Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年05月17日(土)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

.@jun24kawa #と教 TOSSの勉強会への学生の出席を推奨していても、「TOSSがトンデモを学校に持ち込んだことは当然非難されるべきであり、言うまでもないことだ!」のように断言できるならば大きな問題にはならないと思います。西川純先生はどうしてできないのでしょうか?

タグ: と教

posted at 00:00:13

ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

14年5月17日

@chifure_052 問いの解答のお話をしています。もちろん問題意図をくみ取れば解答は7の段でしょう。7の段が正解というのに異論はないです。でもこの問題文では3の段でも正解になると私は思っただけです。

タグ:

posted at 00:02:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年5月17日

何度かつぶやいた気がするが、ルビを適切に振った文学全集ってないものか。小学三四年生から手に取れるようなもの。今の技術なら簡単に出来そうなものだが。

タグ:

posted at 00:09:38

ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

14年5月17日

@d_yokomine そうですね。大体っても、その「まず8の中に7が幾つ?」とかを考えて11あたりと導けてるのかなと思います。
で、ひとつ私が理解できてない部分がありそうです。
「21÷7は21/7であって」とありますが21/7と考えると何か変わるんでしょうか。

タグ:

posted at 00:16:52

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

14年5月17日

@kuri_kurita @genkuroki @Rsider 一定の回転に対して出力軸の回り方を変化させる様な用途に使う、、、のですかね?^^; 使う場所は限られそうですけど。

タグ:

posted at 00:17:06

ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

14年5月17日

@chifure_052 ゆっくり考えてみました。例えば84÷7として、10×7=70や11×7=77はすぐわかるのでその辺りから順に11×7=77のあと、11の次は77+7と考えるでしょうか。
12×7=77+7 を経て12×7=84 よって12かなと。

タグ:

posted at 00:30:18

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@yue0421 割り算=分数ですよね。だから21÷7=21/7であって、7分割したものが幾つか?(この場合21)ということなので、考え方として3の入る余地は無いですよね。勿論小3ではまだそこまで習って無いので、その前の段階で九九ならどの段を〜という設問になったのでしょう

タグ:

posted at 00:34:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

14年5月17日

@d_yokomine タッツンさんに送った一番最初のリプと同じ内容になりますが、「7分割したものが幾つか?」を掛け算に戻す場合は「答えに7かけると元に戻る」つまり〇×7と考えてしまいます。そう考え3の段と答えたとしたら、これを間違いと切り捨てて良いのかなと。

タグ:

posted at 00:55:34

ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

14年5月17日

@chifure_052 いえいえ。私もいろんな意見や違う考え方に触れることができて興味深かったです。私自身計算が苦手というのもどこか変な思考があるのかもしれませんので、改めて考えることが出来たのも有意義だったかなあとも思います。ありがとうございました。

タグ:

posted at 01:02:34

くわーにゃ(のっとられてない) @t_kuwanya

14年5月17日

この人国語できなさそうやな>RT

タグ:

posted at 01:51:01

くわーにゃ(のっとられてない) @t_kuwanya

14年5月17日

つーか掛け算の順序についても、何を大騒ぎしてるのかまったく分からんのだよな。同じように順序に意味を持たせる小学教育を受けてみんな大人になってると思うんだけど、私生活でも受験でも思考でも弊害が出た覚えなんてなかろう

タグ:

posted at 01:52:43

くわーにゃ(のっとられてない) @t_kuwanya

14年5月17日

ステップアップしつつ、「あれ、小学校で習ったことおかしくね?」「昔教わった方法意味なくね?」みたいな気づきを得てくの楽しいじゃん。

タグ:

posted at 01:54:31

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@yue0421 亀レスすみません。>〇×7と考えてしまいます。←ということは、使ってるのは7の段ですよね。1×7=7、2×7=14、3×7=21…数字の前後は違いますが、乗算なのでどちらでもOKなのですから^_^

タグ:

posted at 02:01:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

TT @t_taniguti

14年5月17日

メモ:

有理数の総和公式 - 風の迷路 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/fermiumbay2/39...

タグ:

posted at 04:24:19

TT @t_taniguti

14年5月17日

メモ:
arctan近似式 - 風の迷路 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/fermiumbay2/38...

タグ:

posted at 04:24:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@vecchio_ciao 了解しました。ありがとうございます。
↓の72でツイートのリンクをさせていただきました。問題あるようでしたら削除しますので、お知らせください。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ:

posted at 07:02:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

解析概論にもふりがなをふっておけば「ランドセルに解析概論」な小学生が増えて好ましいのではないだろうか。(これは笑いを取るための冗談。まじめな話としては、解析概論は無理としても、小学校低学年の子が興味を持つネタについて書かれた本にふりがながふってなかったりするととてもがっかり。)

タグ:

posted at 07:04:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

@genkuroki 小学生低学年以下がターゲットでも漢字を仮名にせずにふりがなをふる。そうしてくれれば子どもは速やかに難しい漢字も読めるようになる。あと、易しく説明するのはいいが、相手が子どもだから易しくするんじゃなくて、普遍的真理を伝えるための本気の易しさが欲しい。

タグ:

posted at 07:08:08

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@jun24kawa  「数学はこれこれだから、学校教育はかくあるべし」というのは具体的に誰のどのような発言ですか?

タグ:

posted at 07:11:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

@genkuroki 子どもは大人が読んでいるような「ほんもの」が大好きで、露骨に子ども向けのものとの違いをその外見的な見かけだけを見て瞬時に判別する。ところが「ほんもの」はふりがなをふっていないという理由だけで読めなかったりする。子どもの立場的には残念だよねえ。

タグ:

posted at 07:11:36

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@tsmer  掛け算の順序と大いに関係あります。↓にそのあたりの事情を書きました。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

タグ:

posted at 07:15:26

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

@genkuroki これは本に限らず、パソコンやスマホの類でも同じ。日本語モードで表示させると、ふりがながふっていない漢字がたくさん表示される。画面の端にある「編集」などの漢字難し過ぎ。

タグ:

posted at 07:16:23

Kiyoshi Takoi @k_takoi

14年5月17日

掛け算だけじゃなかったのか… “@vecchio_ciao: 小3次男の割り算テスト。
学校だけに任せておくと大変なことになるよ…。 pic.twitter.com/xOPW25pD8V

タグ:

posted at 08:07:50

negitet @NEGITET

14年5月17日

意味ないよ! “@k_takoi: 掛け算だけじゃなかったのか… “@vecchio_ciao: 小3次男の割り算テスト。
学校だけに任せておくと大変なことになるよ…。 pic.twitter.com/QSAIZ5ThSr””

タグ:

posted at 08:12:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Masataka Eguchi @maseguchi

14年5月17日

厳しい人口推計を織り込んで財政検証を行ってるから大丈夫です(にっこり) pic.twitter.com/NbBl6i94uS

タグ:

posted at 08:47:38

ぐれいGLAUCUSGLAY @GLAUCUSGLAY

14年5月17日

@vecchio_ciao この問題の正解だとされるこたえだと、すでに問題に答えが書いてある事になるよね?
「21割る7の答えは分からないけど、きっと7の段には答えがあるんだろう」ってことで良いのかな?
まぁ、そういう考え方を否定しないけど算数として意味があるのかな?甚だ疑問。

タグ:

posted at 09:14:07

naomi @naomi091123

14年5月17日

@Kalessin4344 ”あなたは交換法則を「a×b=b×a」と「a×b=a×b」のどちらの式で表しますか?” 質問のご趣旨を理解しかねるのですが。答は、もちろん前者です。@omayuki @genkuroki @vecchio_ciao

タグ:

posted at 10:08:54

なる @Nil_empty

14年5月17日

#掛け算 タグにあの話題が忍び込んでるの、界隈の人怒りそうだな

タグ: 掛け算

posted at 10:54:38

てんたま @tentama_go

14年5月17日

TPPによる著作権保護期間の70年化に関し、日本側は戦時加算の撤廃を米国に求めてる様子。TPPの知財は記事によれば既存の著作権切れまで復活する「遡及」適用だそうです。これで戦時加算の10年程度を足すととんでもないことに・・ www.asahi.com/articles/DA3S1...

タグ:

posted at 10:56:28

あおじるPPPP @kale_aojiru

14年5月17日

@sekibunnteisuu まず一つ目の確認から行きます。
これ(8254.teacup.com/kakezannojunjo...)に関してですが、「こういう理由で出題されている」のは何かの根拠あってのことでしょうか。
もし先生の想像であるなら、「私にはそうは見えない」というだけですが

タグ:

posted at 10:59:18

じゅんたこ @juntakos

14年5月17日

ヤフー知恵袋見るとテーラー展開を教えてくれという質問が多い、しかもびっくりなのは何故そうなるかではなくて具体的な関数のテーラー展開を教えろというものばかり。つまりなんにもわかってなくて公式に当てはめることすら出来ないということ。一体何をどう教わっているんだか。

タグ:

posted at 11:00:18

k @O_0_K_0_O

14年5月17日

NHKで残業時間問題を取り上げていた.

タグ:

posted at 11:00:37

あおじるPPPP @kale_aojiru

14年5月17日

@sekibunnteisuu それから、÷4を÷2÷2で求めることには無論何の問題もありませんが、同様に直接÷4して求めることにも何の問題もありません。そして、両方ともできれば尚よいです。実際に自分がどう計算するかは置いておいて、様々な計算方法を理解することには意義があります

タグ:

posted at 11:02:51

あおじるPPPP @kale_aojiru

14年5月17日

@sekibunnteisuu そして、複数の解法がありうる問題において、解き方を限定するような出題がなされることは珍しくありません。連立方程式が「代入法で解きなさい」だったり、センター式の誘導などもその一種と言えるでしょう。

タグ:

posted at 11:04:44

k @O_0_K_0_O

14年5月17日

視聴者からの「IT系で残業80時間,残業代なしの俺からしたら甘え」みたいな意見に対して,専門家が「あ,それは違法ですね.」の一言で終わらせたのはなかなか良かった。

タグ:

posted at 11:04:59

あおじるPPPP @kale_aojiru

14年5月17日

@sekibunnteisuu これらは、「(普遍的に)その解き方でなければダメ」と強制するものではなく、「(今回は)こうやって解いてね」という出題です。これはご理解頂けると思います。そして、「何の段を使って解きますか」というのは先ほどの例でいうなら「今回は÷2÷2ではなく(続

タグ:

posted at 11:06:34

あおじるPPPP @kale_aojiru

14年5月17日

@sekibunnteisuu 直接÷4するやり方を考えてね」という類の出題で、この出題のみをもって「除算の計算方法を一種類に矯正している」というのは牽強付会であると私は考えます。ただし、優れた出題方法とは言えない、というのは何度も述べたとおりです。私ならこういう出題はしない。

タグ:

posted at 11:09:47

あおじるPPPP @kale_aojiru

14年5月17日

@sekibunnteisuu 「除算の計算方法を一種類に強制しているのではないか」という危惧はもちろんありえますし、他の事例を鑑みても算数教育がそのようになっている可能性は大いにあります。が、脈絡の弱いものを批判材料として持ってくるのは好ましくないと考えます。

タグ:

posted at 11:12:36

あおじるPPPP @kale_aojiru

14年5月17日

@sekibunnteisuu 意図を確認できていない状態で意図を決めつけて批判することは、算数教育者側に「やっぱり批判者は分かっていない」と言われる材料になってしまうように思います。

私の感想は概ねそんなところです。

タグ:

posted at 11:15:37

M.K @k_tumuji

14年5月17日

@vecchio_ciao: 小3次男の割り算テスト。
学校だけに任せておくと大変なことになるよ…。 pic.twitter.com/eLiW4DR9RS

これは何が問題なの!?

タグ:

posted at 11:25:47

akipii @akipii

14年5月17日

「統計学が最強の学問である」本の一節に「学校の宿題をせずに塾に行く子供の方が成績が良い傾向が見られる」回帰分析の結果を思い出させる。 @vecchio_ciao 小3次男の割り算テスト。 学校だけに任せておくと大変なことになるよ…。 pic.twitter.com/E3TFN1Z1sd

タグ:

posted at 11:30:41

海月 @SanaSachi

14年5月17日

@k_tumuji @vecchio_ciao 私も息子のプリントで見たことがあります。「計算する為に必要な知識があるか、その知識をもって計算する方法を理解しているかを聞いているんだろうけど、これは算数じゃない、こんなの国語でやってくれ」と旦那は言ってました。

タグ:

posted at 11:53:17

TOSHI @toshisakurai

14年5月17日

@vecchio_ciao 理解したうえでただしこういう考え方をするならという答え方もあるだけで理解と知識のうえではこの答えは間違いだとは理解できると思うのだけど。それ以前に使わない様な事を学ぶ意味を理解させるとか楽しまないと頭には入らないとか教育の根本を論議したほうがいいのでは

タグ:

posted at 12:00:57

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月17日

@sunchanuiguru @tamami_tata 【悪事が行われているから~言っているだけ】同感。掛順固定に似た物として理科で「宇宙が無重力なのは真空だからだ」とか「力の釣合いと作用反作用は同じ」などの勘違いがあります。いくら言っても勘違いを根絶することは出来ません(続く)

タグ:

posted at 12:06:58

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月17日

@sunchanuiguru @tamami_tata (続き)根絶できなくても「ありがちな勘違いだから気をつけよう」と語り続けるのをやめるなんて考えられません。掛順も同じことです。掛順はそれらの理科の問題と比べたとき「業界の親玉がその勘違いに捕えられている」という違いが(続く)

タグ:

posted at 12:08:18

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月17日

@sunchanuiguru @tamami_tata (続き)ありますが、自分のやる事は同じです。

タグ:

posted at 12:09:55

なごさく@おかえりサイコパス @jilfsand0430

14年5月17日

@vecchio_ciao
なぜ子どもがそう答えたのかを、教師もそして親も一緒に考えてあげて共に教育する姿勢が大事だと思います。

タグ:

posted at 12:14:36

M.K @k_tumuji

14年5月17日

@SanaSachi @vecchio_ciao 国語の問題と仰るのも分かります。おそらくこの生徒は「3の段、7の段」と答えられているので割り算はできますね。ただ「7の段、8の段」を答えにしないと、相手に伝わらないということですね。これは言葉を使う上で基本だと思います。

タグ:

posted at 12:18:54

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

掛け算の順序問題でよく出てくる人、行列式の掛け算習ったら発狂しそう。

タグ:

posted at 12:20:12

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

掛け算や足し算で順序を逆にしても計算が成り立つのは、交換法則が成りたっているから。だけなので。例えば引き算の順序を逆にするのは間違い。

タグ:

posted at 12:23:12

名取宏(なとろむ) @NATROM

14年5月17日

薬の有害事象報告だって、患者さんに不利益を与える形で利用・喧伝されれば「悪」とみなされる。

タグ:

posted at 12:23:38

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

大切なのは順序を逆にしてもよい。ということではなく、どう考えて計算したか。なんだとおもう。例えば四角形の面積を求める時に、どっちを縦にするか、横にするかは人によって違うわけで、その場合はどっちがどっちでも良いと思う。

タグ:

posted at 12:24:46

名取宏(なとろむ) @NATROM

14年5月17日

たとえば、2014年の段階で、「MMRワクチンを接種したら自閉症になった。ワクチンのせいだ」という、(フィクションではなく)綿密な取材で真実を明らかにすると称した漫画を書いたら批判の対象になるだろう。

タグ:

posted at 12:27:56

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

割り算を掛け算の逆として捉えるのってどうなんだろう。「AからBがいくつ引けるか」と捉えるのはやってはいけない定義なのかな。

タグ:

posted at 12:33:30

名取宏(なとろむ) @NATROM

14年5月17日

あるいは、薬の副作用について、内海聡氏や近藤誠氏の主張を肯定的に漫画に書いたら、やはり批判されるだろう。美味しんぼが批判されるのは「放射線に関わることがら」を書いたからだ、という見方は誤りだと思う。

タグ:

posted at 12:34:14

@kuri_kurita

14年5月17日

"『因果関係がない』という証明を出せ"とか言ってる奴って、水俣病の原因は「日本軍が投棄した爆弾」だとか「腐った魚介類の毒」だとか、根拠の無いことをあれこれ言い出しては世間や役所やマスコミを混乱させ、本来取られるべきだった対策を邪魔し続けた当時の“御用学者”たちと重なって見える。

タグ:

posted at 12:34:14

JA Favstar 1000★'s @favstar1000_ja

14年5月17日

@vecchio_ciao ツイート 1000★おめでとうございます!

ja.favstar.fm/t/466752273163...

タグ:

posted at 12:35:01

狐夏⛩⭐10←絵馬願 集めた願い星の数 @konats_showsets

14年5月17日

包含除と等分除の二つの性質をもつように定義しないと算数的にはいけないらしいよ

タグ:

posted at 12:35:18

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

実際に教育現場の人に聞くと、「掛け算の順序が逆でもOKと考えられる程度の頭の人が見るからおかしいと思うわけで、『問題文にでてきた順番で立式しなさい』と言わないとできないレベルの人間がうようよ居る」と聞いた。

タグ:

posted at 12:35:26

@kuri_kurita

14年5月17日

“御用聞き”をするお得意先が当時は政府、今はデマッター系反原発活動家とその追随者たちに変わっただけ。(もう何度も同じこと言った)

タグ:

posted at 12:35:42

海月 @SanaSachi

14年5月17日

@k_tumuji @vecchio_ciao ウチの息子もまんまと引っ掛かったので、それを教える時に旦那がため息混じりで言った言葉です(笑)今、聞いたら教えるのが面倒くさくてボヤいたそうですが(^_^;丁寧に教えていて逆に難しそうです。

タグ:

posted at 12:48:37

肥和野 佳子 @lalahearttwit

14年5月17日

青丸してあるからこれ結局正解として点もらえたのでは?それにしても、日本と米国は真逆だね。米国は正解のものに「✔」チェック・マークつけて、間違っている所に丸をつける(そこが間違っているよという印として)。@vecchio_ciao @zakmustang

タグ:

posted at 12:55:59

大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

14年5月17日

「21÷7を求めるのに使うのは九九の3の段か、7の段か」という設問の問題は、そもそもそんなことを児童に聞いていることではないのか。そこは確認しなければいけないことか。

タグ:

posted at 12:57:17

常磐(ときわ) @KappaP8765

14年5月17日

掛け算の順序にこだわる風潮は理解できない

タグ:

posted at 12:58:32

なごさく@おかえりサイコパス @jilfsand0430

14年5月17日

@chifure_052
その通りだと思います。
問題の問い方や対象年齢としてはどうだったかについては考えなければいけませんが、これを○にしろというのならば、それこそ思考力・判断力の欠如を助長しかねません。

タグ:

posted at 13:02:29

ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

14年5月17日

@d_yokomine こちらこそ遅くなりすみません。そうですね。〇×7は7の倍数だから7の段を使うと考えればそれが適切ですね。 最後に一つだけ「いんしちがしち、にしちじゅうし、さんしちにじゅういち、三七を使えば答えが求まるね」と考えても7の段の九九といえますか。

タグ:

posted at 13:03:15

蒼炎の魔王ベトマックス( ●―● ) @zakmustang

14年5月17日

@lalahearttwit 「わ」をもって尊し、ですからな(´・ω・`)<日本

タグ:

posted at 13:05:39

金具 @cobodo

14年5月17日

掛け算の順序が違うだの、まだ教えてないことを使っただのと瑣末なことでバツをつけるのが「人格の完成」した人間のすることか。

タグ:

posted at 13:09:16

moke @mokeeuph

14年5月17日

文句いう前に子どもの教科書読もうぜ>RT

タグ:

posted at 13:13:47

moke @mokeeuph

14年5月17日

現実問題九九の表を斜め半分しか覚えてない子が増えてると思う

タグ:

posted at 13:15:11

神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion

14年5月17日

掛け算の順序よりも九九を唱えられない小学生の存在について考えた方がいい

タグ:

posted at 13:15:34

moke @mokeeuph

14年5月17日

最低限の四則計算ができるテクニックと、そもそも加減乗除が意味するものを理解するってことと、どっちが本当に必要なのかといえば今はみんな電卓(スマホ)もってるんだから後者だと思うんだけど。

タグ:

posted at 13:18:24

cocoon @cocoonP

14年5月17日

割り算で「何の段を使いますか」という設問は、割り算の解法で総当たり法じゃなくても解けますよという提示をしている問題なのに、「総当たり法でも解けるくぁwせdrftgyふじこl!!」ってなってる人はすごく「教育」を邪魔してると思う。

タグ:

posted at 13:22:36

cocoon @cocoonP

14年5月17日

「じゃあお前の子供だけ総当たり法で解かせとけ」って話ですにゃ。

タグ:

posted at 13:23:05

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@yue0421 前レスにも書きましたが乗算は×の前後は関係ありません。ただ子供に効率よく九九を覚えさせる為(丸暗記)言いやすい方法を取っているだけです。を踏まえてですが、1×7、2×7、3×7…と7の階段を上ってきて、計21になるのはその階段の3番目。すなわち7の段です(続く)

タグ:

posted at 13:24:41

moke @mokeeuph

14年5月17日

小学校では等分除と包含除を教えてるっていうことはなかなか理解されないだろうなと。かけ算の順序問題然り。テレビでこういうものこそ繰り返し取り上げ世間の理解を得られるようにしてほしい

タグ:

posted at 13:25:58

moke @mokeeuph

14年5月17日

@yellow841 わり算の筆算導入時に有用なんですよねこれ

タグ:

posted at 13:27:04

moke @mokeeuph

14年5月17日

受験算数が暗記モノだと思ってる人ほど総当たりしそうなイメージ

タグ:

posted at 13:30:04

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@yue0421 ゆえさんが引っ掛かってるのは、3×7も7×3も同じ21で×の前後の言い違いで不正解なの?だと思われますが、このように考えたらどうでしょう?21は3と7の倍数のみだから?と思うだけで、この問題が「18÷9の場合なんの段をつかいますか?」だとしましょう(続く)

タグ:

posted at 13:34:57

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@yue0421 答えが18であった場合。整数の乗算は2×9、3×6、6×4、9×2と4通りです。しかし問題に出されているのは18÷9。すなわち18と9の二つの数字しかなく、この情報から答えを導き出すのが算数です。この設問でやはり18の答えを持つ3の段と言えるでしょうか?

タグ:

posted at 13:40:18

zoncoen @zoncoen

14年5月17日

@katryo 掛け算の順序うんぬんはアレですけど、あの画像のやつに関しては“割り算の答えを求めるのにどのだんを使うか”という分かりにくい謎の問題文に従うと先生が正しいような気もします

タグ:

posted at 13:43:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

隠れ合唱人 @C_space630

14年5月17日

人格の完成のため、「数学」の看板だけではなく数学という学問を使うべきであろう。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 13:48:11

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@yue0421 【訂正】一つ前のレスの一行目。答えが× 分子が(もしくは割られる数が)○ (^^;;

タグ:

posted at 13:49:50

moke @mokeeuph

14年5月17日

130,000post越えてた

タグ:

posted at 13:52:52

moke @mokeeuph

14年5月17日

131,072逃さないようにせねば

タグ:

posted at 13:53:13

moke @mokeeuph

14年5月17日

計算のルールがあるから解が一意になるんだし、言葉のルールがあるから意思の疎通ができるんだし。

タグ:

posted at 13:57:40

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@yue0421 あの子供が出した回答は18÷9の場合に、2or3or6と答えてるのと一緒です。なので不正解。わかりましたかね?

タグ:

posted at 14:01:09

ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

14年5月17日

@d_yokomine すみません。いま考え中です。その場合、2と答えるのは同じですが、3や6はどうなのかなと。

タグ:

posted at 14:10:02

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@t2o_yama  ヤマグチさんの意見は承りました。根拠に関しては、明白な根拠があるわけではありません。これまで調べた事からの推論です。主観的にはほぼ間違いないと確信していますが、客観的に説得力があるわけでないのは承知しています。

タグ:

posted at 14:10:24

ますらを団長 @oreoreoredayo

14年5月17日

@ayumu_sugita 杉田さんはこの設問、3でも正解だと思われますか?

タグ:

posted at 14:10:50

kimitsuda @kimitsuda

14年5月17日

どこが違うのですかね?
掛け算の可換則の事ですかね?

"@jun24kawa: 学校教育の数学・算数は学問の数学とは違います。"

タグ:

posted at 14:14:10

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@t2o_yama  解き方を制限すること自体はありえますが、その場合、それを明示するのが普通だと思います。「どの段を使うか?」は、「割る数の段」という教科書の記述を覚えている必要があるので、通常の解きかたを制限する問題とは異なると考えています。

タグ:

posted at 14:17:40

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

14年5月17日

【どうして飛行機は飛べるの? 田崎晴明+真理子】
RikaTan『リカ先生の 10 分サイエンス』より
「飛行機が飛ぶ理由はわかっていないの?」というリカちゃんの疑問に博士が平易に答えておるのじゃ。数年続いたシリーズの連載 2 回目!
www.gakushuin.ac.jp/~881791/RikaTa...

タグ:

posted at 14:20:32

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@t2o_yama  で、例えば、割り算が苦手な子に、手順を一つ一つ示して、21÷3を見たら、まず3の段を唱えて、21になるものを探す、という指導であれば理解可能ですが、「割る数の段」とあえて教科書に書いてある、教師の自作ではなく教材会社のものと思われるので、

タグ:

posted at 14:21:07

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@t2o_yama  掛け算の順序同様、徹底的にしつこく教えられている可能性があります。そのあたりもあって、この件は、単なる悪問にとどまらない、今の算数教育の抱える矛盾を如実に表現していると考えています。 以上

タグ:

posted at 14:24:11

べるの。 @bellno_gbf

14年5月17日

@vecchio_ciao 問題を言い換えれば「1~9の各だんを計算するツールがあります。21÷7を求めるためにどのツールを使うのがいいですか?」ということですね。どのツールを使うかを判断する材料は「21」と「7」しかありませんから、正解は「7のだん計算ツール」ですね。

タグ:

posted at 14:24:11

ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

14年5月17日

@d_yokomine 18÷9の回答として、3や6と答えた場合は不正解かなと思います。問題が9で割っているのに3×6=18や6×3=18を使っても結びつきません。2×9=18だから2は成り立つと判断します。

タグ:

posted at 14:25:54

ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

14年5月17日

@d_yokomine ただ、1×7、2×7、3×7…と7の階段を上るのが7の段と言えるのなら7の段ですね。この考えだと3の段(3の階段を上る)のというのは、3がどこから出てきたのということになりますね。

タグ:

posted at 14:32:36

杉田歩 @ayumu_sugita

14年5月17日

@oreoreoredayo いや、そもそもこの問題を出さないです。

タグ:

posted at 14:36:00

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@yue0421 そういうことです。問題には21と7しか書かれていないので、3は何処からきたの?って話です。だから先ほど18÷9で例題を出しました

タグ:

posted at 14:42:41

ますらを団長 @oreoreoredayo

14年5月17日

@ayumu_sugita もちろんそうなのでしょうが、「どちら片方に答が決まるのは納得いかない。」というのは解が複数あることを想定してのことではないのでしょうか。

タグ:

posted at 14:43:11

べるの。 @bellno_gbf

14年5月17日

@yue0421 @d_yokomine いきなり横から失礼します。そういうことになりますね。確かに「3のだん」を使用しても求めることは可能でしょう。ですが、最速の最適解は?というと「7のだん」であることは疑う余地はありませんよね。

タグ:

posted at 14:43:41

杉田歩 @ayumu_sugita

14年5月17日

@oreoreoredayo ええ、解がちゃんと定まらないような問題を出すのはおかしい、ということです。

タグ:

posted at 14:46:41

ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

14年5月17日

@d_yokomine 7×1、7×2、7×3と1×7、2×7、3×7と、つまり九九の表の「縦の7の欄」を見ても「横の7の欄」を見ても、どちらも7の段と言えるなら7の段と答えるべきですね。つまり段という言葉の認識の相違がありました。コレがかみ合わなかった原因かと思います。

タグ:

posted at 14:47:40

ますらを団長 @oreoreoredayo

14年5月17日

@ayumu_sugita それは3でも7でも正解になるからおかしい、という意味でよろしいですか。

タグ:

posted at 14:48:25

べるの。 @bellno_gbf

14年5月17日

@d_yokomine @yue0421 「3のだん」を使用するなら、「21」を素因数分解して「(3×7)÷7」とし、さらに「3×(7÷7) → 3×1」とした上では使えますが、ここまで計算式を変えてから求めるのが最適解とは言えませんからね。

タグ:

posted at 14:48:35

杉田歩 @ayumu_sugita

14年5月17日

@oreoreoredayo あえて正解を設定するならそうですね。しかし、割り算に慣れた普通の人の思考法からすれば、「そもそも九九の特定の段を思い浮かべたりしない」というのが正解だと思います。見ればすぐに3と7のペアが思い浮かぶし、それが3×7なのか7×3なのか問うのはナンセンス

タグ:

posted at 14:55:31

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@yue0421 理解しました^^

タグ:

posted at 15:00:27

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@djebel1117 @yue0421 そもそもこの問題は計算問題ではなく、どの定理を使うか?という証明に近い設問です(ご丁寧に回答欄に「のだん」と書かれてますし)なので、この問題を理解するには設問が、問1.21÷7 問2.21÷3 であれば理解しやすいのかも…(続く)

タグ:

posted at 15:12:48

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@djebel1117 @yue0421 (続き)…と、一瞬思いましたが、この問題は既に割り算の概要を教えている段階ではなく テスト問題なので、この子供が理解してないってことですよね。 親はキレる場合でなく、次のステップに対応できる能力に欠けていることを危惧しろと

タグ:

posted at 15:14:44

べるの。 @bellno_gbf

14年5月17日

@d_yokomine @yue0421 そういうことになりますね。タッツンさんのおっしゃるとおりこれは計算問題ではないので、正誤は別として答えの可能性は「21」または「7」ということになりますね。それを早とちりして計算してしまうという落とし穴を露呈させる問題なのかな?

タグ:

posted at 15:20:49

ますらを団長 @oreoreoredayo

14年5月17日

@ayumu_sugita 7という数は設問に書いてあるので、思い浮かぶのは3ではありませんか?過程が無意識レベルになっているにしろ、その3を導出するのに用いるのは7の段ではありませんか?

タグ:

posted at 15:20:50

Jose @longopenroads

14年5月17日

解が21になる一桁の整数どうしの #掛け算 は3*7でも7*3でもありえるので、例の設問に対し九九の3の段を使って解く、と答えるのは何ら間違いではないと思う。

タグ: 掛け算

posted at 15:21:07

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

最近「特別支援学校の入試に落ちたので一般高校に行く」という凄い話を聞いてしまって、これで良いのかと思ってしまった。というのも、特別支援学校は就職が良い場合もあって、志願者が多いそうな。一方一般高校の定員割れの場合は下限がないので名前をかければ入れるとか。

タグ:

posted at 15:21:37

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年5月17日

@ohmasu_risa @tamami_tata りーさーさんが指摘されたメタ認識は、学校現場では「説明する力」「表現力」とか「言語活動」とかいうお題目になっているように感じます。(続く

タグ:

posted at 15:24:15

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

知的障害というのは難しくて、くっきりここからここまでと分けられるわけではなく、見た目はかなり普通なのにボーダーぎりぎりの人とかもいるわけで今はそこの支援があまりされていない状態らしい。これは難しい問題。

タグ:

posted at 15:25:26

杉田歩 @ayumu_sugita

14年5月17日

@oreoreoredayo 繰り返しますが、普通の人は割り算をするときに、「特定の段を思い浮かべる」のではなく、すぐに必要なペアそのものを思いつく、ということです。だから、「どの段を使うか」という問いの意味がそもそも分からないし、分からなくても問題ない。

タグ:

posted at 15:25:50

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

いや、でも考えると特別支援学校はあくまでも特別な支援が必要な人たちのための学校であり、知的能力に関しては上から順番にクラス分けすればよい。という考えも成り立つけれど……。

タグ:

posted at 15:26:58

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

どこから聞いたとかは言えないので天界からのメッセージだと思って聞いて欲しいんだけれど、小学生の子供があまりにも勉強できないので親に報告しに行ったら親も引き算ができないレベルだったというケースもあるとかないとか、気のせいかもしれない。

タグ:

posted at 15:29:22

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年5月17日

@sunchanuiguru @ohmasu_risa @tamami_tata 続き)お題目で洗脳された教師が「説明できない子は本当は理解してないから駄目」と圧力をかけると、子どもは教わった手順を再現して見せて乗りきろうとするということですね。(続く

タグ:

posted at 15:30:26

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

なんでそれで今まで生きてこられたんだ……?と疑問に思う人もいるだろうし、いや、自分もそう思うんだけれど、そういう不可思議な現象って実際に起こりえるんだよな……

タグ:

posted at 15:31:03

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

私の親族の話なんだけれど、家計簿を一切つけたことがなかったばかりか、自分の給料を全く把握してなかった人物が居た。親が生きていた頃は親任せで、親が亡くなった後はすぐ結婚して、旦那が計算得意だったから家計の管理は全部旦那任せで……ってパターン。

タグ:

posted at 15:33:26

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

本人は普通に働いているんだけれど、給料が銀行に振り込まれるじゃん?それを旦那が管理するじゃん。で、旦那が適当な額をタンスに入れておき、それを本人が使ってスーパーで買い物をする。というシンプルな世界観で生きてたんだよね。だから自分がいくら貰ってたとか、税金がいくらとか全く知らない。

タグ:

posted at 15:35:32

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

こんなケースだと計算ができなくてもタンスを開けてその中に入っているものを持ってスーパーに行くだけで、普通に生きていけるわけで……まあ旦那が倒れたらそこでオシマイなんだけれど。実際おしまいになってしまったから厄介なんだけれどさ。

タグ:

posted at 15:36:38

ますらを団長 @oreoreoredayo

14年5月17日

@ayumu_sugita 21/7ならそれで問題ありませんが、数が大きくなったときや余りの出る計算に対応するためには「どの段を使うか」という問いの意味を理解する必要がありませんか?736283/352の商と余りを出すときに352の段(倍数)を使うことは必須だと思いますが。

タグ:

posted at 15:38:41

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

職場とかバイト先だとか学校での話は全部フィクションだから。天界からのメッセージだと思って聞いて欲しい。いいね?

タグ:

posted at 15:40:35

杉田歩 @ayumu_sugita

14年5月17日

@oreoreoredayo いやいや、そもそも352の段とか教えられてないし、意味ない比較だと思いますよ。ちょっと別の説明を思いついたので、次に書きます。

タグ:

posted at 15:41:24

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年5月17日

@ohmasu_risa @tamami_tata 続き)問題点として、1)説明することじたい難しい 2)簡単すぎて説明のしようがない 3)教師が「フローチャート教」の信者。 まず、1) 説明する力とやらのためには、いろいろテクニックが必要です。 (続く

タグ:

posted at 15:41:24

太刀川るい @R_Tachigawa

14年5月17日

フィクションにした場合が良いのとアウトな事例を見極めるのは難しいけれど「実際の現場では〇〇ということをしていることが多いですね」は割りとOKな感じ(機密情報でなければ)。ただ「小学校教員だけれど最近の子供の名前がひどい」とか実名付きでつぶやくやつは幼稚園からやり直した方がいい。

タグ:

posted at 15:42:43

杉田歩 @ayumu_sugita

14年5月17日

@oreoreoredayo 元の問題のが想定している思考法は、こういうものだと思うんですよ。「21÷7という問題を見たら、九九のデータベースに対して『7×○=』という検索ワードで検索をかけて、答えが21になるものを探せ。」

タグ:

posted at 15:43:56

杉田歩 @ayumu_sugita

14年5月17日

@oreoreoredayo 一方、(僕を含む)多くの人は、そうではなくて、むしろ「=21」というワードで検索をかけて、7と3のペアを発見する。だから、「どの段を使ったのか、7なのか3なのか」と聞かれても答えられない。

タグ:

posted at 15:45:44

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年5月17日

@ohmasu_risa @tamami_tata 続き)3の段というのは□×3なのか3×□なのかとか、かけられる数は左側か右側かなど、独特の用語を記憶して、体裁を整えた説明をしいられる。初学者にとってはツラい。子どもならなおさらである。 (続く

タグ:

posted at 15:49:36

ゆき❄️izayoi_yuki @yue0421

14年5月17日

@djebel1117 「3のだん」という答えは、1の段(1×7)、2の段(2×7)、3の段(3×7)→該当 「3の段(3×7)を使うと求めることができる」と判断しました。しかし、1×7、2×7、3×7と、7ずつ増えるという事を7の段を表現するのなら「7のだん」しかありませんね。

タグ:

posted at 15:50:07

ますらを団長 @oreoreoredayo

14年5月17日

@ayumu_sugita 「=21」というワードで検索をかけたら1と21というペアも出てきてしまいます。21/7という式から敢えて7を外すのは自由な思考というよりも間違った思考ではないでしょうか。

タグ:

posted at 15:54:09

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年5月17日

@ohmasu_risa @tamami_tata 続き)2)「やり方を説明しろ」といわれると困るのだが、問題じたいはアホらしいくらい簡単である。7と何かの積が21になるときの何かを求めよと言われても、そんなのは簡単すぎて、いちいちやり方なんか意識しない。(続

タグ:

posted at 15:56:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 「公教育は掛算順序強制など問題がありすぎ」のような文脈で「公教育」という言葉が使うと、まるで掛算順序強制が公立小学校だけで行われているかのように誤解する人が出てくるかもしれないのでよろしくない。ツイッターでは「せっかく私立にしたのに!」という保護者の反応もあった。

タグ: 掛算

posted at 15:56:51

ますらを団長 @oreoreoredayo

14年5月17日

@ayumu_sugita 教えられていないから意味ない比較、と言ってしまうのはそれこそ「特定の思考法を強要する」ことになってしまうと思います。今回の設問は割り算全体に共通する法則を理解しているかを問う問題ではないでしょうか。

タグ:

posted at 16:01:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

@genkuroki #掛算 の順序にこだわることを強制する教え方を氷山の一角とする問題は公立小学校の問題ではない!これは算数教育業界主流派(算数の教科書に影響を与えることができる人たち)の問題である。ゆえに私立の学校を選ぶことによって確実に回避できる問題ではない。

タグ: 掛算

posted at 16:01:41

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年5月17日

@ohmasu_risa @tamami_tata 3)だが、教師はそれを否定する。人間の思考を、計算器の入門書かなにかに出てくるフローチャートみたいなものとかんちがいしているように感じる。まず答を出すための手順があって、それにそって進んでいくという… (続く

タグ:

posted at 16:07:07

べるの。 @bellno_gbf

14年5月17日

@yue0421 タッツンさんとのやり取りで理解されたようでよかったです^^
「7」というキーワードを使って「1のだん」「2のだん」「3のだん」を検索しているとおっしゃりたいのかな?と思っていたので、それは実質「7のだん」を追っているんですよということですね♪

タグ:

posted at 16:07:52

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年5月17日

@ohmasu_risa @tamami_tata 続き)実際には、簡単に答が出てしまってから、後付けで理屈をつけることもある。試行錯誤の連続になることもある。学校教育というのは、これを認めない風潮があるようにみえる。(続く

タグ:

posted at 16:14:33

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年5月17日

@ohmasu_risa @tamami_tata 続き)かけ算の文章題は、答の前に立式の段階があり、立式ができるのは「1つ分×いくつ分」の「式表現」を学習したからである云々…というやつですね。(続く

タグ:

posted at 16:19:29

杉田歩 @ayumu_sugita

14年5月17日

@oreoreoredayo いや、1と21のペアが間違ってるのは自明だから別に問題ないんですよ。それより、「7×」で検索するほうがハズレは多い。

タグ:

posted at 16:21:18

あおじるPPPP @kale_aojiru

14年5月17日

@sekibunnteisuu ご返答ありがとうございます。私の目には、単に「21÷3を見たら、まず3の段を唱えて、21になるものを探す」という手順を再確認する設問と映りましたが、このあたりは解釈の問題なのではっきりした結論は得られないと思われます。ありがとうございました。

タグ:

posted at 16:21:49

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年5月17日

@sunchanuiguru @ohmasu_risa @tamami_tata 続き)こういう手順はまもるのが当然だし、式による表現をするのは表現力の教育だし、式は算数の言葉だから言語活動なので素晴らしい。ということなんですね。(以上)

タグ:

posted at 16:23:16

杉田歩 @ayumu_sugita

14年5月17日

@oreoreoredayo まあがんばればそういう解釈も可能、という感じでしょうか。でも、そう解釈できない人がいても、それは読む側の問題ではなく、出題者の問題だと思います。

タグ:

posted at 16:24:39

Naoki @methane

14年5月17日

@infobloga @monjudoh @vecchio_ciao 1x7=7, 2x7=14, 3x7=21 と線形探索した場合、答えを見つけるために最終的に利用したのは3の段ですね。

タグ:

posted at 16:38:02

Naoki @methane

14年5月17日

@infobloga @monjudoh @vecchio_ciao なので、文章から、出題者は段の方を固定して線形探索してほしかったということを汲み取る国語力の問題です。

タグ:

posted at 16:39:21

Z†JUNE st.太陽神XX @bunntyou51

14年5月17日

前も掛け算の順序がどうとかネットで話題になってたけど、あれはまーx×y=zのxとzの単位が同じになるっていう形式の問題なので大人でも知らなければ教育が悪いけど、x÷y=zをの時zを導くのにzを使うというのは論理的におかしい。頭が悪い。

タグ:

posted at 17:00:30

徳丸 浩 @ockeghem

14年5月17日

“RSA公開鍵から素数の積を取り出す方法 - hnwの日記” htn.to/eXrpVFqR

タグ:

posted at 17:00:58

トモロックス、ゴズマ星丸 @tomorox

14年5月17日

まぁ、掛け算の順番問題は「厳密にいえば、こういう屁理屈もあっておもしろいよね」以上の意味はないので。そこで深く傷ついた子供がいたら、やさしく立ち直らせてやってくれ。

タグ:

posted at 17:03:21

ひよあき @hiy0aki

14年5月17日

掛け算の式の(×を挟んだ数字の前後の)順番には意味があるって私もそう教わった覚えがあるけどなー。割り算の式を書くときに、割る方割られる方って話が出てきて順番が重要になるから、掛け算のときからそれを身につけろってことじゃないのかなー。

タグ:

posted at 17:05:24

トモロックス、ゴズマ星丸 @tomorox

14年5月17日

まぁ、パルゾにきいたら「掛け算には順番がありますが、これは小学校の間だけ重要で中学校から先では関係なくなりますから、いまだけおぼえてください」といわれてそういうもんだと納得していたらしいので、とりあえずどうでもいい。

タグ:

posted at 17:07:28

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@t2o_yama そこの認識の違いがありそうですね。どうもありがとうございました。

タグ:

posted at 17:23:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@sugi3_34  はじめまして。
【□×6=30 この□を求めるには何の段を使いますか?】という問題だと正解はどうなるのでしょうか?

タグ:

posted at 17:43:48

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@infobloga はじめまして。これは「掛け算の順序」と同根だと思います。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...に書きました。

要するに、1つ分といくつ分の区別、掛け算の順序→等分除・包含除の区別→「どちらも割る数の段で求める」、で混乱しているのです。

タグ:

posted at 17:48:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

A級3班国民 @kankichi573

14年5月17日

#掛算 連想単式の投票券なら7ー3を「3の頭の投票券」と言えばはっきり間違いだ。しかし、そもそも、「しちんさんにじゅういち」を3の段と言ってなんか困ることあるんか。

タグ: 掛算

posted at 19:14:50

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@id_g ごめんなさい基本的なことを訊きますが、84÷7の時にあなたはそのように計算するのですか?まずは二桁目の8に7がいくつあるか?次にその数を(この場合70)引いた14に7がいくつ?ってしないの?

タグ:

posted at 19:26:19

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@id_g そもそもの問題に戻しますが、問題は21÷7ですよね。この中には二つの数字しかありません。なのでここで使う数字は21と7のみです。冷静になってください、21÷7=3なのだから、3の段を使うってのが正解でしょうか?

タグ:

posted at 19:31:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 pic.twitter.com/ieSYgHnYds 「わり算21÷7の答えは何だんの九九を使ってもとめればよいですか」への「3のだん」という回答に「正解の3を知った後でないと3の段とは言えないから」のような理由でバツをつけるのは非論理的でかつ無慈悲な行為でしょう。続く

タグ: 掛算

posted at 19:32:58

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 pic.twitter.com/ieSYgHnYds 算数の教科書で「3×7=21」は3の段の九九にあります。だから、「3×7=21だから21÷7=3となる」と考えた子どもが「3のだんの九九を使った」と答えることを誤りとすることは論理的に完全に間違っています。続く

タグ: 掛算

posted at 19:35:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 pic.twitter.com/ieSYgHnYds 「3×7=21だから21÷7=3であり、3×7=21は3の段の九九に含まれる」のように子供が考える可能性を思いつかない人たちが結構いるように見えることに私はとても落胆しています。無慈悲な人たちがこんなにたくさにるのかと!

タグ: 掛算

posted at 19:37:22

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@id_g (※注.この子がまだそのレベルに無いってのは抜きで)この問題がたまたま21÷7で3の乗数だっただけです。これが25÷7でしたらどのように考えるのでしょうか?25の中に3が7個あってそこから引くって考えますか?3は何処から出てきた数字なのですか?2でもいいですよね?

タグ:

posted at 19:39:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 pic.twitter.com/ieSYgHnYds しかし、以上の連ツイで指摘したことを結構たくさんの人たちが指摘しているようにも見えることは非常に心強いと思いました。その代表例である杉田歩さんのツイートをRTしておきました。掛算の順序強制問題と共通の面があると思います。

タグ: 掛算

posted at 19:40:31

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@id_g 一七で十の位に1、二七で一の位に2」と計算します。←だとしたらコレを7の段ではなく3の段に置き換えたら、非効率だと思いませんか?

タグ:

posted at 19:43:41

エト@永遠に心の中は中二 @etoff11

14年5月17日

@vecchio_ciao なんだろうねこの文章だけで7しかないって言っちゃうのは。国語からすると文脈足りてないし、数学からすると解が二通りならどちらでもいいのだけど。解説している人の文章も言い訳にしか聞こえん。

タグ:

posted at 19:45:16

Cinderella Cat @susukeneko

14年5月17日

@genkuroki 学習者の思考過程まで介入/強要していることに、気づかないのでしょうか。教育原理で、教育とは生命の尊厳を守ることであると習ったはずなのに。

タグ:

posted at 19:46:49

ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

14年5月17日

@genkuroki 【のように子供が考える可能性】すみません。私(ご承知だと思いますが私は掛け順自由派です)は、この「何の段を使う?」という問題と採点が非論理的だとわかるまでにかなり時間がかかりました。掛算の順序が自由であるべきという話より一段むずかしい話だと思います。

タグ:

posted at 19:48:36

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@id_g 先ほども書きましたが21÷7の中にある数字情報は21と7の二種類のみです。この子は九九をマスター(丸暗記)していたから3と答えたのでしょうけど、算数とは勘や暗記ではなく、出されている数字でひも解くものです。

タグ:

posted at 19:49:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 訂正。2つ前のツイートの最後の文は正しくは「無慈悲な人たちがこんなにたくさんいるのかと!」です。しかも、掛算の順序強制問題との共通点を完全に無視しているような反応も結構見つけた。記録に残しておくためにfavっておいた。

タグ: 掛算

posted at 19:51:07

@lastoresorter

14年5月17日

教育って「生命の尊厳を守ること」なんですか?習った記憶ないんですけど。
@susukeneko 学習者の思考過程まで介入/強要していることに、気づかないのでしょうか。教育原理で、教育とは生命の尊厳を守ることであると習ったはずなのに。@genkuroki

タグ:

posted at 19:51:16

タッツン @d_yokomine

14年5月17日

@id_g これも先ほど書きましたが、25÷7だった場合、25の中に3が7個あってそこから引くって考えますか?7が3個あって…と考えますよね。なので7の段が正解です

タグ:

posted at 19:53:19

Cinderella Cat @susukeneko

14年5月17日

@silver_thinfilm @genkuroki そうですか。では、教育とは何であると習いましたか?

タグ:

posted at 19:53:32

@lastoresorter

14年5月17日

@susukeneko 「人格の完成を期して行われるもの」というのがこの世界の常識だと思ってますよ。(あくまで、私は。)@genkuroki

タグ:

posted at 19:55:01

Cinderella Cat @susukeneko

14年5月17日

@silver_thinfilm @genkuroki そうですか。ありがとうございます。ま、同じ授業を受けてても、受け取り方はヒトそれぞれですから。

タグ:

posted at 19:57:51

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 私は実際に小3の算数の検定教科書を複数社分チェックしたことがあります。手元にあるデータの一部を genkuroki.web.fc2.com/sansu/#3nen で紹介しているので、現実の算数の授業で割算がどのように教えられているかをもとにした議論をしたい人は必見です。

タグ: 掛算

posted at 19:58:17

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年5月17日

掛算関係でまた話題が出ているけど、これに限らず「何を使って解きますか?」って問題って出すの難しいよね。出題者が予想もしない解答法を作る子って必ずいるわけで。「想定される誤答」が誤答である理由が納得できるほどに明白でないとなかなか出せない。

タグ:

posted at 19:59:39

anb @anbyk

14年5月17日

昨日話題になっていた「冪」という漢字を書かせるかという問題。うちの学校も漢字が苦手な生徒は多く、冪に限らず、どの用語もひらがなで書いていいことにしている。英語で書いてもいいと言っている。最も大切なことは何かを常に意識している。漢字で書くことはそれには当てはまらないと思う。

タグ:

posted at 20:02:36

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 まず、件の「21÷7」の件で見かけた誤解の一つは【21÷7は21の中に7が幾つ含まれるかを求めることであり、3が7個含まれることを見抜くことではない】という考え方です。算数をまともに理解している大人であれば、これが馬鹿げた意見であることはすぐにわかります。続く

タグ: 掛算

posted at 20:02:40

ニャンパパ @tsuchy31

14年5月17日

@genkuroki @yossy89  この学習は三年生手の内容ですが,この「わり算」の単元の前の学習で「かけ算の表のきまり」を学習しています。それを踏まえれば「7」が正解で「3」は不正解です。

タグ:

posted at 20:03:27

anb @anbyk

14年5月17日

「イタリア語で書いてもいいか?」とか「アラビア語で書いてもいいか?」などのように聞かれることもあるが、それは自分の能力を超えているので、「ごめん。俺は読めないから日本語か英語にして。」と言っている。本当は何語で書いてもいいと思うんだけど、ごめん。

タグ:

posted at 20:06:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 続き。小3の算数教科書でも「21÷7」について
21を7等分」と「21の中に7が幾つ含まれるか」の二通りの考え方を教えるようになっています。

タグ: 掛算

posted at 20:08:13

万博@盲学校マジック @bampaku

14年5月17日

@genkuroki 僕もそう思います。
twitter.com/bampaku/status...
そしてこの考え方(21は3×7だ!)は屁理屈のようなものではなく、自然に出てくる発想だと思います。

タグ:

posted at 20:08:32

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年5月17日

RTした画像の問題で「3のだん」と答えさせたかった出題者は、回答者が「21を7で割るには、7に何を掛けたら21になるかを知ればよい。7×1=7、違うな。7×2=14、これも違う。7×3=21、やったぜこいつだ」と考えたはずだから「7のだん」と答えろってことなのかな。

タグ:

posted at 20:18:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年5月17日

しかしそんなふうに九九表をスキャンして答える子はたぶんそんなにいなくて、ピンポイントに「さんしち21」か「しちさん21」を思い出して答えた子の方が多かろうと思うんだが。そんな子に「どのだん?」と聞いたら3と答える子もそりゃいるわさ。で、そこで「×」をつけて、何が得られたの??

タグ:

posted at 20:21:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年5月17日

ピンポイントでなくスキャンするにしても「1×7、2×7、3×7…発見!」とスキャンする子もいて、その子にしてみたら「1のだん、2のだん、3のだんと調べて3のだんで正解に達した」ってことになるよね(←多分こんなに明瞭には考えてないけど)。それに「×」つけると、その子は何を得るの??

タグ:

posted at 20:23:31

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@genkuroki #掛算 件の問題を「21÷7は7の段でもとめると答えるのが正解」という人は、
【□×7=21の□にあてはまる数を求める場合には、何の段を使うか?】だと何を正解とするのか、興味深いです。

タグ: 掛算

posted at 20:24:32

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年5月17日

試験に出して○×をつけるからには、「×をつけられた子」がそれで何かを学んで得るものがあるとか、逆にここで×をつけなかったらその子が何かを失うとか、そういうことがあるからやっているんだと思うんだけどね。先生の予想と違う考え方をしたら×になった子は、何を得たの?(本気でわからない)

タグ:

posted at 20:29:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年5月17日

こういう問題出す人は「出題者の考えた筋道で子供も考えるはずだ」と思って他の可能性を思いもしないのか、思った上で「いや、それは間違った思考方法だから×だ」と考えているのか、どっちなんだろね。前者なら浅はかだし、後者なら無慈悲。私の思いつかない「得るもの」があるんならいいけど。

タグ:

posted at 20:34:13

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月17日

@sekibunnteisuu 初めまして。リプライありがとうございます。
難しい問題ですね><
おそらくこれは、問題が不適切であると思います。
□×6=30の□を求めるとは、文章題に直せば、
□が6つあったら30になりました。□は何ですか?
となります。

タグ:

posted at 20:53:07

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月17日

@sekibunnteisuu 一方、九九の(たとえば)6の段には、6×△が書いてあるわけですが、これは、6が△個あったときの合計なわけです。
文意的に対応がつけられないので、段を見て答えを探すと言うことはできないと思います。

タグ:

posted at 20:55:09

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月17日

@sekibunnteisuu 仮に、段が縦に書いてあるとしたら、横方向(行と呼ぶことにしましょう。正しい名称はわかりませんが。)をみるべきです。
よって、6の行を見るのが答えだと思います。

タグ:

posted at 20:56:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

KOJIMA Takyua @kojima0717

14年5月17日

こういうので、なんで×にするのか からない、おかしい、みたいな話をよく見かけるけど、教える側の意図がどこにあるか次第な気がする。RT @vecchio_ciao: 小3次男の割り算テスト。
学校だけに任せておくと大変なことになるよ…。 pic.twitter.com/3gUxIZToIC

タグ:

posted at 21:00:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 続き。そして、実際に算数の教科書をチェックしたことがある人であれば、「21÷7をどの段の九九で求めるのか?」という問いはまさに掛算の順序強制問題のサブセットであることを理解しているはずです。繰り返しになるが genkuroki.web.fc2.com/sansu/#3nen は必見!続く

タグ: 掛算

posted at 21:08:20

べるの。 @bellno_gbf

14年5月17日

@sugi3_34 @sekibunnteisuu 私が違和感を覚えていたのは正にその横方向でした。

タグ:

posted at 21:09:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

yoshitake-h @yoshitakeh

14年5月17日

掛け順固定だと、21÷7が等分除なのか包含除なのかによって、3の段なのか7の段なのかが変わるのでは?#掛算

タグ: 掛算

posted at 21:12:35

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 続き。添付画像の小3の教科書の写真をまず見て下さい。「20÷5の答えは□×5=20の□にあてはまる数」「20÷5の答えは5×□=20の□にあてはまる数」と「20÷5の答えは5の段の九九で見つけられます」wwwに注目!続く pic.twitter.com/wHIG9GKTdh

タグ: 掛算

posted at 21:14:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 続き。「□×5=20」と「5×□=20」のどちらでも「20÷5の答えは5の段の九九で見つけられます」となっていますが、これは論理的に正しい。「20÷5の答えは5の段の九九で求めなければバツになります」のようなトンデモない屑な主張は書いてありません。続く

タグ: 掛算

posted at 21:20:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 続き。掛算の順序にこだわることを子供たちに強制して恥じない反省しない教え方の問題には割算の問題も当然からんできます。詳しくは genkuroki.web.fc2.com/sansu/ およびそこからのリンク先を全部読んでください。子供の保護者の立場では全然洒落にならない話。

タグ: 掛算

posted at 21:25:07

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 pic.twitter.com/wHIG9GKTdh 「□×5=20」と「5×□=20」のどちらでも確かに「20÷5の答えは5の段の九九で見つけられます」。掛算の順序へのこだわりの強制問題についての予備知識があればこの辺は「確かに見つかるねえwww」と嗤うところ。

タグ: 掛算

posted at 21:27:59

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@sugi3_34さんの答えは、現在の算数教育界の流儀では誤答となります。
算数教科書によれば
□×6=30の□を求める計算は30÷6という割り算
割り算は割る数(この場合)の段で求める
となり、正解は「6の段」です。
@djebel1117

タグ:

posted at 21:31:44

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

#掛算 現実の算数の教科書の教師用指導書(アンチョコ)の内容の一部を知った後で算数の教科書を見直すと新しい発見がたくさんあります。一般人にはわからないようにろくでもない教え方がしやすくなるように算数の教科書が上手に編集されていることがよくわかります。

タグ: 掛算

posted at 21:31:46

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月17日

>RT
何が問題なんだか・・・。
21を7で割るんだから7の段のどこに「21」があるかを考えなきゃならん。「3の段」と書いた時点でそれはもう答えを知ってるんだからやる必要がない。だから「×」。

学校のやることに疑問を持つのは結構だけど、的外れな疑問ぶつけてもねぇ。

タグ:

posted at 21:32:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年5月17日

@yoshitakeh 【掛け順固定だと、21÷7が等分除なのか包含除なのかによって、3の段なのか7の段なのかが変わるのでは? #掛算 】等分除であっても包含除であっても21÷7の答えは7の段の九九で見つけられますwww pic.twitter.com/wHIG9GKTdh

タグ: 掛算

posted at 21:34:34

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@sugi3_34 さんは、□×8=72を求めるときに本当に「行」を想起して、「二八16、三八24、四八32、・・・」と求めるのでしょうか?
@djebel1117

タグ:

posted at 21:35:04

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@sugi3_34 それからもしかして、3×4と4×3は意味が違うと思っていらっしゃいますか?@djebel1117

タグ:

posted at 21:37:09

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@kawai_yusuke  算数教育界って、まったく救いようがないですね。「算数教育はおかしいです。答えがちゃんと出ていれば大丈夫です。テストでバツになっても気にする必要はないです」という認識を広げないと、私の仕事に差し支える。

タグ:

posted at 21:57:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@kawai_yusuke  公式を使わないと駄目、教わったやり方で解かないと駄目、と叩き込まれた生徒に、そうじゃないと教えるのは一苦労。

タグ:

posted at 21:59:36

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月17日

「答え(3)が分かってるんだからいいじゃないか!」「設問の意味が分からん!」「頭の良い子(「3」をすぐに導けるという意味?)が損するのはおかしい!」的な発言が多数でガックリ・・・。初等教育だからこそ「プロセス」を理解させるのが大事なんじゃないか。

タグ:

posted at 22:02:19

末吉 @suekichi

14年5月17日

@irobutsu たとえばあまりのある割り算として26÷7で同様の問題が出ていた場合、3の段と答えるのは明らかにバツなわけですし、この問題から得るものはあるように思います

タグ:

posted at 22:04:03

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@kawai_yusuke  それをいうと、「できるこの立場しか・・」と言われてしまう。でも、21÷7を、できない子が、「21に7がいくつあればいいかがわかればいいのだから」と「21-7=14、14-7=7、7-7=0、3だ」と答えて、「何の段?」といわれたら困ると思う。

タグ:

posted at 22:04:48

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月17日

こういう「プロセス」の重要性を理解しない大人が多いからリフレ政策への理解が深まらないのかなぁ、なんて思ったりして。ちょっと強引かな?w

タグ:

posted at 22:06:25

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@kawai_yusuke  できる子は、自分なりの方法で解いて、それとは別に出題者の意図を汲むことはできるだろうけど、一番の被害者は、まじめに教わったことをしっかり憶えるタイプ。

中学生に1/a+1/bを通分するように言ったら困ってしまったことがある。

タグ:

posted at 22:06:51

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@kawai_yusuke  どうしてなのか聞いたら、「最小公倍数がわからないから」。この子はまじめで先生の話をよく聞いて、分数の足し算のテストも万全だったと思う。しかし「最小公倍数でなくてもいい」ということを理解していなかった可能性がある。

タグ:

posted at 22:09:28

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年5月17日

RT『@suekichi たとえばあまりのある割り算として26÷7で同様の問題が出ていた場合、3の段と答えるのは明らかにバツなわけですし、この問題から得るものはあるように思います』
いや、私が気になっているのは「この問題で3と答えて×になった子は得るものがあるのか?」です。

タグ:

posted at 22:10:49

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@kawai_yusuke  その子は、ax+b=cをxで解くのも、困っていた。「a,b,cが分数・小数かもしれないがそれだと全体を整数倍して整数に直しえたから解く必要がある。でも、a,b,cではわからない」とのこと。

タグ:

posted at 22:11:46

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@kawai_yusuke 「そうやると楽というだけで、そうじゃないと駄目ということじゃないよ」と説明したのだけど、

親切心から「こう解けばいいよ」が足かせになりかねないと思いました。

私の場合、複数の解き方が可能な場合は、全部やってもらってどれが楽かを実感してもらいます

タグ:

posted at 22:17:13

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@kawai_yusuke  自分で選択したのなら「必ずしもこれじゃないと駄目、ということじゃない」とわかると思うが、「こうしなさい」だと「それじゃないと駄目」と思い込む危険性がある。特に、小学生は要注意だけど、教える側が本気で「これじゃないと駄目」と思っているようで不安になる。

タグ:

posted at 22:18:57

積分定数 @sekibunnteisuu

14年5月17日

@kawai_yusuke 1次方程式で、移項してxの係数で割って、という行儀いい方法じゃなくて、あてはまりそうな数を入れるとかして求めると、「それは駄目」と言われるだろうし、私も正当な方法を教えるけど、「あてはまりそうなのを入れる」というのが必要なときもあるしね。

タグ:

posted at 22:22:09

@sumannne

14年5月17日

@akichi_3kan4on うーん、この件は事態をよく理解していない人が、我が子がバツつけられたことに腹を立てて騒いでいる感がなきにしもあらず、なんですが、かけ算の順序固定問題は算数教育の根深い暗部になっちゃってる事実もあるんですよねぇ・・・。今ここで騒ぐ気はないですが。

タグ:

posted at 22:22:43

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月17日

@himor_jp_sakura >かけ算の順序固定問題
「耳にしたことがある」程度には存じ上げています。確かに「九九を覚えているだけ」の人にはかなり抵抗感があるでしょうね。でもまぁ、数学において「AB=BA」がいつも成り立つわけではないので、「順序のお約束」は大事だと思います。

タグ:

posted at 22:33:14

@sumannne

14年5月17日

@akichi_3kan4on 私の本来のクラスタの問題ですが、深入りはしません。

タグ:

posted at 22:34:26

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月17日

@himor_jp_sakura なんだか別件で大変そうですねw 今度何かで話題に上がった時はお話を聞かせてください。

タグ:

posted at 22:36:49

@sumannne

14年5月17日

@akichi_3kan4on いえいえ、もともと私の本来のクラスタの問題はtwitterでやるのを避けてますので。

タグ:

posted at 22:37:42

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月17日

@himor_jp_sakura なるほど、承知いたしました。

タグ:

posted at 22:38:26

美都 @mitoneko

14年5月17日

@irobutsu @suekichi 確か、数学ガールの一幕だったか。とある命題に対して、「これは覚える物か?証明する物か?」と聞かれて明確に答えられる教師はそうたくさんはいない。なんてシーンがあった記憶が。

タグ:

posted at 22:38:54

美都 @mitoneko

14年5月17日

@mitoneko @irobutsu @suekichi 本来、教えるべき内容の背景が正しく理解できていれば、当然、明確に答えられるはず。なんだろうけど、今の世の中見てると、妙にこのシーンが現実として正しいんだろうな・・・なんて思ってしまうところが=^・・;=

タグ:

posted at 22:40:20

美都 @mitoneko

14年5月17日

@mitoneko @irobutsu @suekichi 下手すると、公式も、これは覚える物です。と言い切って、挙げ句の果てにその公式を使わずに解いた解答は全部×になるようなシーンまで浮かんでくる始末=^・・;=

タグ:

posted at 22:42:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年5月17日

@mitoneko 公式を「覚える物」にしてしまうのは、教える方の問題と教わる方の問題が複合してまして。教える方がちゃんと教えても、聞く方が「で、長い話はいいからどの式使えばいいの?」という態度だとどうにもならん、って状況もあります。悩ましいことです。

タグ:

posted at 22:51:46

@sumannne

14年5月17日

@ewa_nwd @akichi_3kan4on 私はあまりそことは繋がらないですねぇw

タグ:

posted at 22:52:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月17日

@sekibunnteisuu @djebel1117 確かに。そう考えたら、6の段が正解ですね。

ところで、□×6=30となる□を求める計算が、30÷6であることはどのように説明しますか?
ここが肝になると思うのですが><

タグ:

posted at 23:02:12

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月17日

@sekibunnteisuu @djebel1117 ちなみに、私はa×bとb×aは意味が違うと考える派です。(別所の質問ですが、ここで答えさせていただきます。)

タグ:

posted at 23:03:05

須藤 @sudohkz

14年5月17日

一連のツイートを見て改めて考え直す機会を得たけれど、やっぱり 3 の段を正答とすべきではないと思う。 @genkuroki #掛算 pic.twitter.com/suj2PcJT0O

タグ: 掛算

posted at 23:04:21

須藤 @sudohkz

14年5月17日

3*7=21 に至る思考プロセスがあったはずなのだ。それは、 1*7,2*7,3*7... 、あるいは n*7 のアトランダムな模索だったのかも知れない。が、これはどう見ても、かける数とかけられる数が逆しまになっただけで、 7 の段である。 @genkuroki

タグ:

posted at 23:12:45

べるの。 @bellno_gbf

14年5月17日

@sugi3_34 私へのリプは消しちゃってくださいmm 九九表の横に賛同しただけなので^^;

タグ:

posted at 23:15:44

須藤 @sudohkz

14年5月17日

それを、 3*7 は 3 の段に(にも)分類されるものだからと回答しているのは、やっぱり「理解」が足りていない、と判断すべきでは。 @genkuroki

タグ:

posted at 23:16:00

須藤 @sudohkz

14年5月17日

悪く言えば 3 の段という解は屁理屈的だ。そう思えば、無慈悲な人たち、という指摘はなかなかどうして的確なのかも知れない。頓智が許容されるのは、慈悲だろう。

タグ:

posted at 23:21:35

須藤 @sudohkz

14年5月17日

あ、前も言ったけど、驚くべき思考プロセスで 7 の段よりも 3 の段からの方が効率的に解を求められる、というなら別よ。それは設問に説明機会が与えられていない以上、教師に直談判して下さい。

タグ:

posted at 23:25:21

空き地 @akichi_3kan4on

14年5月17日

@catqueue そんな圧縮しなきゃならんほど大層な情報量でもないような。

タグ:

posted at 23:27:37

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月17日

@djebel1117 失礼しました。承知しました!
次以降はそうさせていただきたいと思います。

コメントありがとうございました!考えれば考えるほど難しい問題ですね。奥が深いです。

タグ:

posted at 23:30:22

末吉 @suekichi

14年5月17日

@irobutsu 確かにいかに一般的でない特殊な解法であったとしても正しい解法は正しい解法ですね。先生としてはより一般的で汎用性の高い解法を覚えてほしいのでしょうけれど…。

タグ:

posted at 23:33:39

べるの。 @bellno_gbf

14年5月17日

@sugi3_34 ご理解ありがとうございます^^ 等分除とか包含除とか難しいことはわかりませんが、私は何も考えずに単純に与えられた数字で検索しちゃダメ?派なのでw

タグ:

posted at 23:33:40

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年5月17日

RT『@suekichi:確かにいかに一般的でない特殊な解法であったとしても正しい解法は正しい解法ですね。先生としてはより一般的で汎用性の高い解法を覚えてほしいのでしょうけれど…。』

それほど「特殊」じゃないし、「7の段」と答えられると汎用性や一般性が増すとも思えんのですが。

タグ:

posted at 23:36:51

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月17日

@djebel1117 なるほど、等分除と、包含除という言葉ははじめて聞きました!便利な言葉ですね!

この違いがこの問題の本質を突いているんだと思います。
私は包含除が割り算の定義だと思っていましたが、調べたところ、等分除の方を定義にすることが多いようですね。勉強になりました!

タグ:

posted at 23:39:57

すぎやま - バ美肉おじさん(VTube @sugi3_34

14年5月17日

@djebel1117 ほとんどの人は、こんなこと考える必要はないと思います(笑)
ただ、子どもに、新しいものを教える立場の人は考えておいてほしいですね><

ありがとうございます!本当に勉強になりました!

タグ:

posted at 23:40:51

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました