黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2017年07月02日(日)

@UFOprofessor @sekibunnteisuu @golgo_sardine 冷蔵庫の無い家庭がお肉を買うときは大抵数百瓦単位で、お値段も良い精度の整数になるからかなー。
単純に「ヒャクグラム」は長いし「ヒャク120円」は意味不明だしで、「グラム120」でしょうね。hgでも普及して「ヘクト120円」でもなりますが、西洋にそんな習慣が無かったのでしょうね。
タグ:
posted at 00:31:52

簡単のために、2.718281828459...という数字は常にeという文字で表すこととする。―レオンハルト・オイラー pic.twitter.com/p0kVudQMul
タグ:
posted at 00:35:09

@UFOprofessor @sekibunnteisuu @golgo_sardine ヘクトと言えば、ヘクトパスカルも気象分野でそれまでに使ってた単位に近いという理由で、数字のオーダーに変えずに単位だけSI化した経緯があって、似てるのかな?
昔は両で肉を量るが、SI系に変える時は端数の出にくい瓸に合わせるが、移行期では両か瓦が重要だったのは容易に想像つきますね。
タグ:
posted at 00:36:23

@Ajedrecista_JP 横からで失礼。この種の人々は #掛算 の順序に「謎の効用」があると信じているのです。
別のツイッタラーの人で「あるていど有名な大学の出身者なのに、消費税込み価格から税抜価格を求める式を書けない人がいる。これは順序アリの掛算を学ばなかったせいだ」などと言っていました。
タグ: 掛算
posted at 01:21:37


@yuusui01 @golgo_sardine そういうふうに、掛け算の順序を固定から自由に、子供が納得するように変えられるなら、今すぐそういうカリキュラムにしたほうがいいのです。しかし、「算数」業界は自分たちの指導の一貫性のためにそうしません。その結果、中学の「数学」になったら何の説明もなく変わるので、子供に有害なんです。
タグ:
posted at 10:15:11

@yuusui01 @golgo_sardine ええ、高学年になればそんな細かい点まで見る教師がいなくなるし、日常生活の実感と異なるので骨抜きになっているのでしょう。しかし、2年生で習って以来、律儀に順序を守ろうとして混乱した人の話は、Twitter等で報告されています。実際に、固定を解除していいという話はどこにもないのです。
タグ:
posted at 10:43:33

@yuusui01 @golgo_sardine ですから、この問題の議論の最初に戻ると、ほとんどの人は「最初からどちらの順序でもいいと教えろ」とは言っていないわけです。「教えるときに、逆の順序は(バツだと)言及しないでくれ。子供が逆の順序で書いても、数学的には問題がないんだからマルであるべきだ」ということです。
タグ:
posted at 11:02:08

@Ajedrecista_JP 【自信満々に提示されるのか、さっぱりわかりません】
その通りなのですが、彼等は「#掛算 の意味が判っていれば、その順番通りに書くべきだと判るだろう」という錯覚にとらわれているのです。
その錯覚を持った事のない人には想像もつかないでしょうが、思い込んでいる日人には→
タグ:
posted at 12:26:43

@Ajedrecista_JP →「宇宙が無重力なのは、真空であるせいだ」のような勘違いと同じような物で、強固な物なのです。
かく言う私は、低学年の時点では #掛算 の順序を受け入れていました(高学年になってから、嘘と気付きました)ので、彼等の気持ちがわかります。
タグ: 掛算
posted at 12:29:59

@shiozawa_h おつかれさまです。
相手にしている投稿者は
「●時間を分に換算するときは 60×●、■㌘を㎎に換算するときは ■×1000」
とやっている矛盾に気付かないような御仁ですので、そのつもりでやられる事をお勧めします。#掛算
タグ: 掛算
posted at 12:33:03

@shiozawa_h さらに、「算数数学として何が正しいか」を論じたところで、「内容の正誤にかかわらず、『何を求められているか』を察知して答える事を教えるのが学校だ」という無敵の主張を持っているのですから、どうしようもありません。#掛算
twitter.com/yuusui01/statu...
タグ: 掛算
posted at 14:02:07

先ほどの発表資料です→ hackmd.io/p/H1uGEnNmW #julialang machine-learning.connpass.com/event/58962/ #機械学習名古屋
posted at 14:34:00

@gallerytondemo いきなりで失礼します。#掛算 の順序を教えることが記載されているのは「学習指導要領解説」であって、「学習指導要領」ではないそうです。(前者には法的拘束力は無い)
タグ: 掛算
posted at 14:35:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@sekibunnteisuu もしこのツイートが拡散したら、私の意図が「教えている側が #掛算 の順序に違反している例」を挙げることだと曲解したクソリプが来るのだろうか?
(これは、「中学以降は、小学校の掛算の順序は守らないのがアタリマエ」という意図だ。)
タグ: 掛算
posted at 20:00:02

Childish Teacher @TeacherChildish
文章理解を促したいとか、授業でやったことを素直に実践してほしいとかの論理はわかるのですが、やはり算数や数学において立式の順序の違いで不正解にしていたら、学問としての算数や数学ではなく、指導者側の意図通りに動けるか否かの傲慢な生徒指導を含む算数や数学になってしまうと感じています。
タグ:
posted at 20:30:46

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
算数教育の大きな流派として筑波大附属とTOSSがある。筑波大附属はエリート向けで、TOSSはできない生徒向けの印象がある。
対立する教育方法として「問題解決」がある。筑波大付属は問題解決推進派で、TOSSは反対派 #超算数
タグ: 超算数
posted at 23:54:10

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
新しい文科省の学習指導要領「解説」では、「問題解決」が全面的に押し出されいるので、筑波大付属系の大勝利で、TOSSの大敗退ということになると思う。
#超算数 pic.twitter.com/rdV4kqf728
タグ: 超算数
posted at 23:59:21
2017年07月03日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

#掛算 #超算数 文科省
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/...
【小・中学校について、平成元年までは「指導書」としていたが、学習指導要領と同様の拘束力を有すると誤解されるとの指摘もあったため、その位置付けを一層明確にする観点から、高等学校と同様に「解説」に改めた。】
posted at 12:26:06

それまでそういう教育をしてきたのだから当然そうなる。学生を非難しても解決はしない。かけ算の順序が逆なのは間違いなどという教育を根本から変えないと。 twitter.com/ShinShinohara/...
タグ:
posted at 12:40:20

最近見かける「簡単のため」という表現、また新しいネットスラングかと思ったら、もともと理数系の用語で「一般性は損なわれるが、議論や数式を簡素化するため」とか「本質を損なわず話を簡単にするため」という意味らしい。が、「要するに」「簡略化のため」の意味ではないのだそうな。わかるか!(続
タグ:
posted at 12:54:07

先にある方が一つあたりの数で後ろがいくつ分だと勝手に思い込んでしまう。これこそ「掛け算には順序がある」と言う間違いが一度でも身についた結果の悲劇だと思います。 twitter.com/ajedrecista_jp...
タグ:
posted at 13:40:13

@ShinShinohara @tao1tao これは高校までの学校教育の弊害。掛け算の順序まで指定され、教えた通りでないと不正解にされる。生徒は教師の顔色をうかがい、忖度するようになる。
タグ:
posted at 15:36:30

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor
#掛算 掛算に順序があると教え込まされる小学生。交換法則があると知って混乱する中学生。その後も、公式暗記が数学で有り、理科であると思い込むだけで無く、教師の顔色を見て正解を選ぶようになる。困ったことだ。 twitter.com/koba0367/statu...
タグ: 掛算
posted at 15:39:25

小学生が下校の時にお茶を飲んではいけないといわれている。すごく暑いのに、下校途中にお茶が飲めず、帰ってきた娘は軽い熱中症。仕事から帰っていたから対処できたが、お留守番だったらと思うと怖くて仕方ない。下校途中にお茶を飲んではいけない理由はなんだろう。熱中症になるより大事な理由なの
タグ:
posted at 17:18:21

数日前実家の98歳の祖母に「とうもろこしご飯を作ったら息子が思いの外よく食べる」という話をしたら今日
「農家を実家に持っているのに代用食を長男や夫にたべさせるなんて申し訳ない」
という達筆の手紙と共に米30kgが送られて来た。祖母の戦争が未だ終わってない、切ない。
タグ:
posted at 17:38:56

コハルもタックルの練習したよ😊
誰も教えてないのに、タックル入った後足を掛けてる😆👍🏻
凄ーい😆
見て覚えたのかな?
#タックル pic.twitter.com/DlOqBHIpGx
タグ: タックル
posted at 19:34:50


@genkuroki さもありなん、ですね。学校という職場に身をおいていますが、コンプライアンス精神が皆無な方、そもそもそれを理解してない方、たくさんおられます。法治国家の意味するところも何も分かっていない。だから、解説を指導要領だなんて言えるんでしょうね。
タグ:
posted at 20:18:09


Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp
いま盛り上がっているまとめをお知らせします。「藤井四段に勝った佐々木勇気五段の伝説「ジュネーブ生まれの妖精」「力うどんに餅追加」「青いの守備しろ」「ドリブルもうまい」など」togetter.com/li/1126020
タグ:
posted at 21:33:02

#掛算 一つの数量説にもとづいた指導案を
平山誠 「式と計算」 『表現力を育成する新算数科教材開発: 第4学年編』
赤井利行編 東京、明治図書出版、2009年、106-15ページ。
に発見し収録。平山氏は新潟大学教育学部附属新潟小学校に勤務。赤井氏は現行の解説算数の執筆陣。 pic.twitter.com/1ii8zglAUH
タグ: 掛算
posted at 22:43:11

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor
先生の側が教条主義的におかしな教え方をしてしまうのは、教職課程などでそう教え込まれるのか、現場の上司らの圧力なのか。もっとも、よりどころとすべき文科省自身がトンデモなのでもはやどうしようも無いけれど、それでは教育が滅びるので、なんとかしないとならないですね。 twitter.com/LimgTW/status/...
タグ:
posted at 23:00:48

@online_checker @Ajedrecista_JP @hankaku_sai 【順序の厳守は、高度な信頼性が要供される場面では必要不可欠。
薬剤師さんの例はまさに、好例】
そう言われますが、薬剤師氏自身が「●㌘を㍉㌘に換算する」というとき ●×1000 としてしまっていますよ? #掛算
twilog.org/yuusui01/2 pic.twitter.com/p42P9Ymc6O
タグ: 掛算
posted at 23:37:03

@online_checker @Ajedrecista_JP @hankaku_sai 他の人で、麻酔科医が、同じ試料中でも #掛算 の順序が一貫しない例。
fujita-accm.jp/library/lectur... pic.twitter.com/mfadabEijk
タグ: 掛算
posted at 23:38:18

#掛算 緩募。不等式で表される数の範囲を数直線で示す時、以上、以下(≦, ≧)では数直線から直角に線を延ばし、大なり、小なり(<, >)では数直線から斜めに線を延ばすという「きまり」を知ってますか?math.nakaken88.com/textbook/basic...
タグ: 掛算
posted at 23:41:36

研究職じゃなくて就職するにしても、教科書にも誤字や間違いがそこそこある(けど概ね信用できる)とか、先生(先輩、えらい人、…)も思いつきでテキトーなことを言う(けど経験値はそれなりに有効)とかは大学で学習してきてほしい
タグ:
posted at 23:54:46