Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年07月11日(土)

宮原篤 6th「小児科医ママとパパのやさ @atsushimiyahara

15年7月11日

マスコミが有りもしない「教師からのいじめ」を大体的に報道した事例。当初の騒ぎと比べて、マスコミの検証は冷ややかなものでした。
福岡市「教師によるいじめ」事件
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F...
twitter.com/atsushimiyahar...

タグ:

posted at 06:33:02

@kuri_kurita

15年7月11日

なんと、こんなことになっていたとは知らなかった…→ twitter.com/atsushimiyahar...

タグ:

posted at 06:50:17

積分定数 @sekibunnteisuu

15年7月11日

元啓林館教科書の編集責任者、小関熙純氏の理論を批判する ~算数教育「学」の理論のでたらべさ blog.goo.ne.jp/mh0920-yh/e/08...
#掛算

タグ: 掛算

posted at 08:38:02

積分定数 @sekibunnteisuu

15年7月11日

#掛算 このブログ主の指摘で始めて知ったが、www1.gifu-u.ac.jp/~math/gifumath... この「はじき」を肯定する論文の著者の一人は第二本図書の教科書の著者でもある。
www.dainippon-tosho.co.jp/j_school/sansu...
「著作者一覧」をクリックすると、【山田雅博 (岐阜大学准教授)】

タグ: 掛算

posted at 08:53:28

積分定数 @sekibunnteisuu

15年7月11日

#掛算 大日本図書小学校教科書「たのしい算数」では、「正三角形は二等辺三角形ではない」「正方形は長方形ではない」としている。
blog.goo.ne.jp/mh0920-yh/e/fc...
blog.goo.ne.jp/mh0920-yh/e/66...

タグ: 掛算

posted at 09:11:12

積分定数 @sekibunnteisuu

15年7月11日

#掛算 まとめると、

■岐阜大学教育学部の教授がかつて、「はじき」肯定の論文を書いていた。(実際に書いたのは学生だろうけど)
■大日本図書算数教科書の著者
■この教科書は「正方形は長方形ではない」
■この教科書の岐阜県での採択率は、ほぼ100%

タグ: 掛算

posted at 09:29:03

きあ @kia_ruruten

15年7月11日

夫が通勤中、背後から殴られた様な強い衝撃を受けた。振り向くも誰もいない…その”衝撃の正体”は | cadot.jp/topics/7980.html 怪談かと思ったら、さらに怖い話だった。

タグ:

posted at 11:52:09

佐々真一 @sasa3341

15年7月11日

昨夜つぶやいた「流体力学クラッシュコース」の構成は d.hatena.ne.jp/sasa3341/20150... の第2段落に書きました。雰囲気は分かるかと思います。勿論、全部黒板でやっています。

さて、これからインドでの最後の講義だ。

タグ:

posted at 12:25:10

2015年07月12日(日)

@kuri_kurita

15年7月12日

あの記者さんの南極越冬ルポとか楽しませてもらったし、最近のツイートを見てても特に“アブナッカシイ”人とも思えなかったんだけど、『「危険派」の記者』 twitter.com/kikumaco/statu... らしいし、このままじゃ残念なことになりそう。
どうしてこうなっちゃうんだかねぇ。

タグ:

posted at 06:45:49

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年7月12日

文意が取りにくくてよくわからないのだけれども、特定のひとつのリスクに対するゼロリスク志向は他のリスクを増大させるというのが基本的な考え方。リスクは比較しましょうということ twitter.com/qu_yuan/status...

タグ:

posted at 10:32:58

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年7月12日

さまざまなリスクを比べて総合的に判断するのがいいよ、ということだよね。原発事故当初、なにがなんでもリスク比較させないようにしようとした人たちがいたけれども、あれは、リスク比較すると被曝リスクはとても小さいことがわかってしまうからだね。問題はその小さなリスクを個々人がどう考えるか

タグ:

posted at 10:36:25

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年7月12日

リスク比較を否定した人たちは非常にパターナリスティックで、ある意味わかりやすいよね。どのリスクを考えるべきかは教えてやるから自分の頭では考えずに言う通りにしろ、ということだからね

タグ:

posted at 10:38:18

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年7月12日

放射線被曝のリスクについて予防原則を挙げる人が、避難のリスクについては予防原則を挙げることがないらしいので、予防原則なんてそんなもの。放射線被曝で亡くなったかたはいないけれど、原発事故に伴う避難ではたくさんのかたが亡くなっているので、避難にもリスクはあるんだよ。リスク比較だいじ

タグ:

posted at 13:58:05

山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015

15年7月12日

「オリジナルの著作物の市場価値をどこまで損なったか」って、すごく曖昧な基準だぞ、おい。
/著作権侵害、非親告罪を導入へ=適用制限めぐり最終調整―TPP(時事通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150712-...

タグ:

posted at 14:59:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2015年07月13日(月)

Masahiro Hotta @hottaqu

15年7月13日

今週です!押川さん@MasakiOshikawaのご講演に是非ご参加ください。⇒ 【東北大学物理科学の最前線】 2015.7.17 「1次元の物性と弦の理論」押川 正毅氏 【一般の方、特に高校生の参加を大歓迎致します。】
www.phys.tohoku.ac.jp/saizensen/

タグ:

posted at 08:45:09

すど @ysmemoirs

15年7月13日

あタグがついていたので念のため改めて。「 0 は,倍数に入れないことにします。」と #掛算 の話はたぶん別モノ。「倍数ではありません。」ではなく「倍数に入れないことにします。」なので,高校数学との整合性も一応は考えられているみたい。
twitter.com/ysmemoirs/stat...

タグ: 掛算

posted at 19:09:18

すど @ysmemoirs

15年7月13日

私の #掛算 問題に対するスタンスは,「叩くなら,面白い音が鳴る角度で叩け」に集約されるのかもしれない。この手の「子ども相手に不思議なことを教えている話」とか「子ども時代の理不尽な先生の教え」とかはツイッターのようなメディアには向いていると思う。ラジオのおハガキコーナーのノリ。

タグ: 掛算

posted at 19:21:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年7月13日

#掛算 算数数学教育の世界では誤解を避けるために言葉を注意深く選んでいる、なんてことは全然ない。かなりひどい。整合性についても無頓着である。その典型例が倍数に関する「0はのぞいて考えます」というとある教科書の説明の仕方。 8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 21:52:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年7月13日

@genkuroki #掛算 他のシンプルな解決方法があるのに、わざと整合性を無くすような言い方を選んでいるがごとくである。学校図書の算数の教科書には3の倍数について「0はのぞいて考えます」と書いてあるらしい。 8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 21:55:23

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年7月13日

@genkuroki #掛算 最小公倍数や最大公約数を扱うときに通常の大小関係では非負の整数の中で0が最小になってしまうことが問題なら、それらを定義するときだけ0を例外扱いすればよいだけのことである。積分定数さんもそう指摘している。 8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 21:59:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年7月13日

@genkuroki #掛算 倍数について説明するときに「0はのぞいて考える」などと説明するのはやってはいけないことだ。0を倍数から除いて考えるのはたくさんの不都合を引き起こす。最大公約数や最小公倍数を扱うときにのみ0が例外扱いになることを述べておけば十分である。

タグ: 掛算

posted at 22:02:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年7月13日

@genkuroki #掛算 中学校の数学の先生であれば、割り切るかどうかで定義された大小関係では0が最大元になることも理解しておくべきだと思う。aがbを割り切ることをよく「a|b」と書く。中学校以上の数学をまともに教えることができるためにはかなりの数学的教養が必要だと思う。

タグ: 掛算

posted at 22:06:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年7月13日

@genkuroki #掛算 最大公約数や最小公倍数の意味での最大、最小は割り切るかどうかで定義された大小関係の意味での最大、最小である。その大小関係では0が最大になる。0はあらゆる数の倍数であり、あらゆる数は0の約数である。

タグ: 掛算

posted at 22:09:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年7月13日

@genkuroki #掛算 0が最大だとみなす自然な考え方があることを知っている数学教師であれば、最大公約数と最小公倍数の定義で0を例外扱いすることが数学的に不完全な扱いにすぎないことを承知の上で、0を例外扱いする説明の仕方も正確にできると思う。

タグ: 掛算

posted at 22:12:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年7月13日

@genkuroki #掛算 真っ当な数学的教養を身につけた数学教師であれば、「最小公倍数や最大公約数を扱うときに0を例外扱いしなければいけないという理由で、倍数や約数を正の整数だけで扱う」というような乱暴で整合性に欠けた教え方をすることはないだろう。0はあらゆる数の倍数だ。

タグ: 掛算

posted at 22:15:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

15年7月13日

@genkuroki #掛算 算数の教科書の世界は言葉の選び方や説明の仕方が無神経でちょっとひどすぎることが多いと思う。すっきり明瞭に説明せずに、普通とは異なっているせいで算数や数学の整合性が失われるような説明をする方針になっている。掛算の順序の強制問題は氷山の一角にすぎない。

タグ: 掛算

posted at 22:18:48

積分定数 @sekibunnteisuu

15年7月13日

@genkuroki #掛算 
blog.goo.ne.jp/mh0920-yh/e/2b...
このブログに大日本図書の画像があります。「2で割り切れるのが偶数」「2は偶数」「0は倍数に入れない」、数ページの間にこんな説明が書いてある。

タグ: 掛算

posted at 22:32:46

2015年07月14日(火)

積分定数 @sekibunnteisuu

15年7月14日

1から100までので整数で、5で割って2余る(正の)整数は何個? blog.goo.ne.jp/mh0920-yh/e/2b...
#掛算

タグ: 掛算

posted at 06:15:11

積分定数 @sekibunnteisuu

15年7月14日

NHK NEWS WEB アイドル卒倒 ヘリウム事故防げ www3.nhk.or.jp/news/web_tokus...

タグ:

posted at 07:35:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@kuri_kurita

15年7月14日

『社会保障関係者が、消費増税賛成に回ったのだ』 www.zakzak.co.jp/society/domest...

こんなことあったな…→ togetter.com/li/742165
と、久しぶりに見てみたら、なんと…!? チョットオドロイタ。 pic.twitter.com/zu0MYppe5p

タグ:

posted at 11:30:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ミッフィー・ヤマコウ@虚無者2 @yamakou2940

15年7月14日

@glegory 財務省に洗脳されているのもあると思うんですが、僕は一般人が元々から持っている素朴な規範意識(借金は悪、痛みは皆で分かち合うものなど)が財務省の理念や利権にとっても都合が良いのだろうとも思いますね。財務省の強固さは上下からの相乗効果からきていると思います。

タグ:

posted at 23:04:15

なべきち @nabekichi32

15年7月14日

コレで減点はちょっとどうかと思うんだよな。しかも半分も。
一応『行替えしないと減点とかって話された?』と聞いて、されてない確認はしたけど、まあそこは話半分。
ってか、同じ式もう1度書いてるのは指導入ってるっぽい。いきなり引けるし。 pic.twitter.com/lo5xKH6q9S

タグ:

posted at 23:11:35

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました