Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月20日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

そうそう、守護霊本があると言った程度としかみんな思ってないよ。西欧も馬鹿かじゃないから、デカルト以降は現象しか扱ってないからね、ある意味仏教と並んだとも言えるのだろうが、いわゆる神の死でニヒリズムになったと言われてるからね。仏教をニヒリズムにしないためにも・・@beataman

タグ:

posted at 10:23:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

そりゃ物自体を認識したなんて論にも真実にもならない、キリのないものだからね。そこで「事実としての実相」というのを、近代以降は現象というだけだよ。(^-^)/ @beataman 百万回論じても真実には及ばず、実相こそが事実である

タグ:

posted at 10:14:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

そうだが、その言い方も、大学教授という職業のことか、とか今の子は受け取るぞ。学問なんてまるで見当もつかない。文で現象学的に読み書きするということが、学問にとってどういう価値であるのかを、かいつまんでやればいい。twitter.com/gendaibuntan/s...

タグ:

posted at 04:20:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 現代文で「読めない=解けない」とは、どういうことか? www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... 相同を信念と読めず、同調と承認願望となるのを、「読めない」という。

タグ:

posted at 02:16:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

つまり、予備校用語の「相同」というのは、実は画一性の対語としての多様性のことなのだ。表現の多様性を相同の表現として読めるのが人間の能力だから。相同な表現の多様性をマシンが読めないのは、相同という信念を有さないためだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:06:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

というように、多様性と同調という日本人が気を取られる問題も、この相同表現が読めないということにすぎないね。表現が相同でも、多様な個性があるという逆接(逆説)で読めず、同調ばかりするから、今度は個性を承認してと願望する。疲れないのかしらね?w @LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:56:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

人間の信念なんてみんな同じだ、と相同表現としての現代文を読むことができず、高校までの現代文の勉強で躓くのは、多様性だと思ってるからだろうね。なぜか日本人は個性とか違いに気を取られるくせに、同調とかいって承認願望が強い。哲学が大学からだからかな?@LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:41:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

日本人は、高校までの現代文の話をすると喜び、大学からの哲学の話をすると悲しむのよねーww なぜ人間なんて同じことしか書けない=相同ということtwitter.com/sunamajiri/sta... を、みんな勉強したがるのだろう。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:36:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

その方はIT会社の社長で物理教えるぐらいだから理系だろうけど、命題が文になるということが理解できていない。確かに現代文は単文ではなく、長文の論旨なのだが、そこにあるのは文の集合というよりは、命題の綜合だ。まずは命題から演繹しなければ解法になるはずがない。@juntaro5656

タグ:

posted at 01:17:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

もはや端的に、文言だけで読むのは読めていない、と割り切るべきですね。IT化で喩えると、杓子定規なエンドユーザーは、管理者から見てランクが低く権限も与えられない。マシン並ですね。ITとはマシン化の真逆で、人間が能力を肥大化させることですから。@juntaro5656

タグ:

posted at 00:56:48

2014年07月19日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月19日

そこで、人は自分の身体から食料を生産できないが、自然は神のように生産するという文意を説いたのだが、生徒さんは「生産とは人が機械化する役目のことで、自然が機械的に生産するわけではない」という固定観念をずっと主張しているのだ。ここでは人は神ではないより、機械でないの方が有用だ。

タグ:

posted at 23:31:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月19日

相同表現は指示であるより信念という問題。こんなケースがあった。西欧近代化は自然を生産と捉える信念のことだ、という過去問で、自然が神だと信じている生徒が、「人は神のように生産できない、生産するのは自然だ」という正解に辿り着けなかったのだ。近代を読めないとはそういうことなのだが。

タグ:

posted at 23:29:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月19日

ところで、現代文は、漢文の素読吟味のように換言判定のテストで、近代西欧化を読めるか?とテストするようなものだが、相同表現の文法学も、人は神ではないという教え方より、人は機械でない、という教え方のほうが、より効率的だとわかってきた。これは天啓だ(笑)。

タグ:

posted at 23:08:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月19日

結論すると、読めないとは機械のように信念のない状態だ、ということに尽きるのだが、なぜそうなるのかには言及しなかった。誰かが数年前のメルロのツイートtwitpic.com/b87ngs をRTしていたのだが、心身問題のように反省すると信念を喪失し読めない機械になるのだ。

タグ:

posted at 22:21:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月19日

この人間はだれでも同じことしか言えない、ということを意外と日本人は信じない。これが読めないということ。現代文のテストで、読めるか読めないか、という判定はこの基準のことでしかない。当たり前だが人間かどうかの判定で、機械かどうかの チューリングテストをしているわけではないからだ。

タグ:

posted at 22:04:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月19日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 予備校現代文のいう相同~指示で、本当に読めなくなる子どもたち。 www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @J_J_Kant

タグ:

posted at 04:30:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月19日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ SFより陰謀論の方がリアルになってしまう特異な日本ということらしい www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 04:20:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月19日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 大ヒットのディズニー『アナ雪』の和訳歌詞が凄いと評判ね。どうやらヘテロ抹殺宣言らしいが。 www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 04:08:57

2014年07月18日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月18日

顔はブサだな。受験指導の観点から、ハイデガーを東洋的と誤読した京都学派でテストするのが大学入試国語の基本形だからね。理性と実践をニヒリズムから救済したハイデガーを、お前はまだニヒリズムで読むか?とテストされるからね。@beataman ハイデガーに凝ってるね~そんなイケメン?w

タグ:

posted at 21:32:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月18日

ニヒリズムが嫌いなだけだよ。ドイツではハイデガーがニヒリズムを破壊できたのに、日本ではドイツ語で法律などを整えるも、民衆は言葉で偶像を錯覚しているだけだから。(^-^)/ @beataman 偶像すきだねぇ~www

タグ:

posted at 21:15:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月18日

しかし、東洋というのは西欧批判から生まれた偶像にすぎないから、西欧で理性批判の近代以降に偶像化された神の死というニヒリズムに同調して、東洋を虚無と錯覚すると、それはありのままではない、というだけだろうな。@beataman 西洋の神様に逢ったこと無いからわかんねぇ

タグ:

posted at 21:07:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月18日

批判は理性批判=実践のことだけど、しかし神の死という西欧ニヒリズムの起源だから、必ずしも実践だけでは批判を超えられないのだけどね。ありてある神には出会えん。@beataman 批評や批判は何も創造しない。自分が動いてこそ言える立場に立てる訳です。

タグ:

posted at 20:59:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月18日

入試が評論だけでは不十分で小説読解が不可欠なのも、描写から心情を勝手に解釈することでも、それと同じことだが、石原千秋のような倫理は性差だというステレオタイプがあるためでもない。小説が出題できるのは、文を写生文のように思い込むことがないかの習熟度を判定するためだ。

タグ:

posted at 19:35:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月18日

現象学というのは、因果や言葉の前後関係に拘束された論理から反省するような論理直感のことだが、なぜこんなに現象学が読めず、非論理的な平和ボケに日本だけが陥るのかが、非常に興味深い。国語教育の問題で問うなら、単にゆとりの世代論ではとても説明できない。

タグ:

posted at 18:41:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月18日

日本におけるウヨの定義を更新するか。日本でウヨとは、サヨを批判する現象学者を解せず、サヨから馬鹿にされてるのがわからないバカのことらしい。つまり勉強の差ということ。(^-^)/

タグ:

posted at 17:43:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月18日

でしょ? 現象学そのものよね。最近お会いした時は、日本人の武器の現象学をしていた。(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta... @TKDOMO おお、脈絡を捨象すると本質直観だっ!それでも残るものはなんだろー? なんか神々しいなこのイコンw @matsurara

タグ:

posted at 17:10:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月18日

リアルです。かつては聖書や哲学や文学という活字が暗示を担っていたけど、いまは映像で洗脳しますよ。それを分からないフリをして「まさか」と疑問を呈すると、鈍臭いだけだからねー。@08child 映画は彼らの昔からの洗脳の道具ですからね 何かあると思ってもぜんぜんおかしくないんですよね

タグ:

posted at 16:21:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月18日

何がリアルかという点で面白いのは、人口増加をSFと思っている日本では、世界的な人口爆発抑制のSFが、陰謀論に映るという点。それで陰謀論者は、日本が世界の中での選民で、ユダヤ人より優れてる、という日ユ同祖論に戻るのも面白い。日本の少子化が世界を救う。@08child

タグ:

posted at 15:43:52

2014年07月17日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月17日

おお @LitoSnowfield さんの怒涛のFAV祭りタイムね。こっちにトゥギャってあるわよ。続きは和辻論になりそうだが。(^-^)/ 虚無思想が長谷川三千子氏に何を存在忘却させたのか? - Togetterまとめ togetter.com/li/693831

タグ:

posted at 19:54:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月17日

どうやら禅からの足掻きは、その程度のハイデガー摂取に終わるのでしょう。所詮、禅なのです。禅から言えば迷いだし、ハイデガーから言えば虚無(ニヒリズム)どころかオカルトです。無をめぐるハイデガーの日本語化の問題は、日本に居座る台風の目のようなものです。@estei_st

タグ:

posted at 09:20:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月17日

したがって、ここからは虚無ではなく、その虚無に対抗しているつもりの絶対無である禅といった方がはやい。禅に対して言霊は躍動してきたのだろうし、近代を言語神秘主義のように思い違いすると、禅に対して虚無が生じたりするのだろう。しかし、それが躍動するものかは疑問です。@estei_st

タグ:

posted at 09:11:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月17日

長谷川三千子は言霊だとも言えないはずですが、彼女のような錯覚は、ハイデガーのつもりで言語神秘主義を語る点。虚無による被支配は、最もハイデガーにないものだが、虚無思想に覆われていると、ハイデガー的な方法は、虚無の増強になるのでしょう。神秘主義を齎します。@estei_st

タグ:

posted at 09:04:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月17日

重要なのは、ハイデガーが近代ならではの思考であるように、虚無思想による被支配への日本的な対抗意識も近代的。その点では言霊思想も虚無への足掻きなんですが、近代性として劣っているのです。明治政府が弾圧したが、なぜか戦後レジームからの脱却ではそこへ行くらしい。@estei_st

タグ:

posted at 08:54:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月17日

国粋といったって、禅宗の虚無主義しかない。あるのは固有の音韻だけ。私は国語でまず、日本には虚無しか無いと読め、と教えることがあるのもそのためです。しかし国語では絶対に扱わないのが、長谷川さんのような言語神秘主義・言霊思想なのです。@estei_st

タグ:

posted at 02:50:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月17日

長谷川三千子の虚無論批判のようになってしまいましたが、虚無というのは絵に描いた餅のことですから、どうでもいいのです。内実のない神秘主義になるだけで、それを保守と思うのは、日本ではよくあるというだけです。しかし左翼というか哲学ではそれだけが批判対象なのですが。@estei_st

タグ:

posted at 02:06:43

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

14年7月17日

相互扶助論その他の、ある種の自生的なコンミューン論には、何処かに神智学やそれに関連したオカルトの見えざる影響があることを考える必要がある。というのも、そもそもオカルトは1948年の2月革命後に社会的に登場するが、その動機やテーマとは、階級に対する個の自生性の再構築にあったからだ。

タグ:

posted at 00:52:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月17日

今日は散々、日本の言語神秘主義は虚無思想だと断罪したtogetter.com/li/693831 のだが、しかしそれは禅による虚無化が抑圧・抑制した末路でもある。それで、色々と言語神秘主義が噴出するのが楽しいw (^-^)/  twitter.com/virusyana/stat...

タグ:

posted at 00:51:40

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました