Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
«< 前のページ1234567のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月06日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月6日

実践が瞬間を過去に伸長し開くだけでなく、視覚化されない将来という突発性=再臨へは言明の遅延という時間の形式化が起こる。しかし、現象学の根本問題はそれに向かわなかった、と突き当ったところで、今日の読書タイムが終わってしまった。 pic.twitter.com/a5snsZ7I23

タグ:

posted at 14:49:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月6日

この不徹底、次のページで、パウロに自己知の循環構造を齎すアリストテレスの脱自態が、疎外のように悪しきものであり、ルターにおいては転倒し、ハイデガーでは実践に転倒したことで、明示的な連関となった、と述べられており、なかなかスリリングだ。 pic.twitter.com/9BDchu3L67

タグ:

posted at 13:44:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月6日

脱自態も瞬間とならんでアリストテレスのジャーゴンだが、ここで斎藤はハイデガーがそれらを形式的に受け取っているために、実践を規定する瞬間を「限界づけ」てしまい、実践を瞬間に明示的に「関連づけ」る徹底に至っていない、と言えていることに成る。

タグ:

posted at 13:25:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月6日

(読書タイム)@estei さんのbit.ly/1dtSDIU から、ハイデガーを色々考えているのだが、過去を限界づけるアリストテレスの「形式性」によって、実践と瞬間の「連関」を明示できていない、という斎藤の解釈学。 pic.twitter.com/Z46gZzA6lI

タグ:

posted at 13:20:03

2014年03月05日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月5日

メイヤスー読んでないが、twitter.com/Meillassoux_bo... 、ハイデガーに食って掛かっているようにみえる。しかし斎藤元基によればそれは注解にもならず、たんに形式的告示的解釈学に対する誤解のようにみえる。

タグ:

posted at 14:25:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月5日

肝心なことを言語化できないから、ついビジネスばっかりに奔走しちゃう政治家の頽廃って、説明責任が免罪符になったあたりから節操なくなった気もする。言語を説明だと思っている。それで弁解ばかりして、悪いことしかしなくなった。アカウンタビリティーが政治言語のはずない。@sayori27

タグ:

posted at 13:58:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月5日

政治家が二人称twitter.com/sunamajiri/sta... に向かって良心を誓約したりできない国だもの、役人に良心や善意を期待する性善説だけは、あり得なさそう。「神に見られていない」とでも思ってるよ。神ってここでは国民のことだけどw(^-^)/ @sayori27

タグ:

posted at 13:20:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月5日

劣等感のなせる技で極めて胡散臭い。サクラも多いと喝破amzn.to/1c6PLmP されていた。@mimi_smpc000 タブロイドを騒がす三流芸能人と同じで注目されたいのでしょう。もてはやすだけ時間の無駄です。相手にせず無視が一番いいです。舛添とかも同類。

タグ:

posted at 10:42:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月5日

その方、ツイッター有名人で、哲学の人などにきくと名前も知らないと、他ではあまり知られておらず驚いたのだが、それよりも興味深いのは、仰っていることが、2ちゃんねるの匿名ネトウヨの女性差別と同趣旨になっていて、しかもネトウヨのような自覚もないという点。@mimi_smpc000

タグ:

posted at 10:29:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月5日

もっと身も蓋もない。新卒のヒエラルキーというだけです。この論者は、年齢性別など身分帳を先入観とせず、採用者が自分の直感だけで採用する風潮を批判したいだけですが、結局良妻賢母しか言えなくなる。つまり思想がない。togetter.com/li/9220 @mimi_smpc000

タグ:

posted at 10:10:00

2014年03月04日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月4日

(読書タイム)この2段落目の書き方が入り組んでいるが、時間を瞬間の伸長にする歴史、という脱神学化しつつ再神学化するような解釈の後に、カントをアリストテレスに差し戻すというところは、なかなか痛快。この後の論証がみもの。bit.ly/1fDHwJK

タグ:

posted at 15:27:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月4日

そりゃそうよ。ツイッターって3.11で普及しただけでどこか歪。2ちゃんねるは初期の頃は「オマエモナー」「オマエガナー」で終わったのだが、それを言うと恥ずかしくなった頃から、レイシズムだけになった気がするorz ツイッターだと「あほか」しかないorz @pucatavaco

タグ:

posted at 14:10:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月4日

学部時代の文をアップしてくださった。しかし自分探しを戒めたハイデガーとは正反対な物言いなのが大変気になる。恐らくハイデガーなら、この言い方でこうは言わないだろうというところが満載なのだ。それが何であるのかは私が言っても「はじまらない」。bit.ly/1lvEIGU

タグ:

posted at 13:28:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月4日

それこそ、本など書き方だけで何も書かれていない、という昨日の話の裏返りで、ネットで何かが言えるなんて幻想を抱くから、あらゆるところで現実との乖離が加速しているようにしか見えない。それが格差だろうし、言葉の定義の揺れだろうし。それらは取るに足らない問題にしか見えない。

タグ:

posted at 12:55:47

2014年03月03日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月3日

そうそう、本なんかよまなくても、最初からわかってるっちゅーの(^-^)/ @guevaranecosan 米大学生はしょうもない解説書の類ばっかアサインされて500冊ですからの

タグ:

posted at 14:39:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月3日

より以前に遡る計量的時間、つまり数学が被造物を生むのではなく、単に非計量的将来に先駆する瞬間がチョメチョメだ、ということなわけで。神などいないww

タグ:

posted at 14:16:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月3日

フォアゾクラティカーによって時間を数にさせられたアリストテレス『自然学』第四巻が、キリスト教を神学化し終末論にしてしまったが、それはハイデガーによる「改訳」によってしか明らかにならない計量化できない時間の本来性だ、という端的なことなのだが別段、私達に困難な問でないのは明白。

タグ:

posted at 14:13:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月3日

こういう箇所は、説明文が論証に昇格ね。解釈学は命題ではないので、説明文と見分けがつかないのだが、こういう箇所は命題を把捉することができていて、先述の注釈に逃げる必要もなく、論証と確定できるね。つまりうまく言えてる。 pic.twitter.com/7rgeDOpOY2

タグ:

posted at 13:58:57

2014年03月01日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

本一冊しか書けず、しかも未完本。あとは講義でくっちゃべってるだけだからねー。説明文を書きたくないために、口頭で説明しちゃうという。文が書けないことそのものなのよね(^-^)/ @guevaranecosan そこがハイデガーの三流たる所以かしらね…

タグ:

posted at 20:20:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

いやまさにジャズ理論です。ハイデガーは人間はなぜキョドって、ちゃんと物を言えず、信仰にはまったり、ヒトラーのようにひどいアドリブ奏者になるのか?ということしか問うていない。つまり的確なアドリブの実践論と読めなくない。非常に迂遠だが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:07:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

ジャズ理論のパラドックスと同じね。ジャズではハウツーを理論というでしょ? ところが和声学など伝統的な権威主義では、それでは説明にならないとなる。論じ尽くすには膨大なことになるか、論じ尽くせない可能性もある。しかも理論では、まるで実践につながらない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 19:57:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

おもろいのに、文は経文よ。それを明らかにするためには、そういう用語法でしか言えない、という極めて慎重な言い方だから。それを短絡すると、単なるテオリア(理論)になり、能力にも運動にもならず、フロネーシス(実践)ができず、信仰に頽落するということなので。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 19:24:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

私よりうまいこというね。面白くはないのだが、ハイデガーって、非神学的な私達が煩悩と捉えてることを指摘しまくるからね。信仰で音楽ができるわけがない。@LitoSnowfield 即興演奏の側?から言えば、一瞬が永遠でさえあるような確信でもあるのですが、それを見逃しているという指摘

タグ:

posted at 19:14:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

(続き)ルターによると、アリストテレスは能力・理論・運動と分類したが、神学者は、瞬間が基点となる、ということを見逃して、瞬間があるから、観念より先に、いわば咄嗟の実践が生じる、とは捉えられなかったことになるようだ。一言で言えば迷いのなさなのだが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:46:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

まだ読書メモの遂行途上だが、結論を先取りすると、信仰が音楽の即興になるとか、神による即興という実感はない。言うまでもなく、もっと身体的なものだ。それこそ即興的なバッハを神の記述と捉えさせるのはドイツなのだが、ルターによると~(続く)@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:43:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

精神病理より音楽を如何に教えられるか、にしか関心がないのだが、ルターtwitter.com/aruma_zirou/st... のアリストテレス批判がドイツ語そのものというのは、インスピレーションの源泉かもしれない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:25:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

違うと思う。神学自体がアリストテレスの誤読だから、信仰で言動がズレなかった、と捉えられている。ある意味、だから私達には本来、さほどブレがない。迷いがないと言ってもいい。@LitoSnowfield 替え的な信仰のようなものがある…とかでしょうか(・o・)? <脱神学でブレない

タグ:

posted at 18:14:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

ご存知のように精神病理学がこの考察になるわけだからね。キョドる、何か考えと行動が一致しない、みたいなのは病理的だから。しかし疾病学自体からは明らかにならない。信仰があると行為がブレないのだが、脱神学で(言動が)ブレないためには、何があるのか云々。 @LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:06:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

それ違う。それこそハイデガーを再読すると、語弊があるのだが瞬発力、つまりアドリブ力のことしか書かれていない。それがないと概念を言って失言して議論にならないだけ。@LitoSnowfield ああ…(^o^;)>  twitter.com/kagakunoumi/st...

タグ:

posted at 17:49:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

(続き) 最も肝心なハイデガーはこれまで考えられてきた前期ルターというより、後期ルターといかに親和するのか、という点が、すべて注釈に逃れているのは、論証を尽くしていない。ただ書けばいいだけの話だ。 pic.twitter.com/SVVHIzPyj7

タグ:

posted at 13:17:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

私はデカルトが本を読まなかったように、脱神学とはアリストテレス全集を一々引用せずに、直感で語ることを論証とすることだと思っているし、ハイデガーの存在と時間の未完成性は、脱神学は可能かという命題であるのに、それが不可能だったということに尽きると思うのだが、その最も肝心な点である 続

タグ:

posted at 13:14:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月1日

斎藤元紀氏の「ハイデガーは解釈学だ」という脱構築。査読者でもないのに、どうしても論証の是非が気になってしまう。立論というのは直感と同じで明示的なもので、読んでいても誰でも分かるものなのだが、論証ができているかどうか。國分氏と同様、肝心なことがすべて注釈に逃れているのが残念。

タグ:

posted at 13:14:18

«< 前のページ1234567のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました