Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月24日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月24日

存在忘却という問いは、ニーチェのようにキリストにルサンチマンを見出すだけでは、アリストテレスの被制作性の罠bit.ly/1he0p7i に落ちて、情動=気分が悪くなるだけだからね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 19:26:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月24日

そこは一つの(実存から実存論への)山場だからね。非本来的な死の配慮から、死の先駆的決意性は、しかしニーチェの情動批判と読まないと、釈迦でも誤読する罠(^-^)/ @LitoSnowfield おお〜脚注の嵐…

タグ:

posted at 19:16:38

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

14年3月24日

@sunamajiri おお〜脚注の嵐…(・o・;)!

タグ:

posted at 18:53:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月24日

全く、釈迦に説法を読ませると誤読の危険があるというのが面白くて仕方がない。ハイデガーの先駆的決意性にしろ、ニーチェの被制作性への単線的批判性bit.ly/1he0p7i と読まない危険は絶大ね。イエスからルサンチマンを取り出すだけでは、後追い自殺しかねないw

タグ:

posted at 17:26:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月24日

ということで、斎藤氏の第六章第3節、ニーチェ的衝動による実存論的拡張、すなわち形式化されていないニーチェの情動(気分)を契機に、死を形式的告示とすることで、実存論から存在論に至る契機の発見の話を、まる一日かけて読んでしまった。bit.ly/1he0p7i

タグ:

posted at 16:50:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月24日

配慮(フロネーシス)的に死を空話すれば、結局ニーチェのように、イエスをルサンチマンと語り、善悪の彼岸である被制作性の彼岸は被発見性とならない。自分の死についても一々公共的には口ごもれ、という坊さんの説法は、私(達)には釈迦に説法だな。 pic.twitter.com/VAxOFJNIU0

タグ:

posted at 16:46:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月24日

「指示」から「意志」へ。斎藤第六章第3節は、ニーチェがイエスをルサンチマンと空話し、情動を形式化できなかったお陰で、被制作性が偽装された真理に陥ることなく、情動=気分の形式化から、良心の公共化に実存論的に拡張される、という件。bit.ly/1he0p7i

タグ:

posted at 16:11:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月24日

第6章第3節、現テクストにあたったりしていた。ここでは「方法」は「指示」であり「意志」になってしまう。他人の死に気休めはいえないし、自分の死なんて考えても始まらないという坊さんの説法のようだ。@LitoSnowfield pic.twitter.com/mwKQOXSxNG

タグ:

posted at 16:05:23

2014年03月22日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月22日

ちなみにハロルド・ブルームのそれはamzn.to/1mmCpX6 聖書代わりになって心が落ち着く。和訳も原文に比喩論的にも解釈学的にも屈折がなく日本語に馴染むのか、勢い名訳でよいよ。amzn.to/1lZjTRz @LitoSnowfield

タグ:

posted at 22:44:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月22日

斎藤氏の博論は、はじめから方法には循環がないとするから、方法的循環を論じた國分氏の博論にあるような、堂々巡りがなくて、実に読みやすいよ。それどころか痛快。しかも誰もレビューを書けないww @LitoSnowfield ~その束縛がない斎藤さんがズンズン進まれるのに小気味良さ

タグ:

posted at 21:50:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月22日

実存主義は事実的信仰に走るのかね。ハイデガーが直面するアリストテレスの存在証明を、事実性から回避したがるね。ブルームが、ユダヤ聖書を性的比喩に脱構築する文ではハイデガーの事実性はこう告示される。bit.ly/1daXCAa @LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:15:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月22日

ユダヤ聖書を性的比喩の問題に脱構築してしまうユダヤ文学者のハロルド・ブルームの主著に「影響の不安」という地味な本があるのだが、誰もハイデガー自体の解釈学的連関の徹底を方法と出来ない、ということ自体がオイディプスコンプレックスだからね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:58:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月22日

このように、斎藤氏の博論本は、解釈学の地平融合という方法を、徹底してハイデガーに適用するという意味で、現象学者や実存主義者が誰もレビューできないようで、未だにアマゾンで誰もレビューを書けないという、ある意味異常事態なのが楽しい。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:49:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月22日

要は方法があるかどうかだが、ハイデガーは現象学の方法を解釈学に据えたということだからね。解釈学を方法としない現象学は知覚から認識論となり、批判的理性を超越論とするが、それでは方法が明らかにならない。@LitoSnowfield pic.twitter.com/imtwjYI4IZ

タグ:

posted at 20:39:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月22日

その序文bit.ly/1hNwRPD では、脱構築とはハイデガーの解釈の回避と規定され、その上で日本のハイデガー受容はより解釈学的だが、不徹底のため実存主義となり、現象学だけでも認識論となり、方法の理解に至らない、としているね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:13:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月22日

次頁の日本のハイデガー受容も解釈学的で、ハイデガーに解釈学を適用しない脱構築派より「最先端」だが、それでも狭義の解釈学では、「存在」と「時間」の解釈学的連関である「了解」を解釈できない、というのもよいね。@LitoSnowfield pic.twitter.com/phoCzvVilm

タグ:

posted at 20:00:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月22日

その2段落は、現象学以降、ハイデガーが脱構築の聖典なのだが、ハイデガーの転回を解釈学の超越論化と捉えるゲートマンが概念史に陥るのに対して、脱構築ならばハイデガーの解釈した史観に直結し、じつはハイデガーが最も脱構築的、と形式的告示しているね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:59:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月22日

このゲートマンは、これ以降注釈中にも登場しないのだが、脱構築では不十分だが、ゲートマンの論点を敷衍するならば、じつは伝統的超越論(つまり存在証明を度外視するような理性)からの転回は、より積極的な脱構築だ、とその2段落で言ってることになるね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:52:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月22日

ここに循環があるね。ゲートマンは転回を解釈学の超越論化と捉えるが概念史にしてしまうとして、これ以降看過されるが、脱構築のようにハイデガーを史観の問いとすると、解釈学が転回の方法と解明される、という部分。@LitoSnowfield pic.twitter.com/V3y0YIIwn0

タグ:

posted at 01:40:29

2014年03月21日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月21日

(続き)このように、啓発本やマニュアル本は、実は手順すら分からせてくれないのだが(それを煙に巻くためにあるようなものだ)、いわば非マニュアル本は実は方法の伝授、つまり解説になってしまうという事態があり、それが分かるかどうかということなのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:25:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月21日

序文が終わると一気に論証に着手で解説ではなくなるけど、所詮、神学から哲学を切り離す話でしか無いと思って読めば、なるほどそれが方法なのか、と読み進めることは容易だね。(^-^)/ @LitoSnowfield 手強そうな斎藤さんの巨本からの方が…掴みやすいとか

タグ:

posted at 23:22:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月21日

(続き)つまり、後藤氏の小冊子は解説本だが、「方法」を「方法」とする分節化が、ほとんど明示的ではないために、存在了解という方法を解説してはいないのだが、斎藤氏の博論は冒頭から「方法」を分節化しているので、かえって解説書に近くなっているのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:16:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月21日

(続き)國分氏の『スピノザの方法』は(デカルトの)方法と方法論の循環論になっていたが、ハイデガーには、それを終結させる威力が確かに備わっているとして、しかしそれを「方法」と捉えないと、たしかに非常に「わかりづらい」。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:07:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月21日

しかし、後藤氏の小冊子より、斎藤氏の博論のほうが、却って(哲学史の)良質な解説書になってしまうのも、序文冒頭に真っ先にあるように「方法」的だからだろう。bit.ly/1hNwRPD (続く)@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:01:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月21日

(続)まあ端的に、斎藤氏によると、ハイデガーがニーチェを神学に置いてきぼりできたのは、パウロ~ルターの奴隷道徳における謙抑というものを、ルサンチマンとするニーチェが、文中bit.ly/1dfboSM のとおり「道徳‥倫理的」すぎたため、ということらしい。

タグ:

posted at 04:28:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月21日

学部卒で社会人なんてフィクションやってて疑問に思ってないのは日本ぐらいだからなー。かなり低レベルなのだ。お話が盛り上がらないでしょ? 社会人を一旦、一斉に学校に戻せばいい。役人みたいな事務員なら資格だけで十分だろうけど、みんな役人になったら社会主義だ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:58:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月21日

でそ? さらに反神学者が売りのニーチェを、最も神学的とみなすハイデガーを、具体的に(内在的に)言い当てちゃったり、かなり痛快なのよ。キリスト教の奴隷道徳の謙抑をニーチェがルサンチマンとみなした、というのはマゾヒズムかなんかなんでしょ? あほよね@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:18:22

2014年03月20日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月20日

このニーチェが「踏みつけられて怜悧に身を屈める虫に喩えてキリスト教の奴隷道徳における謙抑を批判した」ことを、ハイデガーは批判することで、現象学の徳を解釈学に齎し、解釈学的循環が時間性となった、というところで今日の読書タイムは時間切れでした。@estei_st

タグ:

posted at 19:09:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月20日

もちろん、ディルタイの解釈学的循環bit.ly/1gCeg6z の批判ですが、このニーチェがニヒリズムと捉えたルターの謙抑を契機に、ハイデガーは解釈学に現象学の徳を接ぎ木できたようですね。bit.ly/1dfboSM @estei_st

タグ:

posted at 19:06:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月20日

それを踏まえ、第六章ではニーチェをも神学者とすることを契機に脱神学化(ディルタイ解釈学の現象学化)される状況が解釈されますが、その最初にアフォリズムが検討されますね。今で言うツイッターのエアリプのようなものですな。bit.ly/1pe889K @estei_st

タグ:

posted at 18:50:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月20日

斎藤氏が最終的に、詩作と存在了解の関係を、解釈学の現象学化の問題からどう位置づけることになるのかは、第三章の超越論的解釈学では、いわば神学に留まる理性を解体する告示の役割、とされたことからも予想がつきますね。@estei_st pic.twitter.com/3r0zjfTW21

タグ:

posted at 18:42:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月20日

もちろん神学が受肉で片付けるように、批判的理性でもアプリオリ問題は度外視され、それでは神学からの脱却が出来ないということですが、日本人には神学というと逆に存在証明のように映るんでしょうかね。その度外視が全てを覆いそうですね。@estei_st

タグ:

posted at 18:23:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月20日

受肉による神の存在証明という神学の伝承の切断のようにしてある日本人は、そうしたアプリオリ問題を度外視する批判的理性の持ち主のようなので、確かに動性は文字通りの詩作に映るんでしょうね。ゴースト疑惑もあるの?(笑)@estei_st 後期のハイデガーは「詩作」。自分で書いていたのか~

タグ:

posted at 18:16:44

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました