黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2013年05月11日(土)
2013年10月27日(日)
2013年11月21日(木)
@genkuroki @Stat_Phys 守秘義務に反しない範囲で発言しますが、その方の発言は私が直に経験したことと真っ向から矛盾しており、明らかに誤っています。ご参考に。
タグ:
posted at 23:16:27
2013年11月22日(金)
2014年03月31日(月)
「金大院生開発 バス時刻検索 3万人利用 惜しい! アプリ終了」www.chunichi.co.jp/hokuriku/artic... 「北鉄はデータ表示形式を変更。コンピューターで解析しにくくなり」「金沢市は、北鉄にデータの表示形式を戻せないか働き掛けたが、断られた」大学院生と金沢市偉い&バス会社何
タグ:
posted at 06:33:11
2014年06月25日(水)
@kamo_hiroyasu 幸か不幸か(^^;そのレベルはまだ出会ったことがありませんが、∀x.∃y.と∃y.∀x.の違いを「私がxを選んでから、それに応じてあなたがyを選びます」と「あなたがyを一つ選び固定してから、私がxを選びます」みたく説明することは多いですね
タグ:
posted at 12:22:08
2014年08月27日(水)
そういえば成績の話をしたついでに別の授業ですが、∀x.∃y.x<yと∃y.∀x.x<yみたいな∀と∃の順序を間違える人はそれなりにいて、「まず私がxを任意に選んでから皆さんがyを一つ選び…」と説明すればほぼ全員に理解してもらえることが経験からわかったのですが、今年の試験で(続く)
タグ:
posted at 18:34:46
「すべての3の倍数の集合」みたいなのを{ n | ∀m. n=3m }のように書いた人が意外と多くて盲点。もちろん、「{ n | P(n) }はPを満たすすべてのnの集合」「nは3の倍数である、は∃m. n=3m」「だからすべての3の倍数の集合は{ n | ∃m. n=3m}」
タグ:
posted at 18:38:40
「ただし|の直後の存在量化はしばしば省略する」と順に説明すれば良いはずで、実際に何度か説明したのですが、試験の結果を見る限りあまりピンと来なかったらしい人がちらほら(その授業の本題じゃないので配点は小さかったのですが)。もっと直観的説明はないでしょうか?
タグ:
posted at 18:43:24
あと、「nは3の倍数である」みたいな命題を「∃n.∃m.n=3m」とか「∀n.∃m.n=3m」とか余計な量化をつけた回答も複数。これも授業で「nは3の倍数である、はnに関する命題だから…自由変数と束縛変数といって…」とか説明は試みたものの、全員に理解された気はしない(すみません)
タグ:
posted at 18:52:37
今のところ、例えば「nは3より大きい」は「∀n.n>3」とか「∃n.n>3」とかじゃなくて「n>3」ですよね、という以上にわかりやすい説明を思いつかないのでアイディア募集。
タグ:
posted at 18:53:56
2015年04月18日(土)
www.nikkei.com/article/DGXLAS... ちゃんと『「研究時間増加に有効だと考える手段は」との問いに、全体の6割以上が「大学運営業務や学内事務手続きの効率化」と答えた』って言ってるのに、なんで『学生の教育に充てる時間の増加が背景で』になるのか>日経新聞
タグ:
posted at 20:49:05
2016年01月07日(木)
d.hatena.ne.jp/nowokay/20160106 コメント欄で既出だが、理解できない子供もいるからといって、教えないほうが良いとは一般化できない。しつこいようですが小学生が自力で再帰をスタックで実装してフラクタル図形を書く等も十分に可能で、そういう機会を与えたほうが良いとも言える。
タグ:
posted at 21:03:59
2016年01月27日(水)
twitter.com/esumii/status/... なおしつこいようですがプロジェクト管理サーバ運用どころか原著者がTeXをOCamlで独自拡張したシステム(それ自体が論文dx.doi.org/10.1017/S09567... レベル)を日本語対応させたO社開発部(当時)は世界最高水準でした
タグ:
posted at 14:28:16
2016年02月03日(水)
@yoriyuki @kamo_hiroyasu twitter.com/esumii/status/... のとおり「その研究に必要な」椅子や棚は直接経費で買って良いと文科省は言っていますが、大学事務が「その研究に必要」かどうか判断できず事実上一律拒否が多いのだと思います
タグ:
posted at 23:17:42
科研費FAQ www.mext.go.jp/a_menu/shinkou... は文科省(の研究費担当)の方々の努力なので大学関係者(教員も事務も)は熟読すべき
タグ:
posted at 23:23:31
@esumii 「他の研究に使っても良い」「共用しても良い」「研究に必要であれば什器も直接経費で買って良い」「他の予算と合算して良い」等々、大学関係者は100回音読すべき>科研費FAQ www.mext.go.jp/a_menu/shinkou...
タグ:
posted at 23:31:49
@esumii 本当に、文科省の科研費担当が研究者の苦情を聞いて、各大学・研究所に「もっと柔軟にやってください」と口出しの努力をしている>科研費FAQ www.mext.go.jp/a_menu/shinkou...
タグ:
posted at 23:35:04