黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2013年12月04日(水)

.@yoshitakeh 東京書籍様は「横棒→分母→分子」を推奨されているようです: www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q... これも、書き順間違えたら減点なんでしょうか? #分数
タグ: 分数
posted at 00:08:30

pisa国際学力テストで日本は成績向上。みんなよく勉強したのだろう。算数の掛け算の順序は、警戒。電卓で3×2として、=を二回、三回たたけば、どうなるか。乗数multiplierは2ではなく3なのだ。
タグ:
posted at 00:20:15


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

掛け算の順序の国語版的な? .@shoshokaki さんの「「進捗どうですか」という高校生の写真ツイから始まった……」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/598191
タグ:
posted at 01:49:47

数式からイメージ。イメージから数式。これは1対1ではない。環境依存になる。「3個のケーキが載っているお皿が5枚」「5枚のお皿の上にケーキが3個ずつ」浮かぶ絵は同じでも、浮かぶ式は違うよね。かけ算の順序にこだわるのは変だ、と思う。
タグ:
posted at 02:05:31

豊中市某中学校の某数学教師。-2/3とかの-と分数の線が1ミリ以上ずれていたらバツにし(定規で測ったと自慢するらしいw)グラフの点の直径が1ミリ以上なければバツにする(定規で…以下略w)のだが、その先生が「図形の内部の格子点はいくつあるか?」という問題で(続く
タグ:
posted at 03:49:07

@PuriGorotaK 承前)図形の境界線上まで数えていた答案を全てマルにしたらしい。ただし(この境界線上には原点を含むが)何故か原点まで数えた答案はバツ。マルとバツの線引きが全く理解できないし、そもそも-の位置や点の直径よりも、境界線を含むか否かの違いの方が大事じゃね?
タグ:
posted at 03:57:12

@PuriGorotaK ちなみに、俺が高校2年生のときの物理教師は「F=maが正解であり、ma=Fと書いた答案はバツにする」と言っていたが、ググってみたらこんなのを見つけた bit.ly/1hwcxpi F=ma推しの教師とma=F推しの教師を対決させたいw
タグ:
posted at 04:16:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


【チラシでたどる震災1000日】 これは朝日新聞DIGITALが、ものすごくがんばった。「印刷」にかかわる者としては重過ぎるものがある。短時間では見切れない量の貴重なアーカイブ。
www.asahi.com/shinsai_fukkou...
www.asahi.com/shinsai_fukkou...
タグ:
posted at 07:17:05

bit.ly/IqUB0q
「順序を逆に書く子は問題文の状況を理解していないからバツ」という人はこれをどう考えるのか?
状況理解と「正しい順序」に相関関係があっても、順序指導が状況理解につながるとは思えない。
さらに相関関係すらあやしい。#掛算
タグ: 掛算
posted at 07:42:15


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「財務省が最も見たくないグラフ」12年9月が731.3兆円、13年6月が707.2兆円。すでに24兆円も「国の借金」が実質的に減っている。 #消費税増税反対 マスコミ・財務省の嘘にだまされるな!! pic.twitter.com/l6wRFlaQq0 #木下増税 masacasa
posted at 08:16:07

うちらの時(ゆとり世代)はちゃんとアルコールランプとかだったのに今の子ってそれ以上にゆとりなんじゃないのか...?ただ教科書の量が増えただけで実践でなにもさせてくれないんじゃ意味ないやんけ
タグ:
posted at 08:17:11

あっ、そういえば、算数で掛け算の順序が違うからバツ喰らうから、算数が嫌いになるなんていうヌルい見解は嫌いです。バツを喰らうのは、先生と生徒の見解の違いに過ぎないので、単にお互いが納得行くまで、論理的に議論すれば良いわけです。
タグ:
posted at 08:17:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


#掛算
日本語の構造からどうのとかけ算の順序を正当化する人はこれをどう見る?
RTbit.ly/1cTNjvC子供に「どんなふうに考えたの?」って聞いたら、「4人に2個ずつリンゴを配るって考えた」とのこと
タグ: 掛算
posted at 08:39:31




算数に限らず。「英語とEnglishは違う」ような(笑) QT @sekibunnteisuu: #掛算 「算数と数学は違う」「発展段階」「式と計算はちがう」「式はことがらや関係を表したもの」・・・ これらをちりばめれば、どんな無茶苦茶な算数指導も正当化できそう。
タグ: 掛算
posted at 08:48:13





#掛算 続き。 tinyurl.com/m9gyfvm の前後を読めば会話相手の意見を否定するために必死な様子がうかがえる。指導書の話もしていない。いつものように掛順強制を受け入れることと「単位あたりの数」の理解が具体的にどのように関係するかさえ何も説明されていない。
タグ: 掛算
posted at 08:54:46



#掛算 続き。割合についてうまくいっているような教え方の話を読むとどこに掛順強制受入が関係あるんだと強く疑問に思う方が普通だと思う。 8254.teacup.com/kakezannojunjo... (たくさんの解決の道筋) twitter.com/genkuroki/stat... (イメージ重視)
タグ: 掛算
posted at 09:06:11

#掛算 bit.ly/19fHqpRここでいちばん合理的なCちゃんの式が誤答とされるのはなぜか?
「式ことがらや関係をあらわしたものである」がこんな形で悪影響を及ぼす。
タグ: 掛算
posted at 09:08:38




Google Books へのリンク→ tinyurl.com/mvx8sqy (これで誰でも読める) RT @sekibunnteisuu: #掛算 「算数 よい授業 わるい授業」(松原元一、柳瀬修 国土社)4×6が正しいか、6×4が正しいか-かけ算九九論争
タグ: 掛算
posted at 09:29:38

#掛算 tinyurl.com/nyx4bpk 大石さん曰く【算数ワールド独特の言語である「しき」を使うのが混乱を招いている原因の一つ】 tinyurl.com/k82ukv5 での「式」という言葉の使い方もおかしい。tinyurl.com/ka24hal
タグ: 掛算
posted at 09:46:09

@ikekyoushi @t_eae @genkuroki @dokikoYAMAYOKO この答えが、どうまちがっているのかの説明を聞いてみたいですね。
タグ:
posted at 09:48:38


#掛算 tinyurl.com/k82ukv5 ←ひどすぎ。40年前の父兄のKさんの「数学的な誤り」を指摘するために「式」という用語を連発しているが、その「式」という用語の使い方がおかしい。合理的な式の使い方をわかっていない人達が伝統的に数学的教育について語って来たのだ。
タグ: 掛算
posted at 09:58:24

#掛算 2×3を2 groups of 3と読ませて3個を含むグループが2つの状況と関連付けるというような教え方がされている場合がある。しかし、2×3が 2+2+2の意味で使われることもある。詳しくは genkuroki.web.fc2.com/sansu/#gokai (これはggrksな話題)
タグ: 掛算
posted at 10:03:12


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


#掛算 の順序指導と成績の見かけの相関関係と因果関係の混同は、
「上手な教え方」にも言えそう。
「よい授業 悪い授業」の著者は「名数式・無名数式は非本質的」
この数教協の教師は
bit.ly/1cktFdQ
名数式絶賛
タグ: 掛算
posted at 10:25:23


@sekibunnteisuu 占いも、占いの技術ではなくトークが大事だそうです。うまい占い師だと、出た目と逆のことを言っても、お客さんは納得するとか。実験した人がいるらしいです。
タグ:
posted at 10:32:46

@tamami_tata 例えば、試合じゃなくて、定位置からゴールに投げ入れようとしての成功率なら、A君は4回チャンスを与えらて3回、とB君は5回チャンスを与えられて4回、これだけからどちらが上手かを推定する、とかなら成功率を計算するのは分からなくもない。
タグ:
posted at 10:34:10

@tamami_tata 教科書だと試合だから、「成功率は低いけど何度もトライできた」「成功率は高いけどトライ回数が少ない」という場合、ゴールした絶対数での比較の方が合理的とも言える。結局あの教科書の場合、割合の導入として試合の成績をもってきているのが失敗だと思う。
タグ:
posted at 10:36:44

@tamami_tata ある本に、100万円の車が値引きで99万、よりも、100円の秋刀魚が50円の方がお得な気持ちになる、という錯覚について書いていたけど、そのあたりとも関係しそう。
割合の出来ない子の方が「前者は1万円も値引き、後者はたった50円の値引き」と判断するかも
タグ:
posted at 10:39:53

@sekibunnteisuu #掛算 kiyotaka6.exblog.jp/17118010/ の割合の教え方はうまくいっていると思う。割合=比べる量÷基にする量から始めずに倍概念の特別な場合として割合を導入している。倍概念を直観的イメージで理解できるように工夫している。これらの~続く
タグ: 掛算
posted at 10:48:30

@sekibunnteisuu #掛算 続き~これらの特徴は子どもの日常生活とも結び付けることなども合わせて、実証研究の方でうまくいっている教え方 tinyurl.com/omkxll8 と多くの共通点を持っています。もちろんうまくいく理由は掛順強制云々とは無関係。
タグ: 掛算
posted at 10:51:08

@genkuroki ただ、bit.ly/1bg8K70「割合はにらめっこ図で」、こういうのは疑問を感じます。
いろいろあっていいし、こういうのもあって良いのだけど、ある手法を提示すると、「それさえ出来れば」「それでないと駄目」となりかねない。
タグ:
posted at 10:58:01



私は『x』をカッコ引っ付けたようなの)(←こんなで書くのは書き辛いしカッコと間違えやすいから嫌いで。高1の時に数学の先生に「)(にしろ!」って言われたけど、「教科書通りの表記なので、問題無いと思います」と答えた。
タグ:
posted at 11:08:36

@sekibunnteisuu #掛算 テープ図の見た目の分かり難さと比較すれば、にらめっこ図(別にこの程度の図の描き方なら誰でも思い付くと思う)の方がずっとよいと思います。たとえば小さな風船と大きな風船を並べて描くこともできる。これは直線図などにはない特徴。
タグ: 掛算
posted at 11:09:44

@genkuroki #掛算 まあ、こういう図を教わることなく自分で試行錯誤して工夫して、結果としてこういう図が描けるのが理想。それはあまりに贅沢な目標だとは思うが。
タグ: 掛算
posted at 11:14:55

@sekibunnteisuu #掛算 にらめっこ図の描き方にオリジナリティを主張している点はちょっとおかしいと思いました。比べたい量を比較するためにそれらの大体の大きさがわかる図を適当に描いてみるのは普通にやること。テープ図、直線図、二重直線図の人為的な感じとは違う。
タグ: 掛算
posted at 11:16:37

@genkuroki そのあたり四則演算とか割合など生活に必須な事項を学ばせるというのと、順列組み合わせのような「思考・試行を楽しむ」のでは目的が違うのかもしれない。
ABCDの並べ替え総数、教師が「分かりやすく説明」するよりも、子どもに考えてほしい。
タグ:
posted at 11:17:52


@sekibunnteisuu #掛算 割算ではなく倍から入ること、視覚的イメージの利用(にらめっこ図)、子どもが日常生活で得ていた知識の利用など、吉田甫氏らによるうまくいく割合授業に関する実証研究とも多くの共通点があるので、再現性のあるよい教え方である可能性が高いです。
タグ: 掛算
posted at 11:21:42




@tamami_tata 私が遠山啓を読んで得た最大のことは「子どもが既に持っている概念を膨らませる」ということ。どういう訳か今の数教協は、内包量だの掛割図だのといった恣意的手法を教えることに熱心だけど。
タグ:
posted at 11:38:14

@tamami_tata それから「本質は定義以前にある」ということ。速さの定義を学ぶ前に子どもは亀より燕が速いことを知っている。
割合を学ぶ以前に「2倍」とか「半分」とかを既に知っている。ここを発展させることがポイントだと考えています。
タグ:
posted at 11:41:36





非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@tamami_tata 紹介されているブログの問題解決型授業は、確かにうまくいっていないと思う。問題解決型に限らず、ある方法が提唱されても、それが実行される段階で妙なことになるというのはありがち。
タグ:
posted at 13:36:01

@sekibunnteisuu あのリンク先の、批判されている方のこの言葉はどう思われますか?→「正しい筆算のやり方をきちんと教えるのには、5分とかからないはずです。」
タグ:
posted at 15:16:57

@tamami_tata そこは同意できないです。
私が思い描くのは、それまでの計算の自然な延長として、いろいろやっていく中で、数値が大きくなったら工夫して、最後の仕上げが筆算というイメージ。
タグ:
posted at 15:25:01

@tamami_tata 筆算教えるのに5分とかからないというのはおそらく事実としてそれはないと思うが、いきなり速さの公式や割合の公式を教えるのがよろしくないのと同様、筆算のやり方をいきなり教えるのはよろしくない。
タグ:
posted at 15:27:28

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@balsamicose 成績の良い子に引っ張られて、その方法を教えると「皆が理解する」と思う先生。先生が力説し、成績上位者がそれを実践しているのを見て、その方法がベストであるから、「盲目的に覚えなくては」→識域下へ収納→それ以外を「意識の下で」認めない。と、なったのでは?#掛算
タグ: 掛算
posted at 15:38:08

@balsamicose あの宗教的な「左が単価で右が個数」ってのは、刷り込み以外には考えられないですね。理屈は、その刷り込み情報に対して、なにか理屈をつけないと納得しない人のために考えられただけ。だから、どう説得されようが、揺るがない。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 15:45:28

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@balsamicose もちろんw 掛け算の順序の背景には、式に多くの情報を詰め込もうという発想もあると思う。しかし、簡潔な記述という合理性には勝てなくて、等分除も包含除もおなじ「÷」を使う。(3×4)×5 と3×(4×5)を書き分けることもしないで、3×4×5ですましてしまう
タグ:
posted at 16:02:55

@balsamicose #掛算 3×4と4×3、等価なのに表記上の異なってしまうのが不幸の始まり。「せっかく表記が異なるのだから、異なる意味づけをしよう」、というのがあって、1つ分×いくつ分とか、固定された数×変化する数だとか、
タグ: 掛算
posted at 16:09:25

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

安直に false positive の大きすぎる criteria に飛びつくという点で、『掛け算の順番を間違えたら立式を理解していない』というのは、『バイク/エレキギターをやったら不良』ってのと同根だよなぁ。
タグ:
posted at 16:33:31

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

#掛算 tinyurl.com/ksy672k ←中3塾生17名に「6人に4個ずつ配る場面」の式を尋ねたところ、6×4と4×6の両方が正しいいと答えた子が11名、出て来た順の6×4が正解で4×6は不正解とした子が5名、4×6が正解で6×4は不正解とした子は1名のみ。続く
タグ: 掛算
posted at 18:53:26



普通ではないっ!はいっ!この一部ってののレベルが問題なんだよな。うちんところは悔い改めたのか? RT @genkuroki: #掛算 続き。ぼくは、掛順強制教育の程度は学校差・地域差がある可能性が高いと推測している、、、普通ではない学校・地域が一部にあるのではないか?
タグ: 掛算
posted at 19:04:53






非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ちと雑談。定量的な科学では逐次近似で考えるという話。たとえば、まず本当は絶対確実に0とは言えないのは当然のことだと承知で「ない」と言う。そして、次に「無視できるほど小さい」と言う。さらに具体的数値を出して「△△で上から抑えられる」と言う。少しずつ精密になって行くわけ。続く
タグ:
posted at 19:35:27

続き。これが出て来たらこの人はアウトだと思った方が良い言い方に「ゼロではない」というのがある。それだと、その人がゼロに近いと判断しているのか、それとも大きいと思っているのか、それとも中くらいなのか、何も情報がない感じ。
タグ:
posted at 19:38:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


#掛算 続き。実は同じような事例が中学校数学にもある。それは論文 ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/1029... の調査とその調査の前提になっているおかしな考え方の組み合わせである。中学校レベルの"問題"「y÷3xを記号×を省略せずに書け」続く(制限時間数分)
タグ: 掛算
posted at 19:57:48

#掛算 続き。論文 ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/1029... によれば「y÷3xを記号×を省略せずに書け」の正解は「y÷(3×x)」らしい。「y÷3×x」は典型的な誤りに分類されている。中学生はほぼ半々でどちらかを答えている(中3では正解率が58%に上がる)。続く
タグ: 掛算
posted at 20:00:52


#掛算 続き。熊倉啓之(2006) ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/1029... が当然の前提だとしている「かけ算記号が省略された部分については、優先して計算を行う」は数学ユーザーのあいだで普及しているルールではない。一部でのみ通用しているらしいローカルルールに過ぎない。続く
タグ: 掛算
posted at 20:06:40






#掛算 続き。英語で検索してみると、48÷2(9+3) の形で問題が出されていて、同様のくだらない騒ぎになっていたことを確認できる。 math.stackexchange.com/questions/3321... ではその様子を馬鹿にしたコメントや「数学的記号法に最高裁判所はない」という回答が人気である。続く
タグ: 掛算
posted at 20:24:30


ガーン RT @genkuroki: #掛算 続き。そのローカルルールが通用している日本における「一部」とは中学校数学や公立高校入試である。高校入試では 4ab÷2a のような問題が頻出。暗黙のルールのもとで正解は 4ab/(2a)=2b となる。教科書でも暗黙のルールについて、
タグ: 掛算
posted at 20:30:31




@genkuroki RT言及させて頂きましたが、こんなに曖昧で美しくない式は数学の世界において想定されてないですよね、とは。
こんな式を見た日には、書いた人間に「君はどういう意図でこの式を書いたんだ?」と問い詰めた上でもっとシンプルで一意に見える書き方に直させるべきですね。
タグ:
posted at 20:43:10


OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu 桜井進さんの主張は『算しない数学、計算する数学』(根上生也さんとの対談本)にほとんど書いてあります。「式の意味」については112頁〜で、和算における九九の省略は161頁に書いてあります。
タグ:
posted at 22:42:29

あるある.駒場の経済学入門が岩田一政先生だった俺は大ラッキー(他は確かに全部近経批判だった^^) @nm5050 人環の教官による一般教養の経済学はもれなく近代経済批判でした。今もそうかは知らんけど。 @karl_r_popper
タグ:
posted at 22:46:12

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu 瀬山士郎さんの本に『数学記号を読む辞典』があります。「たし算、かけ算について順序がないのは抽象的な数の演算についてで
、具体的な意味を持った数値については、順序を考える必要があります。・・・54頁」と書いてあります。
タグ:
posted at 22:50:20


ボートが8そうあります。1そうに9人づつ乗ると, ぜんぶで何人乗れますか? 答えは、9x8。これが、8x9だとアウトって、どんな無理ゲーだよ!俺は、句読点じゃなくてカンマになってるところがよっぽど気になったぞ!
タグ:
posted at 23:52:42