Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年12月07日(土)

kaoy @a_eau_

13年12月7日

数学の問題なんてのは、xyの2変数に対して2本の連立方程式が用意されるように、絶対解けるよう十分な条件が与えられているのだから、とにかくその条件からわかることを手当たり次第に挙げていけばいずれ解答にはたどりつくはずで、それを要は力技というらしいのだけど、僕はその解法しか知らない。

タグ:

posted at 01:04:33

kaoy @a_eau_

13年12月7日

算数や数学ができない人というのは、そういう人が多いように思う。学校で習った方法と違うからって塾での説明をいやーな目で見てくる生徒とかいるしなぁ。

タグ:

posted at 01:06:36

kaoy @a_eau_

13年12月7日

合同条件だとなんで最低限そこだけ合ってれば合同と言えるのだろうとか、正弦定理や余弦定理を習った後で、じゃあ最低限どんな情報があれば三角形の全情報は得られるのだろうとか、そういうこと考えるのは面白い

タグ:

posted at 01:10:09

kaoy @a_eau_

13年12月7日

個人的にはそういうのが数学の醍醐味だと思うんだけどなぁ。みんないっぱいいっぱいなのかな

タグ:

posted at 01:11:44

kaoy @a_eau_

13年12月7日

そんなことができればそもそも塾に来ないから僕に見えてないだけなんだけど。

タグ:

posted at 01:12:18

Yossy @Yossy_K

13年12月7日

個人的にゃ、定期的に話題になる「掛け算の順序」問題も、「勤勉な無能者」が原因だという気がしてならない。「あんた、頭悪いんだから大人しくしとけ」って、空気を読むことを推奨される日本じゃ言い辛いですもんねえ…

タグ:

posted at 03:06:05

Fujio Maruyama @maruyama097

13年12月7日

時々、ネットで話題になるかけ算の順序の問題だが、n x m = m x n を、ようやく自力でCoqで証明出来た。思ってたよりずっと難しかった。

タグ:

posted at 04:24:59

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

#掛算
「連続量のわり算では等分除と包含除は明確に異なる」という遠山啓の主張への反論
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ: 掛算

posted at 07:40:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT  まず、私が教師に学んでほしいのは「算数・数学理論それ自体」じゃなくて、「算数・数学理論それ自体を学ぶこと」でえられる算数・数学を考えるときの思考法です。

 あまんさんは、これまで小学校時代から今日まで、算数・数学をどのように学んできましたか?

 

タグ:

posted at 08:20:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 一般的な「学校の勉強」がどういうものか想像するに、定理・公式・解法を教わって、それを適用して問題を解く、という感じでしょうか?

タグ:

posted at 08:27:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 算数・数学を勉強する場合、自分で試行錯誤して考えるというのは重要だと思います。「想定したやり方と違うから」とバツを付けることに抵抗がない教師は、自分自身が試行錯誤して答えに行き着くという経験がないからだと思います。

タグ:

posted at 08:34:30

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT もしそういう経験があれば、「教えたやり方と違うけど正しい答えが出る方法」は積極的にプラスに評価することはあっても、マイナスに評価するなんてことはないと思います。

タグ:

posted at 08:35:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 「試行錯誤して答えに行き着く」という経験をするには、問題の意味が明確で適度に難しくて適度に易しい問題に取り組む必要があります。

タグ:

posted at 08:38:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT そういうことです。小数のかけ算・わり算で小数点の移動がなぜあのようになるのか?を考えるのだって実に面白いです。

a個のかたまりがb個あるのと、b個のかたまりがa個あるのが同じ、というのはすごく面白いです。

子どもが自分で発見したら「おおー!」となるでしょう

タグ:

posted at 08:46:33

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 具体的にとなると、既に算数を知っている教師の場合、難しいですよね。「分からないことを分かろうと必死になって試行錯誤する」のが面白いわけで、既に分かっていることについて、分からない振りをして考えるのは、慣れないと難しい。

タグ:

posted at 08:48:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 数学科だと「当たり前のこと」を証明させられるので、そのあたりは訓練されますが、普通は結果が分かっていることをわざわざ考えるというのは、やりにくい。犯人が分かった上で推理小説を読むようなもの。コロンボや古畑の例はおいておく。

タグ:

posted at 08:50:32

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 新指導要領で入ってきた、順序列組み合わせ当たりが適切かな?問題の意味が明確だし、考え方次第でややこしくなったり綺麗に出来たりする。この当たりを、問題だけ見て自分で試行錯誤して考える。1つのやり方で答えが出たら、本当にその答えで良いのか、別の方法で検証

タグ:

posted at 08:52:41

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 順列組み合わせは四則演算などと違って、出来なくてもさほど支障はないと思うから、「全員にこれを理解させなくてはならない」なんてことは考えないで、みんなで色々楽しめばいいと思う。結果的に問題が解けなくても、試行錯誤の経験が大切

タグ:

posted at 08:55:22

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 「n文字の並べ替えは、1~nまで全部掛ける」などとみんなで唱和するような指導はやめてほしい。その結果、みんな順列組み合わせが出来るようになったとしても、余り意味はない。

タグ:

posted at 08:56:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

算数教育に関しての指南書だとか、指導書だとか、理論書が駄目なのは、

数学・算数それ自体の理論なのか
人間はそう認識しがちということなのか
子どもはそう認識しがちということなのか
どう認識させるべきかと言うことなのか
教える側が認識すべきと言うことなのか

それが混乱している事

タグ:

posted at 09:02:43

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT でもいわゆる「お勉強」をしてきた教師はやってしまいそう。

タグ:

posted at 09:03:23

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

A 引き算の求残と求差はそもそも区別される
B 教師は教える際に、求残と求差に配慮すべき
C 子どもは求残と求差を区別する(子どもの自然な認識)
D 子どもが求残と求差を区別させるように指導すべき(指導の目標)

タグ:

posted at 09:06:46

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

私はBは一概に否定しないが、求残と求差がどうのとくどくど言う人は A~Dがごっちゃごちゃ。「そもそも区別はない」という言うと「子どもにとっては違うもの」という。だったらなぜあえて「違う」と指導するのか?と問うと、「そもそも違うから」、

そんなのがエンドレスで続く。

タグ:

posted at 09:08:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

数教協副委員長瀬山士郎氏とのやり取りもそんな感じ。
瀬戸智子氏とのやり取りbit.ly/1iIdlsxもそう。

言葉が通じても話が通じない。「ミノタウロスの皿」でそんなセリフが出てくる。

タグ:

posted at 09:13:57

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 最終的なまとめならいいかもしれないけど、例えばクラスの中に、分かっていない子がいたら、全体でまとめるよりも、各自で自分の研究として取っておいても良いような気がします。

タグ:

posted at 09:15:48

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT  ある日突然、「そうか!」と気づく可能性もある。「1~nを掛ける」と唱和してしまうと、「それでもとまるのだな」で終わりになってしまう気がします。

タグ:

posted at 09:17:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 中途半端な終わり方、締めがない終わり方、というのが実は教育的にはよかったりするかもしれません。

 指南書で紹介されている授業実践などみると、授業の流れが綺麗だけど

 算数・数学の勉強ってもっと行き当たりばったりで脱線したり、一気に進んだり、予想外だったり

タグ:

posted at 09:18:59

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT だから、授業もそれほど綺麗でかっこよくなくてもいいのだと思う。そんな見た目の綺麗さよりも、子ども一人一人が試行錯誤して算数って面白いなと思うことが大切。

 傍目には地味でさえない授業のように見えても、潜在的には良い授業というのもあるように思います。

タグ:

posted at 09:21:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 問題解決型授業というのがあまりうまくいかないのも、このあたりと関係しそう。早々絵に描いたように、児童が色んな事を考えて発表し大概に批評して最後に1つの結論に落ち着くなんて難しいと思う。

タグ:

posted at 09:24:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 算数・数学の勉強って、個人的なもので、そもそもみんなで学ぶというのとは相性が悪いのかもしれない。私自身、数学を考えているときは自分の世界に没頭する。塾で教えていても、生徒が集中的に考えているときは、そっとしておく。

タグ:

posted at 09:25:56

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT でも筑波の実践とかよくよく検証すると、実は駄目な場合がある。bit.ly/1gLozYN端から見たらおそらく「素晴らしい授業」なんだろうけど、やっていることは、既に答えが分かっている状態で、1つ分といくつ分、等分除と包含除の区別という

タグ:

posted at 09:28:59

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT くだらない算数教育の拘りを、誘導尋問で押しつけているだけ。

タグ:

posted at 09:29:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 状況によっては、とにかくやり方を教え込んで再現させるので手一杯ということもありうるとは思います。

 ただ、出来ない子が自分なりに試行錯誤して想定した方法とは違った方法で正解に行き着くこともあり得る、ということは教師は留意すべきだと思います。

タグ:

posted at 09:34:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 例えば、「次回は分数のかけ算をやる。興味ある人は自分で考えてみて」という形で授業を終わって、興味のある子は自宅で自分で考えて、とい形は出来ないのでしょうかね?1時間にも満たない授業で、発問・考える・発表・論評・結論、って時間が短すぎだと思う。

タグ:

posted at 09:39:33

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT それだと苦手な子は、訳が分からないまますぎてしまいそう。

タグ:

posted at 09:40:21

こなみひでお @konamih

13年12月7日

「公務員が反原発の運動に加わったら政府の方針に反するのだから捕まっても当たり前」という主張を正しいと言う連中がいくらもいる世の中だ.秘密保護法を支える土壌が草の根にある,それが日本という国.

タグ:

posted at 09:41:09

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 一方自分自身の小学校時代は、計算問題の宿題が大量に出されていやだった記憶がある。算数は苦手ではなかったが楽しいとは思わなかった。自分がすうがくがす気で得意と自覚したのは高校のとき。

タグ:

posted at 09:41:40

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月7日

@sekibunnteisuu 「補加法」というのがありますが人気がないみたいですね。www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans... 

タグ:

posted at 09:42:24

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月7日

@sekibunnteisuu   www.ocec.ne.jp/es/kaihei-es/k...  「ひき算の仕方には、減加法・減々法・数えひき・補加法などがある。 数えひき・補加法は、時間がかかりまちがえやすい。」

タグ:

posted at 09:43:44

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 大量の分数の計算問題の宿題じゃなくて、「分数の計算方法を考える」という宿題なら、楽しく取り組めたかもしれない。

 そんなの一部の子だけに有用と思うかもしれないが、やりたい子だけがやるのだから構わないと思う。

タグ:

posted at 09:44:06

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@OokuboTact でもそういうのって無意識にやってますよね。

100ー98だと、98にいくつ足したら100になるかと考える。
100-2だと、100から2取り除いたらいくつかと考える。

値によって臨機応変に無意識にやって混乱しないのは、「本質的に同じ」と分かっているから

タグ:

posted at 09:46:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月7日

@sekibunnteisuu 「知恵袋」:「アメリカにいた事ある人が、向こうの人は引き算ができない、レジでつりの計算する時も時間がかかるって言うんですけど、どうですか? 」 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de...

タグ:

posted at 09:53:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

13年12月7日

@sekibunnteisuu 簿記は「引き算が苦手だから」発明されたという説があります。

タグ:

posted at 09:56:04

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 宿題というような大げさなものではなくて、単に、「次は分数のかけ算をやるよ。興味がある子は自分で考えてみたら面白いかもしれないよ」と一言言うだけなら、特に問題ないと思います。

 次の授業では、普通に従来通りの教え方をすればいいだけなんだし。

タグ:

posted at 10:03:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT これも、教師もそうだし指南する人もそうだけど、「本気で自分で考える」という経験が余りないのだと思います。本気で数学を考えたら、それほど綺麗にいくわけがないと分かる。

タグ:

posted at 10:05:58

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 私なんか、疑問に思ったことがあって10年ぐらいして風呂に入っているときに「あっ、そういうことか」と気づいたことがある。

タグ:

posted at 10:06:57

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT そうなんですか。じゃあただ実行する子供が射ないと言うだけの事かな。じゃあ、もう一歩進んで、次の時間に取り組む問題を提示するところまでやるとか。

タグ:

posted at 10:08:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

13年12月7日

@konamih: 「公務員が反原発の運動に加わったら政府の方針に反するのだから捕まっても当たり前」という主張を正しいと言う連中がいくらもいる世の中だ.秘密保護法を支える土壌が草の根にある,それが日本という国.” ガーン

タグ:

posted at 10:11:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 自分自身を振り返ると、筆算の操作で混乱しなかったのは、意味を理解していたのと、簡単な場合で何度も確認したからだと思います。意味を理解しないで叩き込むのは難しいと思うのです。

 問題解決型授業や「ゆとり」批判が、詰め込み・叩き込み礼賛になりがちなのが気がかり

タグ:

posted at 10:13:30

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT 藤原正彦とかがそう。

タグ:

posted at 10:13:46

こなみひでお @konamih

13年12月7日

@tsatie なーに,そこらのオヤジでもオバンでも「お上から食べさしてもらっているのに逆らうとは何事!」なんて平気で言いよりますねん.

タグ:

posted at 10:14:11

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@konamih @tsatie 「公務員の政治活動の制限」を勘違いしている人も多いと思います。公務員が地位を利用して特定候補者への投票を呼びかけることと、一個人として、原発や天皇制やかけ算の順序に意見を言うことはとりあえず別なのに。

タグ:

posted at 10:18:27

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

13年12月7日

不幸になる子を減らそう! @sheeko_ma: @mamadaaasu 結局、×になるかもしれないけど学校のやり方に無理に合わせなくてよい、と娘に言いました。だって間違ってない。本当は×じゃなくちゃんと⚪︎をつけてほしいので担任とはしっかり話をするつもり。理解してくれるか微妙…

タグ:

posted at 10:20:32

鹿児島市内で御用聞き:坂元孝光 @ossan2018

13年12月7日

@chocochocobo @sheeko_ma たぶん、親がOKを出せばいいんですよ。ひるまなけば。
「これで、いいのだ」ですよ。

タグ:

posted at 10:30:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT だから、かけ算の順序だの増加と合併の区別だのって、八〇年代以降、新学力観とか、そのあたりが関係しているように思います。

タグ:

posted at 10:38:14

鹿児島市内で御用聞き:坂元孝光 @ossan2018

13年12月7日

@sheeko_ma 素晴らしい!自分で考えてキチンと発言する。それが、教育の目的です。そこは、「あ、そうだね。トランプ配りだとそうなるね。」と、発見をまず褒めるべき。じゃなきゃ、工夫なんか生まれない。

タグ:

posted at 10:40:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

鹿児島市内で御用聞き:坂元孝光 @ossan2018

13年12月7日

@genkuroki @sheeko_ma 単なる、記述の問題。九九を言うのに、六の段以降は言いづらいから「ろくにじゅうに」を「にろくじゅうに」で計算するのが普通。それに、どこの現場でも暗算の間違えやすさから電卓、パソコンで計算するのが常識。

タグ:

posted at 10:48:12

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT なんというか、幹の部分をないがしろにして、枝葉の部分ばかりをどうにかしようとしてかえっておかしくなる感じ。

タグ:

posted at 10:56:20

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT bit.ly/IXo42Oこれも「説明できる力」→児童がローカルルールを説明できる力を育てよう」→「文字通り、文字通りの教科書的回答を言えるようにしよう」となってしまったようですね。

タグ:

posted at 10:59:43

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@aman_GT こんなのよりも、「答えさえ出れば何でも良いよ」と言う方が遙かに健全。

タグ:

posted at 10:59:56

鹿児島市内で御用聞き:坂元孝光 @ossan2018

13年12月7日

@sheeko_ma @tinksora というか、教材が特定企業の広告になっているのが問題。「世界一受けたい授業方式」のように良く見ればどこのメーカーか分かる様に「そっと」写真が使われている。

タグ:

posted at 11:06:15

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

13年12月7日

どっちか言うと管理側が皆まで言わずに下々の公務員にそう思わせる類の統制の仕方で通してるわけで、はっきり云わんの馬鹿なのは #掛算 と同じ構図かも “@sekibunnteisuu: @konamih @tsatie 「公務員の政治活動の制限」を勘違い

タグ: 掛算

posted at 12:10:04

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@tsatie @konamih  それは、教師-児童の関係にも言える。bit.ly/1gLozYN 児童が自分たちで算数独自ローカルルールに行き着いたような体裁を取っている誘導尋問授業。RT管理側が皆まで言わずに下々の公務員にそう思わせる類の統制の仕方で

タグ:

posted at 12:38:11

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 自分の子がもしも「2×3が正解!3×2だと3本耳のウサギになっちゃうからバツなんだよ!バツ!」とうれしそうに言っていたら(これが怖い)、先生からデタラメを教わってしまったという事実をどう教えたらいいのか悩みそう。続く

タグ: 掛算

posted at 12:53:32

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 もしも「先生は3×2だと3本耳のウサギになっちゃうと言っていたけど、3×2でも答えは一緒だし、めんどくさいから出て来た順に数を掛けてもいいでしょ」と言われた場合には、3本耳のウサギにならないこと、論理的かつ合理的で正しい考え方をしていることを褒めちゃえばいいと思う。

タグ: 掛算

posted at 12:57:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 「2×3でも3×2でも答えは同じ(交換法則!)だから、どちらの順に数を掛けても大丈夫」という考え方にはどこにも誤りがない。これを否定するのは無理。さらに「めんどくさいから、出て来た順に数を掛けた」というのも無駄な手間を省いており、まことに合理的。

タグ: 掛算

posted at 13:13:39

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@suggeeunkoman  私の研究では、市教育委員会レベルでのイデオロギーであることは確認済みです。

タグ:

posted at 13:18:30

avgvstvs @avg2001

13年12月7日

@genkuroki 先生のデタラメを指摘して先生不信の子供にしてしまうより、「そうか。そうか。」で流してしまった方が良い子に育ちそう。でも、それって、テロリストに身代金を払った方が生き残りやすいってのと似ていて、とても嫌ですね> twitter.com/genkuroki/stat...

タグ:

posted at 13:20:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 「4人に6個ずつ配るとき、全部で何個配られるか?」で「式4×6=24」がバツになる理由は、とある教科書出版社によれば「4×6だと4個ずつ6人に配るという意味になるから」。「3×2なら3本耳のウサギが2匹になる」と教わる場合もある。この教え方はさすがにひどすぎ。

タグ: 掛算

posted at 13:21:12

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 学校側は「学習指導要領にしたがってそのように教えています」と言うかもしれない。しかし、学習指導要領とその解説には掛算の順序が逆なら誤りになるなどとは書かれていない。tinyurl.com/k7rveop の副校長先生もその事実を認めている感じ。学習指導要領関係無し。

タグ: 掛算

posted at 13:26:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 50年前の文部省は授業のねらいが【問題の数量関係を表わすこと】ならば交換法則を使ってどちらの順で掛けてもよいとする論理的思考を子どもに許すなと言っている tinyurl.com/b6o8nm5 。数量関係を掛算の式の順序で表わすことが前提にされている。これはひどい!

タグ: 掛算

posted at 13:32:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 50年前の文部省による「こどもたちのつまずきからみた問題点」 tinyurl.com/b6o8nm5 は必読。掛算の式の順序を正しく書けないことを「こどもたちのつまずき」とみなしている。その説明文の分かり難さにも注目!この型の分かり難さは現代の算数教育でも同様。

タグ: 掛算

posted at 13:38:31

timaki @mamadaaasu

13年12月7日

@IshidaTsuyoshi こんにちは。リプありがとうございました。先生の言うことは正しい、だけども納得をしていない、というような状態のようです。

タグ:

posted at 13:40:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 50年前の文部省も、子どもが交換法則を正しく使う方法を知っていてもある特定の順序で掛算の式を書くように指導しなければいけないと述べている。原文を読んでもすぐにそういう意味のことが書いてあるかどうかがわからないように書いてある! tinyurl.com/b6o8nm5

タグ: 掛算

posted at 13:41:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 現代の掛順強制指導でも「4人に6個ずつ配るときに全部で何個配られるか」に「式4×6」と答えたときにバツにする教え方は、子どもが「6×4でも4×6でも答えは同じだから、どちらでもよい」と考えることを禁止する指導法になっている。へたすると小学校のあいだずっとそうなる。

タグ: 掛算

posted at 13:45:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 そのような教え方をする理由が気になるだろうが、合理的な理由を何一つ聞いたことがない。見事に一つもない。毎回出て来る理由の一つは「掛算の順序を逆に書く子どもは出て来た数を何も考えずに機械的に掛け合わせている可能性が高いからバツをつけておく」という奴。続く

タグ: 掛算

posted at 13:52:57

timaki @mamadaaasu

13年12月7日

@sheeko_ma 同じ立場の方からのリプ、ありがたいです。バツが続くのが彼女もこたえたようで、考え方は間違ってはいないけれど、テストで○を取る方法について話し合いをしております。先生とお話された結果など、またツイートしていただきたいです。

タグ:

posted at 13:55:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 実際には子どもが「4×6でも6×4でも答えは同じ(交換法則を理解)なので、どちらの順序でもよい」と考えていたとしても、先生の側は「この子は出て来た数を機械的に掛け合わせているだけ」と疑っている可能性が高い。保護者はこの点には特に注意を払っておくべきだと思う。

タグ: 掛算

posted at 13:56:22

timaki @mamadaaasu

13年12月7日

@sekibunnteisuu リプありがとうございました。親よりもしっかり掛け算について考えているのは誇らしいことですが、バツが続いて彼女もこたえているようで…。

タグ:

posted at 13:58:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 掛順強制指導の基本は掛算の式の順序から子どもの理解度を推測しようとすることである。子どもの理解度を測る手段としてあまりにも筋が悪過ぎる。この話題が出るたびに多くの人が「それは無理でしょう」と反応し、理解度を測るための別の問題の出し方を提案している。恒例行事である。

タグ: 掛算

posted at 14:01:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 教科書自体に掛算の順序で子どもの理解度を測るための問題が載っているし、各種教材にも載っている。算数教育業界では掛算の式の順序で子どもの理解度を測ることがスタンダードになってしまっているのだ。掛算の順序だけに注目するだけで算数教育業界全体の問題が見えてくる。

タグ: 掛算

posted at 14:04:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 算数教育業界における各種のおかしな指導スタイルを支えているのが、分かり難い表現を多用する独特の文体で記述されている算数教育業界独自の「算数学」である。たとえば「掛算の式の順序に関するローカルルールを覚えていない」と言う代わりに「乗法の意味を理解していない」と言う。

タグ: 掛算

posted at 14:15:44

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

特定の、#掛算 の順序を強要しておきながら、「子どもが自由に考えることを制限するためじゃありません」と平気で言う人は、主観的な思いと、行為による客観的な効果の峻別がついていないと思う。

タグ: 掛算

posted at 14:18:50

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

「アジアを侵略する積もりじゃなくて、欧米列強から解放するつもりだったんです」
「憎くて殴ったんじゃない。教育の一環としてだった」

その他諸々、よく聞くが、「そのつもりがあったのかなかったのかはさておき、こういう結果になってしまったという事実は認めますか?」を問う必要がある。

タグ:

posted at 14:22:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 以上のように、日本の算数教育業界の現状は悲しむべき状況である。子どもが自力でそのおかしな点に気付いてしまうくらい成長してしまっている場合には、その子はその後はずっと学校の算数に疑問を感じ続ける可能性がある。親はそのことを覚悟しなければいけないと思う。

タグ: 掛算

posted at 14:25:56

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

「帰納法で証明しなさい」と言われて、「1~10までで成り立つので大丈夫だと思います」ってのは駄目なんだろうね。

数学で「帰納法」と言えば、「数学的帰納法」のこと。

じゃあ数学で「数学的帰納法」じゃない本当の帰納法はどう表現するのか?

タグ:

posted at 14:29:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 日本の算数教育業界の現状に注目してもらうために分かり易い題材として掛順強制指導を利用している。実際には他にもたくさんの問題がある。たとえば、算数教育ワールドでは文章題の解答欄が式と答に分かれており、式の欄に書いて正解になる式が極度に制限されている感じ。

タグ: 掛算

posted at 14:31:13

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

「適当」や「抽象」は数学での使い方が本来の意味。「いい加減」「曖昧」という意味ではない。

「数学的帰納法」を面倒だから「帰納法」というのは、本来の意味からはずれすぎ。

そもそも「数学的帰納法」は帰納法ではなくて演繹法

タグ:

posted at 14:31:52

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

で、それはともかく、算数・数学はまずは帰納法で の直感的な理解が重要。小学校のうちは特にそうだと思う。「かけ算の順序」で、「交換法則を証明しないで勝手に使うのは・・・」という人は、それこそ「小学校低学年にそれを要求するのか!?」と言いたい。

タグ:

posted at 14:34:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 掛順ひっかけ問題にひっかかって「4×6でも6×4でも答えは同じなのに、どうして4×6だとバツになるの?」というタイプの疑問は学校で算数を習っているあいだずっと続く可能性がある。「この式でも正しい答えが出るのにどうして減点されなきゃいけないの?」と。運が悪ければ~続く

タグ: 掛算

posted at 14:34:18

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

「正しければいいと言うなら、1+1=10で、これは2進法で書きました、というのも○を付けるのか?」などと言う人がいる。

現実の算数教育の話をしているときになんでそういうぶっ飛んだことを言うのだろうか?まぜっかえしたいだけなんだろうね。

タグ:

posted at 14:36:11

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@mamadaaasu  その子がちゃんと理解した上で、暫定的なルールであってすぐに忘れ去ることが出来るのであれば、一時的に○をもらうために、「正しい順序」で書くようにしても実害はさほどないとは思いますが、おかしな癖がつく可能性があるとやっかいなので、

タグ:

posted at 14:41:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 続き~答えを効率よく出せるような式を解答欄の式の項目に書くと全部減点される可能性がある。実際にはそこまで極端なことがされているのは稀だと期待しているが、掛順強制指導を厳密にやっている学校では極端な教え方が行われている確率が高くなると思う。親は覚悟しておく必要あり。

タグ: 掛算

posted at 14:41:43

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月7日

#掛算 @genkuroki 【掛算の式の順序で子どもの理解度を測ることがスタンダード】な状況では、とにかく順序を正しくするために多くのリソースを咲くことが正当化されます。最近はこの例がありましたbit.ly/1crEPNU。偽陰性率向上で偽陽性対策をしています。

タグ: 掛算

posted at 14:42:11

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@mamadaaasu 「バツでも気にしない」が最良だとは思いますが。ただバツになることのデメリットもあるとなると、どちらが良いのかは判断が難しいですね。

タグ:

posted at 14:43:30

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@mamadaaasu  「大学で数学を専攻して高校生に数学を教えている人が、『大正解、出てきた順に掛けるのは合理的で素晴らしい』と誉めていた」と言って上げて下さい。

タグ:

posted at 14:44:20

高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

13年12月7日

かけ算の順番の話はまったく記憶にない。思い返してみると算数を先生から習っていないから。小学校で算数を習わなかったのはマイ暗黒史だが、逆にそれがよかったのかもしれない。先生から教えてもらわないと順番なんて気にしない @genkuroki #掛算

タグ: 掛算

posted at 14:53:54

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

bit.ly/1aHU14L 小学校で使われる業者のテストについての情報収集スレ立てました。おかしな問題の事例を集めています。

 部外者がこの手のテストを入手するのは難しいのでご協力お願いします。

#掛算

タグ: 掛算

posted at 15:04:24

あきの @akinoly

13年12月7日

掛け算の順番の論争ってまだやってるんだな。ホント憂鬱になる。

タグ:

posted at 15:05:28

hitomi @hitomisim

13年12月7日

掛算順序問題はものすごく興味深いな観察対象として…人って覆しようのない正解があってもあんなに頑なになれるものなんだ、天動説の時代じゃないのに。なぜああなるのかとか、社会人類学を知ればわかるのかな。

タグ:

posted at 15:08:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 学校でマルをもらうだけだったら、「答えと同じ"単位"が付いた数もしくは『ずつ』『~あたり』が付いた数を掛算では先に書く。たとえば問題が『何本?』なら『本』がついている数を先に書く」とおぼえておけば大丈夫。でも、これ、意味不明のルールであり、算数的内容は全くない。邪道。

タグ: 掛算

posted at 15:10:01

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

13年12月7日

@dokikoYAMAYOKO: #掛算 うちの子が持ち帰ってきたテスト。青葉出版というところのテストには順番がどちらが正しいかという問題がある! pic.twitter.com/F9si2IsuX6” ガーン。金返せ

タグ: 掛算

posted at 15:10:53

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 「同じ個数4個を含むまとまりが6つあるとき全部の数を4×6と書く」というのが算数の教科書での掛算の導入の仕方。交換法則をやった後でも4×6の順序を強制し続けるのが掛順強制教育。「まとまり」「かたまり」に含まれる個数を掛算の式では先に書くというローカルルール。

タグ: 掛算

posted at 15:13:29

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

13年12月7日

@dokikoYAMAYOKO: #掛算 青葉出版というところのテストには順番がどちらが正しいかという問題がある! pic.twitter.com/F9si2IsuX6” 例えばこういう教材会社に対して集団訴訟「虚偽に依る子供の思考の否定による精神的被害問題」を起こすのはどうだろう?

タグ: 掛算

posted at 15:14:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 「4人に6個ずつ配る」場面でトランプのように4人に1つずつ4個配ることを6回繰り返す様子を想像して、4個でワンセットだと思っている場合には、算数教育業界のローカルルールに基けば4×6が正しい式になる。しかし、4×6だとバツにされる可能性が高い。

タグ: 掛算

posted at 15:16:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 子どもによっては紆余曲折の結果、すべてをトランプ配りのように考えて、すべての掛算の「逆順」に書いてしまう場合もあるみたい。 tinyurl.com/ah4tezn ←現代の掛順強制指導の問題がよく現われているので何度も紹介している。じっくり読むととても参考になる。

タグ: 掛算

posted at 15:20:42

あきの @akinoly

13年12月7日

ネットで話題になることで、掛け算の順番にこだわる指導が行われているという事実と、それが誤った指導であるという指摘が、広く知れ渡ったと思うので、小学校の現場ではそういう指導がだいぶ減ってきているのではないだろうか。

タグ:

posted at 15:21:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 tinyurl.com/ah4tezn は2年前の件なのですが、問題が解決せずに終わっている。現在「うちも同じだ」と感じる保護者が全国に多数いるはず。トピ主曰く【「個数を聞いているから、個数を先に書かなければならない」理由が正直わかりません】と。わからない方が正常。

タグ: 掛算

posted at 15:41:39

@kuri_kurita

13年12月7日

「かけ算順序こだわり」に怒りがつのる。

タグ:

posted at 15:42:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 tinyurl.com/ah4tezn のトピ主は予備知識無しで出発して、揺れ動きながら、【数式が逆ではいけない理由までは、説明していないようです】と指摘したり(必然性のない単なる強制なので理由を言えるはずがない)、他にも色々気付いていたりして、只者ではない感じ。

タグ: 掛算

posted at 15:51:45

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 「幾つかかたまりがあって、すべてのかたまりが同じ個数を含む」のような状況をイメージできていれば、掛算でかたまりの個数と各々のかたまりが含む個数のどちらを先に書くかに関するローカルルールを覚えておく必要はない。むしろ順序にこだわりを持つようになる方がまずい。

タグ: 掛算

posted at 15:54:32

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年12月7日

@mamadaaasu それは、なかなか複雑ですね。けど、それを自分の頭で考えて、どこかで折り合いをつけることができるんだとしたら、たいしたものですね。大人でも(むしろ大人だから?)、それができない人は多いですからね。

タグ:

posted at 16:04:29

@kuri_kurita

13年12月7日

かけ算の式の順序で意味がどうだとかアホなこと言ってる人たちは、集合の{1、2}と{2、1}も、「集合としては同じですが、意味が違う」とか言うんだろうか。(今は小学校で集合教えてなくて良かった! www.dainippon-tosho.co.jp/math_history/h...

タグ:

posted at 16:05:47

かなこ @kanako_moetree

13年12月7日

子供に算数教えるときはおやつで考えさせるのが一番手っ取り早いんだけど。「4人に一個づつケーキを配るとケーキはいくついるでしょうか」やったら4人×一個/一人=4だと思うねんけど違うらしい。学校では「一あたりの量×分量=全体の量」という公式に当てはめなあかんらしい。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 16:07:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 子どもの立場では、まず正しい答えが確実に出る式を書いているのにバツをつけられる。親にもどうしてバツなのかわからないと言われる。親は心配して色々調べてくれたが、バツの理由を納得していない。そして学校ではまたバツをつけられる。頼むからもうやめて!学校教育側の失敗は明らか。

タグ: 掛算

posted at 16:24:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 学校側の立場ではその後こうなる。まず、学校側は失敗を認めなくてもよい理由を探す。学習指導要領通りにバツにしていることにしてしまえれば、学校側は責任を逃れられる。しかし、学習指導要領とその解説を読むと掛算の順序が逆なら誤りになるとは書いていない。別の理由が必要になる。続く

タグ: 掛算

posted at 16:27:05

timaki @mamadaaasu

13年12月7日

求める数を先に書く、というのが○になるルールというのは納得した。でも教科書にはこう書いてあるよ?と。 pic.twitter.com/E94AfdTT8d

タグ:

posted at 16:28:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 続き。一番手っ取り早いのは掛算の順序を正しく書けない子の理解度が極めて低いということにしてしまうこと。理解度が低いのだからバツをつける方が教育的であろうということになるわけだ。「そのような子は何も考えずに出て来た数を掛け合わせているだけ」の場合が多いと言う。続く

タグ: 掛算

posted at 16:28:39

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年12月7日

これ読み返してみると、意外と「3+3+3+3+3 は 3×5 であって 5×3 ではない」とか、そうしないと割算でつまづくとか、 #掛算 の意味を理解してると書け順に拘るとか思ってる人、普通に居るんだね。 b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena...

タグ: 掛算

posted at 16:32:37

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 続き。実際に掛算を何も理解していない子は掛算の問題が出されていると推測される文章題のテストでは出て来た数を何も考えずに掛け合わせるという手段でピンチをしのごうとするだろう。しかし、そうではない子であっても出て来た順に数を掛ける可能性が高い。そういう調査結果も存在する。続く

タグ: 掛算

posted at 16:32:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 続き。学校側が使えそうな道具として、「権威的」に聞こえる算数教育業界的各種言説がある。まず、「掛算の式の順序」と言ってしまうと、「どちらの順序でもよいのでは?」とすぐに言われてしまうので、「乗法の意味」「式の意味」のように「順序」ではなく、「意味」という言葉を使う。続く

タグ: 掛算

posted at 16:35:16

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年12月7日

自分が被害者であることを認めたくない人も、きっと居るのだろう。まあ、認めたくない気持ちはわからんでもない。けど、間違ってることに気づいたら、間違ってた信念を捨てる柔軟さは、学ぶためには重要な素養だと思う。「習う」のは一時でも「学ぶ」は一生だぞ。

タグ:

posted at 16:37:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 続き。「掛算の順序」を「乗法の意味」と言い換えて、「何の幾つ分といった乗法の意味の理解は重要である」とか「乗法の意味の理解は後で割算や割合について学ぶときに必要になる」とか「乗法の意味の理解は文章題の立式で大切である」などと言っておく。これでかなりの保護者を騙せる。続く

タグ: 掛算

posted at 16:40:29

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 続き。さらに確実に正しい答えができる式が書いてあってもバツにする理由を述べるときに、「答えが合っていればよいというわけではない。答えがあっていれば式はどうでもよいというのは思考プロセス軽視の考え方だ」と力強く言い切ってしまうのも有効な常套手段だ。続く

タグ: 掛算

posted at 16:45:55

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 続き。そして他人を騙すときの最良の手段は「それを自分自身も信じてしまうこと」だ。実際、以上で指摘した悪質な返答をしてくる教育関係者は自分自身の主張が正しいと本気で信じ込んでいるように見えることが多い。(付け足し「算数は数学とは違う」という常套句もある。)続く

タグ: 掛算

posted at 16:50:12

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年12月7日

それにしても「数学の導入で困る」とか、「普段の学習態度から『理解してない』と判定した」とか言う方を見ると、さすがに気の毒に思う。数学を何だと理解(誤解)してしまったのだろう。後者に至っては言うべき言葉も見つからない。奴隷根性の染み付いてしまった方とかも。自由になるために自ら学べ。

タグ:

posted at 16:50:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 続き。今季はもう以上で述べたようなワンパターンの反応をインターネット上では見ることはできないかもしれない。なぜならば、その実態についてインターネット上ではすでにかなり宣伝されてしまったからだ。「またか!」と言われることがわかっていてそれをやる人はいないだろう。続く

タグ: 掛算

posted at 16:55:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 続き。しかし、教育現場はとても忙しいので、インターネットでどのような情報が拡散され、その結果としてどのようなコンセンサスができあがっているかをほとんど何も知らないだろう。だから、今後も騒ぎはエンドレスで続くだろう。それは困るのだが、現実的にはそう予想せざるを得ない。

タグ: 掛算

posted at 17:00:41

sheeko(しーこま) @sheeko_ma

13年12月7日

@sekibunnteisuu 掲示板に直接投稿した方がよいですか?それともTwitterで積分定数さん宛にリプをするのでもよいでしょうか。掛け算文章題のプリントはほとんど捨てずにとってありますので。

タグ:

posted at 17:00:57

sheeko(しーこま) @sheeko_ma

13年12月7日

@mamadaaasu お子さんの性格にもよりますよね。×でもいいやと割り切れる子ならいいですけど、やはり×より⚪︎の方が子供も嬉しいはずですもの。ここが一番の悩みどころではないかと。先生との面談が終わったら報告しますね。

タグ:

posted at 17:04:30

timaki @mamadaaasu

13年12月7日

1972年から議論されてるのに、どうして毎年難民が出てる現状を放置されてるのかなーー。しかも学校によって、先生によって、△になったり×になったり。

タグ:

posted at 17:07:02

sheeko(しーこま) @sheeko_ma

13年12月7日

@ossan_99 ありがとうございます。娘が家で掛け算の勉強をしていた時、逆にしてもいいんだと理解した瞬間に娘の目がぱっと輝いて笑顔になったんです。娘なりの大発見だったんでしょうね。親としては、その喜びを忘れてほしくないからこそ順番強制に憤りを感じます。

タグ:

posted at 17:11:42

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@sheeko_ma 有り難うございます。どちらでも構いませんが、直接書き込んでいた方が、コピペの手間が省けてありがたいかな。

タグ:

posted at 17:19:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 tinyurl.com/jwthgc7 に【私が小学生の頃も先生に授業で順番について言われましたけど、「今だけだから!忘れていいから!」って強調していたので、先生はまともだったんだなぁと思いました】教科書の現状を知っていると先生によるこういう配慮はありがたい。

タグ: 掛算

posted at 17:46:51

timaki @mamadaaasu

13年12月7日

@pochisanyo 娘は理解はしているけれど、彼女なりの考えを×にされているところが問題で…。

タグ:

posted at 17:49:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 「抽象的思考がまだ苦手な子どもの発達段階に応じて具体的場面と関連させて掛算の意味を教えているのだ」(注意:「掛算の意味」は実質的に「掛算の順序」)という決まり文句もある。 tinyurl.com/jwthgc7 【って大学で教わった気がする】どこの大学の誰が?

タグ: 掛算

posted at 17:53:30

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@yotayotaahiru どうも。よたよたあひるさんの過去のコメントがうっぷされていたので、それを見つけてフォローさせていただきました。

タグ:

posted at 17:59:13

sheeko(しーこま) @sheeko_ma

13年12月7日

@sekibunnteisuu わかりました。近いうちに掲示板に直接アップしますね。娘が学校から持ち帰ったプリントは確か青葉出版だったと思います。

タグ:

posted at 18:09:52

宮地 久子 @miyachi_hisa

13年12月7日

文章に出てきた順番に数字を書いてるのね
RT @dokikoYAMAYOKO @HiromitsuTakagi #掛算 うちの子の宿題プリント。順番のせいでバツばっかりwww pic.twitter.com/Eoq39igHnT

タグ: 掛算

posted at 18:28:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月7日

#掛算 @sekibunnteisuu @suggeeunkoman より一般的に、指導書に過剰なまでの信を置く傾向が、県レベルでも観察できます。bit.ly/SZW6m4の10頁に書いてあること(次TWで引用)は、指導書は無謬という信憑が前提と思われます。

タグ: 掛算

posted at 18:35:23

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

13年12月7日

#掛算 岡山県教育センターの考えでは、【何度も担当したことがある学年だとしても…初心に帰って教師用指導書を読んでみよう。何度も読み返していると…新しい発見をしたりすることがきっとあるはずだ。教科書が宝石箱なら,教師用指導書は,その宝石を磨く上質のクロス】だそうです。

タグ: 掛算

posted at 18:37:04

鹿児島市内で御用聞き:坂元孝光 @ossan2018

13年12月7日

@sheeko_ma まあ、そこに憤りを感じるより「先生には、先生の立場があるから、そう説明せざるを得ないんだよ」と、より高い視点でこの自体を娘さんに見せてあげる方が「ああ、先生も大変だな」と自尊心をより高めて上げられると思います。

タグ:

posted at 18:44:56

ふみやす@シェルまおう(自称でない) @satoh_fumiyasu

13年12月7日

@MzOngPeng @IshidaTsuyoshi 「"個/袋" × "個"」と書くのが正しいか「”個" × "個/袋"」と書くのが正しいのかって日本だけのローカルルールってことはないのでしょうか。それはともかく、どちらかにするか固定することに意味はあるのでしょうか。

タグ:

posted at 18:46:49

リフォーム中 @OhyaTalk

13年12月7日

子供とチョコレート、この二つの物理量間の不確定性について考え中。 “@seikeigao dokikoYAMAYOKO: #掛算 うちの子の宿題プリント。順番のせいでバツばっかりwww pic.twitter.com/Hp8635ed3M

タグ: 掛算

posted at 18:52:47

宮地 久子 @miyachi_hisa

13年12月7日

そこで交換法則を持ってくるのは違うんじゃないの? 論理思考の訓練としては、できるだけ厳密に教えるべきでは?
RT @genkuroki #掛算 「2×3でも3×2でも答えは同じ(交換法則!)だから、どちらの順に数を掛けても大丈夫」という考え方にはどこにも誤りがない…

タグ: 掛算

posted at 19:02:49

hsugisak @hsugisak

13年12月7日

@HYamaguchi @HiromitsuTakagi @genkuroki
そもそも手をあげてるのが”お菓子追加もらってバンザイ”とは
限らん。
”もってけコノヤロー” と手あげているのかもしれない。
そうすると順序を認めてもも逆だ・

タグ:

posted at 19:04:40

宮地 久子 @miyachi_hisa

13年12月7日

国語の漢字書き取りでも、正解の無い「書き順」でバツを付けるな、という議論はあるが、漢字の成り立ちや、原則を明らかに無視した書き順はダメでしょう
RT @genkuroki #掛算 もしも「先生は3×2だと3本耳のウサギになっちゃうと言っていたけど、3×2でも答えは一緒だし…

タグ: 掛算

posted at 19:04:58

yumetodo @yumetodo

13年12月7日

@k_soraku @EzoeRyou @genkuroki ってか文字式、小学校で出るんだ。

タグ:

posted at 19:15:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

@miyachi_hisa 【そこで交換法則を持ってくるのは違うんじゃないの?】←これはどうしてですか? 【論理思考の訓練としては、できるだけ厳密に教えるべきでは?】←「交換法則よりどちらの順序で数を掛けても大丈夫」が論理的な考え方ではないと言いたいのですか? #掛算

タグ: 掛算

posted at 19:21:13

tomokisanaki @tomoki0sanaki

13年12月7日

もう「算数」なんて廃止して、小学生から「数学」を教えるべきではないだろうか。

タグ:

posted at 19:22:53

ヒアリングマイッチング漆原(しちよう) @sub_mayor_

13年12月7日

#掛算 「3人が5個のもの持ってきた式を[5×3]とかいたら間違い」という事にいちいち「なんで間違いなんだフザケルナ」って突っかかってる奴は臨機応変に対応できないかわいそうな人なんだろうなって思う

タグ: 掛算

posted at 19:24:18

KIMATA RobertHisasi @robert_KIMATA

13年12月7日

掛算の順序問題は、第一に本来不要な規則を基準に採点し子供に間違った学習をする事、第二にその規則が教材で明文化されていないことが多く子供や保護者に混乱をもたらす事、第三にそれにより教員と児童及びその保護者の信頼関係を壊す事が問題と認識している。特に3の為、単に算数の問題ではない

タグ:

posted at 19:25:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 www.edu-ctr.pref.okayama.jp/chousa/study/k... 3+2×4について【実は「2×4」は一つの数を示しているのだ。したがって「3+2」より「2×4」を先に計算するのは当然で、かけ算を優先する「きまり」はかけ算の意味から必然的に生まれたことだったのだ】←デタラメ、ひどすぎ

タグ: 掛算

posted at 19:30:38

KIMATA RobertHisasi @robert_KIMATA

13年12月7日

@robert_KIMATA 先生が絶対的に正しいとするのもナンセンスだが、どうして不正解となるか分からない、説明もしてもらえない、納得できない時に「先生も間違えることがある。テストの点が低くても良い、気にするな」と教えるのは、少なくとも小学生には有害だと思う

タグ:

posted at 19:33:47

お好み焼きにはカープソースをどうぞ。 @IshidaTsuyoshi

13年12月7日

『かけ算の意味の理解が足りてないから』『文章題では「かける数」と「かけられる数」の意味を正しく理解することが大事です』まず、お前が理解せぇよ。 / “文章題のつまずき│かけ算九九のつまずきスッ…” htn.to/osHgu4 #これはひどい #これは教育ではない

タグ: これはひどい これは教育ではない

posted at 19:34:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 実は「きまり」という言葉の使い方がおかしなことになっている。乗除優先のような約束事を「きまり」と呼ぶだけではなく、掛算の交換法則なども「きまり」と呼ぶ。物理法則まで「きまり」と呼んでいたりする。誰かが決めた「きまり」と自然に成立している法則はきちっと区別してもらいたい。

タグ: 掛算

posted at 19:35:55

メジロオナガペンギン @MzOngPeng

13年12月7日

#掛算 のパイオニア黒木さんのおかげで気付いたですが、"個"や"袋"は単位ではなく無次元量ですね。
とは言え、順序固定が非合理なのには変わりありませんが。
@sillywalk7

タグ: 掛算

posted at 19:38:27

メジロオナガペンギン @MzOngPeng

13年12月7日

ローカルルールかどうかは知りませんが、順序固定が非合理であることは間違いないと思います。
@satoh_fumiyasu @IshidaTsuyoshi

タグ:

posted at 19:40:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 単なる記号法に関する約束事の類と自然数の掛算の交換法則のような数学的法則の類の区別をまったくできていない人達の存在が掛順強制指導がはびこる原因の一つになっている疑いがある。「きまり」という用語の使い方については理科教育関係者も注意した方が良いと思う。

タグ: 掛算

posted at 19:41:37

しべりあん @sibelian

13年12月7日

#掛算 の順序関連のRTが大量に。指導方法には立ち入らないけど、2つずつ4人に配る場合に、×「式:4×2=8」→○「答え:8つ」という採点こそ、考え方が間違ってても答えが合ってればよいと言ってるようにしか見えないのだけど…。

タグ: 掛算

posted at 19:44:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

MiyoshiYoshimi 美吉 吉美 @miyoshimin

13年12月7日

へー、どんなポンコツが馬鹿言ってるんだろー・・ってベネッセかよ!大手じゃねぇですか! #掛け算 sho.benesse.co.jp/s/99_l/bunshod... 掛け算タグって"ふ"方面の話かと思ってました

タグ: 掛け算

posted at 19:45:49

隠れ合唱人 @C_space630

13年12月7日

日本語から勉強してこいって感じ。小学生の段階では丸覚えすれば定義も法則も変わらんのだろうが、その教えかたが中学~高校の数学で苦しむもとになっててもおかしくない。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 19:47:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 英語圏でも日本語圏と同様に2×3は2+2+2と3+3の両方の意味で使われる。2 times 3と発音してもこの事情は変わらない。英語圏での初等教育では 2 groups of 3 peoples のような言い方で2組分の3人組と2×3を結び付けることがある。

タグ: 掛算

posted at 19:50:12

森木 一 @morikihajime

13年12月7日

かけ算の順序問題ってさ、親はまず間違いなく「私も納得いかないけど、今はとりあえず先生の言うとおりにしとこうね。先生が言ってることだからね」って諭すよね。子供は「ああ、先生って本当はバカで威張りたいだけなんだな」って解釈するよね。文科省や教育委員会、学校はそれでいいの?

タグ:

posted at 19:51:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 先生が「2×3は2個を含むかたまり3つ分の全部の個数の意味で使ってね」と言ったからそれにしたがうだけの態度を論理的と形容するのは誤りだと思う。交換法則を理解して2×3という式を3個を含むかたまり2つ分の全部の数の意味で使っても大丈夫だと自分の頭で考える子どもは論理的。

タグ: 掛算

posted at 20:00:49

lack @lack69s

13年12月7日

かけ算の順序問題は意外と馬鹿にできないと思っています。

タグ:

posted at 20:01:13

早稲田治慶(本名)無制限メタバース専門家 @waseda_fablab

13年12月7日

掛け算順序問題、やはり国語系の先生の権力拡大の手段になってるらしい。英語系の先生をぶつけておとなしくさせてはどうか。重要であっても最重要ではない。領分を守っておとなしくしているべき

タグ:

posted at 20:03:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

早稲田治慶(本名)無制限メタバース専門家 @waseda_fablab

13年12月7日

掛け算順序問題、やはり国語系の先生の権力拡大の手段になってるらしい。英語系の先生をぶつけておとなしくさせてはどうか。重要であっても最重要ではない。領分を守っておとなしくしているべき twitter.com/miyachi_hisa/s...

タグ:

posted at 20:07:58

冬椿 @Fuyutsubaki

13年12月7日

今(自分のTL上で)話題の掛け算順序問題。順序が大切だっていうのスゴイよく分るし意味的にも正しいし支持できるんだけれど、それで子供の心を折るなら数学なんて窓から投げ捨てろ。ロックンロー、算数はお遊びだ!!

タグ:

posted at 20:08:21

マル@(「・ω・)「がおー @maru_maru_3dayo

13年12月7日

これ、本当に事実をそのまま書いたからかっこ悪くなってるから順序にこだわる理由を言う時はいよいよ「その方がかっこいいんだよ」でいい気がしてきた #掛算

タグ: 掛算

posted at 20:10:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

の @bow_infantry

13年12月7日

掛け算の順序問題のやつ、私はきっちり何故順序にこだわるのかを説明されていたからなんの不満も持たなかったし、地味に役に立ってる。

タグ:

posted at 20:13:07

桜月雨天 @sakurazuki_uten

13年12月7日

TLが掛け算の順序の話題で埋め尽くされている

タグ:

posted at 20:13:11

藍もどき @ranmodoki

13年12月7日

@sizukumai 失礼な。

タグ:

posted at 20:13:46

早稲田治慶(本名)無制限メタバース専門家 @waseda_fablab

13年12月7日

漢字の書き順を根拠にスカラー量のかけ算の順序を主張するなら、私は今日から「日本語関係者がそんなことを言い出したから漢字の書き順は廃絶すべきだ」と主張する。日本習字五段持ってるけどね(中学校までを対象に毛筆習字を教えられる)#掛け算

タグ:

posted at 20:14:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

紅亮 @BENISUKE

13年12月7日

Wikipediaまであるのかよwww かけ算の順序問題 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B...

タグ:

posted at 20:15:19

藍もどき @ranmodoki

13年12月7日

@sizukumai ×つけるためでしかないよ。絶対評価化してから、こうなった。理由は、"差をつけるため"。中学入試時の推薦のためにね。ただ、それで入試は通らないがね。で、それを文系の云々言われたら、文系教員は怒りますよ。

タグ:

posted at 20:18:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

@miyachi_hisa 「先生は3×2だと3本耳のウサギになっちゃうと言っていたけど、3×2でも答えは一緒だし、めんどくさいから出て来た順に数を掛けてもいいでしょ」という態度は原則を明らかに外れておりダメだと主張したいのですか?ぼくは論理的かつ合理的だと思いますが。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 20:18:40

@rna

13年12月7日

ひろみちゅ先生が掛算問題に…

タグ:

posted at 20:19:16

Fumio SAGAWA @albatrosary

13年12月7日

これをばつにする意味がまったく理解できない。 @dokikoYAMAYOKO: #掛算 うちの子の宿題プリント。順番のせいでバツばっかりwww pic.twitter.com/s8BUSkyFBu

タグ: 掛算

posted at 20:20:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぞんぽた@魔法美少女系特殊市民 @zonepotage

13年12月7日

未だに、かけ算の順序にこだわってるバカ教師がいるんだな……
純粋に驚き。

タグ:

posted at 20:25:57

藍もどき @ranmodoki

13年12月7日

@sizukumai 実際そういう教員はいる。「マニュアルに従ってるだけ」批判を防ぐためにね。で、その主張してごらん。もっと怒られるよ。一部を全体と見るんは、個人の中だけにとどめてほしいもんだ。

タグ:

posted at 20:27:09

なみへい @namihei_twit

13年12月7日

発想や発見の芽を摘んでしまいかねないバツをつけるくらいなら、いく通りの式が作れるか皆で相談させるなぁ。掛け算も順序があるように(とりあえず)指導するよりも、「あれっ、掛け算の時は前と後を気にしなくて.. togetter.com/li/593297#c131...

タグ:

posted at 20:27:25

早稲田治慶(本名)無制限メタバース専門家 @waseda_fablab

13年12月7日

毛筆経験者から言わせれば、漢字の書き順は「右利き、縦書き」で既に書いた部分を筆の持ち手でこすらないために発生したものなのだから、文字を記述する手段が変わったらその数だけバリエーションが発生してもおかしくないもの。それを引き合いに #掛け算 順序の根拠とはちゃんちゃらおかしい

タグ: 掛け算

posted at 20:28:37

ぞんぽた@魔法美少女系特殊市民 @zonepotage

13年12月7日

文科省のガイドラインにも、
かけ算に順序があるなんて書いてないよな?

タグ:

posted at 20:30:34

広夢 @scidreamer

13年12月7日

単位の話を厳密にやるのは掛け算を習い立ての小学生には難しい。割り算も必要になるからだ。たとえば、「1チーム3人」という条件を換算係数として用いるなら、「3人/チーム」というように。それでも単位の重要性を理解させようと思ったら、数式の順番に対する意味付けが必要になる。

タグ:

posted at 20:31:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

へばり @hebari

13年12月7日

正直掛け算なんて暗算で速く正確に計算できれば順番なんかどうでもいいよな

タグ:

posted at 20:33:51

藍もどき @ranmodoki

13年12月7日

@sizukumai そんなルールねーよ。

タグ:

posted at 20:33:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぞんぽた@魔法美少女系特殊市民 @zonepotage

13年12月7日

ちょっと前、小学生に算数を教える機会があって、
その子もかけ算の順序にこだわってたな。。

タグ:

posted at 20:34:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

藍もどき @ranmodoki

13年12月7日

@sizukumai 頼む。ホンモノ売ってんだから、買って読んでから言ってくれ。

タグ:

posted at 20:35:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

『昼夜逆転』工作室 @jsdiy

13年12月7日

かけ算の順番のツイートが回ってくる度に思い出す。小さい頃、A×BでA:かけられる数、B:かける数、が分からなかった。Aに(Bを)かけるんだからAがかける数では? Bは(Aに)かけられるんだからBがかけられる数では? と思って、なかなか正しく憶えられなかった。

タグ:

posted at 20:38:40

も(こみこみこみ)ちぇん @youki_1124

13年12月7日

【日本滅亡】小学校のテスト問題が完全にマジ基地糞ワロタ (※画像あり) - わろたあろっと blog.livedoor.jp/warota_a_lot/a...
なんか最近掛け算を(掛けられる数×掛ける数)の式を丁寧に教えているせいで、算数の時間なのに日本語が鍛えられるな…

タグ:

posted at 20:39:40

藍もどき @ranmodoki

13年12月7日

@sizukumai 学習指導要領ってのは、こうやれああやれって言う指示書ではなくて、この学年でこういう内容を単位数いくつとして教えておいてねって程度なんよ。やり方は教員任せ。なので、現場のルール作りは全て教員の責任になる。

タグ:

posted at 20:39:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

早稲田治慶(本名)無制限メタバース専門家 @waseda_fablab

13年12月7日

掛け算順序派は単位がついてたらベクトル量とか言い出す場合があるが、そんなわけはない。「本」とか「個」はべき乗数0の無次元量。向きのない次元もあるので物理単位(次元)とベクトルは別 #掛け算

タグ: 掛け算

posted at 20:40:21

nico @nicobow

13年12月7日

国で掛算の順序について結論出さないとおさまらんやろこれ

タグ:

posted at 20:41:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

野澤篤史 @nagisa_197707

13年12月7日

掛算の順序問題について、対岸の火事だと思ってたらウチの子供もそうやって学んでる事を今知った。出したい単位がある方の数字を最初に書くルールなのかな。
言ってる事は理解できるけど、どっちでもいいじゃん。

タグ:

posted at 20:42:43

deepたん@キセキのツイ廃 @deeppoid

13年12月7日

【これはひどい】最近のゆとりのテストが難し過ぎると話題にwwwwwwwwwww本当にわけがわからないww bit.ly/1dWAwxc pic.twitter.com/z6t7h6a8tu

タグ:

posted at 20:44:55

藍もどき @ranmodoki

13年12月7日

@sizukumai 小学校では各クラスの担任がすべての学習方法についての責任者になるので、そういう教員に子供が当たってしまたったら、行動を起こさないと。実際、親から真面目な相談の電話やら訪問はひっきりなしよ。

タグ:

posted at 20:45:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 「かけられる数」「かける数」という用語が分かり難いと言う人はよく見かける。ぼくも分かり難いと思う。「一つ分」「幾つ分」という用語も分かり難いと思う。「もとにする量」とか「比べ(られ)る量」とかはもう止めてくれという感じ。

タグ: 掛算

posted at 20:46:37

けー(語) @argyreika

13年12月7日

小学生の掛け算の順序の議論についてなんだけど,行列演算すると必然的に(個数)×(金額)になって逆はほとんどなくなるので順序に意味があると考えている派

タグ:

posted at 20:47:43

だち @Neducchi_Nakgwa

13年12月7日

掛算順序問題の本質は、そんなもん従わなくても、気にしなくても、東大京大はじめ全ての大学、全ての企業、全ての高校に入れるってこと。人生でそんなもん気にする必要があるのは小学校教諭だけ。 子供たちよ、バツもらっても気にせず外に遊びに行ってこい。世の中、もっと楽しいしもっと凄いんだぜ。

タグ:

posted at 20:51:17

izkonata @izukona

13年12月7日

っていうか掛け算の導入としてこういう操作を抽象化したものだけど、図形的に考えると順番適当でもいいよね、やったね!という流れでいいのに…

タグ:

posted at 20:53:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

だち @Neducchi_Nakgwa

13年12月7日

さっきのツイート、実際には大学入れるとか、企業入れるとかどうでもいい話。教育関係者はそういうの気にしてるからそう表現しただけ。掛算順序なんて会社や大学入るのにも必要ないクソ知識で、もっともっと大事なこと、大切なものが、世の中いっぱいあるよって言いたかった。

タグ:

posted at 20:54:53

izkonata @izukona

13年12月7日

まあ前も言ったけど不確定性原理とかは掛け算の順序が大事!という有名な例なので高校で行列はなるべく触れて欲しいなと思ったり

タグ:

posted at 20:54:58

福田涼 @suzushi36

13年12月7日

高校時代、もし数学がそれなりにできていたとしたらおそらく今とは学部はおろか大学すらも違っていたかもしれない。そう考えれば、ある意味では数学ができなくて良かったのかも笑

タグ:

posted at 20:55:56

三池りむ @rimle

13年12月7日

これがわかんねぇのは貴様の頭が腐ってるからだ

掛け算の順番を意識しないで式作ってるんだろうな
XがYだけ って考えるんだから、8と5の関係は一目瞭然だろうが…。大丈夫かマジで

タグ:

posted at 20:56:49

マツクラ(令和最新版) @matsukura_d

13年12月7日

@rimle いや、理解できても小学校のころこんな回りくどい問題なかったぞ、という意味ではないだろうか

タグ:

posted at 20:58:10

Lyliko @Lylikot

13年12月7日

数学って自由なものなのに、順序に(語義通り)拘ってる教師は、枷を填めて頭を悪くするのに熱心になってように見える(´・ω・`) <かけ算の順序問題 - Wikipedia - ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B...

タグ:

posted at 20:59:00

三池りむ @rimle

13年12月7日

@matsukura_d え、小学生の時のが難しくね? 方程式使うなって制限マジきつかった

タグ:

posted at 21:00:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

マツクラ(令和最新版) @matsukura_d

13年12月7日

@rimle なお俺の処理能力は「さんすう」の時点で停止している模様

タグ:

posted at 21:02:28

yoshitake-h @yoshitakeh

13年12月7日

#掛算 『足す』は日常語だが、『掛ける』は日常語から借用した専門語。だから、『掛ける数』『掛けられる数』ということばがピンとこない感じがする。一方、『割る』は日常語。『引く』は日常語から借用した専門語か。

タグ: 掛算

posted at 21:02:37

断熱番長 @ki460

13年12月7日

定期的に話題になる掛け算順番、本当に酷いのでなくなるまで定期的に炎上すると思う

タグ:

posted at 21:04:30

ピンチャポー'23 @ryuk1966b

13年12月7日

かけ算の順番なんかコンパイラが最適化しちゃうから無意味w

タグ:

posted at 21:04:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ふじよし @Fuji_Yos

13年12月7日

小学生の教育で、掛け算の順序が変わってもいいよね(理学系派閥) vs 問題文に順序が書いてる(文学系派閥)がいると思うんだけども。ここで、布など面積が同じでも方向があるものに対して問題文がどうであれ、横×縦の順で書かないと不正解である工学派閥を提唱したい。

タグ:

posted at 21:11:21

レーコン @reekonn

13年12月7日

掛け算の順番はどうでもいいと思ってる派だけど、ab+bc+caをab+bc+acと表記されると何とも言えない気持ちになる

タグ:

posted at 21:11:41

レーコン @reekonn

13年12月7日

今になったら教員の言いたかったことなんとなくわかるけど、小学生時代に100点のはずだったテストを掛け算の順序で1ミス扱いになったときは流石にキレた

タグ:

posted at 21:13:13

KAT (かっと) @7/22-23 し @Ka_t_

13年12月7日

掛け算の順序に拘るのは行列だけにしてくれ頼む

タグ:

posted at 21:13:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ホテルバルティック(クローン)@築29年 @noan6251

13年12月7日

まあ結論として乗算の順序に拘るべきところは拘るべきだし拘る意味がなければ拘らなくていいじゃねえかって話

タグ:

posted at 21:15:37

ゆ @shar_oksd

13年12月7日

文章題だったら掛け算の順番大事なの当たり前すぎて、話題になってるのがわからない(笑)え、だって単位あたりの数に人数とかをかけるでしょ?わり算で「○○あたり」を出すんならその○○の単位のもので割るのが当たり前なのと同じだよね?

タグ:

posted at 21:16:33

ふじよし @Fuji_Yos

13年12月7日

50cm x 3mの布にたいして、90°回せば掛け算の順序かえれるよね派 vs 引っ張り強度が違う派だと思うと、工学は理学のサブセットではないのか。

タグ:

posted at 21:18:34

ミューμν @ghost_orange

13年12月7日

算数の掛け算の順番の問題点っていうのは、数式(A×B)を現実(AがB個ある)をモデル化するために使っているのにその数式が現実をモデル化するに不十分な形式(A×B=B×A)なものだっていうことを教える側がわかっていないということ。ようするにバカ教師なんですよ。

タグ:

posted at 21:18:45

いたこ @itkq

13年12月7日

だいたい掛け算の順序なんて式書いた人の主観でしかない

タグ:

posted at 21:19:17

ぬぉ @knuo

13年12月7日

掛け算の順番はともかく、自分の解答が矛盾していることには気付いてもいいかもしれない  【激難】娘が持ち帰ったテストが全く分からないとネットで物議|| ^^ |秒刊SUNDAY www.yukawanet.com/archives/45862... @byokanさんから

タグ:

posted at 21:20:18

まっきゅー @maq_078

13年12月7日

掛け算の順番ギロンって割と不毛だと思うんだけど

タグ:

posted at 21:20:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

YOU【灼熱の白兎】 @YOU_brm

13年12月7日

これは「8×5」の式を文章からどう考えてるかを見る問題だと思う。
「8をあめ、5をふくろ」と考えたら2と3に○。「8をふくろ、5をあめ」と考えたら1と4に○。画像の答えだと「8こずつと5こずつ入ってるふくろがある」となるため片方が正解とされてる感じ?正解はひとつじゃない>RT

タグ:

posted at 21:24:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ひよぽ @hiyoku_h

13年12月7日

@k_biyori でもこれは設問に問題あるかなって…

タグ:

posted at 21:24:44

waka @w_nayu

13年12月7日

掛け算の順番の話題は定期的に回ってくる気がする。

タグ:

posted at 21:25:19

waka @w_nayu

13年12月7日

掛け算の順番なんて概念がなければ九九は半分で済む。というか、あれは九九を全部覚えさせるための陰謀だと思ってる。

タグ:

posted at 21:27:57

A.Amag @ame_feb4

13年12月7日

掛け算の順序問題まだやってたんか.とりあえずウチではベネッセの教材止めたよ.

タグ:

posted at 21:29:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゆうちゃ @yucha08

13年12月7日

先生も「掛け算は数字が前後入れ替わっても答え同じになるからどっちでもいいよ」的なこと言い出すしな

タグ:

posted at 21:35:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

スヴェン @pazsven

13年12月7日

掛け算の順序問題でぐぐればいいと思うよ

タグ:

posted at 21:36:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぞんぽた@魔法美少女系特殊市民 @zonepotage

13年12月7日

@KPPAUTR どちらも正しいのだから、ケンカになりようがない。

タグ:

posted at 21:38:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぞんぽた@魔法美少女系特殊市民 @zonepotage

13年12月7日

かけ算の順序問題。
要するにだ、"教える方の都合"を押しつけるなって話なんだ。

タグ:

posted at 21:39:35

NorimasaNabeta @norimasa_nabeta

13年12月7日

掛け算順序問題で思う事は、自分に子供がいなくてよかった、という安堵感だけ、子供が居ないので学校関係のことは、とんと疎遠だけど、子供を親に金を出させるダシ程度にしか考えていない今の世の中で子供を育てるのはマジ無理ゲーだと思うのでした。その意味で、二度安堵する。

タグ:

posted at 21:41:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぞんぽた@魔法美少女系特殊市民 @zonepotage

13年12月7日

@KPPAUTR ならば、それはなにも"かけ算の順序"に限らない。
よって、そんなことを考慮する必要は無い。
ウソを教える理由にはならない。

タグ:

posted at 21:43:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

れいる @rail_f

13年12月7日

かける数とかけられる数でかけ算を書く順番があるって小学校で習ったし進研ゼミかなんかのかけ算のビデオでも言ってたわ

タグ:

posted at 21:45:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大空翼 @papeMK2

13年12月7日

なんで掛け算の順序云々で普通の掛け算と行列の比較してるんですかね…

タグ:

posted at 21:46:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 #掛け算
(掛け算 OR 掛算 OR 掛け算 OR かけ算 OR 乗法 OR 乗算) (順序 OR 順番 OR 算数 OR 教育 OR 先生 OR 心理学 OR 包含除 OR 等分除) exclude:retweets を検索
tinyurl.com/m426tgl

タグ: 掛け算 掛算

posted at 21:46:39

ジオリスト @sp_shien

13年12月7日

掛け算の順序か

タグ:

posted at 21:46:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ひよぽ @hiyoku_h

13年12月7日

@k_biyori これよく見たらひょっとして23○でも14○でも正解って問題なのかな、2が○なのに34が逆だから間違ってるって判断なのかな…だとしたら変では無いけど不親切な設問だなぁ…

タグ:

posted at 21:47:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

プール行きたいアカ @zange_zetsubo

13年12月7日

かけ算の順番すらも日本では決められているそうだ!ばかどもが!

タグ:

posted at 21:47:59

せーが @seigayukiduki

13年12月7日

@GesuDeWannai 真の意味で理系を育てる目的ならば飴/袋とか飴・袋とか書かせるべきですよね

タグ:

posted at 21:48:10

ERROR @ERRORJP

13年12月7日

この手の問題が出るたびにかけ算の順序関係ある派の人と話が平行線になる

タグ:

posted at 21:48:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

明木 @akiragi

13年12月7日

そういえば、掛算順序の話で今まで気付いてなかったが、普段自分の書く順序は、指導されてる順序と逆だ。繰り返したい回数を先に書いてる(個数×単価など)。小学生のときマトモな先生に当たってて良かった。

タグ:

posted at 21:51:08

ぞんぽた@魔法美少女系特殊市民 @zonepotage

13年12月7日

@KPPAUTR それは、学校教育すべてに言えることだよね。
どうして、かけ算だけ特別あつかいするのかな?

タグ:

posted at 21:51:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

チーカリ @sky808039

13年12月7日

いまはゆとりじゃないぞ大丈夫かゆとり

タグ:

posted at 21:52:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぞんぽた@魔法美少女系特殊市民 @zonepotage

13年12月7日

学校教育において、"どちらでもいい"とされるものはいくらでもある。
かけ算だけ特別扱いをして、
ウソの説明を与えることが正しいのか?
いや、正しくない。

タグ:

posted at 21:52:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゆきゆき @yukiyuuky

13年12月7日

いっそのこと、国語の枠で良いと思いますw @tomoki0sanaki だから掛け算の順序に拘る算数は、疑似科学扱いでよいでしょう。

タグ:

posted at 21:53:12

小霧 雀@すず(移行先は固定ツイート) @kiri_suzu

13年12月7日

TL見ててさっぱりわからないんだけど銀狐さんはなんで袋と数について熱弁してるの

タグ:

posted at 21:53:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

チーカリ @sky808039

13年12月7日

かけ算なんだから順序逆でもいいだろwwwとかいうやつは小学校もっかい通ってこい

タグ:

posted at 21:55:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

松本文 @matyayay

13年12月7日

数学の意味ってほんとなんなんだろうな。掛け算の順番とか習ったことないわ

タグ:

posted at 21:55:46

ERROR @ERRORJP

13年12月7日

ちなみに掛算の順序問題に関して、順序関係ないよ派の人としては、この人の発言を追っていくと色々書いてある。(確か2年前の夏ぐらいから延々と掛算の順序問題を話題にしていたはず。)
twilog.org/genkuroki
関係有るよ派の人は調べてない

タグ:

posted at 21:56:05

にさつ @twobooks

13年12月7日

掛け算の順序で間違いとか言われた子供は書類や数式やコードで掛け算書くたび順序気にして軽く混乱するんだろうなきっと

タグ:

posted at 21:56:18

あきじゃん @akijanjan

13年12月7日

正答の×○○×は出題意図からよく理解できるが、「飴全部の数が式8×5で求められる」という表現では袋2つとかでもいいのよな。 QT @suetsumu_hana: 娘テスト。問題やらせる意味よく分からない。国語の問題ですらない。 #掛算 twitpic.com/85wpiq

タグ: 掛算

posted at 21:58:27

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@miyachi_hisa @dokikoYAMAYOKO @HiromitsuTakagi 初めまして。文章に出てきた順に数字を書いて何かまずいのでしょうか?

タグ:

posted at 21:59:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

セロテープ @cellotape_MHF

13年12月7日

@crin_x 伊藤剛さんなどがこの件に関してたまにツイートしてますが、「8つ×5袋」の順序でないと正解にならないらしいですよ

タグ:

posted at 22:13:14

積分定数 @sekibunnteisuu

13年12月7日

@sheeko_ma お手数おかけして申し訳ありません。

タグ:

posted at 22:15:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 文章題に出て来る順で数を掛け合わせて「式はバツ」を食らう子がどのくらいの割合でいるか。全国36校の調査では、小2では3人に1人強くらいいて結構普通な感じで、小3では3人に2人弱で多数派になる。この数字は広める価値有り。 tinyurl.com/6oqnwy8

タグ: 掛算

posted at 22:18:51

ちに(小) @small_chini

13年12月7日

頭に虫わきそう >RT

タグ:

posted at 22:18:52

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 要するに全国36校の調査によれば平均的な小3の子は文章題に出て来た順に数を掛けて正しい答えを出すということ。算数の教科書が掛順強制指導に関して全滅な感じなので、かなりの割合の先生が配慮してくれているものと推測される。 tinyurl.com/6oqnwy8

タグ: 掛算

posted at 22:21:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぐずりぺーたー @Heulpeter

13年12月7日

@k_biyori @hiyoku_h 5つの袋から1つずつ取り出すことを8回で、飴5個が8回ぶん と考えると 5x8=40個 と計算することができます。積の交換法則は数字のマジックではなくてちゃんと意味のあるものなので、掛け算の順序にこだわる方が本質を見失います。

タグ:

posted at 22:23:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 もしも割算教育で掛順強制指導必須だとすると、割算を導入する小3で4人に1人しか掛順ひっかけ問題に正解できていない調査対象の36校では割算教育は崩壊してしまっているだろう。実際には掛順強制指導は必須でも何でもないということ。 tinyurl.com/6oqnwy8

タグ: 掛算

posted at 22:23:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 確証は全然ないのですが、地方によって掛順強制指導の度合いにはかなり違いがあるような感じがしています。地方差があることがわかるほど詳細なデータが揃えば、どのようにして掛順強制指導が広まったかもよくわかるようになると思う。「権威」の伝搬の事例としても興味深い。

タグ: 掛算

posted at 22:29:46

しっぽ @h_shippo

13年12月7日

かけ算・・・ベネッセも汚染されとるからのぅ・・・どうしても特定の順番だけを選ばせたいなら、それなりの設問にして欲しいわぁ。 pic.twitter.com/rXAt1dxTzp

タグ:

posted at 22:30:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

corki @non_arb

13年12月7日

ウサギが3羽。ウサギの耳は1羽あたり2本。という条件が書かれているのに「3×2だと3本耳のウサギになっちゃう」と言ってしまう方が、読解力・理解力が低いと思ってしまうのだが如何だろうか。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 22:33:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぐずりぺーたー @Heulpeter

13年12月7日

@k_biyori それで、結局スカラーの掛け算の式の順序自体に意味がないので、8×5が8個入が5袋なのか8袋に5個ずつなのかはわからないのです。

タグ:

posted at 22:37:00

corki @non_arb

13年12月7日

掛算の順序がどうこう言う前に「3×2だと3本耳のウサギになっちゃう」という教え方がどうかと思う。何で掛算の順序を変えただけでウサギの耳が生えてくんの?何?魔法?

タグ:

posted at 22:37:53

葦 @motoyukiarakawa

13年12月7日

@tekkei_sanjin 恐らく、「掛け算の順序」なるものへの固執を問題にしたツイートかと。小学校で(今回の事例だと)5×8と8×5は別物という教育をしてくるので、中学校で混乱しているという教員の方のツイートを見た記憶があります。

タグ:

posted at 22:38:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

せかい @sekai_fulfill

13年12月7日

wikiに掛け算の順序問題あって読んだけど、交換則が成り立つ時点でバツには出来ないよなって再確認できたからおっけ

タグ:

posted at 22:38:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

corki @non_arb

13年12月7日

掛算の順序を変えるだけでウサギの耳が生えてくるんなら、遺伝子工学とか要らねーじゃん。すげー。

タグ:

posted at 22:39:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

えぬくん(規制) @botti1230kisei_

13年12月7日

@silver_vulpes
しかも日本とは逆の順序にこだわる文化圏もあるみたいですよー

タグ:

posted at 22:39:55

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

13年12月7日

探偵ナイトスクープの出番かな?やはり RT @genkuroki: #掛算 確証は全然ないのですが、掛順強制指導の度合いに地方差があることがわかるほど詳細なデータが揃えば、どのようにして掛順強制指導が広まったかもよくわかるようになると思う。「権威」の伝搬の事例としても興味深い。

タグ: 掛算

posted at 22:40:14

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 tinyurl.com/laux3z2 【添付の図のような場合には掛算の順序にこだわることになっています。線で囲まれたり、くっついている部分の個数を掛算の式で左に書かないとバツもしくは△になってしまいます。 pic.twitter.com/RoTMuehB

タグ: 掛算

posted at 22:40:35

セロテープ @cellotape_MHF

13年12月7日

@crin_x 伊藤剛さんも「乗算は交換法則が成り立つということを後に教えるのに順序を順守せよと教えるのはどうか?」というような立場だったと記憶しています。自分も同様の意見です。

タグ:

posted at 22:42:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

13年12月7日

#掛算 モノが長方形型に並んでいれば掛順は気にしなくてよいと掛順強制指導派の教育関係者も言います。しかし、添付の図のような場合は掛順を気にしなければいけないらしい pic.twitter.com/RoTMuehB 。掛順強制指導の「標準」を理解すること自体が一般人には難しい。

タグ: 掛算

posted at 22:44:30

犀賀@ヒマジン @saiga1268

13年12月7日

掛け算の順序問題。一部の人(教育者)が意味があると言い張ってるだけにしか見えないけど。

タグ:

posted at 22:45:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

えぬくん(規制) @botti1230kisei_

13年12月7日

@silver_vulpes
銀狐さんイケメン惚れそう(半笑い)

タグ:

posted at 22:46:35

kojit@WFH @kojit

13年12月7日

@small_chini これも掛け算の順序問題ですね。バカみたい。

タグ:

posted at 22:47:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

セロテープ @cellotape_MHF

13年12月7日

@crin_x 算数と数学の違いだ、という考え方もあるようですが、算数・数学嫌いを助長してる気がします。まとめを見つけましたので興味があれば御覧ください。
togetter.com/li/297897

タグ:

posted at 22:48:07

dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

13年12月7日

世界で初めて、狂犬病発症後に治療で完治した少女、今は大学卒業して、YouTubeで自分のチャンネル持ってて、狂犬病予防を訴えてた →  Jeanna Giese Rabies Survivor Intro Video: youtu.be/VT7yoyKbYu0

タグ:

posted at 22:48:19

迷弦 @maigehn

13年12月7日

もうちょっと進んでからなら、ブラックボックス的な認識で使ってもいいと思うが、小学校の算数の文章題を理解できないんじゃあ、それ以上進まんわな… しかし採点時に掛け算の順番で判別しようなんて、それも数学を理解しとらんよな… 掛け算は順番を替えても意味は同じってのが本質なのにさあ…

タグ:

posted at 22:48:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

竹渕瑛一 @GRGSIBERIA

13年12月7日

かけ算の順序よりも数値の単位に注意したほうがいいんじゃないだろうか

タグ:

posted at 22:52:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月7日

かけ算の順序、ずいぶん昔から話題になっていますが、小学校の先生は、「こう教えると分かりやすい」ということと「こう解答しないとマルにしない」ということを、分けて考えられない人が多いんでしょうかねえ。だいたい、答えは合うのに別の考え方を認めないという教育はいいのか? #掛算

タグ: 掛算

posted at 22:57:52

dragoner@2日目東イ14b @dragoner_JP

13年12月7日

1.少女が担ぎ込まれる
2.狂犬病っぽいので検査出したら、翌日確定
3.治療法考えるため論文収集
4.狂犬病は脳や神経細胞を冒すのではなく、神経伝達を冒す病だと医師が理解する
5.患者を麻酔で昏睡させて、その間に抗ウィルス剤漬け
6.治った
という発見プロセス、地味にスゴイと思う

タグ:

posted at 22:58:01

corki @non_arb

13年12月7日

だから、なに言ってんだ俺。

タグ:

posted at 22:59:40

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

13年12月7日

此れが企画として通れば小枝氏なき今起死回生の一本になるやろうけど。 @antiMulti: 真のアホ馬鹿分布図が完成しそう。
RT @tsatie: 探偵ナイトスクープの出番かな?やはり RT @genkuroki: #掛算 掛順強制指導の度合いに地方差、、詳細なデータが揃えば、

タグ: 掛算

posted at 23:05:20

AMB @ambloomy

13年12月7日

@non_arb 終わりっすか?
どこまでいくのか楽しみに読んでたのにwww

タグ:

posted at 23:10:32

AMB @ambloomy

13年12月7日

@non_arb ってか、今そんな教え方してるんならマジでモンスターペアレンツに平気でなれるわ、私は。

タグ:

posted at 23:11:44

がる @gallu

13年12月7日

「型にはめたい」というか、「無能だから応用が利かないから自分の中の正解以外は理解が出来ない」んだろうなぁ…
そもそも、社会人生活きっちりやってると「正解ってない事のほうが圧倒的に多い」んだけど、狭い世界にいるから「正解があるのが当然で前提」になってるんだろう。おそらく。
#掛算

タグ: 掛算

posted at 23:13:21

tomokisanaki @tomoki0sanaki

13年12月7日

@miyachi_hisa @HiromitsuTakagi @genkuroki 国語の話はしていないですよ。

タグ:

posted at 23:17:45

suetsumu_hana @suetsumu_hana

13年12月7日

二年も前の画像が急にRTされ始めていてちょっとびっくり。twitter上で議論されているのは追っていると「そういうモノなんだから子供は言われたとおりにしておけばいい。本当にデキル子供は理解できるんだから無問題」みたいなことを言う人が結構いるんだなぁという印象。そういう問題では・・

タグ:

posted at 23:18:05

F. Takagi @cactus_f

13年12月7日

トニックウォーターって蛍光するんだ! RT @genkuroki ブラックライトでオーロラ色に輝く不思議なカクテルの作り方 | roomie(ルーミー) welcome.roomie.jp/6FqY8bD

タグ:

posted at 23:18:58

suetsumu_hana @suetsumu_hana

13年12月7日

画像ってこれのこと→ 娘が持ち帰ってきたテスト。この問題をやらせる意味がよく分からない。なんていうか、国語の問題ですらないと思うんだけど。しかも「活用する力をみる」って・・・。 #掛算 twitpic.com/85wpiq

タグ: 掛算

posted at 23:19:28

corki @non_arb

13年12月7日

@ambloomy モンペいくない!www
さっき書いた弟の算数と国語の件で、先生に怒鳴り込みに行こうとして母親に止められたアカウントがこちらになりますww

タグ:

posted at 23:21:56

Hidekazu Shiozawa @shiozawa_h

13年12月7日

@miyachi_hisa @genkuroki 交換法則以前に、かけ算なんて古代からあって順番の意味なんて世界的に何も決まってませんよ。英語なら逆に考えるでしょう。こういうのは「おれが教えた通りじゃないからバツにする」という、算数・数学とは関係ない従順さの教育ですね。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 23:24:19

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました