Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年01月17日(火)

のんいけ@戦略で10キロ痩せて旨い肉! @ikemasa1205

12年1月17日

【算数】かけ算の式で、かけられる数とかける数を逆に書いてしまいます……【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】 benesse.jp/blog/20071120/... @benesse_kyouikuさんから

タグ:

posted at 01:10:24

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda

12年1月17日

そう言えば前にハンバーガーショップのポテトの長さの統計が教材として面白いなと思ってたら、ちゃんと大学の講義の教材として使われていた例があった。 t.co/Tfjrb0GK 例がとっつきやすそうに工夫されていてなかなかよさそう。 @konamih

タグ:

posted at 09:36:16

名取宏(なとろむ) @NATROM

12年1月17日

内部被曝ではないけれども、重金属を検査するという触れ込みの商業的毛髪検査は以前よりあった。まあほとんどがインチキ。サプリメント販売とセットになっているケースも。不安を煽りつつ「水銀の排出を促すサプリメントはいかがですか?」というわけ。

タグ:

posted at 12:38:57

名取宏(なとろむ) @NATROM

12年1月17日

毛髪でヒ素や水銀の曝露量を推定できるというのは事実なんだけど、測定はけっこうたいへんらしい。そもそも毛髪が外部から汚染されていたら正確な値は出ないよね。サンプルの量もそれなりに必要。

タグ:

posted at 12:48:32

板倉 龍 @itakuraryu

12年1月17日

科学雑誌ニュートンは編集部員を募集中です。2月10日〆切です→t.co/jdca75Ig

タグ:

posted at 12:50:56

早川書房公式 @Hayakawashobo

12年1月17日

芥川賞が決定したようです。円城塔さん『道化師の蝶』、そして田中慎弥さん『共喰い』おめでとうございます!

タグ:

posted at 19:00:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ERI* @eripuamnos

12年1月17日

話題の算数掛け算問題。ついに娘も宿題で持ってきた。○○ずつ←ってのが前にくるんだよね?リンゴを3個づつ、7人にだと、3×7?逆だとバツ?どっちでもいーじゃないか!しかも娘間違えてるし。どうやって説明すればいいのか?

タグ:

posted at 22:07:38

ERI* @eripuamnos

12年1月17日

@MAibattey ネットで前から話題になってたの。先に書いてあるのが前じゃないんだと。ずつが前にくるんだと。ずつ意外の言葉で書いてあると分からない子供が多いらしい。ずつが前って教わるから。なんじゃそりゃ?だよね?連絡帳で先生に聞いてみようかな。

タグ:

posted at 22:15:33

ERI* @eripuamnos

12年1月17日

@MAibattey 二年生だよ。7人に3個ずつって書いてあっても、3×7ってしないと、バツなんだって!ずつが先って…。もっと柔らかく臨機応変に行こうよ。雅紀も言ってるじゃんね~♪

タグ:

posted at 22:24:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ERI* @eripuamnos

12年1月17日

@doraco5 そうだよね。否定したって、学校はそう教えてるんだから、仕方が無い。何か、納得いかないけど(^_^;)私が混乱しそう(笑)

タグ:

posted at 23:30:35

2012年01月18日(水)

大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

12年1月18日

最近掛け算の順序が話題だったけど、僕にはポカーンだった。僕が小3で掛け算を逆に書いたとき、答えが同じなら良いじゃないかと言っても聞いてくれず、「なぜ同じになるのか説明しなさい」と言われた。一晩考えて説明したら、認めてくれた。それが教育でしょ?

タグ:

posted at 08:02:25

Jose @longopenroads

12年1月18日

@ohnuki_tsuyoshi 掛算の順序について「概念理解のため」と主張する人の殆どが、順序と概念理解の関連性を問われると「そう習ったから」で行き止まります。生徒に考えの根拠を説明する機会を与えるような教師というのは希少種なのかも知れません。

タグ:

posted at 08:38:22

うえ @black_pata

12年1月18日

掛け算の順序について、追い込みに入ってきたような宿題連発中。そして、そのほとんどを間違えている息子2号。放置してみる。

タグ:

posted at 11:43:20

高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

12年1月18日

たしかにブラックリストの筆頭だろうけどorz←「反増税派を番組に出すのは勇気いる」とTVディレクター証言(NEWS ポストセブン) - Y!ニュース t.co/At3sqvqw

タグ:

posted at 14:54:35

ERI* @eripuamnos

12年1月18日

昨日の算数の掛け算問題、元教師の姉に聞いたら、すごーく分かり易くメールで解答してくれた。自分が小学校の時もそうだったのかな?はぁ、この歳になって小2の算数ができないとは…(^_^;)

タグ:

posted at 15:24:55

ソ(^^)ヴァ @chorizo35_

12年1月18日

かけ算の順序は大事だと思うよ?とりあえず初めは。何が何個あるっていう感じね。かけ算って最初そう教わるはずだし。不正解にまでしなくていいとはおもうけど

タグ:

posted at 16:13:30

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年1月18日

@genkuroki 私の【スレートPC】は、まだそこまで使い込めていないのですが、仮想デスクトップ (? ワークスペースというのかな ?) で論文とノートの切り替えでは、ダメなのですか? 私の【タブレットPC】(キーボード付き) は、そういう使い方です。

タグ:

posted at 18:24:52

Hiraku Nakajima @hirakunakajima

12年1月18日

@genkuroki なるほど。でも、私は切り替えで、不満はないです。

タグ:

posted at 19:18:32

黒猫亭 @chronekotei

12年1月18日

@fuka_fuka_mfmf 現実には雇用の不安定さから組織の力のほうが強くて、法の下に庇護されている自分の権利を行使することも憚られるような状況があるのかもしれません。ここは社会のダイナミズムですね。売り手市場の時代は割と労働者のほうが発言権が大きかったわけですから。

タグ:

posted at 19:46:37

結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

12年1月18日

#掛算 単純なパターンマッチングで採点しようとする限り、単純なパターンマッチングで(理解せずとも)解答できてしまう。という仮説を置いてみる。

タグ: 掛算

posted at 20:42:04

川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊 @Rsider

12年1月18日

ぼくが最近教育関係で「心折れる」感覚を抱いたのは、「PTAが教員評定に参加」という議論だった。PTAって保護者代表ではない。学校理事会が評定にかかわるなら分かるけど、PTAが自動的に代表として「評定」にかかわるのはおかしい。って話。無自覚に束ねられた代表性は、本当に危険なので。

タグ:

posted at 21:12:12

開米瑞浩 @kmic67

12年1月18日

#掛算 これは既出かな? → t.co/uC6ruSWM 乗数・被乗数の常識・非常識 "(b) 3 つ子が2 回自動改札を通過する" この場合の「改札を通過した回数」を求める正しい立式は?

タグ: 掛算

posted at 21:52:02

2012年01月19日(木)

Hironobu Yazawa @bgyazawa

12年1月19日

掛け算の順序というのはやはり重要だと思う。8*3だと「8本足のタコが3匹いる」で、3*8だと「3匹のタコがいてそれぞれ8本ずつ足を持っている」というような意味になると思う。どちらが正しいということはないが、こういう違いを意識して数式を書くべきと思う。

タグ:

posted at 00:09:05

Hironobu Yazawa @bgyazawa

12年1月19日

タコの足ぐらいだと掛け算の順序はどちらでも良いが、F=maとF=amだとやっぱり違いがあると思う。

タグ:

posted at 00:18:17

Kojiro @Kojiro_y

12年1月19日

掛け算のかける数と書けられる数に順番があるって小学校で習った人ってどれぐらいいるんじゃろ・・・自分は習った記憶ないんだけど

タグ:

posted at 09:29:00

大石雅寿 @mo0210

12年1月19日

考えない人間を増やすのが「ゆとり教育」だとしたら、ろくに考えず責任も取らない行政は「ゆとり行政」と呼ぶべきだ。

タグ:

posted at 09:51:18

Kei NAKAGAWA @keeeeei0315

12年1月19日

FFTよりも10倍とかすごい!
どんなアルゴリズムだろう…
RT: MIT、フーリエ変換を高速化するアルゴリズムを開発。従来の高速フーリエ変換の10倍の計算速度 (発表資料)t.co/nUAvJhVb

タグ:

posted at 10:26:22

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年1月19日

#掛算 今書いている力学の教科書には「運動方程式はF=maと書こうがma=Fと書こうが、m{dv/dt}=Fと書こうがF=m{d^2 x/dt^2}と書こうが(なんならam=Fと書いても)自由である」と書いてある。

タグ: 掛算

posted at 11:15:18

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年1月19日

「なんなら」の部分を付け加えたのは #掛算 タグの話を見ていてため息ついたからであるのはもちろんである。

タグ: 掛算

posted at 11:16:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

12年1月19日

#掛算 NIER教育課程研究センターの業務には「国内の教育機関及び教育関係者に対する初等中等教育の教育課程に関する援助及び助言」があるので、このセンターが学習指導要領を解説/解釈する機能を担っているのではないかと思っています。このセンターのことを知っている方は教えて下さい。

タグ: 掛算

posted at 16:53:37

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年1月19日

Web日記。「★考えなしに「大学秋入学へ」と流れる事への心配」 t.co/Xm5aRAu6 杞憂であることを願う。

タグ:

posted at 17:24:32

Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp

12年1月19日

.@yuu_sho_さんの「早川先生 福島農家への罵倒を再開する」に注目中〜。どんな人がみてるんだろ? t.co/QeicQxZz

タグ:

posted at 17:32:03

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

12年1月19日

自由です(^_^;)。慣例にそぐわないだけ。RT @silfied: am = F が気になるところ。 RT @irobutsu #掛算 今書いている力学の教科書には「運動方程式はF=maと書こうがma=Fと書こうが、【略】(なんならam=Fと書いても)自由である」と書いてある。

タグ: 掛算

posted at 19:50:18

M. Watanabe @labidochromis

12年1月19日

@genkuroki 気体ってのは真空を溶媒とした希薄溶液なのだ。

タグ:

posted at 23:15:29

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました