Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年05月02日(月)

なないお @Nanaio627

16年5月2日

@sky_y 以前にNHKの数学ミステリー白熱教室でカリフォルニア大学教授の授業を何度も繰り返し見ていました。英語ではなく授業の中身ばかりに興味を持ったのですがなんとなく海外にすごい人がいることはわかっていると思います。

タグ:

posted at 01:16:26

HANADY @sorachobi

16年5月2日

5つの花瓶に8本ずつ花を挿します。花は全部で何本ありますか?
の問いに5×8=40と書いたら×になった小3の子。正解は8×5=40だそうだ。誰か頭の固いおばちゃんにわかりやすく理由を教えてください。
#小学校
#小学生
#小学算数
#小学校の授業
#かけ算
#小学校テスト

タグ: かけ算 小学校 小学校の授業 小学校テスト 小学生 小学算数

posted at 08:15:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism

16年5月2日

“安倍首相が表明した「小学生にプログラミング教育を必修」は失敗必至の愚政策 : IT速報” htn.to/QvM3XW

タグ:

posted at 10:37:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月2日

#数楽 数学を勉強し始めた人達は、具体的かつ面倒な議論で証明した結果がより一般的で綺麗に整理された結果の系に過ぎないことを知って、「面倒なやり方で証明した△△はより一般的で簡明な○○の特別な場合に過ぎない」と言いたくなるものだと思うし、そういう議論をどんどんするべきだと思う。続く

タグ: 数楽

posted at 12:12:07

Fumiaki Nishihara(西原 @f_nisihara

16年5月2日

今年2月に出版された講談社現代新書『2020年の大学入試問題』に誤りが多いことを指摘した文章 id.fnshr.info/2016/05/02/ent... を書きました。

タグ:

posted at 12:15:41

Fumiaki Nishihara(西原 @f_nisihara

16年5月2日

今日ブログ id.fnshr.info/2016/05/02/ent... で紹介した講談社現代新書『2020年の大学入試問題』ですが、CEFRのBレベルが「新聞ベースの読解リテラシー、ディスカッションの能力」であるといったような外国語教育関係者ならば首をかしげる記述が多いです。

タグ:

posted at 12:17:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月2日

@genkuroki #数楽 しかし「一般論の○○は具体的で様々な議論が使える△△の話の一部分を一般化した*だけ*である」という感覚も大事。ヘリコプターで山頂に降りて下界を眺めるだけだとヘリコプターに頼りっぱなしになる。ヘリコプターを作ったり操縦したりするのも大事なんだけどね。

タグ: 数楽

posted at 12:20:28

Fumiaki Nishihara(西原 @f_nisihara

16年5月2日

講談社現代新書の『2020年の大学入試問題』には、PISAの読解リテラシーの「情報へのアクセス・取り出し」「統合・解釈」「熟考・評価」がCEFRのA, B, Cレベルに相当しているとかいう謎の記述も。もちろん誤った記述なのですが、それを平然と書けるのもすごいなと思います。

タグ:

posted at 13:17:36

Takumi TAGAWA @dlit

16年5月2日

「この本は、誤りがすこぶる多く、今後の大学入試について論じるときの参考になるとは到底言えない。」「教育業界でホットになっている用語を散りばめているだけで、意味のある議論ができていない。」 / “講談社現代新書『2020年の大学入…” htn.to/KB9cSu

タグ:

posted at 15:24:27

Graham Neubig @neubig

16年5月2日

「学術論文を誰でも無料で読めるように」と訴えるオープンアクセス運動が加速する中、従来の出版モデルを守りぬくElsevierが猛烈に反論!なお、その反論を読むには有料会員登録が必要… www.thebookseller.com/news/elsevier-... pic.twitter.com/phALvwA2l1

タグ:

posted at 16:58:33

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月2日

@LimgTW  これが事実なら酷い話です。
twitter.com/sadamatsusense...

基底はあとから何とでもなるので、2次元まででいいので、ベクトルと行列をやってほしい。

タグ:

posted at 18:06:41

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月2日

積分の前振りで、y=x^2のグラフの面積の近似値を求めさせるのだけど、升目を数える、という小学校でやった方法に気づく高校生はまれ。

タグ:

posted at 19:00:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月2日

#数楽 www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/...www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/... をバージョンアップ。東工大1988入試問題と易しい対数版スターリングの公式の関係の解説を追加しておきました。an個からbn個取る組合せの数のn乗根のn→∞での極限の話。

タグ: 数楽

posted at 21:07:22

Paul Painlevé @Paul_Painleve

16年5月2日

黒木さんがスターリングの公式がらみでツイートしておられたが、ガウス積分を二重積分で計算する場合でも、ちょっとひねると実はヤコビアンはいらなくて1変数の積分の置換積分ですむ folk.ntnu.no/oistes/Diverse... pic.twitter.com/t3SYLojiti

タグ:

posted at 21:42:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

HANADY @sorachobi

16年5月2日

@Meimeilovemath @siromath ありがとうございます。自分でも調べたところ
1個あたりの個数×いくつ分
という回答に当たりました。「8本が5個」ですね。

タグ:

posted at 22:35:36

2016年05月03日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

こくぼあつし @akokubo

16年5月3日

どうやって教師あり学習をというフィクション

タグ:

posted at 01:20:24

INTERNET Watch @internet_watch

16年5月3日

USBメモリばらまき実験/セキュリティベンダーの年次報告書  internet.watch.impress.co.jp/docs/column/se... pic.twitter.com/AUYf3fw033

タグ:

posted at 06:03:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

@genkuroki #数楽 スターリングの公式から、an個からbn個取る組み合わせの個数のn乗根はn→∞でa^a/(b^b (a-b)^{a-b)})に収束。収束先は形式的に(kn)!をk^kに置き換えた式になるのですが、スターリングの公式を使わないですむ解釈はありますかね?

タグ: 数楽

posted at 07:42:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

@genkuroki #数楽 対数を取って区分求積に持ち込むのはありですが、本質的に易しい対数版のスターリングの公式の話と本質的に同じだと思う。スターリングの公式から離れることはできないかもしれませんが、何か確率論的な解釈で直観的に説明できればうれしいです。

タグ: 数楽

posted at 07:45:52

闇のapj @apj

16年5月3日

SNSに投稿するかどうかなんて完全にプライベートな問題で違法じゃないのに、禁止する法的根拠は無いでしょうに。 > 停職中SNS投稿 池田町、町職員を懲戒免職:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web) www.chunichi.co.jp/article/gifu/2...

タグ:

posted at 08:24:48

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@tsatie #掛算 算数の概数のところは怖いのでちゃんと調べていないのですが、昔見たのだと、A÷Bを概数にするときは、Bを概数、Aをそのままで計算する、というようなことが書いてありました。おそらく、Aを概数、Bをそのままよりも計算が楽、ということだと思ったのですが、

タグ: 掛算

posted at 08:52:35

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@tsatie #掛算 当時も「これじゃあ、パターンごとに『概数の計算の仕方』を覚えることになってしまうな」と思いました。粗い概数でよければ、A,Bどちらも概数にすることもあるだろうし、大雑把な見積もりを出したいのに、『概数の計算の仕方』を逐一思い出すのも本末転倒。

タグ: 掛算

posted at 08:56:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

@genkuroki #数楽 検索すると東工大の入試では、1988年だけではなく、1968年にもスターリングの公式が元ネタだと思われる問題が出されているみたいですね。 d.hatena.ne.jp/gould2007/touc... ←最後の追記が不快 #掛算

タグ: 掛算 数楽

posted at 08:59:57

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

@genkuroki #掛算 d.hatena.ne.jp/gould2007/touc... の最後の追記について。区分求積法を使った解答を紹介しているせいで、「logの連続性より」と書かないと減点されることを気にするという受験技術的にもくだらない話になっている。続く

タグ: 掛算

posted at 09:03:00

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@tsatie #掛算 kiyotaka6.exblog.jp/16624932/
>「奈良時代は今からおよそ1300年前だということですが、一体何年から何年までを約1300というのでしょう?」

タグ: 掛算

posted at 09:04:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

@genkuroki #掛算 1点の差を気にするせいで、ろくに理解もせずに、「○○と書く」という根拠不明の噂に気を使い続ける勉強をすると、勉強の効率が悪くなって得点を数十点オーダーで失う可能性が高い。受験勉強の視点から本質を見失わずに効率よく勉強するべきだと思う。

タグ: 掛算

posted at 09:06:58

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@tsatie #掛算 概数の単元は、厳密な理論という訳でもないからか、割と軽く見られているように思います。私も余り注目してこなかった。しかし、微積分などともつながる重要な部分だと気づきました。

タグ: 掛算

posted at 09:08:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

@genkuroki #掛算 あと、大学の数学の先生は数学が本当に好きで数学を研究しているので、入試問題の元ネタも使用頻度が高くて数学的にも面白い数学の話になっている可能性が高い。受験数学を教えるときにも元ネタの重要性に触れれば本質を理解してもらえる可能性が増すと思う。

タグ: 掛算

posted at 09:11:28

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@tsatie #掛算 重要なのは、概数の計算の仕方を個別に覚えることよりも、状況に応じて大雑把な見積もりを立てるということで、割合など他の単元でも、

800円の47%は次のどれに近いか?
100円、200円、・・・・、1000円 

を即答させる、などすればいいと思います

タグ: 掛算

posted at 09:12:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

@genkuroki #掛算 あと大学の数学の先生の特徴として、本当は理解していないのに理解したふりをして決まり文句を言われると不快になるということもあると思う。受験生がそういうフレーズを書いても減点はしないですが、不幸な数学教育を受けたんだなあと思われること間違いなし。

タグ: 掛算

posted at 09:16:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

@genkuroki #掛算 そういう採点者の心証まで考慮すれば、普通に「理解していない余計なことを書くな。書きたければ理解しろ。得点が欲しければ数学を理解しろ」と教えるのが無難だと思う。採点者レベルの数学的実力がない人が採点者の心証を推測したつもりになるのは無理がありすぎ。

タグ: 掛算

posted at 09:20:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

@genkuroki #掛算 で、東工大の1968と1988の問題は区分求積法に持ち込まなくても、log n! の漸近挙動を調べる易しい議論(はさみ打ち)で答えを出せます。要するに易しい対数版のスターリングの公式の話。

タグ: 掛算

posted at 09:24:51

Haruhiko Okumura @h_okumura

16年5月3日

他社が「スマホ熱中」の悪効果を取り上げる中,NHKだけが本質に近いところを突いている www3.nhk.or.jp/news/html/2016... twitter.com/h_okumura/stat...

タグ:

posted at 09:56:02

HANADY @sorachobi

16年5月3日

@sekibunnteisuu @Meimeilovemath @siromath わたしも両方正解でいいと思います。

タグ:

posted at 10:06:43

arXiv math.RT Repres @mathRTb

16年5月3日

Tomoyuki Arakawa : Introduction to W-algebras and their representation theory arxiv.org/abs/1605.00138

タグ:

posted at 10:32:44

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

16年5月3日

なあにをを。( ̄Д ̄)
ヤツはぜんぜん読んでねーな。

@Shinjukudaisy: 【毎週月曜日の毎日新聞『西原理恵子の毎日かあさん』お題《漫画》】mainichi.jp/articles/20160... #母 #ママ #息子 #マンガ pic.twitter.com/J865XqV1Wz

タグ: ママ マンガ 息子

posted at 10:51:27

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@sorachobi @Meimeilovemath @siromath   #掛算
学校での教え方が間違っているので、バツになっても気にしないのが得策です。正解になるためにどうすればいいか?と考えるのは無駄だしむしろ有害です。
suugaku.at.webry.info/201102/index.h...

タグ: 掛算

posted at 11:00:23

HANADY @sorachobi

16年5月3日

@sekibunnteisuu @Meimeilovemath @siromath なるほど。有害という考え概ね同意ですが、なんせ子供はまだ正解して褒められたい年頃なので、親としてはどう指導してよいやら悩みます。

タグ:

posted at 11:06:14

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@sorachobi @Meimeilovemath @siromath #掛算 そのあたりは難しいですが、一番懸念されるのは、「問題に対して解き方が決まっている。算数・数学の勉強とはこの解き方を覚えていくこと」となってしまうことです。これで算数・数学がどんどんわからなくなります

タグ: 掛算

posted at 11:28:21

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@sorachobi @Meimeilovemath @siromath #掛算 十分理解している子が、かけざんの順序なんてどっちでもいい、問題をどうといても構わない、と理解していて、自分流の解き方をして、答案には丸をもらうための「よそ行きの式」を書くのであれば実害は少ないです

タグ: 掛算

posted at 11:30:49

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@sorachobi @Meimeilovemath @siromath #掛算 とにかくいえることは、ちゃんと理解していて最終的な答えが合っていれば、式がバツでもまったく気にしない、点数に拘らないようにするなってもらうのベストです。

タグ: 掛算

posted at 11:35:21

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@sorachobi @Meimeilovemath @siromath #掛算 
点数を取るために努力することで結果的に理解が深まる、ということならいいのですが、算数教育の現状がそうなっていない以上、そうするしかありません。

タグ: 掛算

posted at 11:36:53

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@sorachobi @Meimeilovemath @siromath #掛算
端的に言えば、間違ったことを教えられて、その間違ったことを覚えているかどうかのテストなので、「点数を取る」と「理解を深める」が相反することになります。どちらを取るべきか。私は後者をお勧めします。

タグ: 掛算

posted at 11:38:35

HANADY @sorachobi

16年5月3日

@sekibunnteisuu @Meimeilovemath @siromath 今、子供は1番頭が柔軟ですが欲張りな時期でもあるので、理解を深めながら点を取れるように、手を差し伸べてあげたいと思います。難しいけど。

タグ:

posted at 11:46:40

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘って @kaztsuda

16年5月3日

ちなみに開成山公園では小さい子供らが遊具で元気に遊んでいます。「フクシマでは子供たちは外遊びが制限されている」という話を信じて外から来た人がこの様子を目にすると、たいそうショックを受けるらしい (^^) pic.twitter.com/lTPQseIQip

タグ:

posted at 12:27:28

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

16年5月3日

サイバラのムスコさんに幸あれかし!

p.twipple.jp/3HEY0

タグ:

posted at 12:36:47

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

16年5月3日

サイバラのクツはみんなカカトが取れますよーに。

p.twipple.jp/li3X4

タグ:

posted at 12:37:51

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

16年5月3日

だいたいこの とらが気に入らんのだよねえ。
p.twipple.jp/7KZHj

タグ:

posted at 12:40:12

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

#掛算 「掛け算の順序」その他は、手つなぎゴール以上に信じがたいことだが、都市伝説ではなくまぎれもなく事実。

タグ: 掛算

posted at 13:17:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

#掛算 twitter.com/sekibunnteisuu...
そもそも算数の段階で「ほとんどの問題は地道に数えれば答が出る」という事実がほとんどまったく教えられていない。算数プリントの類を見ると滅茶苦茶がっかりする。普遍的で基本的なことを教えるつもりがまったくない感じ。

タグ: 掛算

posted at 14:46:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

@genkuroki #掛算 「数えたりすれば答が出るのだから、正解を出せるのは当然」と思いながらもっと楽な方法について考えるのと、「よくわからない」と思いながら答を出すための手続きを暗記して繰り返すことを強要されるのでは天国と地獄くらい違う。

タグ: 掛算

posted at 14:50:08

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@genkuroki #掛算 4人に3個ずつ蜜柑を配る。蜜柑の総数は?
○○○ ○○○ ○○○ ○○○ と書いて、「1,2,3,・・・」と数えたっていいと思うけど、算数教育界では「そんな方法は駄目」とされるのでしょうね。

タグ: 掛算

posted at 14:50:10

Haruhiko Okumura @h_okumura

16年5月3日

O'Reillyは恒例の半額セールしているようですね>反DRMの日 www.oreilly.com twitter.com/FoD5/status/72...

タグ:

posted at 15:12:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

#掛算 d.hatena.ne.jp/gould2007/touc... に書いてあることは受験生にとって「実戦的」であるようにも見えますが、本当にそうなのだろうかと思う受験生が増えることを個人的には希望します。たとえば、~続く

タグ: 掛算

posted at 16:10:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

#掛算 続き~【多くの難関大学では、過去問をアレンジしたり、似たような題材のものを出題することが多くあります】と書いてありますが、どうしてそうなるかについてのもう少し突っ込んだ考察があった方がよいと思います。続く

タグ: 掛算

posted at 16:13:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

#掛算 続き。たとえばそこで扱われている問題は普通に数学をわかっている人であれば「ああ、これはスターリングの公式が元ネタだな」と感じざるを得ないものです。そしてスターリングの公式は極めて実用的な近似でよく使われています。価値が高く、勉強して損がないことは確実。続く

タグ: 掛算

posted at 16:16:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

#掛算 続き。問題を出す側は「せっかく勉強してもらうのであれば勉強して損がない事柄について勉強してもらいたい」と思うのは当然でしょう。しかし、ものすごく強い縛りがあって「しかし、高校数学の範囲内で解ける問題しか入試問題として採用できない」という事情があります。続く

タグ: 掛算

posted at 16:17:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

#掛算 続き。スターリングの公式に代表されるような「勉強して損がないこと確実な数学ネタである」かつ「高校数学の範囲内で解ける問題」というだけではなく、さらに「適度な難易度で実力に応じて点数に差がつくと考えられるもの」のようなしばりも入る。問題を作るのは大変です。続く

タグ: 掛算

posted at 16:20:41

koji hasegawa @myfavoritescene

16年5月3日

まあ指導要領はいろいろ言いたいことはあっても今の文科省と中教審とその下の教科調査協力者会議に入らない限り何を言ってもどうもならないし、それらは文科省の一本釣りで決まるし、中教審見て分かる通りその選考過程は不透明もいいとこなので、真面目に議論するのが最初っから徒労感ある

タグ:

posted at 16:24:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

#掛算 続き。入試問題の元ネタとして使いたい数学ネタはたくさんあっても、そう簡単に入試問題にできるわけではない。多分昔の誰かがスターリングの公式を使えば暗算で解ける問題が高校数学の範囲内でも解けることに気付いたのだと思います。その後はそのネタが使い回されていると。続く

タグ: 掛算

posted at 16:33:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

#掛算 せっかく元ネタが理系必須の教養の一つであるスターリングの公式の易しいバージョン log n!=n log n - n + O(log n) (これは高校数学の範囲内で証明可能)なのだから、その点に触れておく方が受験数学のプロとしてより優れていると思う。

タグ: 掛算

posted at 16:38:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

#掛算 続き。組合せやら順列やらの問題として教わるよりも、「それらよりも基本的な階乗そのものについて漸近挙動がわかる」というように教わった方が類似の入試問題の処理についても易しくなると思うのだがどうだろうか?しかも受験とは無関係に一生役に立つ教養にもなるし。

タグ: 掛算

posted at 16:46:11

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

「さいたま市」の「さ」を話して書くと間違い、

と言い出す教師が出てこないかと心配になる。#掛算

タグ: 掛算

posted at 17:10:53

どちゃ楽数学bot(再稼働準備中) @solove_math

16年5月3日

Q.90 ☆6
2^29は9桁の正の整数であり、すべての桁が異なっている。実際に計算することなく、0以上9以下の整数のうち2^29の桁には入ってない数字を求めよ。

※ヒント ある数字のmodを考えると綺麗に解けます。

タグ:

posted at 17:27:27

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

#掛算 ブロックを取り去る場合、右からか左からか 8254.teacup.com/kakezannojunjo...
大阪教育大学附属池田小学校では引算を表すブロック操作にも右左の区別をつける。【教師と学習集団によって協定される算数の学習規範】と報告者www.nara-edu.ac.jp/CERT/bulletin2...

タグ: 掛算

posted at 19:38:19

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

#掛算 かえる3匹が船で出発し5匹があとに残る場面では、ブロックの左から3個とりのぞく操作は、【教師が「お話のとおり、ブロックを置くことが大切です。そうしないと、C3さんの言うとおり、かえるさんが海に落ちてしまいますね。」】と指摘。 pic.twitter.com/FYH0dTxFT4

タグ: 掛算

posted at 20:05:32

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

The Aramaic Incantation in Cuneiform
Cyrus H. Gordon
Archiv für Orientforschung
12. Bd. (1937-1939), pp. 105-117
www.jstor.org/stable/41680312

タグ:

posted at 20:15:02

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

#掛算 麻雀なら牌を取る方向は右回りと決まっているが、8-3=5をブロック操作で表すときにブロック3つの取り去り方を規制する理由は何だろうか。報告者らは【問題場面に即した操作】を要求することで【「7-3=4」「8-3=6」といった誤まった表示】を排除できると考えているようだ。

タグ: 掛算

posted at 20:30:03

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

#掛算 ただし注意を要するのは、この授業前の段階で【式を誤って表示する児童もほとんどいなかった】ことである。報告者らはブロックの配置や操作が【結果が求まればよいといった感じのものが多く、問題場面や数量の関係が分かりにくい状態であっても気に留めない児童がほとんどであった】と不満足。

タグ: 掛算

posted at 20:35:15

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

#掛算 それではかえるが右方向に去る場合はブロックを右端から取り、左方向に去る場合は左端から取るという規範を指導すれば、7-3=4などの誤った式表示を防げるようになるのだろうか。この二つが無関係であることから答えは明らかと思うが、報告者らは規範のこのような効果には注目しない。

タグ: 掛算

posted at 20:41:31

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

#掛算 報告者らの関心は規範が児童によって内面化される過程である。65頁は2種類の魚の差を求める問題場面を提示する。PDF化するときに色が脱落したのか、一意的解釈ができないが、報告者らが適切と考えるブロック操作は左からブロックをとるものらしい。

タグ: 掛算

posted at 20:47:45

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

#掛算 この問題に対する児童らの発言は、文脈が少なく十分に理解できるとは言えないが、かえるの問題と同じように右端からブロックを取ることで決着したと思われる。足算の授業を想起した発言がある。報告者らは【他律的であることに違いないが、学習集団全体の納得を得ることになっていた】と評価。

タグ: 掛算

posted at 20:54:44

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

#掛算 【単元終了後に行ったパフォーマンス評価では…約39%の児童は指導したものと異なるものであった】ことを参照すれば、教師が意図した受容の結論を子供達に先取りされたのだと思われる。しかし報告者らは、前提する子供像が非常に素朴なのか、そのことに気付いていないように見える。

タグ: 掛算

posted at 21:02:31

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

#掛算 
homepage2.nifty.com/ssk55/
sskclub.jp

そろばん・算数教室らしい。各地に会員の教室があるらしい。

タグ: 掛算

posted at 21:10:15

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

#掛算 また、指導した操作の方法が定着しないことは【動かし方変えたら、また新しいこと覚えないとあかんねんで】というC12の発言を理解する手がかりでもある。問題の解答に無関係なブロックの取り去り方を規制されることを迷惑に感じる子供がいても不思議ではない。

タグ: 掛算

posted at 21:11:11

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

#掛算 
ikeda-soroban.com/%E5%90%9B%E3%8...
>今日は『かけ算2』P12の文章題です。1つ分といくつ分が入れ替わっている(ひっかけ)問題ですから、かけ算の意味を理解していないと正答できません。

タグ: 掛算

posted at 21:12:02

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

#掛算 
sskclub.jp/%E6%95%99%E5%8...

水道方式・数教教に近いものを感じるが別潮流のようだ。

タグ: 掛算

posted at 21:16:04

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

#掛算 この報告に関連して少なくとも6時間の授業が行われた。しかし、8-3=5が適切な問題で、7-3=4や3-8=5が不適切であることを理解するための規範を指導した形跡が全くない。不合理な規範を押し付けることは児童にとって負担になると示したことは成果だが、これも記述がない。以上。

タグ: 掛算

posted at 21:17:38

積分定数 @sekibunnteisuu

16年5月3日

@Ra_koyama #掛算 「sskclub +くだらない算数ジャーゴン」でぐぐると、いっぱいヒットします。

「sskclub 合併 増加」
www.google.co.jp/webhp?sourceid...

タグ: 掛算

posted at 21:21:44

ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? @yjszk

16年5月3日

もうひとつ。既にご存知かもしれませんが。鈴木宏昭『教養としての認知科学』 www.utp.or.jp/bd/978-4-13-01... の第6章でもピアジェ説に対するちょっとした批判的解説があります。参考までに。 QT @yjszk シーガル『子どもの知性と… @genkuroki

タグ:

posted at 21:29:45

西原理恵子 @riezo0608

16年5月3日

いや、可愛くよく描けてる。 QT @Ufujitakazuhiro: だいたいこの とらが気に入らんのだよねえ。
p.twipple.jp/7KZHj

タグ:

posted at 21:53:55

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

16年5月3日

こおのおおお、、、。

((((;゚Д゚))))))) twitter.com/riezo0608/stat...

タグ:

posted at 22:37:53

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年5月3日

#掛算 啓林の前の算数教科書6年生、概数関連の記述docs.google.com/document/d/1Wt...。掛算の順序を教科書会社自体が間違ったことを取り上げたことがある。概数の内容もある問題の答えを7から8に訂正するなど。

タグ: 掛算

posted at 23:14:47

kumakuma1967 @kumakuma1967_o

16年5月3日

第二次臨調の行革の成果ですな。

タグ:

posted at 23:24:47

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

#数楽 www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/...www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/... Stirlingの公式に関するこのノートをバージョンアップしました(Ver.0.3)。色々大量に追加。特にFourierの反転公式に関する解説を追加。

タグ: 数楽

posted at 23:27:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年5月3日

.@yjszk 情報どうもありがとうございます。 #掛算 homepage.kokushikan.ac.jp/rio/user/kks_r... 鈴木宏昭さんによる算数・数学の教科理解のための認知心理学の解説。ピアジェが子供の能力(の個人差ではなく平均的傾向)を大幅に過小評価していた件についても詳しい解説があります。

タグ: 掛算

posted at 23:48:12

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました