「Juliaで精度保証付き数値計算」
taklab-blog.blogspot.com/2021/01/rigoro...

タグ:

posted at 05:01:48

Tak itoshi @takitoshi

21年1月5日

Juliaを使った精度保証のチュートリアルです。区間演算の実装方法や実際の問題への応用をこれからゆっくり解説していきます。

タグ:

posted at 05:06:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#統計 上のSennさんの論文は主観主義ベイジアン達の偏狭さを批判しています。

掛算順序を単価×数量の順序で書くこと自体は批判しないが、単価×数量の順序こそ最良であると主張する偏狭さは非難に値する、という話と非常に似た内容になっています。

高等教育におけるチョー算数問題。

タグ: 統計

posted at 05:08:10

Tak itoshi @takitoshi

21年1月5日

お前誰だ!?となる気がして、プロフィールを加筆しました。精度保証付き数値計算を使って研究している大学教員です。筑波大学でお世話になっています。
www.risk.tsukuba.ac.jp/~takitoshi/ind...

タグ:

posted at 05:13:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#Julia言語

「うまく行かない場合の例」を見るのが好きな人はすぐに見るべし!

楽しいです。

taklab-blog.blogspot.com/2021/01/rigoro...
Juliaで精度保証付き数値計算

www.risk.tsukuba.ac.jp/~takitoshi/tut...
Juliaで[を使って]間違える数値計算[の例を解説] twitter.com/takitoshi/stat...

タグ: Julia言語

posted at 05:36:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ShunSakana

21年1月5日

TomiyaさんがJuliaの入門記事を書いている一方で、SAKANAはFortranの入門記事を書いてる。。
時代遅れ感が。。

タグ:

posted at 05:47:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#数楽 有名なRumpの例題関連

数値計算の研究をしている学生が"数値計算に潜むとんでもないリスク"について話してみる qiita.com/2754github/ite... #Qiita

タグ: Qiita 数楽

posted at 05:57:57

@ShunSakana

21年1月5日

@TomiyaAkio ほんと一石二鳥三鳥感がありますねー
自分も、TomiyaさんのJuliaの記事で勉強して、技術と知見を継承して、Juliaを使い始めたいと思っています!

タグ:

posted at 06:00:53

スパム踏み太郎 @ikashiokr_pasta

21年1月5日

思ったより簡単だな。
計算機物理学の課題はJuliaで解いてみるか

タグ:

posted at 06:22:59

たまね @togekiss1234

21年1月5日

@ikashiokr_pasta juliaいいぞ〜
(依存関係さえ注意すれば)インスールも簡単だし、パッケージ管理もいい感じ

タグ:

posted at 06:42:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#数楽 分布p(x|0)のi.i.d. X_1,…,X_nの対数尤度函数をL_n(w)と書き、

Gᵢ(w) = log p(Xᵢ|w)

とおくと、

L_n(h/√n) - L_n(0)
= Σ_{i=1}^n (Gᵢ(h/√n) - G_i(0))
= ((1/√n)Σ_{i=1}^n Gᵢ'(0))h
+ ((1/n)Σ_{i=1}^n Gᵢ''(0))h²/2
+ …

と②と①の形の項がTaylor展開で自然に出て来る。

タグ: 数楽

posted at 07:06:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#数楽 続き

Gᵢ'(0), Gᵢ''(0)がそれぞれ確率変数列であることに注意。n→∞で

① (1/n)Σ_{i=1}^n Gᵢ''(0) は期待値(定数)に収束。

② (1/√n)Σ_{i=1}^n Gᵢ'(0) は正規分布に従うようになる。

残りの項は消える。

対数尤度函数の漸近挙動は①大数の法則と②中心極限定理から分かる。

タグ: 数楽

posted at 07:22:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#数楽 Gᵢ'(0)の期待値は0であることと、Gᵢ'(0)の分散とGᵢ''(0)の期待値がFisher情報量で書けることを確認できれば、実現可能かつ正則な統計モデルの最尤法の基礎が得られることになります。

大数の法則が使えるスケールと中心極限定理が使えるスケールとTaylor展開を理解しておけば良いだけ。

タグ: 数楽

posted at 07:22:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#数楽 確率変数の函数も確率変数で以下のようになることが基本:

(0) f(X_1) + … + f(X_n)
→絶対値が√nのオーダーで大きくなる感じ

(1/2) (f(X_1) + … + f(X_n))/√n
→正規分布に従うようになる

(1) (f(X_1) + … + f(X_n))/n
→期待値に近付く

(k>1) (f(X_1) + … + f(X_n))/nᵏ
→0に近付く

タグ: 数楽

posted at 07:29:22

衣川亮太 @pojiro3

21年1月5日

@natsuume 電断が問題なのですね。

ちょうど私はラズパイでrootfsがRO化されているNervesを使って電断試験をしています。3台を(現在のところ)5000回電断繰り返していますが、今のところ問題が出ておりません。

タグ:

posted at 07:33:04

(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

21年1月5日

Channelが関数を取れることを忘れていた…のでアップデートした。
twitter.com/LirimyDh/statu...

タグ:

posted at 07:41:14

(「・ω・)「ガオー @bicycle1885

21年1月5日

Juliaはちょっとしたマルチスレッド並列化が気軽にできて便利ネ

タグ:

posted at 07:46:43

Tak itoshi @takitoshi

21年1月5日

ご紹介ありがとうございます!既出のものばかりですが、精度保証の人は変な例が大好きです。 twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 10:52:51

yudai.jl @physics303

21年1月5日

@genkuroki @KTYDRCB おおお!ありがとうございます!
便利な関数があるものですね!

タグ:

posted at 11:14:20

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

21年1月5日

ところで僕は65になったら肺炎球菌ワクチンを打つつもりなのですが、みんなちゃんと打ってるのかな?肺炎で毎年10万人死ぬのよ

タグ:

posted at 11:55:36

yudai.jl @physics303

21年1月5日

こっちのが使えそう
twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 12:10:58

Katana Edge@中2超ポリコレリ @amiga2500

21年1月5日

「あんたが打てるワクチン」と「あんたが打ったワクチン」の情報がマイナンバーと紐付けられて欲しい。

「そんなワクチンあったの?」ってのが大杉栄。 twitter.com/kikumaco/statu...

タグ:

posted at 12:43:27

ここもふ @cocomoff

21年1月5日

無のページ

Developing MVC web applications · Genie - The Highly Productive Julia Web Framework genieframework.github.io/Genie.jl/dev/t...

タグ:

posted at 13:19:10

Robokaseki 化石をロボットにし @robokaseki

21年1月5日

深田研究所、村宮悠介研究員らの発表された新種異常巻アンモナイト 、ソルマイテス・テシオエンシスから学んだ、ミニミニロボ化石。
銀色の針金が付いているところを住房として、軟体部はオウムガイ 的に若干沈むと想定して作ると、微妙な体の捻りも効いてとてもよいバランスでした。さすが生き物! pic.twitter.com/L1BQ5IAatN

タグ:

posted at 13:20:37

ここもふ @cocomoff

21年1月5日

たぶんこちらを読んで雰囲気を学べばいいのか

genieframework.github.io/Genie.jl/dev/g...

タグ:

posted at 13:53:56

ここもふ @cocomoff

21年1月5日

チュートリアルをして少し雰囲気わかった.lib用のjlファイルも作ったけど,あとは画像の扱いかな…

タグ:

posted at 14:57:39

デミオ @dededemio

21年1月5日

Juliaを触っていて,PyCallモジュールを導入したんだけどnumpyがimportできない.Intel MKLパッケージが呼べていないっぽい.Pythonのバージョン変えてもう一回やりたいのだけど,PyCallの依存関係ってどうやって初期化するんだ?

タグ:

posted at 15:12:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#Julia言語 PyCallで使うpythonを変更するには

julia> ENV["PYTHON"] = raw"pythonのフルパス"
pkg> build PyCall
julia> using PyCall; PyCall.python
pythonのフルパスの文字列が表示

のような感じ。 twitter.com/dededemio/stat...

タグ: Julia言語

posted at 15:17:29

Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

21年1月5日

ことあるごとに訴え続けてきたのに政府もメディアも耳を貸さなかったからこうなったんですけど。 twitter.com/2IJQfM7Edm7UNx...

タグ:

posted at 15:21:38

ここもふ @cocomoff

21年1月5日

作成してlibに突っ込んだJulia関数を呼び出して,ローカルに画像を書き出し,それを描画する糞データの流れで動いた.Cも何も使ってない pic.twitter.com/H2KeHirutP

タグ:

posted at 15:39:32

デミオ @dededemio

21年1月5日

@mrkn @genkuroki ありがとうございます.
ENV["PYTHON"]の再設定→build PyCall→juliaプロンプト再起動→using PyCall
でやり直しできました!

タグ:

posted at 15:54:01

Lirimy @LirimyDh

21年1月5日

CartesianIndices((2, 3, 4)) を利用する手があります。#Julia言語
gist.github.com/Lirimy/53dee64... twitter.com/physics303/sta...

タグ: Julia言語

posted at 15:57:14

デミオ @dededemio

21年1月5日

Pythonのバージョンは
ENV["PYTHON"]の再設定
→pkg> build PyCall
→juliaプロンプト再起動
→julia> using PyCall
でできた.ただしやはりnumpyがimportできない.
どうやらcondaのactivateができていないのが原因のようだ.もうちょい調べてみよう

タグ:

posted at 16:13:41

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

I've been a hearing a lot about how children are more infectious *now* & contribute to transmission because of the B117 variant, but didn't before. This is a myth. Children & schools have always played an important role in transmission. Time to lay this to rest. Thread.

タグ:

posted at 16:45:27

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

A few concepts. The role played by children in transmission depends upon 3 factors:
1. Susceptibility (how likely a child is to get infected when exposed)
2. Exposure (how likely a child is to get exposed)
3. Transmissibility (how likey a child is to transmit when infected)

タグ:

posted at 16:45:28

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

When we measure *infection* rates in children, it's worth remembering that this is a combination of susceptibility AND exposure. For example, children may be *individually less susceptible*, but can still have high rates of *infection* in situations where contact rates are high.

タグ:

posted at 16:45:28

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

It's worth emphasising this because it's something that's been widely misunderstood by experts, where at point evidence suggestive of lower *susceptibility* has been interpreted as lower *infection* or even more puzzlingly, lower potential for *transmission*.

タグ:

posted at 16:45:28

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Transmission from children is a combination of *infection* (a combination susceptibility AND exposure) as well as *transmissibility* and *level of contact with others*. So there is an interplay of many factors that ultimately determine the role children play in transmission.

タグ:

posted at 16:45:29

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Different studies have examined different aspects of this. While teasing out these different aspects is important, understanding the role schools play in transmission doesn't require us to tease out these factors.

タグ:

posted at 16:45:29

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Studies that have looked at the impact of schools at population level are very clear & consistent in their evidence. I'm going to present just a few here. These are studies that look at the time at which different interventions were carried out & the impact they had on R.

タグ:

posted at 16:45:29

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

So essentially the association is temporal (based on when schools were closed) & geographical (where they were closed). While this is not strictly causal evidence, seeing this consistent pattern again & again and across multiple countries strongly suggests a causal link.

タグ:

posted at 16:45:30

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Here is a study carried out across >200 countries that showed that among all interventions studied, closing educational institutions was the 2nd most effective. Importantly, the impact on R was similar for pre-school, primary & secondary school settings.

www.nature.com/articles/s4156... pic.twitter.com/W9XSsaCf90

タグ:

posted at 16:45:31

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Another study of >131 countries showed that among different interventions studied, one of the highest changes in R (R ratio) between introducing an intervention & lifting it was for school closures:

www.thelancet.com/journals/lanin... pic.twitter.com/iM35pA0iFh

タグ:

posted at 16:45:32

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Here's a study from the US that linked statewide school closures to *60%* reductions in both new cases of COVID-19 & COVID-19 mortality.

jamanetwork.com/journals/jama/...

タグ:

posted at 16:45:33

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

How about England? The recent SAGE report on schools - as many of us reported at the time, SAGE reading of evidence concurs that infection rates among children dropped over half-term & increased again following this in Oct. This is before the new variant was dominant. pic.twitter.com/6XRjaepiPS

タグ:

posted at 16:45:34

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Important to note that most of the evidence presented here isn't recent. The important roles schools play in transmission has been known for a long time & pre-dates the emergence of this variant. So how do we explain how this has been so widely misunderstood- even by experts?

タグ:

posted at 16:45:34

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

There are many reasons for this. Let's look at some.

Studies that have tried to look at susceptibility have often focused on transmission within households. These look at how often children get infected when exposed to an index case (secondary attack rate).

タグ:

posted at 16:45:35

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Transmissibility studies look at how often children get infected when exposed to an 'index case'.

Most studies looking at both of these use symptom-based testing to determine case status. This is flawed - because children are often asymptomatic & infect adults silently.

タグ:

posted at 16:45:35

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

This means contacts of children are often wrongly identified as the index case as initial testing is based on symptoms. If contacts are then tested, it's possible the child would then be considered as a secondary infection, or not infected at all (if swab -ve by this point)

タグ:

posted at 16:45:35

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

The second issue is that many of earlier studies on infection were carried out during lockdowns & periods where schools were either closed or attendance was much lower. This will have a huge impact on inferences, as infection in children depends on *susceptibiliy* & *exposure*

タグ:

posted at 16:45:36

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

An example of one such study was the study by PHE that was widely reported, even by experts as evidence that schools didn't contribute significantly to transmission. This study was based on symptom-based testing & carried out when only 7% of children were attending schools.

タグ:

posted at 16:45:36

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Another study that provided false assurance (the OpenSAFELY study) suggested that although parents of secondary school children had a significantly higher risk of infection than similarly aged non-parents, the rate of death was similar in both groups.

タグ:

posted at 16:45:37

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

This study is extremely flawed, and was widely misinterpreted as evidence that school transmission didn't put parents or communities at risk. I've previously explained what the limitations of this study are here.
twitter.com/dgurdasani1/st...

タグ:

posted at 16:45:37

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Despite all this, just simple infection prevalence data from the ONS survey very early on showed that in random community testing the infection rates among children were not different from those of adults. pic.twitter.com/56WWAroocL

タグ:

posted at 16:45:38

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Seroprevalence (antibody) studies have shown mixed results- some showing slightly lower seroprevalence among children or equal (often depending on context- schools open or not).

And we need to remember that this is despite swab and serology being less sensitive in children.

タグ:

posted at 16:45:38

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Recent analyses from the ONS suggest that 2-12 yr olds are *2x* and 12-16 yr olds *7x* more likely to be the index case in a household compared with adults. And both 2-12yr olds & 12-16 yr olds are *2x* more likely to transmit to contacts in the household compared to adults.

タグ:

posted at 16:45:39

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Regarding the susceptibility questions- this is a difficult one, but modelling evidence & recent evidence from the ONS suggests possibly lower relative susceptibility to infection (hard to be sure given lower sensitivity of tests in these groups).

タグ:

posted at 16:45:40

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

But important to note that lower susceptibility & playing an important role in transmission are certainly not mutually exclusive - and the evidence clearly shows the important role children & schools play in transmission, which is crucial for policy around schools.

タグ:

posted at 16:54:04

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Given the vast swathes of evidence around this that has been available for months, it's amazing that government & some experts have continuously claimed that children don't contribute significantly to transmission.

adc.bmj.com/content/105/7/...

タグ:

posted at 16:54:04

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

This denial of clear evidence has hugely impacted policy in the UK, and directly led us to exactly where we are now - needing to move schools to remote teaching. Had we made schools safer over the many months we had to do this, we may well not be here.

タグ:

posted at 16:54:04

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Paradoxically, it's the very people who talk about children's wellbeing and the need for undisrupted education have supported narratives which have led to policies that have hugely impacted children & families & the wider community.

タグ:

posted at 16:54:05

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

What is even more worrying than what's happened, is the fact that in yesterdays briefing by the PM, there was absolutely no mention of schools being made safer. It looks like we went straight from the msg that 'schools are safe' to school closures for most children.

タグ:

posted at 16:54:05

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

There seems to have been no acknowledgement that schools are important for onward transmission & urgently do need to be made safer. What will happen after schools re-open? Are there any plans at all for this?

If we don't learn from these mistakes now, we never will.

タグ:

posted at 16:54:05

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

And it's the children who everyone says they want to protect who will suffer the most as a result.

So this is an appeal to govt and to scientists - please acknowledge past failures, and let's move forward and ensure schools are really safe. Or at least much safer.

タグ:

posted at 16:54:06

デミオ @dededemio

21年1月5日

juliaプロンプトを起動したあとにPyCallやConda使うのではなく,一度Anacondaでactivate myenvしてから,そのコマンドプロンプトでjuliaプロンプトを起動するとうまくimportできた.
しかしこれは面倒だな.どうするか.

タグ:

posted at 16:59:33

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Sorry, error in earlier tweet discussing transmissibility:
Transmissibility studies look at how often children get infected when exposed to an 'index case'.

should be

Transmissibility studies look at how often contacts get infected when exposed to a child who is the index case.

タグ:

posted at 17:37:42

Dr. Deepti Gurdasani @dgurdasani1

21年1月5日

Thanks to @JosetteSchoenma for spotting & correcting this, and apologies for getting this wrong in the thread!

タグ:

posted at 17:38:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

N.Y @N_Y_Big_Apple

21年1月5日

JuliaもしくはRustをしないといけないのかもしれない

タグ:

posted at 18:09:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

sekkai @sekkai

21年1月5日

西浦博先生のシミュレーションでは政府案の飲食店のみの限定的な対策では実行再生算数は0.9倍で1を下回らずほぼ横ばい、0.95倍なら緩やかに上昇という厳しい予測。急所だけでの対策では年度変わりまで長期に緊急事態宣言を行なっても感染の抑え込みができない可能性と。 www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanag...

タグ:

posted at 18:56:20

デミオ @dededemio

21年1月5日

よく読んだらcondaで作成した仮想環境は非対応って書いてあった.そりゃ動かないしActivateもしてくれないはずだ.別個でAnacondaを使わない環境作るか
JuliaPy/PyCall.jl: Package to call Python functions from the Julia language
github.com/JuliaPy/PyCall...

タグ:

posted at 19:50:24

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@sai_sa_sai この件だけど、数学じゃなくて算数の問題、国語の問題だとして、だから何なのか?

これを批判している人の多くが掛け算順序批判派であり、かの人の認識だと、順序批判派は数学の立場(だけど、数学に向いていないらしい)だから、

「数学の問題じゃない」が反論になっていると思っているのでしょう pic.twitter.com/8CrdjBmlXF

タグ:

posted at 19:54:15

@kankichi57301 @kankichi57301

21年1月5日

そんなアホな採点は「いけないことだね」 twitter.com/kyouikukadai/s...

タグ:

posted at 19:55:11

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@sai_sa_sai ごめん、発端の問題と採点はこれでした。 pic.twitter.com/CsY7kibuS0

タグ:

posted at 19:58:40

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@sai_sa_sai 国語でも算数でもなく、単なるトンデモです。
現状の算数の授業って、この手の無駄なことを教えることに時間を費やしています。

無駄ならまだいいけど、マイナスになることを手間暇かけて教えている。

タグ:

posted at 20:18:22

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@sai_sa_sai こんなの、問題出してほぼ全員が正解が分かっているのに、延々間違ったことを教えるのに時間を費やしている。
www.asahi.com/edu/student/te...

タグ:

posted at 20:24:53

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@sai_sa_sai これも、問題を出された瞬間に全員が正しい答えに行きついている。
www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans...

タグ:

posted at 20:26:03

minemaz @minemaz

21年1月5日

長兄様、40年くらいソフト屋(C→C++)やったりしてて、最近仕事が手空きになってきたらしく。Pythonやろうかなと言ってたのでjulia勧めておいた

タグ:

posted at 20:31:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

yudai.jl @physics303

21年1月5日

ずっと読みたかったJulia本を手に入れた!読んでいきます。
amzn.to/2Xexb6V pic.twitter.com/I6jmpHyWv4

タグ:

posted at 20:47:48

yudai.jl @physics303

21年1月5日

Juliaについて検索するときは、「JuliaLang」というキーワードで検索するのがよい。そうでないと、例えば人名のJuliaについての検索結果が含まれてしまうので注意しよう。
p14

笑ってしまったやん🤣🤣🤣🤣

タグ:

posted at 20:50:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

yudai.jl @physics303

21年1月5日

可変長引数x...は、関数の最後の引数にのみ設定できる。複数の引数を可変長引数にはできない。

ほー、知らんかった

タグ:

posted at 21:45:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

自分ちの子が「今日は学校でずっと~についてみんなで色々調べて考えて、アイデアも沢山出て来たんだけど、結局答えは分からなかったんだよぉ」(ニコニコ)と言っていれば、学校側にめちゃくちゃ感謝する。

試行錯誤を延々と続けても答えが出ない場合があって、それでも有意義で楽しいと教えて欲しい。

タグ:

posted at 21:51:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

#Julia言語

Googleであれば、設定で

  地域:アメリカ合衆国

に設定すれば、JuliaLangとせずに、Juliaだけで普通に検索できるようになります。

あと、jl がマジックキーワードでJuliaのパッケージを探すときに非常に便利。 twitter.com/physics303/sta...

タグ: Julia言語

posted at 21:55:52

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@three_grove @f_sei 内積を括弧で表したことがあって、それだと成分表示では((1,2),(3,4))と括弧が重なり分かりにくい。だから、成分表示の内積を括弧が気で表記しない

これが、中黒でも継承されて pic.twitter.com/7tFOxgqwag

タグ:

posted at 22:08:48

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@three_grove @f_sei さらに、「うちらはこの表記を避けますよ」が「一般にこの表記はされていないようですよ」となり、さらに「この表記をしちゃだめですよ」となった。

いつもの伝言ゲームですね。

「dy/dxを『dx分のdy』と読んではいけない」

同様、数学の理解とは無関係な、くだらない捏造マナー

タグ:

posted at 22:10:53

ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer

21年1月5日

パッケージのリポジトリ名、末尾に.jl付けてくれないとググってもヒットしない

#Julia言語

タグ: Julia言語

posted at 22:17:42

清 史弘 @f_sei

21年1月5日

@sekibunnteisuu @three_grove 丁寧な情報ありがとうございます。私も、最初の教科書会社の通りだと思います。特に最後の2行。
私自身は、内積を((1,2),(3,4))と書いたところで、読みにくいのであって、「書いてはダメ」にはならないと思います。(まあ、あえて積極的に使う必要もないですが)
数学の理解とは関係ありませんね。

タグ:

posted at 22:20:18

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

これに対して、大倉美緒氏が「自分の主張が合っていた」と言っているだが・・・ twitter.com/zero_divisor/s... pic.twitter.com/3Cn5a6KELa

タグ:

posted at 22:22:24

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

大倉美緒氏、こんなこと言っていたんだよ。
教科書会社の回答を見る限り、単なる見易さの話でしかないのに、大倉美緒氏、語ってますねw

「教科書に書いた先生に失礼」に至っては笑止千万。というか、こんな人が数学の教員じゃまずいだろう。 pic.twitter.com/KsDBJqLG8E

タグ:

posted at 22:25:40

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@f_sei @three_grove まあ、分かりにくい表記、曖昧な表記は避けるというのは、そりゃそうでしょうね。

 一方で、関数の合成とか、私は最初のうちはあえて、
f〇g(x)としないで、f(g(x))と書きます。初学者にはこの方が分かりやすいと思う。括弧が重なり見た目煩わしいですが。

 所詮その程度のどーでもいい話。

タグ:

posted at 22:29:22

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@f_sei でやり取りしている相手が、なんというか・・・

タグ:

posted at 22:31:57

清 史弘 @f_sei

21年1月5日

@sekibunnteisuu ええ。まあ。。。。

タグ:

posted at 22:33:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

@sekibunnteisuu @f_sei @three_grove 私は東京書籍側の回答は数学教育的に有害になり得る非常によろしくない回答だと思いました。

非本質的なことを延々と書いている。

「数学的記号法に最高裁判所はない。文脈的に論理的に正しいことを言っていると解釈できればすべて正解にするべきである」とはっきり言えないのは情けなさすぎ。

タグ:

posted at 22:37:46

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@genkuroki @f_sei @three_grove 「生徒が混乱する」云々も意味不明ですね。

(1,2)と(3,4)の内積はどう表すべきなんでしょうね?

(1,2)=a→ (3,4)=b→ とする

といちいち置き換えるのでしょうかね?

大学の教科書を根拠にするなら、ベクトルに→を使う例も少ないんじゃないかな?太文字で表すことが多いですよね。 pic.twitter.com/uCCaNL6ivy

タグ:

posted at 22:44:45

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@genkuroki @f_sei @three_grove 昨年この件が炎上した時もそうだし、その前の二重根号でもそうだけど、

 非本質的でくっだらないことに拘っているマナー講師もどきがたくさんいる。

タグ:

posted at 22:48:32

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@genkuroki @f_sei @three_grove リスクヘッジw

大学教員を馬鹿にしすぎw pic.twitter.com/QPMIAk1yTL

タグ:

posted at 22:52:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

@sekibunnteisuu @f_sei @three_grove a⃗ = (1, 2), b⃗ = (3, 4) という書き方と a⃗・b⃗ という書き方が許されるなら、数学的記号法の常識的な運用では

a⃗・b⃗ = (1, 2)・(3, 4)

という書き方やその右辺単体の書き方も許されると考える方が普通だと思います。

東京書籍側の回答は非常によろしくないです。

タグ:

posted at 22:52:49

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

21年1月5日

@sekibunnteisuu @genkuroki @f_sei @three_grove 去年の炎上の発端は数研出版の指導書でしたねtwitter.com/banban7866/sta...。東京書籍の指導書を見た覚えはないのですが、似たような【指摘】をしているのではないかと疑ってしまいます。

タグ:

posted at 22:53:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

@sekibunnteisuu @f_sei @three_grove 大事なポイントその1は「あなたがその書き方を見たことがあるかどうかはどうでもよい」ということ。

記号法の運用の常識を認識できていない人の感覚に合わせていたら大変なことになります。

タグ:

posted at 23:00:32

大石雅寿 @mo0210

21年1月5日

飲食を控えろと呼び掛けたりGo Toイートを呼び掛けたり。

政府がやっていることはちぐはぐだし、中途半端なものばかり。ど〜〜んと100兆くらいお金を出して、生活は保障するからしばらくおとなしく暮らしてくれ、と言えないのか?

タグ:

posted at 23:02:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

21年1月5日

@sekibunnteisuu @f_sei @three_grove その2は「あなた程度の数学の理解度で大学入試の数学の採点の仕方を推測するのはやめた方がよい」。

通常なら「あなた程度の数学の理解度で~」という言い方は下品で好ましくないのですが、この場合には現実を適切に表現している言い方になっていると思います。

タグ:

posted at 23:05:08

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@genkuroki @f_sei @three_grove 私、(1,2)・(3,4) なんて高校時代から普通に使いまくっていました。それでとやかく言われたことなかったけど、言われたら混乱しないまでも、鬱陶しい・面倒臭いとはなったでしょうね。

タグ:

posted at 23:06:13

積分定数 @sekibunnteisuu

21年1月5日

@genkuroki @f_sei @three_grove (1,2)・(3,4)という表記がなされていないなんて、昨年の炎上の時までしらなかった。

 教科書も参考書もろくに見ないし、見ていても気づかなかったでしょう。

 「こういう表記は普通はしません」とか言う人って、そんなこといちいち気にしているのですかね?

タグ:

posted at 23:07:28

@yujitach

21年1月5日

学校を閉めるのも重要であるという科学的結果があるとのこと。イギリス変異種が入ってくると日本も再度休校もしくはオンライン化をせねばならなくなるだろう。 twitter.com/dgurdasani1/st...

タグ:

posted at 23:16:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

峰 宗太郎 @minesoh

21年1月5日

分科会の専門家の意見は妥当だと思う、と言ったらなんで、「政権支持」とか「ネトウヨ」になるの👶笑
坊主にくけりゃじゃないけど、反政府・反権力・反体制こじらせすぎでしょう…。

タグ:

posted at 23:50:04

宮武克行 @riemann1826

21年1月5日

@genkuroki 全く、その通りです。参考になります。肝に銘じて教壇に立ちたいと思います。しかし、実際の現場では、実現には一苦労です。なにせ、先生方自身が、そのような学びを感じたことない方が大勢いらっしゃいますから。

タグ:

posted at 23:53:53

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました